このページのスレッド一覧(全83スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2003年6月26日 00:46 | |
| 0 | 2 | 2003年6月20日 08:26 | |
| 0 | 2 | 2003年6月15日 15:23 | |
| 1 | 20 | 2003年6月12日 21:11 | |
| 0 | 0 | 2003年6月9日 17:21 | |
| 0 | 2 | 2003年6月8日 23:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XP5220
筐体の大きさ、値段の手頃さ、意外に使い心地良いキーボード、そして
怜ちゃん壁紙(笑)に魅せられ、すっかりこのPCが欲しくなりました。
ただ問題は、度々話題に上っているファンの音です。これは結局のとこ
ろ、かなり辛いものですか?(店頭では分からないのですが…。)
私は図書館のような静かな場所で使用するつもりでおります。その時、
自分は良くても人に迷惑をかけるようだと困ると思いまして。
皆さんのご感想が伺えると嬉しいです。
0点
2003/06/25 01:41(1年以上前)
個人的には結構うるさくなる時があります。ブオーンブオーンって鳴ってます。
大きなファイルとか開くと大きくなります。
図書館では私は怖くて使ってません。。。
書込番号:1699998
0点
2003/06/25 03:32(1年以上前)
設計屋さん、早速のレス有難うございます。
私はWordで作業したいと考えてるのですが、Wordファイルですと如何で
しょう?やはり大きめのファイルになるとうるさくなりますか?
書込番号:1700236
0点
図書館ではキーボードやマウスのクリックの音の方が耳障りです。
ファンは定期的に動いているので、耳が慣れやすいですが、キーボード&マウスは不定期に鳴るので不快に感じます。
書込番号:1701283
0点
2003/06/25 22:43(1年以上前)
WORD文章でも大きいファイルだと、それなりに音はするんじゃないでしょうか。
主観的ですが、それまで静かなノートを使用していましたので、ファンの音になれるまで私は結構時間がかかりました。
書込番号:1702396
0点
2003/06/25 22:44(1年以上前)
↑名前間違えました。
書込番号:1702401
0点
2003/06/26 00:46(1年以上前)
>>ジェドさん
レス有難うございます。なるほど、キーボードを叩く音は、よっぽど迷惑かも
知れませんね。これは盲点でした。
ただ、XP5220が、キータッチの音の方が気になるような程度のファン回転
音ならば、それはそれで朗報なのですが。
>>設計屋さん
ファンの音に慣れるまで時間がかかったということは、やはりこのPCが
うるさいという事実は確かなのですね。
今日ショップで色々なソフトを起動してみては耳を当てて音を確認した
のですが、その時には全く無音に感じました。でも実際にオーナーさん
がうるさいとおっしゃるのですから、残念ながらこのPC購入は見送ろう
かと思います。
私は実はもともとVAIO派なので、少々高いですがTRでも検討しようか
と…。
書込番号:1702941
0点
ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XP5220
こんにちわ!
最近、システムのプロパティを見るとCPU周波数がAC電源時でも396Mhzなどという数値が出るので、実クロックがいくらかを見るフリーソフトで見たんですが866前後の数値にならず595前後なんですよ。
これってどうなんですか?
みなさんも同様でしょうか?
下記のフリーソフトで見てみました。
http://homepage2.nifty.com/smallroom/index.html
0点
2003/06/19 20:31(1年以上前)
電源プロパティで「常にオン」などを設定すればアイドル時も
MAXの周波数になるかと思いますが。しかしリアルタイムにチェック
すると分かりますが、AC電源時は省電力設定でも負荷に応じて
クロックがあがるため、別に性能が低いということもないかと
思います。この機種は発熱が多いので基本的にアイドル時は
クロックが下がる設定で良いとおもいますよ。
逆にAC電源時でも下がったままに出来ないかと思ってますけ
どね・・・。
書込番号:1683543
0点
返信ありがとうございます。
そうでしたか。
通常はポータブル設定で、外出時はバッテリー優先にて使用していますので極端なあっちっちにならなかったわけだ!
常にオン設定だとかなりあつくなるんでしょうね。
書込番号:1684901
0点
ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XP5220
こんにちはMP-XP5220を購入しました。
持ち運んでプレゼンテーションに使おうと思ったのですが、プロジェクターに
接続しても解像度が1024×600のままです。
ビクターにも問い合わせましたがお話になりませんでした(外部ディスプレイの性能が違うと言われた)。
どなたか外部出力時に1024×768で表示する方法をご存知の方いらっしゃいませんか?
