
このページのスレッド一覧(全86スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2010年10月30日 18:20 |
![]() |
0 | 5 | 2004年4月12日 11:44 |
![]() |
0 | 3 | 2004年3月31日 11:37 |
![]() |
0 | 4 | 2004年4月4日 15:55 |
![]() |
0 | 7 | 2004年8月29日 16:23 |
![]() |
0 | 3 | 2004年3月24日 00:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XP7310
今までメモリ増設または交換など自分で何事もなくやってきましたが、この機種については取扱説明書「ビクターWebサイトにある」どおりに出来ません。メモリスロットは通常斜めに傾きメモリカードを装着しやすい構造になっていると思うのですが、このメモリスロットは斜めに傾かない構造になっています。よってメモリカードをスロットと同じ角度レベルに合わせなければいけないのですが、メモリカードの寸法とメモリスロットの配置さらにその周辺の構造配置では緩衝してしまいます。メモリカードを無理やり反らせるような事をして破損させてしまいそうでどうすることも出来ません。メモリカードはBUFFALO「DM266-256M」で間違ってはいないはずですが、どなたか同じ問題で解決された経験のある方アドバイスをお願いします。
0点

なるほど、これは斜めに入れるのは困難ですね。
http://plusd.itmedia.co.jp/products/0307/01/rj01_interlink_2.html
斜めにいれるのは取り付けしやすいようにするためですから、押し込んで取付けという手もありますy
こういうときは、写真を撮って掲載したほうが理解してもらいやすいと思います。
書込番号:12135197
0点

classicschopinさん
XP-7210ユーザーです。
私はTranscendのメモリですが、多分裏表逆になっているだけだと思います。
スロットにはどちらからでも差せますが、裏表を間違えるとかちっとはまってくれません。
私も増設時同じ経験をしましたから間違いないと思います。
書込番号:12136656
1点

ぎんさん
回答ありがとうございます。
ただ、メモリカードの裏表は取説に指示があり
問題ないのです。
書込番号:12138448
0点



ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XP7310


現在7220を使っていて、出来れば安くなったところで在庫があるうちに
7310に乗り換えたいと思っています。特に放熱問題が幾分良くなっている
と言うのが気になるところですが、もう一点。
店頭品を見て些細なことが気になりました。スピーカーの位置が中心に寄っ
てる!!
ベットに転がって映画とか観るときにステレオ感があって好きだったんです
けど、7310はその辺悪くなってるのかと思うと少しがっかりしてしまいました。
その辺の使用感などレポートがありましたらお願いします。
0点


2004/04/05 23:01(1年以上前)
このサイズでステレオとかなんとかいうこと自体無意味だと思います。
音質だって聞こえればいいという程度ですし。
ヘッドホンで聞くかPC用のスピーカーのほんのちょっといいやつを枕元に置くことでずいぶんいい感じになるので、そういう選択はどうでしょう。
書込番号:2670692
0点



2004/04/09 11:50(1年以上前)
いや、読んでわかるとおり7220のステレオはそれなりに楽しんでるん
ですよ(満足ではないけど)。無意味かどうかは人それぞれですよ。
出張とかに邪魔にならずに持っていけるってのが私にとっては魅力なの
で、外付けは考えてません。
ご意見ありがとうございます。
書込番号:2682325
0点


2004/04/10 11:08(1年以上前)
あ、出先でのことなんですね。
てっきり自宅でのことだと思ってました。
話が合わないわけですね。
書込番号:2685454
0点


2004/04/11 09:56(1年以上前)
7220の方が音の広がりが良いです。ただし、どちらも低音域がまったくダメです。私は出先でもUSBスピーカー(sony SRS-T100PC)を使っています。
書込番号:2688637
0点



2004/04/12 11:44(1年以上前)
ご意見ありがとうございました。小型のUSB音源付きのヘッドフォンもいろいろあるようですね。たいした問題じゃあなかったのですが、気になったので。
しかし、ガジェット好きとしてはこのサイズのワンスピンドルPCが消えていくのは寂しいものです。選択肢もほとんどないですしね。10.4でも開いた液晶の高さが屋外では気になる場合があるんですよね。
こりゃ7310に早いうちに乗換えかな
書込番号:2692287
0点



ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XP7310


非常に初歩的な質問かと思いますが過去のログを見ても、取説よんでも、FQAみても分からないので質問です。
MACアドレスって、実際に無線LANが使える場所に行かないと確認できないのですか?
フレッツスポットに申し込もうかと思ったのですが、MACアドレスが分からないのです。取説などにも確認の仕方が書いてあったのですが、説明のようなボタンもなく、これは、無線LANが使えない場所で確認しているのが悪いのでは?と悩んでいます。
周りに無線LANが使える環境がないので確認のしようもないのでお知恵拝借させて下さい。
0点


2004/03/31 10:44(1年以上前)
こういった方法があります。
http://www.fmworld.net/biz/fmv/support/fmvmanual/0310-0403/option/034101/chap40055.html
書込番号:2650173
0点


2004/03/31 11:07(1年以上前)
コマンドプロンプトでgetmacとタイプしてリターンで出てくると思いますが。。
書込番号:2650223
0点



2004/03/31 11:37(1年以上前)
ねぎとろさん、GaussChaosさん、早速の返答ありがとうございました。
無事確認できました。助かりました〜ぁ。
早速フレッツスポットの申し込みしてみます!
書込番号:2650285
0点



ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XP7310

2004/03/31 21:23(1年以上前)
http://www.jate.or.jp/jp/tanmatsu/20040216_20040229.shtml
のASUSTek Computer Inc.
MP−XV( )31
らしいです。たしか2スピンドル。
書込番号:2651955
0点

>たしか2スピンドル。
光学ドライブ付きってことですか?
少しでも大きく重くなるならInterLinkの魅力半減だなぁ。
書込番号:2654154
0点


2004/04/01 17:35(1年以上前)
そうそう、ドライブを内蔵していないからこそ、interlinkの
魅力があるってもんですよね。
モバイルは「重さ」が一番重要です!
書込番号:2654763
0点


2004/04/04 15:55(1年以上前)
私の場合は、「モバイルは小ささが一番重要!」に一票です。
書込番号:2665381
0点



ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XP7310




2004/03/28 16:45(1年以上前)


2004/03/29 03:13(1年以上前)
一回しか作成できなくて、かつ、CD−Rしかだめということは、当たり前ですが安物のCD−Rメディアは避けた方が賢明ですね。
でも万一メディアに起因する書き込みエラーがあった場合、この記載によると有償サポート(有料でCDを購入)になるのでしょうね。
CD−Rは書き込みテストが出来ないので、ユーザとしては大変不安でしょうね。
書込番号:2641616
0点

リカバリ作成ってLLでしかできないんですか?RCなんですけどリカバリ
作成する方法ってないんでしょうか?
書込番号:2646700
0点


2004/03/30 21:07(1年以上前)
リカバリのシステムが全く異なるので無理ですね。
市販のユーティリティなどを利用して自作する
しかないと思います。
書込番号:2648060
0点

>リカバリのシステムが全く異なるので無理ですね。
そうなんですか、RCとLLは電池だけの違いかと思っていたのですが、
そうじゃないんですね。ちょっとガッカリです。
書込番号:2649838
0点


