
このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年2月14日 21:21 |
![]() |
0 | 8 | 2004年1月20日 04:09 |
![]() |
0 | 5 | 2003年11月14日 04:49 |
![]() |
0 | 2 | 2003年11月8日 10:40 |
![]() |
0 | 1 | 2003年9月5日 06:04 |
![]() |
0 | 5 | 2003年8月19日 03:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XP7230


最近購入したのですがバッテリーで使用中、警告も出ずに突然電源が切れてしまいます。
外付けバッテリはまだ25%ほど残っていると表示されていたのですが・・・
同じ症状の方いらっしゃいますでしょうか?
0点


2004/02/14 13:09(1年以上前)
システムボードの不調が考えられます。
熱暴走の恐れもあります。
リカバリーをしてみてください、同じならば
メーカー修理を依頼しましょう。
書込番号:2467602
0点



2004/02/14 13:26(1年以上前)
ありがとうございます。
1週間前新品で購入しました。
修理依頼したいと思います。
書込番号:2467655
0点



2004/02/14 15:52(1年以上前)
もう一度充電したら75%で充電が終わってしまいました。
かなり重症のようです・・・
書込番号:2468128
0点


2004/02/14 21:21(1年以上前)
使用初めて2ヶ月目だったかなぁ、2時間くらいは維持できると思い、フル充電で、京都まで時間があると思い、東京をたって直ぐリポート書き始めたら間もなく電源が落ちました。
帰京後サポートの方と連絡を取ってバッテリーの回復を何度か試みましたが駄目でした。まだ保障期間中だったので無償で交換してくれました。念のために大容量の別バッテリーを購入接続して、今は4時間位はバッテリーで仕事できるようになりました。
書込番号:2469275
0点



ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XP7230


ど素人質問で申し訳ありませんが
InterLink購入直前でいろいろ迷いがあるのです
どなたか教えてくださるとうれしいです
@InterLink MP-XP7230をさあ買おうと思っていた矢先に、
7310が出ると今日知った私(☆。☆)
モバイル購入を急いでいるので7月の発売まで待つのは微妙な選択、
半日迷っているうちにふと発見したのは、
7230の値段が日々落ちていくのに比較して、
7210って未だに値段は落ちていないじゃないですか
過去レス数も極端に多いし、
これってやっぱり商品としての評価と受け取っていいのかな?
InterLink初体験者としては想像だけがふくらむのですが
オフィスの仕事とかで、インターネットやメール、
パワーポイントとか書類作成とか、いわゆるふつーに使用するにあたって、
7230と7210はどんなところがどの程度、使い勝手が良かったり
悪かったりするものなんでしょうか
7310は誰も使ってないけれど、想像がつく範囲で結構ですが
どなたかコメントくだされば幸いです
はっきり言って今7210を買うっていうのは良い選択でしょうか?
AどなたかInterLink、海外で使ったことありますか
インターネット接続等、問題とかありませんでしたか
以上、ど素人で申し訳ありませんが
よろしくおねがいします
0点

MP-XP7210をいまさら買うのはどうかと思いますけど?
いまなら、MP-XP7220でしょう
違いは、cpuとHDDの容量くらい。
あとは、無線LANがつくかつかないかですよね
カタログを見る限り
あとは、CPUの周波数があがるからそれに伴う、発熱?
866と800の差なんて・・わからないし
この手のpcは、オフィスファイルの閲覧と修正がメインでは?
と思うんですが
私もほしいと思うけど・・
キーボード使いの人には、これでも十分なんでしょうけど
私は、マウスがないと・・って人間なんで(自爆)
遊び用として(^-^;
海外だと、電源の確保が重要でしょうね・・
まぁ、今なら変圧器を扱っているお店も増えましたし大丈夫でしょうけど
ネット接続は、わかりませんけど
過去にその手の質問があるでしょうから探してください
べつに、InterLinkに限った話ではないでしょうから
海外でノートを使う話は
書込番号:1638201
0点


