
このページのスレッド一覧(全86スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年1月31日 02:06 |
![]() |
0 | 3 | 2004年1月5日 00:20 |
![]() |
0 | 4 | 2004年1月5日 19:30 |
![]() |
0 | 13 | 2003年12月11日 23:01 |
![]() |
0 | 1 | 2003年12月24日 10:25 |
![]() |
0 | 4 | 2003年12月5日 12:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XP7310




2004/01/09 02:02(1年以上前)


2004/01/10 21:36(1年以上前)
SiSとINTELでchipsetが全然違いますね。
ブラウザ情報で通り使えてますが、Linuxなら問題ないのでは。
書込番号:2329026
0点


2004/01/22 00:54(1年以上前)
標準のXPのハードディスク分割があまりよくないので、
パーティションを作り直して、
REDHAT9.0を入れていますよ
問題なくマルチブートで動作しています。
1024×600も問題なく表示できています
今のところ問題は1個:ワイヤレスネットができない
認識ししないんです、・・・・
書込番号:2373432
0点


2004/01/26 15:24(1年以上前)
Centrinoで使用されている無線LANは、Linuxにドライバがまだないと聞いたことがあります。
便乗質問ですが、MP-XP7310で1024x600の表示に成功しているとのことですが、XF86configの内容を教えていただけませんか?あるいは参考にしたサイト等でもいいです。
書込番号:2390342
0点


2004/01/31 02:06(1年以上前)
Section "Monitor"
Identifier "Monitor0"
VendorName "Monitor Vendor"
ModelName "繝「繝九ち繝シ譛ェ讀懷・"
HorizSync 30.0 - 60.0
VertRefresh 30.0 - 90.0
ModeLine "1024x600" 50.0 1024 1104 1176 1248 600 603 619 630
Option "dpms"
EndSection
書込番号:2408245
0点



ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XP7310


デフラグ中に、突然電源が落ちました。
省電力モードの為かと思い、キーボードを押したりしてもそのままだったので
電源ボタンを押してみたんですが、起動してロゴが出たら直ぐに電源が切れる状態が何度か続き、それからは、全然反応が無くなってしまいました。
AC電源を使っており、充電ランプは緑色が付いているので、電源は供給されていると思うのですが。。。。。
リセットボタンを押したり、ACプラグをはずしたりもしましたが回復しません。
修理に出すしか無いのでしょうか?
0点


2003/12/27 02:23(1年以上前)
PC内部のコンデンサ類に余計な電気が帯電するとそういった症状になることがあります。
自然放電にはある程度の時間を要しますので、ACとバッテリーを外し(すべての電源供給を絶った状態)一晩くらい放置してみてください。
それでも直らなかったら原因が別のところかもしれませんのでメーカーに聞いたほうがいいと思います。
書込番号:2275860
0点



2003/12/27 12:48(1年以上前)
JINBEI_RURU 様、ありがとうございます。
早速、試してみます。
書込番号:2276861
0点



2004/01/05 00:20(1年以上前)
電源が入るようになりました。
JINBEI_RURU 様,ありありがとうございました。
書込番号:2306918
0点



ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XP7310


現在所有の5220を友人に売って上記機種の購入を考えています。現状のスペックでmemory128+256で使ってます。フリーズも少なく使いやすいです。同じように5220から7220以降のモデルに買い換えた方にお聞きしたいのですが、購入されて良かった点、逆に困った点はありましたでしょうか?(ソフトのインストールは除く)またpentiumMを実装のシリーズは、処理速度が遅いと聞きましたが、昔のTMクルーソーの様に、電池が長持ちする分そうなのでしょうか?
0点


2003/12/26 04:03(1年以上前)
はっきり言って売る必要ないと思うよ。
もともとモバイルには5220で必要十分な性能があるんだから
Microsoft Accessで二万件程度のデータベースの処理をするとか
しない限り差はほとんど出ませんよ。
それよりもHDDを換装した方がよほど快適だと思いますが。
書込番号:2272772
0点



2004/01/01 18:36(1年以上前)
返信有難うございます。
HDDを換装した方が良いとの事ですが、メーカーに出していくらぐらいかかるものなのでしょうか?20Gって確かにに少ないようですが変えても30Gですよね?
書込番号:2294682
0点

私も5220を使用していますが、現在60Gを積んでいます。
このタイプですと80GまではOKですよ。
標準で4200rpmですが、5400rpmですと立ち上がり等含めて快適ですよ。
自前で換装する場合、バルク品の60G(4200rpm)で2万前後ですが、メーカー依頼の場合+2〜3万ぐらいじゃないですかね。
ただし、ビクターの場合XPProへのアップグレードも保証対象外らしいのでHDD載せ替えも対応してないかも。
書込番号:2295434
0点



2004/01/05 19:30(1年以上前)
ご返信有難うございます。
バルクの乗せ買えは、難しいんでしょうか?
メモリーの交換くらい簡単ならやってみたいんですが・・・?
恐らくHDDの交換は、修理対象外になるでしょうね・・・。
書込番号:2309199
0点



ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XP7310
いいのでは。リカバリーデータがDiskの後方に隠しパーティション
としてあるはず。
書込番号:2207573
0点


2003/12/08 20:04(1年以上前)
ちなみに、WINDOWSのシステム上では、40GBのドライブをを約37GB程度と計算するかと。
1KB=1024バイト
書込番号:2209633
0点


2003/12/09 00:29(1年以上前)
> 隠しパーティション
そうなのですか!!?
それって見ることは出来ないのですかね。
勝手に隠さないで欲しいなー。(笑)
書込番号:2211092
0点


2003/12/09 01:22(1年以上前)
最近はリカバリーCDのかわりに、HDD領域の一部を各紙領域として確保している機種が多いですね。ユーザーが直接操作できないように隠しているのは、勝手にいじっていざって時に使い物にならなくしちゃうユーザーがいるからでしょうね。
書込番号:2211276
0点


2003/12/09 03:07(1年以上前)
知らぬはほっとけ。無視しとけ。
書込番号:2211504
0点


2003/12/09 12:03(1年以上前)
> HDD領域の一部を各紙領域として確保している機種が多い
なるほどー。確かにそうですね。
以前持っていたPCには有りませんでした。
しかし、5Gは大きいなー。
初めからパーティション切り直して、インストールし直すかなー。
書込番号:2212131
0点


2003/12/09 12:19(1年以上前)
リカバリ用の領域は5GBもない。そもそもカタログなりマニュアルなり
見てればつまらないスレを立てる必要もないんだけどね。
http://www.jvc-victor.co.jp/interlink/xp/mp-xp7310/spec.html
仕組みがよくわからないなら触らないほうがいいよ。
あとでここに「困ってます」なんてスレを立てるはめになる。
書込番号:2212163
0点



2003/12/09 22:42(1年以上前)
> リカバリ用の領域は5GBもない。
確かにspecをみると、2.3GBとなってますね。
あとの残り2.7GBはどこへいったんだろー。
オレの2.7GBを返せー!!!(ほうっておいてください)
書込番号:2214078
0点


2003/12/10 00:26(1年以上前)
いや、だぁかぁら〜、WINDOWSのシステム上では、40GBのドライブをを約37GBくらいで認識するんですって!
もうわかってるとは思いますが、一応つっこんどきましょう(笑)
書込番号:2214686
0点


2003/12/10 19:00(1年以上前)
>>しかし、5Gは大きいなー。
初めからパーティション切り直して、インストールし直すかなー。
やめとけ。どうせ次に「これってFAT32じゃないっすかー、1G以上のファイルをHDDに移すにはどうするんすかー?」って聞くんだろうし。
書込番号:2216740
0点


2003/12/11 12:54(1年以上前)
なんとか、できましたよ。
2日かかりましたけどね。
無意味だけどパーティション2つ(NTFSとFAT32)に切って
ついでにwin2000とMeも入れてやりました。
余計に残容量が減りました。。。(泣)
書込番号:2219368
0点


2003/12/11 15:44(1年以上前)
いっそ大容量HDDに換装してみるのも手かと。
ところで、HDDのシステムリカバリー用の隠し領域は残ってます?
付属CDはアプリケーションだけでシステム自体は戻せないような気がしますが。
書込番号:2219739
0点


2003/12/11 23:01(1年以上前)
リカバリ用の領域を開放すると普通はもとにもどせません。パーティション
のイメージをバックアップしてあれば問題ないですが。領域を元に戻すの
をVictorに依頼すると保証期間中でも有償だと思います。故意でマシンを
壊したのと同じだからね。金額は多分1〜2万くらいかと。
書込番号:2221147
0点



ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XP7310

2003/12/24 10:25(1年以上前)
非常に答えにくい質問であることにもうそろそろ気が付いてます?
「実際のところ」が主観的・個別的すぎて誰も答えられないのです。
書込番号:2266221
0点



ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XP7310


お聞きしたいのですが、只今インターリンクの購入を考えています。
7210か7310どちらか迷っています。性能は後発の7310のほうが良いと思いますが。OfficeやWMPの立ち上げ等では、起動時間はあまり変わらないでしょうか?その他機能上の違いがあれば教えてください。お願いします。
0点



2003/12/04 19:03(1年以上前)
申し訳ありません7230と7310の比較です。
宜しくお願いします。
書込番号:2195252
0点


2003/12/04 19:29(1年以上前)
仕様表での違いは、CPUですね、
体感上のちがいはありません。
強いてあげれば、バッテリー使用時
7310のPEN-Mのほうが少し長持ちをするでしよう、
しかし7230のPEN3もクロックを下げれば
似たり寄ったりになります。
予算が許せば7310お買い得で7230ってなところでしょうか!
実際使用上では、ほぼ互角と見るべきかと。
書込番号:2195327
0点



2003/12/04 20:08(1年以上前)
ありがとうございます。7230のほうが、御買い得と思いますので
あまり違いがなければ、7230を購入しようと思います。
書込番号:2195441
0点


2003/12/05 12:39(1年以上前)
デザインは気にならないですか?
私は黒塗りの7310の方が好きです。
書込番号:2197686
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
