
このページのスレッド一覧(全86スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2003年9月28日 20:37 |
![]() |
0 | 3 | 2003年9月19日 13:53 |
![]() |
0 | 2 | 2003年9月17日 12:51 |
![]() |
0 | 9 | 2003年9月10日 10:38 |
![]() |
0 | 1 | 2003年8月31日 10:02 |
![]() |
0 | 22 | 2003年8月31日 00:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XP7310


USBバスパワーで動く機器が正常動作しません。
PHSや外付けHDDも電圧が足りなくなるのか、途中で認識しなくなります。
バスパワー以外でも、DVDマルチドライブに書き込み中にエラーになったりします。
初期不良・個体差でしょうか?
0点


2003/09/19 13:30(1年以上前)
デバマネ-USBルートハブ-電源の管理の節電をOFFにされたら如何ですか。
書込番号:1956485
0点



2003/09/19 17:22(1年以上前)
不勉強かもしれませんが、電源の管理の節電をOFFですが、これって通信中やCD-Rに書き込み中でも節電されてしまうんでしょうか?
通信中や書き込みに突然エラーになって再起動しないと認識もしなくなるんですが…
書込番号:1956855
0点


2003/09/19 17:47(1年以上前)
根掘り葉掘り聞くよりもいろいろと実際に試されたらいかがでしょうか。
PCは一台一台が曲者と言えば、そんな感じです。
他人さんのPCについては、所詮アドバイスまでです。
あたって砕けろですね。
書込番号:1956904
0点


2003/09/19 17:57(1年以上前)
八方ふさがりに成った時は、リカバリーと言う逃げ道もあります。
書込番号:1956922
0点

USBバスパワーを使用するときは省電力機能をOFFで使用しないとね
CONTA さんのレスは試したの。
(reo-310でした)
書込番号:1958592
0点

Windows Updateにて、USB関係が更新されているようですね。
書込番号:1959318
0点



2003/09/20 21:23(1年以上前)
レスありがとうございます。
試してみましたがやはりだめです。
リカバリーもやりましたが同じ結果でした。
いろいろと質問したのは、XPのUSB省電力設定の仕様としてそうなっているのか知っていたら教えてほしいと思ったからです。
MSからマニュアル(仕様書)を取り寄せることにします。
コメントいただきありがとうございました。
書込番号:1960348
0点


2003/09/20 22:38(1年以上前)
USBポートが2つありますが、奥側がルートで、手前はHUBになっていると思います。
両方で試されましたか?片方しか試していなければ、もう一方のポートを試して
みてください。
書込番号:1960651
0点



2003/09/21 00:39(1年以上前)
USBポートは両方とも起こりますが、奥側の方が症状は悪いという状況です。
Windowsアップデートも試してみましたが駄目です。
ちなみに、購入直後だったので販売店で交換してもらいましたが、やはり同じです。
こうなると、OSの問題なのかハード設計上の問題なのかわかりませんねえ。
書込番号:1961211
0点


2003/09/28 20:37(1年以上前)
BIOSをアップデートして試してみてはどうでしょう。
書込番号:1984566
0点



ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XP7310



無理かと思います。
ドライバを揃えているIBM、東芝、富士通などのノートにするしか
手はないでしょう。
すでにMS自体サポートを終了しているOSですので、今後はなおのこと
入手が難しいと思っております。
書込番号:1956313
0点


2003/09/19 11:54(1年以上前)


2003/09/19 13:53(1年以上前)
XP7210の過去ログ[813771]にWin98 seで使用されている方が居られますね。
ついでにXP7310は新しすぎて参考になりませんがこんなサイトがありますよ。
http://i386.s15.xrea.com/interlink/index.html
書込番号:1956512
0点



ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XP7310


以前の書き込みにあったバックアップソフトを使用したHDDの換装のお話を参考にして、容量とスピードUPに挑戦してみようと思っています。
そこで質問ですが、通常Dドライブにあるリカバリーの領域も問題なくバックアップできるのでしょうか?
またお薦めのバックアップソフトなどありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点

HDD交換して元の環境に戻すまでの所要時間は、これまで最短で
20分でした。
リカバリーソフトはDrive Imageやノートン社製のもの、他にも
数種ありますが、作成・復元の時間がマチマチでしょう。
こればかりは全部使用したわけじゃないので知りませんが・・・
Drive Imageのものは最新のものならコンピュータのスペックにも
よりますが作成に約6〜10分、復元に4分〜7分程度です。
これはCドライブ;4GB程度を基準に、Dドライブに作成した
ケースのものです。CD−Rに焼くと30分ほどかかります。
Dドライブに作成したリカバリー・イメージファイルを新規の
HDDのDドライブにコピーするのに3分ほどですが、新規の
HDDを先に現在のノートに設置し認識させたうえパーティション
切りだけしておき、それから外すことをお奨めします。
書込番号:1950612
0点