2003/06/06 13:51(1年以上前)
分解作業が恐くないのなら、今なら5220を買って、256メモリ増設+80G HDD換装をするのが一番安くハイスペックにする方法です。
そこまでしなくても・・・と言う方には7220が妥当ですね。
無線LANが欲しいので有れば7230でもいいのかもしれませんが、価格対比を見るとあまりオススメでは無いような気がします
それと、マニアの方でなければ7210はオススメしません。初期の上位機種なので元々値段が高く、もしかしたら製造中止でプレミアが付いている?(未確認ですが
よって、現状では5220+改造、もしくは7220が良いのではないか?と思います。
ちなみに、7310の実売は21万程度になるのではないか?と予想されているようですね。
書込番号:1645458
0点


2003/06/06 13:55(1年以上前)
外出時の電源確保、特に海外に限った話ではありませんが、小型軽量のモバイル電源アダプタが便利そうですね。
http://www.devicenet.co.jp/store/picup/mp2.html
書込番号:1645468
0点


2003/06/08 22:23(1年以上前)
実はこのモバイルパワーUを購入して使っているのですが、たまにACより電源が供給されない時があります。
コンセント側のAC部を抜き差しするとたまに直るのですが通常時にいきなりバッテリー残量の警告表示がされるとあせります(笑)
メーカーに質問すると「AC内の保護回路が働いているのでは?」との事でした。
今仕事に使ってまして環境は電圧が下がっても上がることはないと思うのですが・・・
どなたか同じような現象が発生している人はいらっしゃいますでしょうか?
書込番号:1653095
0点



2003/06/10 22:40(1年以上前)
みなさん、ご親切にたくさんの情報くださって
ありがとうございました
今まで考えてもみなかったのですが
みなさんのアドバイスを伺って
7220の検討をしてみようと思います
やっぱりいろんな人の意見を聞いてみるものですね
海外使用についてですが、ビクターのHPに
「モデムは海外仕様ではない」
とあったのでメールで質問したのですが
回答は、「海外での使用やトラブルは保証しない」とのことでした
ビッ○カメラの店員さんに聞いたら、海外保証があるのは
東芝、IBM、シャープ製品の一部のみで
これらの製品はメーカーで海外使用テスト済みなのだとか
でも実際に出張等で使っている人たちに
何人か聞いてみたのですけど
変電器をかませることはさておいて
モデムについてはアナログ回線であれば
ネットも問題ないっていうんですよね
トラブった人の話は聴いたこと無いって
でも店の人は保証できないから絶対勧めないって
頑固で話が進まない、
なんだか面倒な話ですね
書込番号:1659386
0点


2003/06/11 11:35(1年以上前)
無知すぎる店員も困るけど・・
頑固な店員も困っちゃいますね!(^o^;)
いいんじゃないですか? べつにその店員(店)さんでなくても。
書込番号:1660752
0点


2004/01/20 04:09(1年以上前)
海外ですが、不肖・宮嶋さんがモロにMP−XP7210
(7220の可能性もあり)でイラクから写真、送ってましたよ。
詳しくは不肖のイラクの写真集の、裏表紙。ちゃんとインターリンク
写ってるから。あんなとんでもないところでも使えるのだから。
書込番号:2366278
0点



ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XP7230


初めての投稿になります。
先日InterLink MP-XP7230を購入したのですが、
使っていてしばらくすると、CPUファンの音でしょうか
甲高い「キーーン」という音がし始めます。
職場で利用しているので、周囲からのクレームも
入ってきます。つまり周囲からもうるさいと思える
ほどの騒音を発しているわけで。
InterLinkのファンは可変速で常に回転しているという
書き込みをこちらで読ませて頂きましたが、こんなに
騒音がするものなのでしょうか?
もし、修理に持ち込まれた方がいらっしゃいましたら、
お聞かせ願えれば幸いです。
失礼致しました。
0点


