InterLink MP-XP5220 のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • InterLink MP-XP5220の価格比較
  • InterLink MP-XP5220のスペック・仕様
  • InterLink MP-XP5220のレビュー
  • InterLink MP-XP5220のクチコミ
  • InterLink MP-XP5220の画像・動画
  • InterLink MP-XP5220のピックアップリスト
  • InterLink MP-XP5220のオークション

InterLink MP-XP5220JVC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年10月 9日

  • InterLink MP-XP5220の価格比較
  • InterLink MP-XP5220のスペック・仕様
  • InterLink MP-XP5220のレビュー
  • InterLink MP-XP5220のクチコミ
  • InterLink MP-XP5220の画像・動画
  • InterLink MP-XP5220のピックアップリスト
  • InterLink MP-XP5220のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XP5220

InterLink MP-XP5220 のクチコミ掲示板

(560件)
RSS

このページのスレッド一覧(全9スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「InterLink MP-XP5220」のクチコミ掲示板に
InterLink MP-XP5220を新規書き込みInterLink MP-XP5220をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

MP-XP5220EX

2003/02/27 21:00(1年以上前)


ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XP5220

スレ主 だっくんさん

PCUSERと言う雑誌でMP-XP7230のレビューのところで、MP-XP5220EXが出るって書いてありました。ただCD-ROMドライブがついてくるだけで微妙なんですがね(^^;)実売価格も16万5千円くらいって書いてありましたから、5220くらい安かったらいいんですけど。

書込番号:1346817

ナイスクチコミ!0


返信する
長榮さん

2003/03/04 00:00(1年以上前)

MP-XP5220EX
CD−ROM付きでヨドバシで162,800円でした。
5220が売り切れだったのでこっちを購入しました。
CD−ROMはPCカード接続で16倍速でした。

書込番号:1359957

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

BIOS0202

2003/02/14 02:54(1年以上前)


ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XP5220

スレ主 5220購入さん

BIOSをアップデートしましたので報告を。
バージョン0202のアップデート内容は、「スタンバイや休止状態からの起動時間を短縮しました。」ということなので、アップデート前後の時間を以下に記します。

*計測方法は、XP再起動直後に「電源オプションのプロパティ」−「詳細設定」−「電源ボタン」の(コンピュータの電源ボタンを押したとき)のところを、スタンバイや休止状態に変更して、それぞれ10回ずつ普通のデジタル時計を使い目測で計測しました。

A.スタンバイ(単位:秒)
 順番はBIOS変更前のスタンバイ状態になるまでの時間、起動時間、BIOS変更後のスタンバイ状態になるまでの時間、起動時間
 1回目  4 14   2 12
 2回目 15 12  14 10
 3回目  4 12  23 10
 4回目  4 12  13 10
 5回目 14 12  18 10
 6回目  4 12  13 10
 7回目 14 12  23 10
 8回目 14 12  24 10
 9回目 14 12  23 10
10回目 14 12  13 10

スタンバイ状態については、確かに起動するまでの時間は早くなったような気がしますがスタンバイ状態になるまでの時間が延びたようです。


B.休止状態(単位:秒)
 順番はBIOS変更前の休止状態になるまでの時間、起動時間、BIOS変更後の休止状態になるまでの時間、起動時間
 1回目  9 15   9 25
 2回目 22 24  12 24
 3回目 10 22  19 23
 4回目 19 22  18 24
 5回目 19 14  18 23
 6回目 10 22  18 22
 7回目 19 23  18 22
 8回目 19 23  18 23
 9回目 19 23  18 22
10回目 19 23  18 22

休止状態については、あまり変化がないようです。

*ほかに、アップデートしてファンの音が大きくなったらどうしようなんて心配したんですが何の変化もないようです。

注:)BIOSのアップデートに失敗すると、保障期間内でも修理は有償になると思われます、ですのでアップデートはあくまで自己責任でネ。

書込番号:1306210

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

いよいよ発売されました

2002/11/16 14:50(1年以上前)


ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XP5220

スレ主 HND-ITMさん

いよいよ、15日から発売されたみたいですが、ぜーんぜん、この機種の書き込みがありませんねぇ・・・・・なんでやろ?
僕的には、スペックも悪くないと思うし、XPHomeEditionで20GBなだけにしか見えないんですが、何かあるんでしょうか?
購入を検討している一ユーザです。
どなたかご助言を!!

