- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XP3210
YAHOOショッピング内のサイトで99,800円+消費税にて購入しました。VAIOのPCG-U1やPCG-U3、富士通のLOOXのどれを購入しようか迷いましたが、XP3210を購入しました。普通なのかラッキーなのか、筐体・キーボードの変形やドット抜けはありませんでした。ただ、ファンの音が非常に不安定だった為、試しにBIOSのバージョンを最新(ver.0112)にしたら一応安定した様ですが、ファンの音が以前より大きくなったような気がします。こちらの書き込みを見たところ、いろんな不具合に悩まされている方がおられる様で、この先ちゃんと動いてくれるのかどうか、ちょっと心配です。
0点
2003/02/21 17:06(1年以上前)
この機種は、内部にヒートパイプなどの大掛かりな放熱機構を持っていないので、デスクトップパソコンのCPUの用に、CPUにヒートシンクとファンを使用して冷却しています。デスクトップPCのFANは一定速で回りっぱなしですが、この機種は必要に応じた回転数で変速運転します。
一般的なノートPCは基本は無風で動作し、ヒートパイプでの放熱が不足した場合、元気よく回転してある程度温度が下がると停止します。
デスクトップ・・・一定速運転
一般的なノートPC・・・本体温度上昇時のみ運転
この機種・・・必要時応じた速度で運転(うねったような不安定な回転をしながら変速)。
書込番号:1327991
0点
2003/02/23 01:50(1年以上前)
以前、過去ログに同じようなことを書いた者です。
あの時は、BIOSをもう一度入れ直したらよくなったような気がしていたのですが、あれから使っていると、やっぱりファンの音はうるさくなっているようです。
でもファン以外の点では、不具合は特にありません。
(個々の機械にもよりますが…。)
書込番号:1332794
0点
2003/02/23 01:56(1年以上前)
FANNさん、naka-さん、コメントありがとうございました。ファンの回転は、構造的に一定ではないのですね。本日、長時間使用していたところファンの回転がまた不安定?になっていたのでどうしたら良いのか迷っていたところでした。非常に参考になりました。
書込番号:1332807
0点
ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XP3210
PCボンバーで買いました。
ここに色々書いてあったので、どうかなと思っていましたが、事前に量販店で実機を見るとなかなかイイカンジ。
リブL5も候補にしていましたが、やはりクルーソーの反応の悪さが気になり見送りました。
ただいまセットアップ中ですが、メモリが128のままでも普通に動きます。
画面は明るくて見やすいです。
欠点はとしては、このスレでも指摘されているように、本体が結構あったかくなってしまうことでしょうね。(昔、コンパックのセレロン搭載ノートを買ったときも結構本体があったまっていた記憶があるけれど、セレロンは発熱量が多いのか?)
ちなみに量販店で並んでいたLOOXの小さいほうも、結構あったかくなっていました。
とりあえず96,500円+消費税にて買いましたが、満足しています。
0点
2003/02/01 18:34(1年以上前)
PCボンバーにまだ在庫は潤沢にありそうでしたか?
今電話しましたが、すでに営業時間外でした・・・。
書込番号:1267732
0点
2003/02/01 18:40(1年以上前)
特に聞いていませんが、最後の1台とは言っていませんでした。
まだ店員さんは居るでしょうから、メールで聞いてみたらどうでしょう。
書込番号:1267750
0点
2003/02/01 20:47(1年以上前)
情報ありがとうございました。
とりあえずメールを出してみました。
ちょっと遅くなってしまったので返事は期待できませんが・・・。
明日まであるといいなぁ。
書込番号:1268124
0点
2003/02/02 12:42(1年以上前)
わたしも買って今日届きました。いやーいいですね。
メモリーを気にしていたのですが、標準でもそれほどストレス無いです。
外に出かけるときは、KDDIのairHを使おうと思っているのですが
使っている人はいますか?快適ですか?