2003/09/17 12:51(1年以上前)
情報ありがとうございました。
早速HDDの物色に行きたいと思います。
(ネット上では2.5インチ内蔵HDDの在庫は少ないようですが・・・)
書込番号:1950962
0点



ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XP7310

2003/09/09 19:28(1年以上前)
このPCのスペックで「XGA」ってあるじゃん。
XGAの意味がわからなければ
検索すれば一発で解決。
書込番号:1928558
0点

1024×600ドットだよ、外部表示なら可能でしょうね。
(reo-310でした)
書込番号:1928576
0点


2003/09/09 19:56(1年以上前)
ん?じゃあXGAの記述はうそ?
書込番号:1928628
0点

ワイドXGA液晶(1,024×600ドット)と言ってる人もいるようだが
正式にはWXGAは1280×768のことなので、嘘なのかな?
書込番号:1928696
0点


2003/09/09 20:32(1年以上前)
可能ですよ。
ただし画面の縦方向は600ドットしかないですから
縦方向全域を見るには上下にスクロールさせる必要が有ります。
書込番号:1928724
0点


2003/09/09 21:11(1年以上前)
1024×600ドット 1677万色
最大2048×1536 1677万色(仮想表示モード)
うーん・・・
価格のXGA表示は訂正すべき?
書込番号:1928818
0点

価格COMのスペック表は???だね
正確に調べたければメーカーのHP、カタログで確認ですね。
書込番号:1929347
0点


2003/09/10 10:38(1年以上前)
今回の7310で1024×768の仮想モードが可能になった為購入を決意しました。
某カメラ店で実際に試したところポインタでの画面の移動はスムーズに行えました。但しハードはあくまで1024×600なので勘違いの無いように(念の為)
余談ですが、8月中に同機が入手できなかったのでこの際年末迄待ってみようと考えています・・・超低電圧版の1GHz以上とSDカード復活に期待です。
書込番号:1930460
0点



ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XP7310


昨日MP-XP7310を購入しました。
MITSUBISHI RDT176S(液晶モニタ)に出力して1280x1024に設定したのですが、
画面がぼやけた感じになります。改善する方法があれば教えて
いただきたいのですが、お願いします。
0点


2003/08/31 10:02(1年以上前)
試したわけではないので全くあてになりませんが・・
IOデータの「CBMLX2」という、ノートPC用のビデオカードで
DVI接続してみるというのはどうでしょう?
CBMLX2についてはこちら↓
http://www.iodata.co.jp/prod/multimedia/game/2003/cbmlx2/index.htm#03
書込番号:1901027
0点



ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XP7310


はじめまして。
教えてください。
PCはあまり詳しくないのですが、MP-XP7310が発売日を迎たので試された方がいたらと思いまして!
だれか、MicroDIMM512M増設を試された方いますか??
MicroDIMM512M自体ものが少ないでしょうけど、宜しくお願いしますぅ。
動作可能なら、買おうかな?
って考えています。
0点


2003/07/25 18:03(1年以上前)
別に+128MBでも十分だと思いますが
梢
書込番号:1795842
0点


2003/07/25 21:48(1年以上前)
自分は256Mを増設させたけど。
MAX512Mだから単品512Mは使えないんじゃない?
試してないからなんとも言えないけど。
書込番号:1796381
0点



2003/07/25 23:22(1年以上前)
色々意見ありがとう。
えっと。
3DのCADを勉強中なの。
そこに、512Mのメモリ以上って書かれているので、出来たらそれ以上かな?
と思って。
InterLinkでするようなものじゃないかもしれないけど、何台も買えないし、持ち歩きたいと思って。
InterLinkってかわいいので気に入っているの512M増設できたら最高だな。
こんな理由じゃダメかな??
書込番号:1796738
0点

自分がほしい、必要と思うなら買ったほうがいいね。
誰に何を言われても、自分のノートは全部1024MBにしている。
理由はw2k環境で2GB以上のデータコピーなどをする際にスピード
がぜんぜん違います。物理メモリー優先にしての話だけど。
書込番号:1797014
0点