書込番号:1069791

ナイスクチコミ!0


返信する
reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2002/11/16 19:52(1年以上前)

継続した人気を保つのは難しいでしょう
初代の欠点をどれだけ解消できるかでしょうね?

書込番号:1070332

ナイスクチコミ!0


こばくんさん

2002/11/16 20:22(1年以上前)

私もこの機種、注目しています。久しぶりに持ち歩き用パソコンが欲しくなってPCG-U3、PCG-C1MZXを考えていましたが、起動時のモタツキとバッテリーの大きさ、値段を考えたらInterLinkかなと考えています。ただ、USB1.1と2.0の差(だけだと思う)を無視すれば、XP7210がお買い得かなと思ったり・・・「初代の欠点」って何ですか?知りたい。

書込番号:1070404

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2002/11/16 20:58(1年以上前)

VICTOR InterLinkの過去ログを読みましょう

書込番号:1070501

ナイスクチコミ!0


スレ主 HND-ITMさん

2002/11/17 00:33(1年以上前)

欠点というか、初代InterLinkを購入された方が、評価をしているリンクはありますよ。
読む限り、超パワーユーザならともかく、普通に使う分にはそんなに大それた問題でもないような気がします。
僕もVAIO Uと非常に悩みましたが、置いた状態で打ち込むことを考えるとINTERLINKぐらいの大きさの方がいいかなぁって思いました。

書込番号:1070859

ナイスクチコミ!0


同じくですさん

2002/11/17 10:08(1年以上前)

メモリを384MBに増設したり、HDDを大容量にしたりする事を
考えるとこの機種の方がムダが少ないですよね! そうゆう私もこの
機種を予約しました。書き込みが無かったので私も不安でした。

書込番号:1071492

ナイスクチコミ!0


qtotterさん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:78件 犬を一匹飼っている 

2002/11/19 12:58(1年以上前)

今までリブラーでしたが、ノートパソコンを持ち歩く必然性を感じなくなりiPAQに乗り換えましたが、以前か

らInterLinkは気になる存在でした。

ということで、今回kakaku.comを利用して購入してみました。(SUCCESSで購入しましたが、予約したとき出荷は

12月ごろになるかもしれないと言われましたが、問題なく発売まもなく届きました。)

メモリも増設し(僕もメルコのMS133-256MY)、OSも英語版のWindows XP Proに入れ替えてみました。CCはド

ライバと奮闘しましたが、結局どうインストールしていいのか分からず、また必要性を感じないので give up。今のとこ

ろいい感じで動いています。

数日しか使っていませんが、使用レポートをご報告いたします。初代のLibretto20からサブ・ノートを使っています

が、Librettoはどこか「まぁサブ・ノートだし、しょうがないなぁ。」と自分を納得させつつ使用していました

が、Interlinkはそのようなことを感じることはありませんでした。サクサクです。

元リブラーからすると、いくつか不便な点もあります。前モデルでも言われていることですが、電源周りの細かな設定

がほとんどできない。LibrettoはACアダプタ/バッテリ使用時/バッテリの消耗度合いによる細かなバックライト、ハ

ードディスク、CPUクロック、周辺機器の設定ができます。InterLinkはこれをマニュアルでしなければなりません。不

便です。

ふたを閉じてハイバネーションにして、復帰するときふたを開けただけでは起動しません。電源ボタンを押す必要があ

ります。不便です。

気になったのはこのくらいでしょうか。元祖Libretto20のキーボードを知っている身としては、さほどキーボードが小さ

いとも思いません。

LAN、モデム(海外に行ったときに便利)、USB2.0、iLink、さらにSDスロットと、必要なものはみんなついています。

(なぜ他のメーカは同じような価格で同じようなサイズで、何か一つ欠けているようなものを作るのか… 要らないソ

フトのライセンス料やリカバリCDの費用で、付けたくても付けられないのかな?)

