
このページのスレッド一覧(全86スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年8月10日 22:43 |
![]() |
0 | 9 | 2003年8月7日 15:56 |
![]() |
0 | 2 | 2003年7月28日 10:34 |
![]() |
0 | 5 | 2003年7月27日 15:22 |
![]() |
0 | 5 | 2003年7月27日 02:35 |
![]() |
0 | 6 | 2003年7月26日 23:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XP7310


どなたかご使用の方、画面のサイズ(8.9インチとかじゃなくて、縦何センチ、横何センチ)を教えていただけませんか? 変則的な寸法比なのでインチ数だけじゃ分からないんですよ。 C1と同じ8.9型とはなっているのですが・・・。
0点


2003/08/10 18:59(1年以上前)
インチ→×2.54なので
8.9インチ×2.54≒22.6cm(対角)
3対4なら
3×3+4×4=25
√25=5
縦≒13.56cm横≒18.08cm
ワイド16対9なら
8.9インチ×2.54≒22.6cm(対角)
16×16+9×9=337
√337≒18.357...
縦≒13.56cm横≒18.08cm
22.6÷18.08≒1.25
1.25×9≒11.25cm(縦)
1.25×16≒20cm(横)
あってるかな?
書込番号:1843453
0点


2003/08/10 19:05(1年以上前)
やっぱり途中で計算間違えた。
22.6÷18.357≒1.23113...
1.23113×9≒11.08cm(縦)
1.23113×16≒19.69cm(横)
書込番号:1843468
0点

縦と横をそれぞれaとbとする
a2乗+b2乗=8.9(インチ)2乗
600a=1024b
これからaとbを求めて
1インチ2.54cmで換算
この
書込番号:1843480
0点


2003/08/10 22:43(1年以上前)
情報ありがとうございました。C1より横がやや短く、縦は結構長いみたいですね。
書込番号:1844111
0点



ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XP7310


現在この機種の購入を考えております。
店頭で実際に触ってみたところ、かなり気に入りました。
しかし、触っているうちにだんだんキーボードから発熱が・・・
前モデルほどの発熱ではありませんが、やはり気になってしまいます。
この機種を使っている皆さん、発熱はどの程度でしょうか?
0点


2003/08/02 18:10(1年以上前)
[1801225]
梢
書込番号:1820468
0点


2003/08/02 21:18(1年以上前)
キーボードよりも本体裏面の方が暖かくなりますが、手をずっと触れていられますから50度未満だと思います。
本体左側の通風口からも暖かい風が出てきます。
気のせいかバッテリー使用時の方が発熱が少ないように感じます。
冬はかじかんだ手を温められるかも。
書込番号:1820855
0点


2003/08/05 17:45(1年以上前)
そうそう,冬こたつで仕事をしてると手が冷たくてつらいので
ちょっと冬が楽しみですね^-^;・・・
書込番号:1829113
0点


2003/08/05 23:28(1年以上前)
長時間使い続けるマシンではないと思います。移動先で使うマシンとして購入するならば抜群の機動性を持ちますが、落ち着いて何時間もパソコンの前で仕事するには不向きです。熱はそれなりに蓄積されます。末永く故障しないで使いたいので、現在冷却シートを敷いてあります。
別にディスクトップを使っているので、割り切った使い方ができる立場で書いております。予算的に一台で何もかもというならば、他のノートPCを探した方がベターかと思います。
書込番号:1830144
0点


2003/08/06 10:10(1年以上前)
下に何か敷くときはエアーの吸い込み口を塞がないように気を付けた方がいいですね。
あまり冷やしすぎると湿度の高い時には使用中,あるいは使用後に
内部に結露ができるんじゃないかと思うんですが、そんな心配は無用でしょうか?
書込番号:1831024
0点


2003/08/06 11:17(1年以上前)
底部の吸い込み口は無いみたいです。
冷却シートといっても、アイスノンみたいに冷蔵庫で冷やすシートではありませんで、アルミのシートに、熱を吸収するゲルが注入されているものです。エレコムから発売になっています。6時間以上は蓄熱するから、使用しないでくださいと注意書きがありました。
書込番号:1831149
0点


2003/08/06 11:39(1年以上前)
底部のスリットはエアーの吸い込み口かと思ってました。
冷え冷えになる訳ではないのですね。
書込番号:1831198
0点


2003/08/06 18:17(1年以上前)
ファン(排気口)の反対側のスリットですね。吸い込み口かもしれません。失礼しました。LANケーブルやUSBの差し込み口の隙間から空気を吸い込めるかもしれませんが、ご指摘のスリットは要の場所の様子ですから、空間を確保しなくてはいけないみたいです。
書込番号:1831858
0点


2003/08/07 15:56(1年以上前)
やっぱり、吸い込み用のスリットですよね。
冷却シート良さそうですね。
書込番号:1834348
0点



ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XP7310




2003/06/23 11:45(1年以上前)
初期の機種では不可能でしたがBIOSの更新で可能に
なりました。なので、この機種も大丈夫でしょう。
また、画面いっぱいに拡大も可能なはず。
書込番号:1694436
0点