2003/07/26 11:04(1年以上前)
512Mはまだ販売してないから入手不可能でしょう。
書込番号:1797960
0点



2003/07/26 14:23(1年以上前)
MicroDIMM512MってIOからでてるよ。
ものも、お店にあるって聞いたけど、嘘なの??
ないなら、仕方ないけど・・・。
書込番号:1798435
0点


2003/07/26 17:23(1年以上前)
512MBの発売予定は以下の通り。
I・Oは八月下旬に発売予定(予価32K円)。
GREEN HOUSEは7月下旬って事になっているけど、8月8日発売が濃厚。
(23K円で売るって某販売店のHPにあったけど本当か?)
メルコは何時だ?(笑)
私は発売までは騙し騙し使って、発売後に増設するつもりです。
人柱になるつもりでGREEN狙いで・・・。
書込番号:1798857
0点



2003/07/26 21:56(1年以上前)
ごめんなさい。
メルコですかね?
WEBでみると、でているのか、発売日は書いてないです。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/d/dm266/index.html
3.4万円だって。
高いね!!
書込番号:1799508
0点


2003/07/27 11:45(1年以上前)
>メルコですかね?
>WEBでみると、でているのか、発売日は書いてないです。
メルコの512MBは6月に発売されていますが現時点ではメーカにも在庫がなく次回入荷予定は未定であり入手は難しいようです。(首都圏の店数件での話しです)
書込番号:1801372
0点



2003/08/02 14:51(1年以上前)
GREENHOUSEの512MB(GH-DMH266-512M)がイケルって噂がありますね!
信用して買いに行ってきます!
ありがとうございました。(^^)/~
書込番号:1820098
0点


2003/08/02 15:54(1年以上前)
増設は無事できましたか??
結果を是非報告してください!
書込番号:1820200
0点



2003/08/02 23:56(1年以上前)
ごめん!
買うって言ったのは、InterLink 7310のこと。
メモリは無かったの。
だれか、載せた偉い人いませんか??
噂を真実に!
手にはいれば、私がやるのだけど・・・。
でも、使えなかったらどうしよ〜・・・。
書込番号:1821443
0点


2003/08/04 16:32(1年以上前)
GREENHOUSEの512MB(GH-DMH266-512M)を購入して7310で使って
いますが、特に問題なさそうです。
7310はメモリスロット周りのスペースにあまり余裕がないので、
メーカーによって対応機種として確認されていないメモリの場合
は、購入前に基板サイズ等を確認する必要があると思います。
(GREENHOUSEの場合も含めて。ロットによって違う可能性も無い
とは言えないから。)
書込番号:1826063
0点


2003/08/06 22:50(1年以上前)
前言通り、今日GREENHOUSEのGH-MDH266-512MBを買って装着しました!
装着は何も問題なかったし、動作も安定しています。
値段も安いのでオススメです。
書込番号:1832648
0点


2003/08/08 12:48(1年以上前)
皆さんはどちらで512メモリを購入されたのですか?
価格はいくらくらいでしょうか?
書込番号:1836614
0点


2003/08/09 11:38(1年以上前)
わんぱくニッパーさんと空波さんはメモリーの合計何メガにしてるんですか?
最初に刺さってる256メガは抜いているんですか?
それとも256+512=768メガで使ってるんですか?
書込番号:1839166
0点


2003/08/11 00:11(1年以上前)
オンボード256MB+micro-DIMM512MBです。
実際にはビデオメモリに8MB取られるためかシステムのプロパティ等
では760MBと表示されます。
書込番号:1844445
0点


2003/08/11 01:02(1年以上前)
わんぱくニッパーさん、ご返答ありがとうございます。
参考にさせてもらいます。
書込番号:1844610
0点


2003/08/12 17:42(1年以上前)
kakakucomさん
このスレッドで導入報告された方が購入した店と同じかどうかは
わかりませんが神和電機にて¥22800(税別)で販売しています。
自分も本日発注しました。
書込番号:1849065
0点



2003/08/31 00:39(1年以上前)
返事遅くなりました。
この、スレッドまだ読んでる人居るかな〜??
結局、メルコの512Mを買いました。
メモリ部分にも何とか収まり、本体標準256M+512Mで安定動作してます。
問題の3DのCADも安定して動いています。
ちょっと、高かった(32000円位)けど、満足してます。
みなさん、ありがとうございました。m(_._)m
では、又の機会に。(^o^)/~
教訓は、「人柱さん達ありがとう」です!(^^;;
書込番号:1900129
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