必要もない余計なソフトがあまりプリインストールされていないのもいい。必要のないソフトの削除も簡単です。未

インストールの付属ソフトのディレクトリがハードディスクにあり、いらない場合はディレクトリごと消せる。

ファンがうるさいといわれていますが、Libretto L1でMPEGファイルを見ているときのファンの轟音に比べたら、それほ

ど気になりません。多分、気にすると気になるんでしょうけど。

もうひとつバッテリが付属するのもいい。いつもモバイルする人ならいいでしょうが、ACアダプタを多用する人は付属

のバッテリはお出かけするときだけ着ければいいし。

スピーカはステレオ。大して意味はないけど、モノラルよりは精神的にいい。ただ、音量が出ない。前モデルで音質

のことをおっしゃっている方が多かったので、期待していたのですが。(単に僕のMPEGキャプチャボードのせいなのか

も…)要ヘッドフォンかも。

ハードディスクの容量が少ない(値段的にもしょうがないかな?)のは許せるが、パーティションの切り方が馬鹿げて

いる。パーティションを切りなおしてリカバリできるようにして欲しかった。
(実際は、パーティションを切りなおしてリカバリできますが、ただしマニュアルによるとCドライブの最低容量は11G。

リカバリ領域が2G程度取られているから、データ領域を多くとりたい人には不便。ビデオ編集ソフトとかついてるけど

、この少ない容量と、この変なパーティションで、どうやってキャプチャーして、編集して、保存するのかは不思議。)
私はリカバリ領域も消してしまい、システムに5G、データ領域として残りを割り振りました。OSのCD-ROMを持って

いる人はリカバリ領域は消しましょう(ドライバをバックアップした後の話ですが。)

東芝製SDカードもちゃんと動いています。メールのデータをSDカードにおいて、iPAQ、InterLinkとデスクトップで共

有しています。ちょっとした外出先でメールを読むときはiPAQ、出張などで長いメールを書くときはInterLink、うちで

メールするときはデスクトップ、同じSDカードを使って同じような環境でメールができるのは最高!

概してみると、InterLinkは買って損のないマシンです。クルーソ・マシーンはバッテリの持ちはいいかもしれませんが

、イライラは付きまといます。僕の場合は、遅いマシンのイライラと早いマシンでバッテリの持ちが悪いのを天秤にかけ

たら、後者を取ります。バッテリは何本でも買えますが、遅いマシンを早くすることはできませんし。遅いマシンでイラ

イラしながら長時間使いたい人には、PocketPCをお勧めします。クルーソ・マシンよりは安いし、小さいし、バッテリ

も持つし、メールも、インターネットもできるし、起動も早いし。クルーソ・マシンはあまりパワーを必要としない用途で

、低価格のXPマシンが欲しい人向けかな?

「小さくて高性能なマシン」が欲しい方は、迷わずInterlinkだと思う(Victorの回し者ではありません。)大きさが気

にならない人、値段が気になる人は、他に選択肢があるのでは?

書込番号:1076239

ナイスクチコミ!0


Zeek!さん

2002/11/22 07:54(1年以上前)

現在 私はVAIO-C1R(3.5年前に購入)からの乗り換えを検討中ですが、
Let'sNote R1と迷っています。
        Good!       Bad!
InterLink マウスがスティック式 実装が独特(OSのUpDateは未対応)
Let'Note  弄りがいがある   マウスがPad式

こんな、論点で迷っている人はどっちを買ったら良いのでしょうか・・
#自分で決めるしかないのかな

書込番号:1081786

ナイスクチコミ!0


qtotterさん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:78件 犬を一匹飼っている 

2002/11/23 15:58(1年以上前)

>現在 私はVAIO-C1R(3.5年前に購入)からの乗り換えを検討中ですが、Let's note R1と迷っています。

スペック的には似てますよね。決め手は細かな違いと値段では?

InterLinkのLCDは縦方向が600ドット、キーピッチが16mm、2つのUSBが2.0に対応、標準バッテリを着けると1Kgを超えるが標準バッテリは着脱できる、iLink付、OSはXP Home Edition等。

Let's note R1のLCDは縦方向が768ドット、キーピッチが17mm、1つのUSBだけが2.0に対応、標準で960g、iLinkなし、OSはXP Pro Edition等。

パッドかスティックかは好みの問題だし。

画面はちょっとでも大きい方がいい、USB2.0は2つ要らない、iLinkは要らない、Windows XPはProfessionalがやっぱりという方はLet's note R1の方がいいかも。

個人的にはiLinkは必須だし、InterLinkのシンプルなデザインも気に入って選びましたが。

書込番号:1084767

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「InterLink MP-XP5220」のクチコミ掲示板に
InterLink MP-XP5220を新規書き込みInterLink MP-XP5220をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

InterLink MP-XP5220
JVC

InterLink MP-XP5220

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年10月 9日

InterLink MP-XP5220をお気に入り製品に追加する <3

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング