このページのスレッド一覧(全13スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2007年7月21日 00:37 | |
| 4 | 4 | 2007年7月18日 21:34 | |
| 0 | 0 | 2007年5月10日 23:33 | |
| 1 | 11 | 2007年4月15日 18:00 | |
| 0 | 0 | 2007年4月11日 01:02 | |
| 0 | 3 | 2007年2月15日 08:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > SOTEC > WinBook WH3312
私が購入したWH3312のバッテリに容量が明示しておらず、ただバッテリ欄に BP1545s1P2200s のような文字が書いてあるが。もしかして、このバッテリは2200mAhですか。誰かわかる方が教えていただきませんか。
0点
ノートパソコン > SOTEC > WinBook WH3312
こんにちは。私は2週間前ビックカメラドットコムでWH3312を購入した。バッテリは1時間しか使えないし、液晶の右下の表示が暗い感じがする。すぐビックカメラへ電話したが、メーカーと相談してって答えられた。ソーテックへ電話した処、以上の現象は保証外だと答えられた。特にバッテリの持ち時間は30分以上であれば故障じゃないと伝えられた。気持ちが凄く悪くなった。もうこれからソーテックの製品を買わないと思っている。
1点
公表値が1.5時間ですので1時間は別に普通だと思いますが。
バッテリーはJEITA測定法の数値を公表しているので、通常仕様でこれを満たすことは至難の業です。
使用方法によって異なりますが通常は公表値の5割〜7割くらいが目安です。
液晶の色むらも仕方ないです。安物液晶を使っている機種では良くあることです。
安かろう悪かろうなソーテックを買ったのが間違いでしたね。
書込番号:6548749
1点
CeleronM410は、SpeedStepと言う省電力機能がありません。
バッテリ駆動を重視するならCoreDuoまたはCore2Duoの方がお奨めです。機器の選択を誤りましたね。
書込番号:6548855
1点
>バッテリ駆動を重視するならCoreDuoまたはCore2Duoの方がお奨めです。機器の選択を誤りましたね。
っていうか、こういう据え置き型モデルをバッテリ駆動で使おうとする方が違ってるような気もするけど…。
特にこのモデル、スペック表でも1.5時間しか保たないようだから、機種選択を間違ってますね。
書込番号:6550485
1点
都会のオアシスさんに同感です。
風之子さん、ご存知無いのかもしれませんが、バッテリーを積んでいるからと言って、ノートパソコンはすべてがバッテリー駆動で使う前提で作られているものではありません。
普通このような、15.4インチワイドという大きさのノートPCは、ACアダプターで電源取って使う=場所固定で使う ということが前提です。
このサイズであれば、バッテリー駆動は、長いものでカタログ上3時間、実質2時間弱程度が最長でなないでしょうか。
私、時々テレビコマーシャル見てて思うのですが、大型のノートパソコンを、アダプターも使わずにソファーに座ったり、歩きながら使ったりという絵ヅラが間々目に付き、ああいうリアリティーのない画像が間違った解釈を生むのかとも思います。
ご存知だったら、ごめんなさいですが、ノートPCをバッテリー駆動で使いたいのであれば、最低でもカタログ値5時間、ジャンルとしては、やや小ぶりのセミ・モバイルなんて機種を選ばなくてはなりません。
そしてそういう機種は、汎用サイズの機種と比較して、割高です。
書込番号:6550638
0点
ノートパソコン > SOTEC > WinBook WH3312
私はつい先日この機種を購入しました。
超アナログ人間にてPCも初心者です(−−;)
なもんでまだ箱の中。。。ですが!!
私はJOSHIN OUTLETにて¥65.000!!
で購入しました。
何せ、特に何も使えないのでBLOGとNETくらいで。。。
という私にはぴったりの価格でしょう♪
でもこの価格にはびっくり!!!中古より安い!?
皆さん足を運んで見てください(^−^)
0点
ノートパソコン > SOTEC > WinBook WH3312
デバイスマネージャーでセレロンM430と表記がありますが、カタログ通りM410です。M410からCore2 T5500へ交換してみました。認識は問題なくするのですがMBの設定なのか、ベンチマークソフトのシステムの表記にオーバークロック-40.5%と言う表記、スーパーπ等のソフトでもM410より2秒ほどよくなっただけでほとんど同じ。BIOS画面にはCPUの設定項目がなく、やむなく元に戻しました。どうもシングルで動くみたいです。
0点
人柱お疲れ様。
結果から言えば、BIOSが対応してないって事かな?
ベンチの結果からシングルで動いているって事ですが、タスクマネージャで見てもシングルでしか作動してなかったんですか?
書込番号:6230177
0点
追記。
パイ焼きはシングルで行っているはずだからシングル作動ではなくて、クロックが正常な設定になってないのかな?
スピードステップが効いてクロックが下がったままとか?
書込番号:6230207
0点
BIOSのマイクロコードの問題で、CPU動作周波数固定病にかかっているのでは。
書込番号:6230291
0点
ベンチソフト等ではデュアルコアとして認識していますね。CPUが二つ確認できます、もちろんCore2として。初期画面のウエルカムセンター画面でもCore 2Duoの表記がされますし、デバイスマネージャーにも1.66コアが二つあります。スーパーπですが、ThinkPad X60のCore2T5600タイプを所有してますが、そちらではほぼ半分の結果が出てますね。条件として違うのはX60はXPpro2でこちらがVistaと言うことぐらいです。チップセットのVIA VN896はCore2に対応しているので問題ないと思ったのですが。スピードステップ等の動作は考えられないと思います。CPU換装前後で設定を変えていないので。Dynabook一筋さんのおっしゃる通りCPU周波数を固定されている可能性が高いですね。MB上にジャバピン等もありませんし、クロック電圧設定もBIOSでできないのでこれ以上無理かなぁと。
書込番号:6230889
0点
yufuuさん、返信ありがとうございます。
dynabookでのCPU換装失敗(固定病にかかる)の報告は、たくさんみてきました。
東芝でもSOTECでもBIOSの問題なら変わりないと思います。
色々試しても、解決出来ずが多いです。
Cele Mで使うのが幸せのような気がします。
どうしてもどうにかしたいなら、長く辛い道が待っているかもです。
書込番号:6232988
0点
マジ困ってます。さん、Dynabook一筋さん返信ありがとうございます。Dynabook一筋さんのHP観させていただきました。こういうことだったんですね。私も同じベンチソフトでcpu original 1660でcurrent 996 Over Clock -40.5%と表記されています。CPUの設定、省電力の設定等できませんので、だめですね。ただ使用感としてはCore2Duoの素性がいいのか、M410にくらべるとレスポンスが非常にいいですね。サクサク感があります。あと驚いたのが、熱の発生が非常に少なくなったような気がします。ファンもあまり回転しなくなったし、実際底面があまり熱くならないです。ベンチソフトの温度も31度前後で安定しています。Core2のヤフオク行きを躊躇させられています。
書込番号:6234160
1点
諦めるのはまだ早いです。
CrystalCPUID
http://crystalmark.info/software/CrystalCPUID/
↑で倍率可変またはFPS設定できませんか?
設定のショートカットをスタートアップに登録すれば自動起動出来て便利です。
書込番号:6234634
0点
http://www3.airnet.ne.jp/~yoko/pc/pc_kaizou_056.htm
自分もCPUを改造して使用してましたが、最近、薬「鉛筆」の効果が切れてCPUがデフォに戻ってしまい正常に作動しなくなりました。
本腰入れてやり直す気がまだ起きないので、CrystalCPUID
を使ってなんとかしのいでます。
書込番号:6234663
0点
マジ困ってます。さんありがとうございます。教えていただいたソフトを適用してみました。Multiplier 6.0×をMultiplier 10.0×にしたところcpu original 1660でcurrent 1660になりました。スーパーπの結果も20秒短縮され適正に稼働しています。因みにCrstalMark2004での結果ですが、M410 Mark22172 ALU5167 FPU5225 Core2T5500 Mark45713 ALU14178 FPU15080勿論ソフト適用後は自己責任ですが、明らかに快適サクサクになりました。いろいろ教えていただいてありがとうございました。また経過報告したいと思います。
書込番号:6234932
0点
ヤフオク行きにならなくて良かったですね。
ファイル→Multiplier Managementで細かく設定すれば、スピードステップ「可変クロック」見たいな事も出来ます。
いろいろ細かく設定できますから自分の使いやすいようにカスタマイズして下さいね。
書込番号:6234967
0点
yufuuさん、おめでとうございます。
dynabookでは、CystalCPUIDのMultiplier manegement settingやIntel Enhanced SpeedStepで設定しても固定病はなおらないという報告が多いです。
見ていただいたHPのdynabookも、BIOSの設定を変更しないとCrystalCPUIDでは、固定病はなおりませんでした。
SpeedStepが効く様な感じで使えれば換装成功ですね。
マジ困ってます。さん、また掲示板へご訪問いただけると嬉しいです。
書込番号:6235251
0点
ノートパソコン > SOTEC > WinBook WH3312
購入しました。いろいろ不満はありますが、値段を考えるとまぁ良しかなぁと。質問ですが、液晶の発色が若干全体的に白がきついと言うか、コントラストがはっきりしていないような気がします。具体的に言いますと黄色卵色の違いであるとか青色水色の違いがはっきりしていないようで、ヤフーのオークション画面で希望落札価格欄の背景の黄色が付いているのかいないのか分からない程度であったりします。画面のプロパティでコントラスト等が変えられる項目がないようで、現状では明るさだけの変更しかできないような。何か良い方法あれば教えていただきたく思いますので、よろしくお願いします。
0点
ノートパソコン > SOTEC > WinBook WH3312
Vistaプリインストール機なのですが、iTune等まだまだVista未対応のソフトが多く不便を感じています。周辺機器やアプリケーションがVista対応になるまでは一旦XPにダウングレードしたいのですがXPのCDを入れても古いバージョンのWindowsへの移行はできないようです。HDDをフォーマットするか、HDDごと交換できれば可能と推測されますがやり方が分りません。底面のカバーを開けるとHDDが見えるのですが金属製のカバーで覆われていて取り外せるか不明です。同じような経験をお持ちの方いらっしゃいましたらお知恵をお貸し頂ければ助かります。
0点
デュアルOSに出来ませんか?
CドライブにVista、DドライブにXPをインストールするとか。
VisatがシステムドライブにあるとNGだったりすれば無理なん
ですが、試されました?
私はその手のための復旧ソフトを幾つか持っていますが、
一番良いのは、現在のCドライブだけをクローン化してイメージ
に起しDドライブ等にバックアップする。但し、リカバリーソフ
トが必要になります。
次にPartitionMagic等のパーティションユーティリティソフト
でもって起動FDを作成し、FDDから立ち上げてCドライブをフォー
マットして空状態にします。但し、パーティション管理ソフトが
必要になります。
次にXPをCDブートから立ち上げて空のCドライブにインストール
します。そのままXPを使用しつつVistaのドライバが出回った
頃に、今度はDドライブにあるクローンのデータからリカバリー
ソフトを使ってCドライブに復旧させます。
あとは適宜ドライバを充てて使用していきます。
書込番号:6004094
0点
↑
失敬、、、良く考えたらそんな面倒なことはしなくても、
付属のリカバリー環境だけ保存すれば、あとはOSのパッケージ
版をお持ちのようですから、CDブートで新規インストール〜
Cドライブをフォーマットしてインストールを選択すればokかと
思います。
OS上でXPのインストールするとダウングレードははじかれます。
書込番号:6004164
0点
早速の回答を頂きありがとうございます。
ひとつの方向性が見えてきました。ぜひ検討してみます。
書込番号:6004397
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75






