
このページのスレッド一覧(全86スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年10月5日 01:48 |
![]() |
0 | 2 | 2003年9月29日 21:11 |
![]() |
0 | 2 | 2003年10月26日 00:49 |
![]() |
0 | 10 | 2003年9月28日 20:37 |
![]() |
0 | 3 | 2003年9月19日 13:53 |
![]() |
0 | 2 | 2003年9月17日 12:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XP7310


7310のBIOSを0204にアップデートしたんですが、BIOSの設定画面で
VRAMの容量の設定と、解像度を800x600にしたときの横伸び防止
(Screen Expansion?)の設定が見つかりません。
探し方が甘いのか? このverのBIOSでは設定できないのか?
それとも7310ではもともと設定できないのか?
設定方法をご存知でしたら教えて下さい。
0点


2003/09/29 10:02(1年以上前)
ぼぢTさんこんにちは
VRAM容量
本機では使用状況に応じて8〜64MBの範囲で自動設定され、手動設定は
不可(仕様説明にそのようにある)。
800×600のときの横伸び防止
画面のプロパティの中をたどってゆくと「フル画面(ボーダーなし)」
というチェックがあるので、それを外す。
書込番号:1985983
0点



2003/09/29 21:11(1年以上前)
ありがとうございました。
VRAM容量は変更できないのですね。
メモリを増設してないのでギリギリまで削ろうと思ったんですが・・・
しかし、仕様説明に記載があったんですね、お手数をおかけしました
あらためて、ありがとうございました
書込番号:1987272
0点



ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XP7310


こんにちは。購入後2weekが経過しました。
十分持ち歩けるサイズのPCですのでICレコーダの替わりにもなるだろうと、マイク入力端子にマイクを接続して録音してみたのですが、とても大きなハムノイズがのっかってしまって、会話が認識できないほどです。
同じマイクをDellのデスクトップやIBMノートに接続して試したのですが、この症状はInterLinkでしかおこりません。
どなたかマイク入力をご経験のかた、いらっしゃいましたらどのようなかんじか是非教えてください。
またさらに改善方法をご存知でしたらご教示ください。
よろしくお願いします。
0点


2003/10/16 16:44(1年以上前)
そうなんですよー。
私もやってみたんですが、うまくいきません。
私の場合、すでに録音されているカセットテープを、デッキからアナログで出して、インターリンクに取り込んでMP3にしようとしたんですけど、ラインを変えても、途中にアダプターを足しても、ノイズがひどかったり、出力が出なかったりで、NGなんです。。。
どなたか上手く行った方、お使いになったライン、ソフトなど、教えてください。
書込番号:2034439
0点


2003/10/26 00:49(1年以上前)
USBならデジタルだからノイズ入らないと思う…
書込番号:2062866
0点



ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XP7310


USBバスパワーで動く機器が正常動作しません。
PHSや外付けHDDも電圧が足りなくなるのか、途中で認識しなくなります。
バスパワー以外でも、DVDマルチドライブに書き込み中にエラーになったりします。
初期不良・個体差でしょうか?
0点


2003/09/19 13:30(1年以上前)
デバマネ-USBルートハブ-電源の管理の節電をOFFにされたら如何ですか。
書込番号:1956485
0点



2003/09/19 17:22(1年以上前)
不勉強かもしれませんが、電源の管理の節電をOFFですが、これって通信中やCD-Rに書き込み中でも節電されてしまうんでしょうか?
通信中や書き込みに突然エラーになって再起動しないと認識もしなくなるんですが…
書込番号:1956855
0点


2003/09/19 17:47(1年以上前)
根掘り葉掘り聞くよりもいろいろと実際に試されたらいかがでしょうか。
PCは一台一台が曲者と言えば、そんな感じです。
他人さんのPCについては、所詮アドバイスまでです。
あたって砕けろですね。
書込番号:1956904
0点


2003/09/19 17:57(1年以上前)
八方ふさがりに成った時は、リカバリーと言う逃げ道もあります。
書込番号:1956922
0点

USBバスパワーを使用するときは省電力機能をOFFで使用しないとね
CONTA さんのレスは試したの。
(reo-310でした)
書込番号:1958592
0点

Windows Updateにて、USB関係が更新されているようですね。
書込番号:1959318
0点



2003/09/20 21:23(1年以上前)
レスありがとうございます。
試してみましたがやはりだめです。
リカバリーもやりましたが同じ結果でした。
いろいろと質問したのは、XPのUSB省電力設定の仕様としてそうなっているのか知っていたら教えてほしいと思ったからです。
MSからマニュアル(仕様書)を取り寄せることにします。
コメントいただきありがとうございました。
書込番号:1960348
0点


2003/09/20 22:38(1年以上前)
USBポートが2つありますが、奥側がルートで、手前はHUBになっていると思います。
両方で試されましたか?片方しか試していなければ、もう一方のポートを試して
みてください。
書込番号:1960651
0点



2003/09/21 00:39(1年以上前)
USBポートは両方とも起こりますが、奥側の方が症状は悪いという状況です。
Windowsアップデートも試してみましたが駄目です。
ちなみに、購入直後だったので販売店で交換してもらいましたが、やはり同じです。
こうなると、OSの問題なのかハード設計上の問題なのかわかりませんねえ。
書込番号:1961211
0点


2003/09/28 20:37(1年以上前)
BIOSをアップデートして試してみてはどうでしょう。
書込番号:1984566
0点



ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XP7310



無理かと思います。
ドライバを揃えているIBM、東芝、富士通などのノートにするしか
手はないでしょう。
すでにMS自体サポートを終了しているOSですので、今後はなおのこと
入手が難しいと思っております。
書込番号:1956313
0点


2003/09/19 11:54(1年以上前)


2003/09/19 13:53(1年以上前)
XP7210の過去ログ[813771]にWin98 seで使用されている方が居られますね。
ついでにXP7310は新しすぎて参考になりませんがこんなサイトがありますよ。
http://i386.s15.xrea.com/interlink/index.html
書込番号:1956512
0点



ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XP7310


以前の書き込みにあったバックアップソフトを使用したHDDの換装のお話を参考にして、容量とスピードUPに挑戦してみようと思っています。
そこで質問ですが、通常Dドライブにあるリカバリーの領域も問題なくバックアップできるのでしょうか?
またお薦めのバックアップソフトなどありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点

HDD交換して元の環境に戻すまでの所要時間は、これまで最短で
20分でした。
リカバリーソフトはDrive Imageやノートン社製のもの、他にも
数種ありますが、作成・復元の時間がマチマチでしょう。
こればかりは全部使用したわけじゃないので知りませんが・・・
Drive Imageのものは最新のものならコンピュータのスペックにも
よりますが作成に約6〜10分、復元に4分〜7分程度です。
これはCドライブ;4GB程度を基準に、Dドライブに作成した
ケースのものです。CD−Rに焼くと30分ほどかかります。
Dドライブに作成したリカバリー・イメージファイルを新規の
HDDのDドライブにコピーするのに3分ほどですが、新規の
HDDを先に現在のノートに設置し認識させたうえパーティション
切りだけしておき、それから外すことをお奨めします。
書込番号:1950612
0点



2003/09/17 12:51(1年以上前)
情報ありがとうございました。
早速HDDの物色に行きたいと思います。
(ネット上では2.5インチ内蔵HDDの在庫は少ないようですが・・・)
書込番号:1950962
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