それにしても菊川怜の壁紙たまらん。外では恥ずかしいけど家の中では使ってます
書込番号:1270184
0点
2003/02/02 21:55(1年以上前)
私も満足組です。
メモリーが標準でも使えないことは無いですね。
でも+128MBは計画中。(256MBは高価過ぎるし)
そろそろ在庫が減ってきたXP3210。
どれだけ仲間が増えるかな。
書込番号:1271695
0点
2003/02/03 07:42(1年以上前)
AirHのことが書いてあったので、ちょっと横レスさせていただきます。
私は最近AirHを買って使い始めましたが、ぜんぜん速度が出ないです。
32Kだから遅いということではなく、通信中に何分も送受信できない状態が続いたり、途切れ途切れになったりすることがあります。
調子のいいときもありますが、「常時接続」ということで期待していると、
ちょっと期待はずれかもしれません。
それを覚悟の上で、やっぱりいくら使っても定額、ということはメリットだと思います。
「エアーエッジ 遅い」で検索すると、他の掲示板などで意見が見られますよ。
書込番号:1272808
0点
2003/02/03 11:26(1年以上前)
私も2月1日の夕方にPCボンバーで購入しました。
その時点で在庫数7台とのことでした。
同じ¥96.500で販売していた某ショップでは早々に売り切れていたので、手に入れるなら今しかないかも。
書込番号:1273095
0点
2003/02/09 00:24(1年以上前)
横レスのエッジの件で、私も32kで使用していますが、途中で切れる事は無いに等しいですね。場所でしょうね切れるのは。
遅いのはしょうがないでしょ。もうちょっと速さを求めるなら128kにするしかないですね。高いですけどね
書込番号:1289849
0点
2003/02/15 01:38(1年以上前)
>途中で切れる事は無いに等しいですね
うらやましいです。
私は東京や神奈川で使っていますが、特に場所によるということもないし、
電界強度も4〜5で悪くないのに、上記のように通信が途切れます。
ちなみに富士通のUSBタイプを使用してます。
PCはFIVAとDYNABOOKで試しましたが、同じです。(どちらもWin2k)
そうなると、考えられるのはエッジ端末の機種が問題か、
この端末に限ってということかもしれませんね。
このスレッドの趣旨と外れてきましたので、この辺にしておきます。
書込番号:1308714
0点
ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XP3210
今日買ったけどこんなにいいとは思わなかった
最高
1、速い 友人のC1クルーソー933よりは、確実に速い 180000という価格で買った友人は頭抱えてた.FSB100だから速いね
2、質感がいい LOOXはおもちゃ リブレットは 荒いつくり
全然いいぞ
3、リカバリーが簡単 CD FDDいらず
簡単にリカバリー HDD内にOSを収納 これはいい
4、グラフィックがそこそこいける 3Dゲームができちゃうのよね
これはすごい
5、画質がいい 全然いい
この手のパソコンはサブノートといわれるけど こりゃメインノートだ
すばらしい
欠点
1、ウィーンウィーンてこのファンの音なんとかならないの
2、あちーーあち 熱すぎ 夏がこわいよー アイスノン引いて使うようだ
まあ、ひとついえることはクルーソーが遅すぎるってこと
あれさーアスロンみたいに crusoe933Mhz400+とか
実質の速さを書いたほうがいいね
久々のヒットでしたねこれは
0点
2003/01/18 00:51(1年以上前)
だぶりましたすいません
書込番号:1225243
0点
モバイルに速さを求めていませんので、LOOXで満足している者です。
ま、いいけどね
書込番号:1225474
0点
ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XP3210
買いましたが、すばらしいです。
いろいろ批判もあるけどこれはいい
1、リカバリーが簡単 HDD内にリカバリーの区分けがしてあり簡単にリカバリーできます。CDROMもHDDも必要なし
2、SDカード対応
3、本体の質感がいい
4、速い セレロン650はいい
クルーソーの933よりは確実に速い ソニーのC1を180000で買うより得だ 友人が落ち込んでいた
5、画質がいい 画面が細かい リブレットは歯が立たず ソニーより上 富士通がいい勝負
これは、お買い得だぞ
欠点
1、あつーい 説明書に低音やけどに注意とあったけど こりゃホンとだ
2、ソフトが少ない なーーにも入ってません
3、ウィーンウィートいうノイズ ファンの音かな こりゃつらい
最後になりますが この機種は小さいだけで普通のノートです。
これ以外のA5ノートはあくまでもサブノートだけど
これは普通のノートとして十分使えます。
さすが Intel またSIS630が なかなかです。
0点
2003/01/19 15:19(1年以上前)
ちなみに、R1の生産は既に終了しています。これから買うならInterLinkしか
ないのでは?
