
このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年6月1日 12:51 |
![]() |
0 | 2 | 2003年5月29日 10:17 |
![]() |
0 | 1 | 2003年5月27日 20:18 |
![]() |
0 | 11 | 2003年5月18日 22:21 |
![]() |
0 | 1 | 2003年5月12日 22:49 |
![]() |
0 | 1 | 2003年5月10日 13:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XP7230


先週7230を購入したのですが、ワード・エクセル等のソフトをインストールしたのでデフラグを実行したところ途中でいきなりDisplayが暴走?して解像度が変わり画面が省エネモードで暗くなるような感じ(実際は見えないほど)になりました。その後以下のような文が出てきました。
display デバイスが描画操作を完了できませんでした。
ドライバの更新ファイルを入手して下さい
ディスプレイデバイスSiS630/730システムが不安定
sis630v.dll szModVer.6.13.10.2090
offset 8F7C06EA
デフラグを夜実行し朝起きてみると再度発生していました。
それにwindows X Plus!をインストールしたあとスクリーンセーバーを水族館に設定して切り替わる時にエラーが発生します。
何かよい方法があれば教えていただけないでしょうか。
あとドライバはどこから入手できますか?
よろしくお願いします。
0点


2003/05/31 20:15(1年以上前)
他機種において、同じような症状を経験したことがあります。
リカバリーで直りました。
書込番号:1627173
0点


2003/06/01 00:22(1年以上前)
私も同様なエラーが発生しています。
突然、解像度が変わりバックライトが消灯します。
再起動後、「致命的なエラー・・・・・・」と出ます。
おそらくディスプレイデバイスが悪いのだと思うのです。
何度かリカバリーを試しましたが、改善する様子はなく2日に1度は起きている感じです。ビクターが早く提供されることを願うだけです。
書込番号:1628100
0点



2003/06/01 01:04(1年以上前)
ニラレバーさん私も強制終了後致命的なエラーと出ます。
しかしすぐ復旧はしますが、それと外部displayの端子でモニターとつないだ時も切り替えした時Interlink上の画面では解像度が変わってしまいます。
書込番号:1628258
0点


2003/06/01 12:51(1年以上前)
ノートパソコンの場合は、通常メーカーのHPからダウンロードするのですが、試すのならSiSのHPからですね。
自己責任になりますが、やってみる価値はあるかも?
http://download.sis.com/sisdlc/driver_select.jsp
書込番号:1629440
0点



ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XP7230

2003/05/14 13:38(1年以上前)


2003/05/29 10:17(1年以上前)
遅レスでスマソ。
このシリーズの筐体は熱くなる=熱伝導が良いということ
のようなので、扇風機などの風をちょっとあててやると
驚くほど冷えます。オフィスならUSB給電の卓上扇風機とか
いいかも。
しかしGNOをやってるとファンが尋常ならざる音を発しますな。
こっそり任務に入れないではないか。
書込番号:1619662
0点



ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XP7230


InterLink MP-XP7230の購入を検討していますが
バスパワーで周辺機器を利用できたかお教え下さい。
USBポートとIEEE1394の両方について
分かればベストです。
複数のUSBバスパワー接続の機器を持っていますが
リブレット(L2)では利用できず、LOOX(T9/80M)
では利用できました。
機種によりUSB給電が十分に出来ないようなので
購入前に確認出来ればと思い、質問しました。
参考に所有しているパスパワーUSB機器は
下記のようなものです。
I/Oデータ MOドライブ
FUJITU スキャナ
ハードディスク MK6022GAXなど
0点

前にUSB2ndHDDアダプタでも認識しないのがあるって書き込みあったから電力供給は多くない方と思う、持ってるのが動くかどうかは?
書込番号:1615036
0点



ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XP7230


7320と富士通のFMV Look80cで悩んでいます。
価格帯で言えば、富士通に軍配が上がるのですが、単純な性能比較で言えば断然7320の方が上。価格が高いので当たり前と言えば当たり前ですが、
なにせ、信頼性といえばPCメーカーである富士通の方が有利なため、わざわざ高い7320を買う必要もないかと・・。
以前、とある音響メーカー(だった・・)で生命保険やら自動車保険やらなど手広くやっている会社の製品をかって、とにかくサードパーティ製のPCカードやらUSBやら読まないことこの上なく、本当に困ったものでした。
なので、音響メーカーは怖いイメージがあるんです。
でも性能だけで言えば・・・。
7320が捨てきれない理由の一つに「菊川怜」もあったりなかったり(^^;
どうかどなたか、この私を背中を押してください。
0点



2003/04/02 09:22(1年以上前)
すんません、機種名↑全て間違えていました(^^;;
7230とLOOX80Cでした。
書込番号:1451005
0点