0点
2003/05/10 12:13(1年以上前)
画面の解像度を変えて繋げば、XGAで出そうな気がします。
というか、バイオやLOOXは、それでOKでした。
本体の方が、仮想解像度になり、画面の上下は、
スクロールさせながら使うことになるので、使い勝手は、
あまりよろしくはありませんが。
書込番号:1564556
0点
2003/06/15 15:23(1年以上前)
Fn + F10 で、モニターを外部出力専用に切り替えてから、解像度の設定すれば
出来ますよ。搭載しているメモリーに余裕がある場合は、画面プロパティの詳細
設定で、ドライバーモードを「マルチモニター」にしちゃえば楽っすね。
書込番号:1670550
0点
ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XP5220
先日5220を購入したのですがBIOSの画面は何のキーで呼び出すのでしょうか?
出張に行くのにマニュアルを忘れてきてしまったので・・・
申し訳ありませんがどなたかお助けください。
0点
2003/05/11 22:17(1年以上前)
sho−shoさん早々のご返答ありがとうございました。
しかしながらF2ではなかったみたいです。
残念
書込番号:1569174
0点
2003/05/11 22:40(1年以上前)
忘れましたが・・・2つ押すんだったような・・・
ビクターのHPのFAQに載ってた気がしやす^^;
書込番号:1569262
0点
2003/05/11 22:41(1年以上前)
実はASUSのマザーだというのでその前に一度DELキーも試したのですが、ダメでした(悲)
書込番号:1569267
0点
2003/05/11 22:47(1年以上前)
みえいちさん報告ありがとうございます。
しかしながら・・・
マニュアルがダウンロードできればいいのですが・・・
書込番号:1569291
0点
2003/05/11 22:48(1年以上前)
私の記憶だとALT + F8 でできますよ
書込番号:1569302
0点
は〜疲れた。(^^)
Alt+F2でOKのようです。Alt+F8でHDDリカバリとなるようですね。
独自だな〜メーカー製って(^^♪
書込番号:1569343
1点
2003/05/11 23:13(1年以上前)
sho−shoさん、あつこさん、みえいちさん、ありがとうございました。
Alt+f2で無事BIOS画面が起動しました。
みなさんありがとうございました。
ちなみに
大阪梅田のヨドバシで139800円+ポイント20%で購入しました。
現在の値段と性能を比較すると十分満足出来る機種ですね。
あとはHDDの換装を考えています(実はもう買っていたりして・・・)
書込番号:1569394
0点
2003/05/13 18:06(1年以上前)
便乗で申し訳ないのですが、HDDを換えたらBIOSを書き換えなくてはならないんでしょうか?あとnobu5220さんはデータをどのようにして移されましたでしょうか?
書込番号:1573997
0点
2003/05/16 17:34(1年以上前)
私の場合はWINXPを60GBのドライブに換装しようとかんがえているのですが、DRIVE IMAGE2002でリカバリー領域とC:ドライブをそれぞれD:にイメージ作成し、USBの2.5インチ用ケース側へ復活(?)で書き込みました。
しかしながら仕事が忙しくまだそのディスクを載せ変えていません。
この方法でも換装できそうな気がするのですが・・・
書込番号:1582084
0点
2003/05/17 14:46(1年以上前)
だっくんさんへ
本日換装しました。無事動いています。
今回の換装に利用した物は
1.DRIVE IMAGE 2002
2.USB2.0対応2.5INCHハードディスクケース
以上です。
他のみなさんはCDRにバックアップをとってFDDブートから換装し
ているみたいですが、元ディスクも有効に使うのであればディスクケー
スを買ってきてドライブイメージでコピーしたほうが簡単です。
手順としては
@DRIVE IMAGE(以下DI)を他のパソコンのドライブからインストール
ADIで隠し領域(リカバリー)のイメージをDドライブに作成
B買ってきたHDをHDケースにセット後、パソコンに接続。
CDIでDドライブに作成したイメージを外付けのHDに展開
DDドライブのリカバリーイメージを削除。
EDドライブにCドライブのイメージを作成
FDIでCドライブのイメージを外付けHDに展開
GHDを換装
HもしDドライブにその他のデータがあるのであれば、元のHDをケー
スにセットしてエクスプローラーからコピーする。
です。
これが早くて簡単では?