> Let's note R1 866MHzモデル、T1の販売1は1月17日を持って終了させて
> いただきました。ありがとうございました。
http://www.mylets.jp
書込番号:1229881
0点
2003/01/19 23:07(1年以上前)
R−1といい勝負 なかなか、鋭いとこをついていますね
実は、今までの蓄積がない ビクターではこの機種はつくれない
ような気がします。とくると 実はレッツノートとある程度
基盤設計など共有しているような気がするのですが
松下がA5をつくるのに実験的にビクターにやらせたとか
まあ、まったく根拠のない話ですが
では
書込番号:1231203
0点
なるほど、そう言えばビクターと松下と繋がりが有りましたね。
マイレッツ倶楽部で売り切れたかもしれませんが、まだ売ってる店も有ります。
無ければ次のモデルを待てば良いでしょう。
書込番号:1231925
0点
2003/01/20 14:06(1年以上前)
現在あらゆるA5ノートを物色中です。
すばらしいとの評ですが、気になるのは「熱い」というコメント。
これから夏に向かうというのに、触るのがいやになったらどうしよう・・・
そんなに熱いんですか?
書込番号:1232582
0点
2003/01/20 20:29(1年以上前)
ミニノートPCを買ってインターリンクで3台目になります。
熱さはPentiumMMXと同じか、それより低い程度ですね。
ミニノートとしてはこんなものではないでしょうか?
まあ、表面積の大きいジャストA5サイズにくらべると熱いのは確かです。
ちなみに、私にとっては全然気にならないレベルの熱です。
こんなところでしょうか。とにかく店頭に出向いてご自分で確かめるられる
のが吉です。
書込番号:1233433
0点
2003/01/22 03:42(1年以上前)
はい。分かりました。ありがとうございます。
早速パソコンショップに行ってきます!
書込番号:1237293
0点
店頭で触ったけど、キーボードまで温かいのがとっても不快だったので、
購入を諦めました。デザインは好みだったのに。
Baniasで出してくれないかな。
書込番号:1246004
0点
ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XP3210
某掲示板でいろいろ言われてるインターリンクですが
私も購入して1週間ほど経ちますので、感想を書きたいと思います。
購入を検討している方、参考までに。
まず、バッテリーですがメルコの無線ランに接続してインターネットしてますが余裕で3時間近く持ちます。
セレ650の動作感はバッテリーを使用して、最低限に動作させると
少々もたつきますが、クルーソーに比べれば全然実用的です。
一度VAIO-U3とかを触ってください、あまりの遅さに閉口します。
もちろん、AC繋げばまったく問題無く高速に動作します。
問題のあったBIOSもバージョンアップで修正されましたから、殆どの
バグは無くなったように思います。
熱に関しては、この時期だからあまり気になりませんが夏になればやはり
使う気が失せると思います。
冷却ファンの音は私に言わせればかなり静かです。
フーンって音はしますが、殆ど気にならないレベルだと思います。
画面のきれいさは秀逸です。いっしょに使ってるメビウスよりもはっきりしてて鮮やかです。
7210との値段差が5万以上あることを考えれば十分お買い得だと思います。
ましてやWinCEなどと比較するまでもありません。
シグマリオンなどのCEを買う予定でしたが、これを買って本当によかったです
年明けで安くなってたのにここに来て元に戻ってしまったようですね。
メーカーはもう製造してませんので今ある在庫で無くなると思います。
私が思うにセカンドマシンとして使うにはP3よりセレの方が熱のことも
考慮すると絶対買いだと思います。
まして、時期インターリンクはあるかどうか…
まあ、参考までに。買いたいと思ってる方、最後のチャンスですよ
あるうちにどうぞ。
0点
Celeronは、電源状態で性能は変わりません。
書込番号:1215861
0点
2003/01/14 23:48(1年以上前)
そうなんですか?
うちの3210は、ACとバッテリ駆動時で画像のコマ落ち全く違いますよ。
電源プロパティで「バッテリの最大利用」にした時の話ですが。
ちなみに、電源プロパティで「バッテリの最大利用」にするとCPU使用率が16〜20%くらいになります。
他の設定では、1〜2%程度ですね。これが原因かな?
連続使用時は、液晶もHDDも電源落ちないはずだから、「バッテリの最大利用」より「常にオン」の方がバッテリ長持ちするってことでしょうかね?
(省電力の設定は、実質的に液晶の輝度くらいしか効果なし?)
使用時の実感としては、クルーソーの方が電源状態での違いは少なかったように思います。
クルーソーは遅いというより、トロいという感じ。
トルクのない高回転型エンジンって感じでしょうか?
書込番号:1217271
0点
それで性能が変わるならPentium IIIだ。他の部分が省電力モードになってないことを確かめた?