音響メーカーといっても、ソニーと違ってビクターが自分で作っているわけではないから。
>とにかくサードパーティ製のPCカードやらUSBやら読まないことこの上なく
意味がわかりません。使用説明書を読まないということ? それはあなたが悪い。
書込番号:1451025
0点


2003/04/02 09:37(1年以上前)
不安があるならやめておきましょう。
「心配しながら実行すると、心配事が現実のものになる」というマーフィの法則(古い?)がありますから。
書込番号:1451026
0点


2003/04/02 09:44(1年以上前)
あんしんさん。こんにちは。
7230ユーザーです。
主にどういった事に使用されるのか判りませんが、背中を押しましょう(笑)
7230を手に入れ半月になります。毎日持ち運びしております。
当方の周辺機器で、ビクター製の物は一つもありませんが、(^^;
動作の不具合は、今のところ全然無しですね。快調です♪
現在はメインPCとして活躍してます。
性能的には、申し分なしと感じています。
多少お高いですが、十分満足できる商品だと思いますよ♪
では。
書込番号:1451043
0点



2003/04/02 10:32(1年以上前)
>実はマックユーザーさん
ありがとうございます。私も、実はパソコンを始めたときはマックユーザーでした。今も持っていますよ、550c。
「読めない」のは私が説明書を読めないのではなく、VAIOのPCMCIAカードスロットでサードパーティー製のPCカードを認識しない、ということでした。ややこしい言い方をして済みません。
>]shomyoさん
ありがとうございます。確かに不安があるときはやめた方が良いのかも知れませんね。でも、富士通の方でも不安があるのです。それは「満足感」って言うヤツです。富士通と比べるとカタログスペックでは断然有利な7230。私の中にある7320への不安は、本当に単純にメーカーとしての信頼性だけでなんです。ハイ・・。
> ぴかちるさん
ありがとうございます。
私の使用は、社内LAN(小規模・・)と、モバイルで顧客管理と料金計算のために使用します。もちろんネットにつないで、デジカメ画像の取り込みや、メールによる画像データー配信程度です。
この「料金計算」がくせ者で、かなり複雑な計算をし、また顧客管理の画面がやたらに重たい。リソース食いまくりなんです
汎用性も考えた場合、やっぱり7230だろうな、と思っているんですけど、先程shomyoさんへご返信したとおり、信頼性が不安で・・。
でもぴかちるさんのお言葉、かなりぐらぐら来ています。
複数の方に背中押されたら、即買いです。(^^;
書込番号:1451112
0点

>「読めない」のは私が説明書を読めないのではなく---
了解です。もう一度読みかえすとそういうふうに読めないこともないです。
ただ、認識しないのはソニーの側の問題ではなく、周辺機器側の責任であることもあるので。周辺機器に合わせてパソコンを作るのではなく、パソコンに合わせて周辺機器メーカーが勝手に作って商売しているだけですから。
550Cというと8年くらい前のコプロセッサがついた68040カラーノートですね。
メーカーに対する信頼ねぇ。たとえソーテックでも当たりを引けばハイコストパフォーマンスですしね。処理が重いんだったらビクターの方がいいでしょうね。
メーカーがいやならルークスに菊川怜のスクリーンセーバーと壁紙を貼って気持ちだけ7320とか。ステッカーチューニングみたいなものですよ。
http://www.jvc-victor.co.jp/sp/100man/exe/index.html
https://www.aoki-int.com/campaign/recruit/present/index.html
http://www.cosmo-oil.co.jp/kankyo/ecoquiz/index.html
知性派タレントせいか、壁紙もらうのにいちいちクイズがある。
書込番号:1451193
0点


2003/04/02 22:12(1年以上前)
先日、7320を買いました。
とにかく外に持ち出して、ファミレスなんかでドリンクのみながら仕事をするのが好きなので、小型でバッテリーの持ちのいいPCが好きです。前に使っていたのは(というより今でも使っている)、バイオのC1VJです。僕の場合は、ほとんどトラブルもなしに2年半酷使しまくった結果、最近少し不調になってきました。よって、旧機を職場に常駐させ、家庭用のメインマシンとして7320を買いました。
まだ数日ですが、C1のクルーソーの何ともいえない持ったりとした反応になれて痛みとしては、気持ちがいいほどレスポンスがいいです。C1でもほとんどワープロ、表計算、インターネットしか使っていなかったので、問題なかったのですが、速さの差は歴然です。
キーボードがC1やルークスと比べて小さいので、慣れが必要ですね。でも、なれると以外と打ちやすいので驚いています。
僕も、アフタケアは少々心配です。でも、それ以上に僕のライフスタイルにあった機種だったため、購入してよかったと思っています。(気が早い?)
自分のライフスタイルに合っているかどうかが大きいのではないでしょうか。
書込番号:1452820
0点



