
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XP7310


非常に初歩的な質問かと思いますが過去のログを見ても、取説よんでも、FQAみても分からないので質問です。
MACアドレスって、実際に無線LANが使える場所に行かないと確認できないのですか?
フレッツスポットに申し込もうかと思ったのですが、MACアドレスが分からないのです。取説などにも確認の仕方が書いてあったのですが、説明のようなボタンもなく、これは、無線LANが使えない場所で確認しているのが悪いのでは?と悩んでいます。
周りに無線LANが使える環境がないので確認のしようもないのでお知恵拝借させて下さい。
0点


2004/03/31 10:44(1年以上前)
こういった方法があります。
http://www.fmworld.net/biz/fmv/support/fmvmanual/0310-0403/option/034101/chap40055.html
書込番号:2650173
0点


2004/03/31 11:07(1年以上前)
コマンドプロンプトでgetmacとタイプしてリターンで出てくると思いますが。。
書込番号:2650223
0点



2004/03/31 11:37(1年以上前)
ねぎとろさん、GaussChaosさん、早速の返答ありがとうございました。
無事確認できました。助かりました〜ぁ。
早速フレッツスポットの申し込みしてみます!
書込番号:2650285
0点



ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XP7310


ついに購入し、256Mのメモリを買いましたが、メモリ挿入がうまくできません。コードみたいなのが邪魔になるし、差し込んでも角度があって力ずくで入れると壊れそうな気がして勇気がでません。みなさん簡単に上手く入れれますか?
0点

斜めから差し込んで後は倒してパチッとはめましょう
書込番号:2620368
0点



2004/03/23 23:32(1年以上前)
そこのパチッっていうところがうまくいかないんです(涙)
書込番号:2620884
0点


2004/03/24 00:47(1年以上前)
サンジャさんへ
私もかなり苦労しました。なかなかうまく入ってくれない。
30分位角度を色々ずらしながら、力ずくでなく、でもある程度の力で押していったら、あるところで、サコって入りました。
書込番号:2621322
0点



ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XP7310


XP7310の購入を検討中ですが、小さく持ち運びが簡単なぶん盗難にも注意が必要と思っています。みなさんはどのようにしていますか?カタログではXP7310にはセキュリティスロットがないように見えますが。
0点


2004/03/08 19:03(1年以上前)
> カタログではXP7310にはセキュリティスロットがないように見えますが。
左後ろにありますよん
書込番号:2561347
0点



ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XP7310




2004/02/14 09:29(1年以上前)
ラグロクじゃないですが・・・
7210で前はUOやってましたし、今はGNOしてまっす。
オフラインですが、ダンジョン・シージは敵味方キャラクターが10体以上とかの入り乱れ状態以外は快適です。
ダンジョン・シージは絵もきれいですし、FFが動かない初期のインターリンクでプレイできる一番の3Dゲームではないかと思います^^
が・・・ほかに高スペック対応の3Dゲームをしてるかたはいらっしゃいますかあ?
書込番号:2466875
0点



2004/02/15 14:47(1年以上前)
返信ありがとうです。
ラグナロクならできそうですねー
検討してみます
(アドレスが違うのは気にしないでください(笑))
書込番号:2472537
0点

この機種の画面サイズはラグナロクオンラインには用意されていません。
どう表示されるのか分かりません。
処理能力は最低限を満たしていますけど。
書込番号:2472657
0点


2004/02/15 20:19(1年以上前)
便乗質問ごめんなさい。
このPCでシールオンラインやろうと思っているのですが
http://www.sealonline.co.jp/
動作可能なんでしょうか? 動くのならどの程度でしょうか?
SealOnline D3D Device Setup の
Vertex Processing で HARDWARE_VP が選べるのであれば
まぁ何とかプレイできるんじゃないかとは思っているのですが..
書込番号:2473766
0点


2004/02/16 16:04(1年以上前)
私この機種で問題なくプレイしていますがなにか?
書込番号:2477060
0点


2004/02/16 16:19(1年以上前)
追伸です。
ごめんラグナロクオンラインの方ね^^;
シールオンラインもいけると思いますよたぶん(´Д`;)
前にYs6がさくさく動いてましたので・・・
書込番号:2477098
0点


2004/02/17 06:01(1年以上前)
昔の話で参考になるか分かりませんが、正月ごろ
シールオンラインやってみましたが、なんとか動いてましたよ。
CSをやったときは、ファンがひーひー言いはじめてたので怖かったです。
あんまり3D系で激しいことやると本体が熱くなりそうで怖い。;;
書込番号:2479837
0点


2004/03/01 19:18(1年以上前)
Sealですがまぁ 動かないってほどではないです、コンボもいれれます
狩場が混んでると止まりますけどね、あと移動中にいきなりラグります
ま、うちの回線のせいかもしれませんが
画面サイズはなんかものすごい強制的に決められるんですが
ディスプレイの設定を適当にいじって800*600にした方がいいです
あとプロテクトのせいで ポインティグデバイスによるホイールができません
つまりUSBマウスつけないとズーム倍率の変更が不可なんですね
結構ムカツキます
これもしかして私だけ? 誰かこれを回避する方法しっていたら教えてプリーズ
書込番号:2534340
0点



ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XP7310


下記にも同じ内容がのっていますが・・・。
昨日秋葉原の電気やを回りましたが、そのまま使えるものありませんでした。どなたか、電源を専門でやっているお店を知りませんか?秋月電気・サンワサプライ?ラジオセンターで聞いてみました。いろいろ聞いたのですが、19Vのアダプターに、このジャックが付いてるのはメーカー製のものしかないとの事。(しかもこのジャックは、なかにばねが入っていて、探し出すのはかなり困難との事)。19V のアダプタなら東芝とか結構あるのですが、自分で加工するのもどうかと・・・http://www.mobile-power.com/index.htmlは、そのまま使えるように加工済みなのであれば、純正を買うより安いですよね(純正は1万円)他に、もっと軽くて持ち運びに、便利なものがあれば教えて頂けませんか?
0点

XP-5220ユーザーさん こんにちは。 京都市のアプライドに ノート用が少し置いてありました。 下記にあるかも知れません。
http://www.jcss.ne.jp/~yoshiden/paso1.htm
書込番号:2488091
0点



2004/02/19 10:56(1年以上前)
早速の返信有難うございます。
参考にしてみます。
書込番号:2488270
0点


2004/02/20 23:08(1年以上前)
秋葉原の理経電子って言う商社にあるかも
書込番号:2493942
0点


2004/02/25 12:25(1年以上前)
ご返信有難うございます。
経理電子ですか?
あまり聞いたことが無いのですが、どの辺にあるのでしょうか?
書込番号:2513328
0点




2004/03/01 10:54(1年以上前)
返信有難うございます。恐らくこの会社ではないかと・・・
書込番号:2532887
0点



ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XP7310


XP7310を中古で手に入れたのですが、HDDがCとDに分かれていたので、1つのパーティションにしたいと思いました。そこで、CとDを削除して1つのパーティションにしてからリカバリをしようとしたら、いくらF10を押してもリカバリの画面にならなくなってしまいました。
削除の仕方は、外付けのCDからWindowsXPを起動してインストールの途中で2つのパーティションを削除しました。とりあえず自分で持っていたWindowsXPは起動するのですが、サウンドドライバがないので音がしません。「ディスクの管理」を見ると「PQSERVICE」は正常に残っています。
リカバリできれば一番いいのですが、せめてサウンドドライバの入手方法だけでも教えてくださる方がいれば幸いです。
よろしくお願いします。
0点


2004/02/14 23:22(1年以上前)
リカバリー用のパーテイィションをアクティブにしてもだめですか?
書込番号:2470009
0点



2004/02/14 23:33(1年以上前)
早速のアドバイスありがとうございます。
アクティブにするとは、どうすればよいのでしょうか。
基本的なことがわからず申し訳ありません。
書込番号:2470065
0点


2004/02/15 05:13(1年以上前)
何と言うか・・・。
基本的にメーカー製PCのリカバリーディスクはPCの構成が少しでも変更
されると、復旧が不可になると考えてください。
どうしてもパーティション構成を変えたいなら、パーティション構成を元の
CとD(容量も含めて)戻して、リカバリー後にパーティション構成を変更
する市販ソフトなどで変更するのが一般的かと・・・。
(出荷時のドライブ構成を前提としているアプリがあると動作しなくなる
可能性はありますが・・・)
ノートPCのドライバは特殊なものが多いので、メーカーサイトに無ければ
チップを調べて対応するドライバを入手するしかないでしょう。
書込番号:2471079
0点



2004/02/15 12:30(1年以上前)
サウンドチップを調べたら、チップセット内蔵の Intel FW82801DBM であることがわかりました。Intelのホームページを見ても、サウンドドライバは見つかりませんでした。
しかたがないので、「ハードウェアの更新ウイザード」の「一覧から選択」で、Intel(r) 82801CA/CAM AC'97 Audio Controller を選択してインストールしたら音が出るようになりました。
お世話になりました。
書込番号:2472067
0点


2004/02/16 15:33(1年以上前)
この機種のリカバリってAlt+F8だと思うんだがねぇ・・・。
なにかやる前に一度マニュアル読むことをおすすめするよ。
書込番号:2476965
0点


2004/02/19 23:58(1年以上前)
ASUS S200Nのサウンドドライバつかえるのでは?
書込番号:2490658
0点

私もドライブをひとつにしたくてCだけにしたのですが、やり方は結構簡単です。
まずコントロールパネルのディスク管理からDドライブを削除し、Alt+F8でリカバリを開始します。そこで、元の状態に戻すか、Cドライブだけをリカバリするかみたいなことを聞いてくると思いますから、Cドライブだけを選択すればよかったのだと記憶しています。
書込番号:2497531
0点


2004/02/29 02:42(1年以上前)
ちなみに質問者の所有機は7310LLと思われます。LLからはリカバリ
のシステムが変更になってまして確かにF10でリカバリなんです。
で、他機種でもそうなんですがPQSERVICEというリカバリのシステム
はMBRだかCドライブ(XPのシステムドライブ)だかに仕掛けがしてあって
それを壊すと二度とリカバリできなくなるげですね。普通にリカバリすると
問題ないけど自分でパーティションきりなおしたり市販のXPを入れたりする
と問題になるようで。リカバリCDが作れるようになったけれど結構
脆弱になったような。
で、付け加えるとにLLのマニュアルにはCドライブだけにしてリカバリする
方法も載ってたりするんですが(ラスプーチンさんのやり方と同じ)。
リカバリ用のパーティションをBOOT/アクティブにしてもリカバリが
起動できないなら修理を依頼するしか元にもどす手はないですかね。
書込番号:2527783
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