2004/05/30 15:12(1年以上前)
(黒戌リカバリ手順:工場出荷時に戻すために)
今は黒戌からT70Hに乗り換えてるので私自信無用なKnowHowと
なってしましましたが、とりあえず手順を書いておきます。
初心者には難しいと思いますが・・・自己責任で・・・
まず最初に2.2GBリカバリパーティション内容を下記の要領でCDROMにBackupしておきます。
一度BAckupをしておけば、この2.2GBリカバリパーティションは消してもかまいません。
後で何度でも復活させる事が可能です。
必要な道具:
・DriveImage7(これより新しいものだったらいいと思います)
・Win98起動CDROM(ブータブルCDROM)またはWin98起動FDD
・起動可能なCDROMドライブまたはUSB-FDDドライブ
・書き込み可能なCDRドライブ
1:DriveImage7で黒戌のリカバリパーティションエリア(2.2G)をHDDの空きエリアにバックアップしておきます
2:DriveImage7の付属Tool(Backup Image Browser )で 1:で作ったイメージをマウントする
3:イメージをマウントした結果、リストア時のCドライブ内容が全部みえる様になります
この中身をCDRに保存するんですがこのCドライブ容量は総計2.2GBありますので
適当に640MB程度に分割してCDRにセーブします、システムファイルや隠れファイルなど
も全部コピーできる様、explore->Tool設定を下記のようにセットします。
フォルダーオプション->表示(tab)->すべてのファイルとフォルダを表示するをcheck
保護されたオペレーティングシステム・・・のcheckをはずす
この中身はリカバリパーティションを作る時に使います(CDR4枚になる)。
単純コピーなのでio.sysとかmsdos.sysやなど起動に必要なファイルもただコピーされる
だけですが、あとで起動システムファイルは別途設定します
4:黒戌で使えるUSB起動可能なCDROMドライブにWin98ブータブルCDを入れて起動
MSDOSを起動するために使います、FDD起動でもOKです。
FDISKコマンドとsysコマンドが必要です。
5:win98のDOSコマンドモードに入ってFDISKを起動
6:第一パーティションは29GB、第2は5GB、第3は2.2G
7:第一パーティションは基本FAT32、第2は論理、第3は基本FAT32にする
8:第一パーティションと第2パーティションのサイズは適当でよい
9:第3パーティションのサイズはきっちり2.2Gにする
A:第3パーティションをフォーマットし4:項のCDR内容をここにマルごとコピーする
ここでリカバリパーティションを作ります、xcopyなどのdosコマンドでフォルダも含めて
全部コピーします。
B:FDISKで第3パーティションをActiveにする
C:Sysコマンドで第3パーティションにシステムを転送
D:リブートし出てくるメッセージに従う。
一度リカバリ作業をしたことのある人ならわかると思います、マニュアルにも書いてあると
思います。
E:自動で第1、第2パーティションがリカバーされる
リカバー終了後ほっておくと再起動後、再度リカバーを開始するのでWin98起動CDROMで
再起動し、FDISKで第一パーティションをActiveにしておきます。
じつは、リカバー工程の最後で第3パーティションのタイプが基本FAT32から
不明タイプに変更されます、ですからリカバー終了後、Win98が起動出来るように
CDROM起動となる様に設定しておきます、Win98のDOSモード起動後
FDISKで第一パーティションをActiveに変更し再起動(CNTRL-ALT-DEL)すると
BIOSはリカバーパーティションの存在を確認出来るようになり、
起動時F10押下でリカバリ出来るようになります、つまり工場出荷時と同じになります。
PS:XP-7310LLのバックアップユーティリティ
一度だけしか使えないって書いてありますがライセンス的に
1回しか権利が無いという意味です。技術的には何枚でも
Backupが作れます。
このToolを富士通のT70Hで使いましたがちゃんと使えました。
でもCDRにしか対応できていないので枚数がかさみ不便だったので
T70HではNortonGorstを使ってます。
書込番号:2865702
0点


2004/08/29 16:23(1年以上前)
NECだとちゃんと書き込みできたかどうかりべふぁい(?)するのにね(−_−メ)
書込番号:3199084
0点



ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XP7310


ついに購入し、256Mのメモリを買いましたが、メモリ挿入がうまくできません。コードみたいなのが邪魔になるし、差し込んでも角度があって力ずくで入れると壊れそうな気がして勇気がでません。みなさん簡単に上手く入れれますか?
0点

斜めから差し込んで後は倒してパチッとはめましょう
書込番号:2620368
0点



2004/03/23 23:32(1年以上前)
そこのパチッっていうところがうまくいかないんです(涙)
書込番号:2620884
0点


2004/03/24 00:47(1年以上前)
サンジャさんへ
私もかなり苦労しました。なかなかうまく入ってくれない。
30分位角度を色々ずらしながら、力ずくでなく、でもある程度の力で押していったら、あるところで、サコって入りました。
書込番号:2621322
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
