
このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年3月16日 17:47 |
![]() |
0 | 5 | 2003年11月14日 04:49 |
![]() |
0 | 2 | 2003年11月8日 10:40 |
![]() |
0 | 5 | 2003年8月19日 03:37 |
![]() |
0 | 8 | 2003年7月27日 09:39 |
![]() |
0 | 2 | 2003年7月26日 20:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XP7230


すみません。調べてみたのですが結局わからなかったことを質問させていただきます。
ペンティアムMというのは、普通のペンティアム3と速度で違いはあるのでしょうか?
もし違いがあるのでしたらペンティアムM933はペンティアム3でいうとどれくらいの速度になるか教えていただきたいです。
こちらの商品を購入してラグナロクオンラインをやろうと思うのですが、無謀なのでしょうか・・
0点

CPUの問題ではなく搭載ビデオチップがダメだから、ほとんどまともには動かない。
書込番号:2175726
0点


Pentium MではなくPentium III-Mとの読み間違えでしょ。
正規の使用でPentium Mで933 MHzというのは有り得ない。
モバイル向けのPentium IIIの最終版をMobile Pentium III-Mという名前を付けているだけ。
書込番号:2177305
0点

Pentium MではなくPentium III-Mとの読み間違えでしょ。
正規の使用でPentium Mで933 MHzというのは有り得ない。
モバイル向けのPentium IIIの最終版にMobile Pentium III-Mという名前を付けているだけ。
書込番号:2177307
0点


2004/03/16 17:47(1年以上前)
初代のULV-Celeron機でもROはフツーに動くので、こちらでも当然動くはず。
速度云々は知りません。今更ですが。
書込番号:2592102
0点



ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XP7230


初めての投稿になります。
先日InterLink MP-XP7230を購入したのですが、
使っていてしばらくすると、CPUファンの音でしょうか
甲高い「キーーン」という音がし始めます。
職場で利用しているので、周囲からのクレームも
入ってきます。つまり周囲からもうるさいと思える
ほどの騒音を発しているわけで。
InterLinkのファンは可変速で常に回転しているという
書き込みをこちらで読ませて頂きましたが、こんなに
騒音がするものなのでしょうか?
もし、修理に持ち込まれた方がいらっしゃいましたら、
お聞かせ願えれば幸いです。
失礼致しました。
0点


2003/11/13 20:52(1年以上前)
俺が持ってるIBMのハードディスクはキィーンという音するよ。
書込番号:2122966
0点


2003/11/13 23:08(1年以上前)
僕の場合、時々ファンが回らなくなってしまう不具合で修理してもらったんですが、
ファンを交換したけど、やっぱりうるさいよ。
バッテリ駆動でクロックダウンさせれば、多少静かになるよ。
AC 駆動でクロックダウンさせる方法があれば、誰か教えてください。
書込番号:2123482
0点


2003/11/14 01:55(1年以上前)
早速、ぐぐってみたところ、SpeedswitchXP ってソフトで、制御できるみたいです。
試したところ、AC 駆動でも 400Mhz になりました。
この手のノート PC の定番ソフト?
http://www.diefer.de/speedswitchxp/
書込番号:2124096
0点


2003/11/14 04:49(1年以上前)
おいら、7230を購入して一ヶ月ほどですが、確かにモーターが回ってるのかなって感じはしますが、騒音までにはなっていません。デスクトップの起動するときにかすかにHDDの回転音がする時のような音が発生しますが、クレームは言われてませんので、アラレちゃん?さんのは是非修理されたほうがいいのではないでしょうか。
書込番号:2124222
0点



ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XP7230


こんにちは。
朝夕の通勤が長く、往復3時間ほどかかるため
電車の中でPCを使いたいと思ってます。
今はIBMのTHINKPAD X24(B5)を使って
主に動画鑑賞(DivX)と簡単なDVの編集やHP作成等
をやっています。B5ノートも小さいのですが
朝の通勤ラッシュ時はこれでも開いてると
結構迷惑かなって思ってしまいます。。。
そこで、7230か7310を購入しようと思っているのですが・・・・
値段的には7230なんですけどね。
映画とか容量も大きいし、重そうなので
7230でこのような使い方だとスペック的に
問題は無いのでしょうか?
また、検討機種として、ちょっと大きいのですが
バイオTRか富士通のLOOXも候補として考えています。
みなさん、良いアドバイスをお願いいたします。
(購入は12月予定です。)
0点

ThinkPadからMP-XPは違いがかなりあるでしょうね。
相反するタイプに自分は見てるけど。
書込番号:2097876
0点


2003/11/08 10:40(1年以上前)
品薄で、やっと7230を買いました。今は使用状況を試行錯誤してますが、DVD観賞はグーです。画面がシネマスコープサイズのような感じで。録画したものを楽しむに重宝しますね。
メモリーが対応品品切れで、これから増設します。バッテリーは標準では、2時間くらいですので(Excel2メガのファイル操作)これも載せ変えますが、アットフリードで外でもメールできるし、便利ですね。
書込番号:2104488
0点



ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XP7230
別なノートで同様のチップセットのが512MBとはなってる。
認識するかしないかは知りませんが、BIOSで制限されていないなら
512MBはイケる。
書込番号:1830764
0点



2003/08/06 10:28(1年以上前)
7230は128オンボードなので256の上となると+512しかないような気がします・・
すると128+512で640になります???
(間違っていたらスミマセン・・)
今の不満がメモリーくらいなもので・・
書込番号:1831054
0点


2003/08/06 16:33(1年以上前)
SiS630STの最大搭載メモリは3GBまで。PC133の512MB microDIMMが
あれば可能性あり。でもいまさらそんなものが出まわるとも思えないけど。
出たら高くても多分買うけど。
>すると128+512で640になります???
そういうことになりますね。
書込番号:1831706
0点


2003/08/18 23:10(1年以上前)
http://www.comsate.co.jp/com3/products/memory/memory.htm
ここの一番下のMicro DIMMって幻の512!
使えるんでしょうか。なんか違うような。
書込番号:1867998
0点


2003/08/19 03:37(1年以上前)
確かにMicro-DIMMって書いてるけど、どうみてもRIMM・・・。
書込番号:1868709
0点



ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XP7230


過去のスレッド見てたら,リカバリ領域のbackupについて書いてあったので,そちらで質問したんですが,あまりに古い書き込みだったので,誰も見てくれてないのでは?と思い,新しく質問立てさせて頂きました.
遅ればせながら,7230ユーザーに仲間入りしました.
HDDの容量は充分かな?と思っているんですが,Partitionを切り直したいんです.
後々のトラブルのことも考えて,backupも取りたいですし.
リカバリ領域は隠し領域となっていますが,この「隠し」を外せるソフトって仕様書の何を見たらわかるんでしょう?
http://www10.plala.or.jp/b94216/index.html
を参考にさせてもらったのと,特別優待版なる安いのがあるので,Norton Ghostがいいかな?と思っているんですが,Drive imageなどと比較して,やはりDrive imageが優れているなんてあるんでしょうか?私のスキルではPartition Magicは使いこなせなそうな雰囲気なのは分かりました.
因みにVectorを見に行ってみると,Acronis TrueImage 6.0 なるソフトが人気No1なんですが,どうなんでしょう?
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se291301.html
ちょっとだけ安いので気になりました.
アドバイスをいただけると幸いです.
0点

リカバリーソフトはどれも実態は差はありません。使い方とかで
簡単、難しいと思ってしまう点は確かにあります。
自分などDreamweaverというサイト作成そふとを数年前に買った
時には電話帳ほどの厚さのマニュアルに辟易しました。
結局、マニュアルは見ないようにしてひとから聞いたり、自分で
試行錯誤しながら覚えましたよ。
リカバリー用のソフトで自分が注意するのは作成速度と復元速度
です。というのは1週間に5回ほどのペースで新しいシステム環境
をノート×4台分すべてクローニング・イメージファイルにしている
ため、時間が最重要課題となります。
Drive Imageなどはチップセットがいいものなら、4GBのデータ量
なら作成に5分から6分、復元は4分程度です。
これをCD-Rに焼くと30分から40分以上かかりますので、ケースに
よってはCD-Rに、通常はDドライブに作成し、外付けのHDDに保管
して置きます。
なんとこのクローニング・イメージファイルだけで10メーカー分
合計で28ファイル×2.5GBほどの量になりました。
書込番号:1800077
0点



2003/07/27 00:38(1年以上前)
☆満天の星★さん.ありがとうございます.
超有名人からお返事をいただいてしまった.
スピード重視.
お話を聞いていると私とはまったく環境が違いすぎる…
それくらいの頻度でやっているなら,少し安めの料金設定で☆満天の星★さんにやってもらっちゃった方が,確実&安上がりですね.
あっ,これは失礼しました.
ソフトのスペックに大差ないようなら,
http://www10.plala.or.jp/b94216/index.html
を参考にNorton Ghostでやってみようかと思っております.
今見てたら,ヨドバシで\6180 (13%還元,税別)になってますんで.
やっぱりPartitionを切り直すと全部のPartitionがformatされてしまうので,backup imageは一度外部のHDD or CD-Rに避難しなければならないんですよね?
本体のHDDにbackupを置いたままPartitionを切り直すなんていう裏技なんてないでしょうか?
職場の同僚が持っているUSB-FDDでboot可能なものがないかどうか,片っ端から試してみよっと.
とにかくケチですみません…
CDDなんて買う気ないし…
書込番号:1800213
0点


