このページのスレッド一覧(全50スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2005年11月1日 15:16 | |
| 0 | 5 | 2003年3月14日 23:22 | |
| 0 | 7 | 2003年3月4日 17:59 | |
| 0 | 6 | 2003年3月3日 23:00 | |
| 0 | 1 | 2003年2月23日 22:09 | |
| 0 | 6 | 2003年2月23日 18:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XP3210
XP−3210を使っているのですが、最近NTTドコモのP−in1Sを購入し使おうと思ったら、カード自体が認識されず、使いようがありません。
ビクターやドコモへ問い合わせても、お互い動作確認の何とかをとなすりあっています。
3210はコンパクトで非常に使いやすいのですが、これが使えないと利用目的がありません。どなたか3210でP−in1Sを使えている方、いらっしゃいましたら、お教えいただけないでしょうか。お願いいたします。
0点
認識されないというのは「ハードウエアの追加ウィザード」もでてこないということでしょうか?ウィザードがでてくるのであれば、次のことをためしてみてください。<br>ウィザードが立ち上がったら、「一覧または特定の場所からインストールする」を選択→「検索しないでインストールするドライバを選択する」→「共通ハードウエアの種類」から「ポート」というものを選択→「モデル」から「マルチ通信ポート」を選択→メッセージが出てくると思いますが、気にせず「はい」をクリック。これで完了です。検討を祈ります。
書込番号:4544237
0点
ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XP3210
素人質問です。
この機種のファンモーターを内部で物理的に殺してしまって、今の時期問題出るでしょうか?夏はクールシート使いますが、静音改造なさった方いらっしゃいませんか?起動10分ほどで壊れかけた蛍光灯のトランスのような音が内部左側よりウワンウワン鳴ります。部屋が静かですとかなり気になります。(5m離れても聞こえます)
使用は1〜2時間程度のブラウジングとメール程度です。
0点
2003/03/03 09:00(1年以上前)
暖房を効かせないで10度ぐらいの室温で動作させるなら、あるいは大丈夫かもしれません。
ただ気温が低くても風が無ければ熱は移動しにくいですから、人に聞くのではなく自分が温度センサーを買って取り付け、実測しながら決めるべきことでしょう。
書込番号:1357520
0点
2003/03/03 21:01(1年以上前)
ん〜 かなり難しいんじゃないでしょうか?
インターリンクの下を見ると穴がたくさんあいてます。ファンが回った場合、そこから空気を入れ、冷やすようになってるんです。
その穴のかず、大きさについても、だいたいでつけてる訳ではなく、熱、風の流体解析や強度試験をしてつけてるんですね(たぶん)。
そう考えると、ファンは余裕を持って動かすようになってるでしょうから最初は熱くても何とか動くでしょうが、熱でダウンしちゃうんじゃないかな?
アップデートでファンがウワンウワンならないようになると思いますので、一度試してから、ビクターに相談してみたらいかがでしょう?
すいません、あんまり役に立てなくて。
書込番号:1359116
0点
2003/03/04 00:21(1年以上前)
>この機種のファンモーターを内部で物理的に殺してしまって、今の時期問題出るでしょうか?
出る可能性の方が高いと思いますよ。起動はしてくるでしょうが、その内パタッと動かなくなるでしょう。
外気温が低いからといって、ファンが無くてもOKという事にはなりませんので。
書込番号:1360101
0点
2003/03/06 22:56(1年以上前)
そんなにあついのか。。。
書込番号:1368528
0点
2003/03/14 23:22(1年以上前)
さすがに耐えかねて、秋葉原のVICTORサービスに出しました。結果ファンモーター異常で、ファンASSY,ヒートシンク交換となりました。中3日
で完了してきました。私の場合、ファンがビーッとまるで小さなブザーのような音を立てていたんです。修理品は、無音ではありませんがウイーンと小さな音を立てています。(許容範囲です)
書込番号:1392986
0点
ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XP3210
このVictorノートの購入を考えています。
そこで、ちょっとした質問ですが、このPCが起動しているときのファンの音とかはどうでしょうか?
学生なので図書館でも使用する機会があると思うので・・・・
それと、ビジネス用途中心で使用したいと思うのですが、使っていてなにか特別不満はあるでしょうか?