2003/04/03 00:46(1年以上前)
みなさん、いろいろとありがとうございました。
早速、今日買わせていただきました(^^v
まだ、ソフトをインストールしたりと準備中ですが、
即、LANからネットにつながるあたり「さすが・・」と思いました。
気が早いですが、買ってよかったと思います。
後は準備が終わって、いろいろと使い込んできたら、次の方のためにコメントを書き込もうと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:1453477
0点


2003/04/14 07:52(1年以上前)
実はマックユーザー さん
>認識しないのはソニーの側の問題ではなく、周辺機器側の責任であることもあるので。
これに関しては少し反論させてね
ソニーは、基本的に純正品のみ使用可能な様になるように設計してます(わざとです)
簡単に言うと、そこまでして儲けたいようです、ソニーは・・・
VAIOでいうと、約8割近くのものが動かないときいてますよ
逆に、ソニー製周辺機器をほかのPCにつないで使うと、使えたりします
書込番号:1488169
0点


2003/04/15 23:20(1年以上前)
>> ソニーは、基本的に純正品のみ使用可能な様になるように設計してます(わざとです)
>>
被害妄想では?
自分は過去にvaioのノートを計3台所有していましたが、
他のメーカーの製品で不具合がでたことはありませんよ。
外付けDVD-RWドライブ,外付けCD-RWドライブ,外付けHDD,
USB付けビデオキャプチャー,などなどを
しょっちゅう使っていましたが。
もちろん全てSONY以外の製品です。
書込番号:1493326
0点


2003/05/18 22:21(1年以上前)
悩んでるのら買いです!
買って解決しましょう、「買わない」は良い解決ではありません!
2機種買って、良くない方を売り飛ばす!
.....そんなに買えない?そりゃそうだ!
まぁ悩んでいるときが楽しいんだよね
車と一緒だね
書込番号:1589178
0点



ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XP7230


先日7230を買いました。
ちょっと画面が青く感じるので液晶モニターのガンマ調整をしたいのですが、AdobeGammaで補正をしてみたところガンマ調整のスライダーを動かしても画面の色が変化しませんでした。
この機種の液晶モニターのガンマ補正はできないのでしょうか?
インターリンクで画面のガンマ補正をしている方がいらっしゃいましたらその方法を教えてくださいませんか?
よろしくおねがいします
0点


2003/05/12 22:49(1年以上前)
5220を使っていますが、こちらでもできません。
無理なんじゃないんですかねぇ。
スピーカーの音はいいのに、液晶はいまいちかも。
うちの5220液晶は、別のノートPCで普通に表示される写真が、
赤がにじんで見えます。デスクトップ画面などは普通の色具合(に見える)なので、
気がつきませんでしたが、、、残念。
書込番号:1572102
0点



ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XP7230


いつぞやは、7230購入に関していろいろと情報を提供いただきありがとうございました!
そこで、更なるInter Linkパワーユーザーを目指して勉強中なのですが、また皆さんのお知恵をお借りしたくて書き込みさせていただきました。
この7230は、皆さんも当然モバイル環境を中心に利用される機会が多いかと思いますが、私も、会社・自宅・外出先などで利用することが多く、ワイヤレスLANの利用が多いのですが、
そこで、先日、自宅や会社のワイヤレス環境のセキュリティ強化のためWEPの設定を行い、接続を行いました。
「Windowsを使ってワイヤレスネットワークを構成する」にチェックをいれ、選択したネットワークのプロパティでWEPの暗号を入力しても接続が出来ず、いろいろ試してみたのですが、結局VictorPCテクニカルサポートセンターに電話をしてみました。
そこでの答えは「ワイヤレスLANの接続設定は「PRISM」というソフトで行っているので、PRISMの詳細設定でWEPの衆力が必要。」とのことでした。
言われたとおりやりましたら、確かに接続は出来たのですが、しかしここからが問題で、自宅に帰って、自宅のワイヤレスLANもWEPの設定を行おうとしましたが、残念ながら、PRISMには会社の設定が残っているので、いちいち書き直さなければならないようなのです。
YAHOOBBモバイルなどで無線LAN接続を行う場合は、Windowsによる接続設定で問題なく接続されたのに、自宅や会社など、小規模の場合はこのようにいちいちPRISMの設定を書き換えなくちゃならないんでしょうか?
もし、何かよい方法があれば教えていただけないでしょうか。
ちなみに、会社と自宅で使っているのはメルコのエアステーションです。
よろしくお願いします。
0点


2003/05/10 13:09(1年以上前)
接続方法だけでなく、プロキシとか、
他の設定も変更が必要なことが多いので、
接続環境を切り替えるソフトを使うのが、
恐らく、簡単だと思います。
私は、レッツに標準で付いているものを使っているので、
試したことはないのですが、カタログ的には、下の製品とかが、
目的にあってそうな気がします。
http://www.ai2you.com/utility/products/smb/smb.asp
書込番号:1564681
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