2003/07/27 01:11(1年以上前)
HD革命BackUPというソフトはシステムのあるパーティションをフォーマットすることなくパーティション分割ができます。
操作も簡単だと感じています。
インターリンクユーザーでは無いので保証はできませんが、レッツノートで使用した限りではまったく問題ありませんでした。
ゴーストより高いですが・・・。
書込番号:1800350
0点



2003/07/27 02:31(1年以上前)
現在ではバージョンが上がって,さらに機能充実って感じですね.
値段もヨドバシで11,800円… ハイスペック…
このソフトってシステムが既に入っているPartitionを切ることができるんですか?
Cドライブが現状30GBなんで,システムとプログラムを切り分けられれば,取り敢えず目標は達成できそうですが.
書込番号:1800579
0点

Partition Magic8.0ですか?
自分のは7.0で旧バージョンのものですが、仕様の差はたぶん
大容量の外付けHDDの対応容量が200GB以上になったとか、そんな
差かと思います。
このPartition Magicですと、データを置いたままでも任意のサイズ
に分割できます。しかしデータを置いたままなので時間はそれなり
にかかります。
空のHDDならほんの5秒くらいで区切れますが。
書込番号:1800600
0点



2003/07/27 08:11(1年以上前)
おはようございます.
レッツノートユーザー。さんが言われているのは
http://www1.ark-info-sys.co.jp/products/products_pc/backup4/main.html
のことだと思うんですが.
PartitionMagicのようなシステムの入ったPartitionを切り分けるのって,他のソフトではできないんでしょうか?
やっぱり優れているってこと?
書込番号:1800935
0点



2003/07/27 08:45(1年以上前)
PartitionMagicの記事を読んでいたら,
http://pcweb.mycom.co.jp/ad/2003/utility/partitionmagic8/
別にDrive Imageが必要な旨が書いてある…
PartitionMagicにはbackup imageを作成する機能ってないんですね.
私の当初の使用目的では別に買わなくてはならなくなる…
さらに,Drive Image 2002のパッケージ版ってどこで買えるんでしょう?
ヨドバシ.comでは見つけられなかった…
最初に質問したんですが,ネットに転がっているようなFREEソフトでは隠し領域の表示ってできないんでしょうか?
そもそも隠し領域さえ表示できてしまえば,LAN経由でbackupが取れてしまえそうなので.
書込番号:1801000
0点


2003/07/27 09:39(1年以上前)
おはようございます。
私がHD革命を使用して行った作業は下記の通りです。
記
1. ハードディスクがCドライブ(34G)のみなのをC(15G)・D(19G)ドライブに分割。
2. Cドライブの内容を丸ごとDドライブにバックアップ。
以上です。
このことにより、通常使用するソフトウェアがインストールされ、ネットワーク等の細かい設定を済ませた状態にリカバリーすることができるようになると期待してです。(まだリカバリーしたことはありませんが)
私のレッツノートはハードディスクの交換が簡単そうではなく、壊れたらメーカーさんに修理してもらうつもりです。ですからリカバリ領域のバックアップを行わず上記の方法を選択しています。
リカバリー領域のバックアップについては分かりませんが、レッツノートR2の書き込みにファイル名を指定して実行を選択し、コマンドを入力することによりリカバリ領域が見えるようになるとあります。インターリンクも何か方法があるのでしょうね。
これまた余談ですがHDDとHDDをつないで丸ごとコピーができるコレDOだいTWIN(だったと思う)というものもあります。
散文ですいませんが、皆さんの書き込みには大変お世話になっているので分かることを書いてみました。
書込番号:1801092
0点



ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XP7230


本日MP-XP7230を購入しました。
で、裏側についているゴムの高さが異なるせいなのか、
右側に手を置くと、がたがたと本体がゆれます。
ゴムだけを取り寄せることは可能なのでしょうか。
(本体ごと手元を離れるのがちょっと不都合なもので。)
ご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけますでしょうか。
0点


2003/07/26 13:26(1年以上前)
私の7220も最初ガタガタしてました。これってゴム足が付いている内蔵バッテリーが本体ときっちり取り付けられていないというのが原因のようです。ゴムの交換では無理だと思います。
私の場合は内蔵バッテリーをちょっと押したり引いたりしたら治りました(蛇足ですが内蔵バッテリーは標準バッテリーと違って外れません)。
書込番号:1798327
0点



2003/07/26 20:43(1年以上前)
ひろひこさん。
教えていただきました通り、内臓バッテリをちょっとぎゅうぎゅう押してみましたところ、ほとんどがたがた言わなくなりました!
ありがとうございました〜。
書込番号:1799278
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