0点
2003/03/02 19:32(1年以上前)
書込番号:1355787
0点
2003/03/02 20:52(1年以上前)
すみませんでした。
一応60件前までは見たのですが・・・・
そこから先に自分の求めていた情報がありました。
う〜ん。
買う気失せてきた気がする・・・・
書込番号:1356072
0点
2003/03/02 20:58(1年以上前)
デスクトップと違ってなにかと欠点はやはり目立ちますね。
いいとこはいいと思いますが、悪いところも目立つ・・・
とはいっても、ソー○ックよりは全然O,Kな気がします(笑)
検討してみます。
書込番号:1356090
0点
ヒジネス用途はIBM-ThinkPadが無難です。
トーチャーテストをしっかりやっていて強度では他社の追従を
許しません・・・
書込番号:1356092
0点
2003/03/03 19:12(1年以上前)
IBMですか。
値段が少々割高になってきますね・・・・
一応予算は12万円内で抑えたいです・・・
書込番号:1358762
0点
2003/03/04 17:59(1年以上前)
とりあえず型落ちなら安い物がありますので、それで行こうと思います。
満天の星さん、ありがとうございました。
書込番号:1361681
0点
ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XP3210
先日購入し、初めて書き込みさせていただきます。
内蔵モデムについて教えていただきたいのですが、他の何台かの設定同様、ダイヤル設定してモデム接続しようとしましたが「トーン」でも「パルス」でも繋がりません。なにかこのマシン特有の設定があるのでしょうか。どなかた教えていただけないでしょうか。
0点
コントロールパネルから電話とモデムのオプションを選び
ダイヤル情報から編集をクリック
全般でダイヤル方法がありますから、トーンかダイヤルを選べばOKです。
(reo-310でした)
書込番号:1344734
0点
どこで駄目になっているか分かりませんね(あとソフトも)。
モデムの音が出る設定にすれば
DTが出ていない
ダイヤリングしていない
相手が応答しない
BTになってしまう
ネゴシエーションに失敗している
などで大方判断できると思います。
自内の設定の場合もあるし、相手の状況の場合もある。
書込番号:1345504
0点
2003/02/28 08:09(1年以上前)
早速のご指摘ありがとうございます。
私の場合、プッシュ回線の家からはモデムを『トーン』設定にすれば接続できるのですが、ダイヤル回線の家(我が家もそうなのですが..)からはモデムを『パルス』設定にしても接続されままん。同期が上手くとれてないのかなあという感じです。
何か確認するところがあれば教えて下さい。
書込番号:1348074
0点
2003/03/02 16:20(1年以上前)
本質的な解決にはなりませんが、パルスでつなぐ際に電話番号の先頭に"P"
をつけてもだめですか?
当方もDynabook SS(win2000)で同様の現象が出ているのでそのようにして
対応しています
書込番号:1355233
0点
2003/03/02 22:10(1年以上前)
XPのバグで、パルス回線で接続しようとしてもトーンになってしまって接続できないというのは、MSのサイトで報告されています。
nobu36さんのおっしゃる通り、アクセスポイントの番号の前に「P」を付けると接続できるのでは・・・?
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;811339
インターリンク特有の問題ではなく、OSの問題のようです。
書込番号:1356369
0点
2003/03/03 23:00(1年以上前)
色々とご指摘ありがとうございました。
"P"を頭につけると、見事に接続できました。(今まさにその状態で接続できています)
明日にでもメーカーに問い合わせしようと思っていたので助かりました。
XPになってもこんバグが発生するものなのですね。
本当にありがとうございました。
書込番号:1359597
0点
ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XP3210
おしえてくださーい。
InterlinkでADSLを繋ぐ時は、別売りのCD-ROMドライブを買わなきゃいけないのでしょうか!?
もし買わなきゃいけないのでしたら、定価(2万3千円弱)より安く買えるところって無いのでしょうか。
お願いします。
0点
2003/02/23 17:37(1年以上前)
CD-Romが必要かどうかはあなたの状況によります。
ドライバ等をインストールする際に,ネットワークでインストールできる環境があるのであれば,CD-Romを別途購入する必要がないのでは?
書込番号:1334473
0点
2003/02/23 17:55(1年以上前)
yo___さん、ありがとうございました。
本当に素人ですみません。
「ドライバ等をインストール」というのはどういう意味なのですか?
「ネットワークでインストール」というのは、どのような環境なのですか?
Interlinkで、インターネット等が使える環境であれば、インターネット等からADSLに繋げるということ、という感じはするのですが。。
お願いします。。
書込番号:1334535
0点
2003/02/23 18:04(1年以上前)
ネットワークインストール
PCを2台以上つないで、1台のCDドライブ等をネットワーク共有してほかのPCにインストールすること。
この場合、本体のほかにCDが使えるPCと、クロスケーブル(1:1の場合)またはストレートケーブル(LANの場合)が必要になります。
ドライバ等のインストール
LAN端子が本体にあるので、LANカードのドライバは不要ですね。
接続ツール等のインストールの場合は、必要になるかもしれませんが。
*間違いがあった場合、訂正をお願いします
梢
書込番号:1334561
0点
2003/02/23 18:18(1年以上前)
無線LANをする際には,アクセスポイント(ルータ)のドライバをインストールする必要があり,それは大抵はCD-Romに収録されています。
このことから,CD-Romが必要といいました。
無線LANをしないのであれば必要ないと思う。
書込番号:1334583
0点
CDドライブ買わないなら
とりあえずクロスケーブルとLANの解説本一冊用意して色々やって見ましょう。
両方あわせても1,000円ぐらいでいけるでしょう。
書込番号:1334600
0点
おっと、別のパソコンにCDドライブとLANポートがあることが必須ですね。↑
書込番号:1334607
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75