書込番号:1584685
0点
2003/05/26 21:56(1年以上前)
nobu5220さん、sho-shoさんレスありがとうございます。
nobu5220さんからのレスを見る前に自分でもDRIVE IMAGE 2002でいろいろやったのですが、最初のころは自分なりにDRIVE IMAGE 2002使ってデータを移行さしてXPが立ち上がってたんですけど、パーティションがなかなか思うようにならなくて、パーティションをいじればXPが起動しなくなるし、試行錯誤しながらやってXPが起動しなかったら、HDDを入れ替えちゃ付け、入れ替えちゃ付けの繰り返しを何回もして最後のほうになるとXPがどうやっても立ち上がらなってしまいました。nobu5220さんの方法をやってみたいんですけど、分解して成功しなかったらなーって思ったりしてるんですけど。やっぱり自分が新しいHDDに何回もデータを入れたりフォーマットしたりしたのがいけなかったのでしょうか。
書込番号:1612337
0点
質問がよく見えないのですが、
初期化がうまくいかないと言う事ですか?
スレイブで認識させてクイックでフォーマットすればいいだけです。
起動しないHDDと交換してマスターでセット後、OSのインストでOKです。
起動しないHDDスレイブでフォーマットしてもいいが、大事なファイルがあるなら転送しておくことです。(まれに出来ない場合もある)
書込番号:1614887
0点
2003/05/29 00:29(1年以上前)
初期化はできるのですが、初期化してもなんかデータが2MBほど残ってるみたいなんですよ。たぶんそれが原因なのかと思うんですけど。あとデスクトップもってないんでマスターとスレイブとかできないんですよ。
書込番号:1618891
0点
2003/05/31 18:51(1年以上前)
もともと付いていたHDと購入したHDのどちらを付けても起動しないということでしょうか?
パーティション操作を行ったとありますが、マスターブートレコードが壊れているのではないでしょうか?
この場合はクリーンインストールするのが一番の近道のような気がします。
リカバリー領域は残してますか?
もし無ければCDからのリカバリーしか方法はないかもしれません。
書込番号:1626908
0点
2003/06/01 22:51(1年以上前)
今は元からついていたはHDをつけて使っています。しかし新しいHDをつけるとwindowsが立ち上がらないのです。あとNorton Ghostを使ってリカバリーCDを作ったのですが、CDを使ってリカバリーをすると途中でエラーが出て止まってしまいますし、XPのCDを持っているのですが、それも途中でエラーが出てとまってしまうのです。
書込番号:1631221
0点
2003/06/03 23:34(1年以上前)
もしかするとHDが壊れているのでは?
不良セクターがあるのかもしれません。
HDを外付けのケースにセットしてFDISK等でチェックを行ってみてはどうでしょうか?
書込番号:1637593
0点
2003/06/12 21:11(1年以上前)
nobu5220さん、レスありがとうございます。もうHD交換はあきらめて、このままがんばります。
書込番号:1664930
0点
ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XP5220
このコナーの記事を参考に、HDDの換装にチャレンジ゚しました。
なんとかXPがたましたが、キーボートか動作しません。ポインティングデバイスの方は青色の黒線手前まで差し込んでいます。キーボードの方は、いくらチャレンジしても、かちっと閉まりません。2個のコネクターの正しい装着状態をどなたか教示下さい。
0点
2003/06/08 23:55(1年以上前)
すみません。解決しました。解体前にデジカメで撮影していたのですが、いまいち判らないのと、思い込みがありました。(適切な表現ができないのですが)引き出し状のコネクターの上からシートを入れ引き出しを閉めようとしていました。
ポインティングデバイスの小さい方は、上から入れてスムーズに納まりましたので、そのやり方が正しいと思い込んでいました。いろいろ考えて、もしや引き出しの下からでは?と試してみたのが正解でした。無事動作しました。
当方、富士通製の60GBを換装しました。Gohst2003でDos領域のリカバリーデータのクローン化と、直近のゴーストファイルと2通り60GBにコピーしました。FDDブーストでの直近のゴーストファイルからの復元はなぜかできず、リカバリーデータからは復元が成功しました。新たにGohst2003をインストールしWindows上から直近のゴーストファイルをさらに展開しました。
うまくいってやれやれです。これも、このコーナーに寄せられた皆様の記事のおかげです。感謝の気持ちでいっぱいです。
書込番号:1653487
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75







