このページのスレッド一覧(全1スレッド)![]()
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > SOTEC > WinBook WH3312
デバイスマネージャーでセレロンM430と表記がありますが、カタログ通りM410です。M410からCore2 T5500へ交換してみました。認識は問題なくするのですがMBの設定なのか、ベンチマークソフトのシステムの表記にオーバークロック-40.5%と言う表記、スーパーπ等のソフトでもM410より2秒ほどよくなっただけでほとんど同じ。BIOS画面にはCPUの設定項目がなく、やむなく元に戻しました。どうもシングルで動くみたいです。
0点
人柱お疲れ様。
結果から言えば、BIOSが対応してないって事かな?
ベンチの結果からシングルで動いているって事ですが、タスクマネージャで見てもシングルでしか作動してなかったんですか?
書込番号:6230177
0点
追記。
パイ焼きはシングルで行っているはずだからシングル作動ではなくて、クロックが正常な設定になってないのかな?
スピードステップが効いてクロックが下がったままとか?
書込番号:6230207
0点
BIOSのマイクロコードの問題で、CPU動作周波数固定病にかかっているのでは。
書込番号:6230291
0点
ベンチソフト等ではデュアルコアとして認識していますね。CPUが二つ確認できます、もちろんCore2として。初期画面のウエルカムセンター画面でもCore 2Duoの表記がされますし、デバイスマネージャーにも1.66コアが二つあります。スーパーπですが、ThinkPad X60のCore2T5600タイプを所有してますが、そちらではほぼ半分の結果が出てますね。条件として違うのはX60はXPpro2でこちらがVistaと言うことぐらいです。チップセットのVIA VN896はCore2に対応しているので問題ないと思ったのですが。スピードステップ等の動作は考えられないと思います。CPU換装前後で設定を変えていないので。Dynabook一筋さんのおっしゃる通りCPU周波数を固定されている可能性が高いですね。MB上にジャバピン等もありませんし、クロック電圧設定もBIOSでできないのでこれ以上無理かなぁと。
書込番号:6230889
0点
yufuuさん、返信ありがとうございます。
dynabookでのCPU換装失敗(固定病にかかる)の報告は、たくさんみてきました。
東芝でもSOTECでもBIOSの問題なら変わりないと思います。
色々試しても、解決出来ずが多いです。
Cele Mで使うのが幸せのような気がします。
どうしてもどうにかしたいなら、長く辛い道が待っているかもです。
書込番号:6232988
0点
マジ困ってます。さん、Dynabook一筋さん返信ありがとうございます。Dynabook一筋さんのHP観させていただきました。こういうことだったんですね。私も同じベンチソフトでcpu original 1660でcurrent 996 Over Clock -40.5%と表記されています。CPUの設定、省電力の設定等できませんので、だめですね。ただ使用感としてはCore2Duoの素性がいいのか、M410にくらべるとレスポンスが非常にいいですね。サクサク感があります。あと驚いたのが、熱の発生が非常に少なくなったような気がします。ファンもあまり回転しなくなったし、実際底面があまり熱くならないです。ベンチソフトの温度も31度前後で安定しています。Core2のヤフオク行きを躊躇させられています。
書込番号:6234160
1点
諦めるのはまだ早いです。
CrystalCPUID
http://crystalmark.info/software/CrystalCPUID/
↑で倍率可変またはFPS設定できませんか?
設定のショートカットをスタートアップに登録すれば自動起動出来て便利です。
書込番号:6234634
0点
http://www3.airnet.ne.jp/~yoko/pc/pc_kaizou_056.htm
自分もCPUを改造して使用してましたが、最近、薬「鉛筆」の効果が切れてCPUがデフォに戻ってしまい正常に作動しなくなりました。
本腰入れてやり直す気がまだ起きないので、CrystalCPUID
を使ってなんとかしのいでます。
書込番号:6234663
0点
マジ困ってます。さんありがとうございます。教えていただいたソフトを適用してみました。Multiplier 6.0×をMultiplier 10.0×にしたところcpu original 1660でcurrent 1660になりました。スーパーπの結果も20秒短縮され適正に稼働しています。因みにCrstalMark2004での結果ですが、M410 Mark22172 ALU5167 FPU5225 Core2T5500 Mark45713 ALU14178 FPU15080勿論ソフト適用後は自己責任ですが、明らかに快適サクサクになりました。いろいろ教えていただいてありがとうございました。また経過報告したいと思います。
書込番号:6234932
0点
ヤフオク行きにならなくて良かったですね。
ファイル→Multiplier Managementで細かく設定すれば、スピードステップ「可変クロック」見たいな事も出来ます。
いろいろ細かく設定できますから自分の使いやすいようにカスタマイズして下さいね。
書込番号:6234967
0点
yufuuさん、おめでとうございます。
dynabookでは、CystalCPUIDのMultiplier manegement settingやIntel Enhanced SpeedStepで設定しても固定病はなおらないという報告が多いです。
見ていただいたHPのdynabookも、BIOSの設定を変更しないとCrystalCPUIDでは、固定病はなおりませんでした。
SpeedStepが効く様な感じで使えれば換装成功ですね。
マジ困ってます。さん、また掲示板へご訪問いただけると嬉しいです。
書込番号:6235251
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75