2003/07/28 10:34(1年以上前)
先日購入しました。
例えば640x480だったら、
画面いっぱいに引き伸ばして表示(横長のアスペクト比になる)と、
画面中央に等サイズで表示(アスペクト比は正常だが、上下左右が黒くなる)はできましたが、
アスペクト比を変えずにフル画面表示(左右が黒く残る)はできませんでした。
本当に以前の機種では可能だったのでしょうか?
まだ私が使い方を理解してないだけかもしれませんが。
書込番号:1804392
0点



ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XP7310
1.8インチHDDの40GBモデルってあるんですか?
書込番号:1679037
0点


2003/06/18 12:11(1年以上前)
>り。さん
DOS/V magazineのミニノート特集で書いてありましたが、
日立GST「IC25N040ATMR04」っていう2.5インチ/9.5_厚のHDDを採用だそうです。
>MIFさん
確か、ToshibaのDynabook SS S7が1.8インチで40GのHDD積んでたから
1.8インチの40GのHDDはあるとは思いますよ。
書込番号:1679348
0点

お、こりゃどうも。
そうかーもう40GBモデルリリースされてるのかー。
Vaio Uが30GBだったから30GBが最大だと思ってたよ。
書込番号:1679429
0点

imperial.zebraさんレスありがとうございます。
IC25N040ATMR04といえば別の板で評判の結構いいHDDですねぇ。
ううむ。またお買い得ポイントがひとつ。。。
書込番号:1682338
0点


2003/07/27 15:22(1年以上前)
り。さん
>IC25N040ATMR04といえば別の板で評判の結構いいHDDですねぇ。
デバイスマネージャで確認しましたがこのHDDが装着されていました。
ただ底面の4隅のねじは通常のプラス溝やマイナス溝ではなく星型の溝になっており本体分解の際には特殊なドライバが必要なようです。
書込番号:1801896
0点



ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XP7310


今、XP7310の購入を考えているのですが、詳しい方にお聞きしたいことがあります。
InterlinkシリーズはCD_RWドライブなどはもちろん外付けなわけですが、interlinkを買うにあたって一緒にドライブ(外付け)なども購入しようと考えています。
そこで質問なのですが、Interlinkのホームページなどでオプションとして紹介してありますよね!あれ以外でも接続できるのかということなんです。
サイトに掲載しているものは「動作確認をしたもの」ととらえていいのでしょうか?
普通のノートパソコンなどはたいていどこのドライブを購入してもドライバなどをインストールすれば使えますよね?それと同じように考えても大丈夫ですか?
教えてくださいm(__)m
(問題ないとしたら、20000以下でよさげなものご存知のかた…アドバイスもらえたら嬉しいです!)
0点


2003/07/21 18:33(1年以上前)
CDドライブが外付けの場合、純正ならばCDBootが使えるが、ほかの機種ではできないなど制約が出てきます.
ですから、過去ログを見てBoot可能な純正以外のものがあれば、それを選択肢に含めてもいいと思いますよ.
梢
書込番号:1782967
0点



2003/07/21 18:54(1年以上前)
返信ありがとうございます!!
Bootが可能なものですね(^^)気をつけて探してみます!
書込番号:1783079
0点


2003/07/24 19:21(1年以上前)
LinuxをCD-ROMブートでないと入れられないヘタレ君には必需品ですよ!
書込番号:1793195
0点


2003/07/27 02:35(1年以上前)
7310ならUSBブートが出来る類のドライブなら他メーカーの
ものでも全然使用できますよ
書込番号:1800586
0点



ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XP7310


はじめまして。
ひとつ教えて頂きたいのですが、現在CPUの動作周波数が
システムのプロパティで確認すると、
「PROCESSOR 1000MHz
600MHz」
と表記されています。これは600MHzで動作していると思うの
ですが、設定の変更はどのようにすればいいのでしょうか?
0点

ACアダプター時が1GHz/バッテリー駆動時が600MHzという
意味なのではないですか?
ACアダプター時でも600MHzなのかどうか?はスコアでも取れば
理解できるはずです。
書込番号:1797494
0点


2003/07/26 06:33(1年以上前)
TOKAGEさんの言われるように 今は600MHZで稼動しているという意味です。(バッテリー駆動ですね。)
PROCESSOR 1000MHZというのは CPUの性能を示しています。
書込番号:1797561
0点


2003/07/26 08:33(1年以上前)
SpeedStepをBIOSから切れば1GHzで動きそう。
バッテリーが全く持たないだろうけど。
書込番号:1797675
0点


2003/07/26 08:54(1年以上前)
電源の管理で、「常にオン」に設定すれば、クロックを落とさずに動きます。
メーカー独自の電源管理ユーティリティがインストールされている場合、そちらから設定します。
システムのプロパティで表示される「現在の動作周波数」(二番目の数値の方ですね)は、正確な値を示さない事もあるので、あまり当てにしない方がいいでしょう。
書込番号:1797720
0点


2003/07/26 12:01(1年以上前)
Mobile Pentium III-MやPentium Mは大した仕事をしてないときはクロックを下げ、負荷がかかれば自動的に最大周波数になります。そんなに心配しなくてよいのでは?(どうしても、というならTailmonさんのやり方で)。
書込番号:1798105
0点



2003/07/26 23:14(1年以上前)
皆さんご回答ありがとうございました。
確かに動作状況によってクロックの表示がいろいろ変化していました。
気にせずに使用します。
(でも999MHzって中途半端な表示もされてたりして 笑)
書込番号:1799828
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