書込番号:1217360
0点
2003/01/15 00:36(1年以上前)
ビクターの省電力設定って電源プロパティ以外にあるのでしょうか?
設定出来るのは、
「モニタの電源を切る(までの時間)」
「ハードディスクの電源を切る(までの時間)」
「システムスタンバイ(までの時間)」
「システム休止状態(までの時間)」
だけかと思ってました。
PenIIIのSpeedStep設定もOS側(XP)で実装されてるそうだから、Celeronでもバッテリ駆動時は自動的にクロックダウンするのかと思ってました。
SpeedStepって、クルーソーのように、処理に応じて動的にクロックが可変になる技術では?
Celeronとかは、有無を言わせず1/2とかの固定クロックになる(高負荷でも高速にならない)のかと思ってましたが、、、
書込番号:1217459
0点
2003/01/15 00:53(1年以上前)
>うちの3210は、ACとバッテリ駆動時で画像のコマ落ち全く違いますよ。
>電源プロパティで「バッテリの最大利用」にした時の話ですが。
バッテリの最大利用に設定すると、OS側が、本来CPUが動いているクロックよりも、クロックを下げようとします。ですから、コマ落ちが多くなります。
>「バッテリの最大利用」より「常にオン」の方がバッテリ長持ちするってことでしょうかね?
バッテリの最大利用の方が、基本的には長持ちします。CPUに関しては、前述の通り、本来よりもクロックを抑えようとしますから、同じ処理をしても、CPUの使用率は当然高く表示されます。これはクロック周波数を表していない事に注意して下さい。
>SpeedStepって、クルーソーのように、処理に応じて動的にクロックが可変になる技術では?
動的に変化といっても、現在のSpeedStepでは、ギア自体はハイかローしかありません。
書込番号:1217521
0点
2003/01/16 00:25(1年以上前)
ご説明ありがとうございます。
気持ち悪かったCPU使用率についても納得できて、安心しました。
やっぱ、Celeronでも電源状態は速度に影響するんですよね。(って、当たり前か)
それにしても、OSがクロック落とす条件って何を見てるんでしょうねぇ?
電源プロパティの設定って、ユーザーで調整後保存できるわけだから「バッテリの最大利用」って時だけクロック落とすわけじゃないだろうから、各設定内容で勝手に判断してるんでしょうね。裏返せば、ユーザー側で思うようにコントロールできない、、、と。
議事録取るときとかCPU速度は最低でも、ちょっとの時間でサスペンドや休止になってほしくない時って結構あるのですが、そういうきめ細かな調整は出来ないのでしょうね。
どこか省電力設定ユーティリティとか出してくれないかな。
いつも思うけど、ノートPCってACPIで実装されるようになって、かえって制約多くなったって言うか柔軟性なくなりましたよね。初めは過渡期だからって納得してたけど、結局ハードメーカーの独自対応に期待するしかないし、、、って、話題ズレてるね。
書込番号:1220118
0点
2003/01/20 17:01(1年以上前)
電源オプションのプロパティで モニターOFFまでの時間
HDDがOFFするまでの時間
スタンバイに入るまでの時間
休止状態へ入るまでの時間は変更できます。
書込番号:1232917
0点
2003/01/21 02:33(1年以上前)
えーっと、だから、その中の設定がどうなれば、どの程度CPUの動作に影響が出るのかというのが疑問。
「止まるまでの時間」は見える数値で設定出来るけど、「止まっていない間」を上手に活用できるヒントはないかな、、、と。
後半のACPIに対するコメントは、単なる愚痴です
書込番号:1234543
0点
ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XP3210
紹介していただいた、眠れるXPをたたき起こせを読みつつ、Genoの安いMicroDIMMが届いたので早速増設してみました!
明らかに起動が速くなってすごく快適です。
256MBは高いので、128MB増設で使っていこうと思います。
で、さらに、OSをXP-Proに変えました。
今のところSDコントローラーの不具合とか無いですね。
色んなところで叩かれているノートですが、デザインもイイし、処理速度も速いし、私は大変気に入ってます。
買ってよかったな〜!
0点
2002/12/12 20:15(1年以上前)
> さらに、OSをXP-Proに変えました。
InterLinkでこれをやるとメーカー保証無くなるそうですよ。
書込番号:1129067
0点
2002/12/12 21:06(1年以上前)
メーカー保証っていうのは、動作保証の意味ですか??
常識的な範囲でハード故障があった場合は、まさか保証してくれるんでしょうね、、、ビクター。
書込番号:1129173
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75