2003/11/13 20:52(1年以上前)
俺が持ってるIBMのハードディスクはキィーンという音するよ。
書込番号:2122966
0点


2003/11/13 23:08(1年以上前)
僕の場合、時々ファンが回らなくなってしまう不具合で修理してもらったんですが、
ファンを交換したけど、やっぱりうるさいよ。
バッテリ駆動でクロックダウンさせれば、多少静かになるよ。
AC 駆動でクロックダウンさせる方法があれば、誰か教えてください。
書込番号:2123482
0点


2003/11/14 01:55(1年以上前)
早速、ぐぐってみたところ、SpeedswitchXP ってソフトで、制御できるみたいです。
試したところ、AC 駆動でも 400Mhz になりました。
この手のノート PC の定番ソフト?
http://www.diefer.de/speedswitchxp/
書込番号:2124096
0点


2003/11/14 04:49(1年以上前)
おいら、7230を購入して一ヶ月ほどですが、確かにモーターが回ってるのかなって感じはしますが、騒音までにはなっていません。デスクトップの起動するときにかすかにHDDの回転音がする時のような音が発生しますが、クレームは言われてませんので、アラレちゃん?さんのは是非修理されたほうがいいのではないでしょうか。
書込番号:2124222
0点



ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XP7230


こんにちは。
朝夕の通勤が長く、往復3時間ほどかかるため
電車の中でPCを使いたいと思ってます。
今はIBMのTHINKPAD X24(B5)を使って
主に動画鑑賞(DivX)と簡単なDVの編集やHP作成等
をやっています。B5ノートも小さいのですが
朝の通勤ラッシュ時はこれでも開いてると
結構迷惑かなって思ってしまいます。。。
そこで、7230か7310を購入しようと思っているのですが・・・・
値段的には7230なんですけどね。
映画とか容量も大きいし、重そうなので
7230でこのような使い方だとスペック的に
問題は無いのでしょうか?
また、検討機種として、ちょっと大きいのですが
バイオTRか富士通のLOOXも候補として考えています。
みなさん、良いアドバイスをお願いいたします。
(購入は12月予定です。)
0点

ThinkPadからMP-XPは違いがかなりあるでしょうね。
相反するタイプに自分は見てるけど。
書込番号:2097876
0点


2003/11/08 10:40(1年以上前)
品薄で、やっと7230を買いました。今は使用状況を試行錯誤してますが、DVD観賞はグーです。画面がシネマスコープサイズのような感じで。録画したものを楽しむに重宝しますね。
メモリーが対応品品切れで、これから増設します。バッテリーは標準では、2時間くらいですので(Excel2メガのファイル操作)これも載せ変えますが、アットフリードで外でもメールできるし、便利ですね。
書込番号:2104488
0点



ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XP7230

2003/09/05 06:04(1年以上前)
前にもありましたねぇ。
[1492697]
とっくに修正されてるものと思っていたのですが。(笑)
・・・無駄レスすみません。
書込番号:1914986
0点



ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XP7230
別なノートで同様のチップセットのが512MBとはなってる。
認識するかしないかは知りませんが、BIOSで制限されていないなら
512MBはイケる。
書込番号:1830764
0点



2003/08/06 10:28(1年以上前)
7230は128オンボードなので256の上となると+512しかないような気がします・・
すると128+512で640になります???
(間違っていたらスミマセン・・)
今の不満がメモリーくらいなもので・・
書込番号:1831054
0点


2003/08/06 16:33(1年以上前)
SiS630STの最大搭載メモリは3GBまで。PC133の512MB microDIMMが
あれば可能性あり。でもいまさらそんなものが出まわるとも思えないけど。
出たら高くても多分買うけど。
>すると128+512で640になります???
そういうことになりますね。
書込番号:1831706
0点


2003/08/18 23:10(1年以上前)
http://www.comsate.co.jp/com3/products/memory/memory.htm
ここの一番下のMicro DIMMって幻の512!
使えるんでしょうか。なんか違うような。
書込番号:1867998
0点


2003/08/19 03:37(1年以上前)
確かにMicro-DIMMって書いてるけど、どうみてもRIMM・・・。
書込番号:1868709
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
