
このページのスレッド一覧(全111スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2003年8月2日 23:03 |
![]() |
0 | 12 | 2003年8月21日 15:39 |
![]() |
0 | 6 | 2003年8月20日 16:21 |
![]() |
0 | 16 | 2003年8月2日 23:04 |
![]() |
0 | 7 | 2003年7月28日 00:04 |
![]() |
0 | 6 | 2003年7月26日 23:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XP7310


MP-XP7310を購入しました!
コンパクトさとスペック、カッコよさに惚れて購入したのですが、新品にもかかわらず本体表面(ディスプレイを閉じた状態のピカピカした黒いところ)に擦り傷のようなものがありました。
しかもそれに気づいたのがパソコン立ち上げて初期設定を完了したあとだったんです…。
箱から出すときもかなり慎重だったのでそのときついたとはまったく考えられず…。そんなに目立つってわけでもないので我慢しますが・・・。この機種はなんだかんだ言ってもあのデザインを売りにしてるところもあるじゃないですか!?そこに傷って…ホント頼むよって感じです。
ホントにかなりショックだったので思わず書き込みました。
他に同じようなことのあった方おられませんか?いたら励まし合いましょう(^^;
ちなみに今のところ動作は快適ですよ!
なんといってもカッコいいですしね!!
0点

今までも、新品にも当然のように、小さな傷の一つや二つはあったと思いますが、エンボス仕上げや、ヘアーラインのため目立ちにくかったような気がします。
パソコン本体に鏡面仕上げが増えてくると、当然傷が気になるでしょうね。
そすると、ノートパソコンの板金塗装屋が出てきたりして...。
書込番号:1814179
0点

また「傷心クラブ」の募集ですか。
励まし合うって何をするのでしょう。
そんなもの使っていればすぐに傷だらけになるわよ。
気にしないのが一番よ。
書込番号:1814193
0点


2003/08/01 17:03(1年以上前)
私は「傷心クラブ」よりも、それを何様かのように批判的に見る
某PCの女性(?)らしきユーザの発言の方がむしろ鼻につきます。
しかしまぁ、よくイロんな板に登場するもんですね。
(しかもほとんどが否定的な文面)
書込番号:1817565
0点


2003/08/01 17:26(1年以上前)
>しかしまぁ、よくイロんな板に登場するもんですね。
>(しかもほとんどが否定的な文面)
これについては同意ですね。
単なるネカマでしょう。放置というか無視でいいのでは??
書込番号:1817604
0点


2003/08/01 22:21(1年以上前)
おまえら、友達もいない30女にたいして失礼だぞ。
書込番号:1818226
0点


2003/08/02 23:03(1年以上前)
私も若干傷ありました。まあしゃーないかなってとこですかね。
特に機能に支障はないし。
あんま気にしてると持ち運びできなくなりそうだしね(笑)
しかし「実はマッ○ユーザー」はうざいな…ネカマか?
Win2000使用みたいだし(爆)
書込番号:1821253
0点



ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XP7310


interlinkファンの方には申し訳ないですが、この機種は
スペックがいいにもかかわらず、液晶の解像度がしょぼいですね。
8.9型で1024×600ですがVAIO U3は会社でもっているひとのを1日つかわせてもらったら小さいけど液晶は6.4型 XGA(1024×768ドット)なんですよ!U3意外によかったです。
W2、TR、T90DよりCPUがMの1Ghzと一見、この大きさでおおー、買いか?と思ったら、ショボイ解像度で即やめました。A5なだけに非常に残念です。秋か冬モデルで改善を期待することにします。
みなさんもよく検討して見てください。
0点

画面は好みでしょうね。
"XGAで6.4型"も相当きついような...。
書込番号:1811845
0点

解像度に関しては人それぞれですね
個人的には8.9型なら1024×600が適正です。
書込番号:1811926
0点


2003/07/30 20:02(1年以上前)
私は7210からの買い換えなのでこの解像度も納得済みで購入しましたが、
より高解像度ならばさらに魅力的と感じる人もいるかもしれませんね。
特に私は出先などで立ったまま使う(左手でバッテリのところをガシッと
掴んで右手でタイプする)ことや電車の中で使うことが多いので、そうい
った使い方にはこれぐらいの解像度が適しているようにも思います。(以
前VAIO C1-MRXも持っていましたが、確かに液晶は綺麗だけど細かすぎて
ディスプレイにかなり目を近付ける必要がありました。)
あと、もしも今後の機種で解像度を上げることがあっても、大きさや重さ
は現状以下をキープして欲しいと思います。このサイズのマシンは貴重
ですから。
書込番号:1811931
0点


2003/07/31 01:11(1年以上前)
私は以前、東芝のリブレットを使用していました。そのアイコンの大きさが丁度いい塩梅で、納得して使っていたので、このビクターの新機種の解像度も、適当な大きさのアイコンで納得しています。
目が悪いと、小さなアイコンはキツイんですよ。(+_+)
書込番号:1813237
0点


2003/07/31 01:29(1年以上前)
横長画面なので違和感があるだろうと思っていたのですが、全然気になりません。
文字の大きさもちょうどいい感じ。
サブノートとしてなかなか魅力的な機種かと。
書込番号:1813289
0点


2003/07/31 07:49(1年以上前)
この機種は仮想スクリーンで1024X768ドットの表示ができます。
それからトム子さん。VAIO-Uみたいに小さくて高解像度な液晶を
使いつづけると、早く目が悪くなるし、姿勢も悪くなりますよ。
実際、ほとんどのVAUO−Uユーザーはふだんは800X600ドットで
使っています。
それよりはこの横長液晶の解像度のほうが実用的ですよ。
書込番号:1813681
0点


2003/07/31 12:39(1年以上前)
私の場合はLOOX-Sからの買い替えなので、1024×600は慣れているので気になりませんでしたが、初めてこのサイズに触れる方はやっぱり気になるのでしょうか…
ところで、現在出回っているA5サイズのノートパソコンの場合、1024×600の方が主流で1024×768を使っているのはVAIO Uだけなのではないでしょうか?(A5のノートパソコン作っているメーカー自体が少ないですが…)
書込番号:1814192
0点


2003/08/02 23:23(1年以上前)
自分はThinkPadから変えたので少々戸惑いはありましたが、
慣れれば使いやすいです。
このサイズでこれ以上の解像度はキツイでしょうね。
VAIO-Uも考えましたが細かすぎてあきらめました。
書込番号:1821320
0点


2003/08/05 13:03(1年以上前)
VAIO-U1からの乗り換えで購入しました.
U1は解像度的には良いのですが目が疲れてどうしようもないですね・・
(老眼が始まってるんじゃないかという話もなきにしもあらず^-^;)
書込番号:1828563
0点

>老眼が始まってるんじゃないかという話もなきにしもあらず^-^;)
離してみればいいのだが、離せないのがジレンマ
30歳位ぐらいの人でもオペレータさんとかは手元用のメガネ(原理は老眼鏡といっしょ)かけてる人いますね。
書込番号:1828580
0点


2003/08/10 05:31(1年以上前)
1024×600と、1024×768ではかなり違いが出るのでしょうか。?どのソフトだとどのくらい違うという比較したことを教えてください購入機種の候補ですのでよろしくお願いします。
書込番号:1842000
0点


2003/08/21 15:39(1年以上前)
トム子ばあさんへ、お年寄りにはキツイですね
自分中心で世界が回れば、この解像度はなくなりますよ
書込番号:1875144
0点



ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XP7310


XP7310のHDDを外付2.5インチHDDケースとDriveImage2002を使用して
IBM(HITACHI)のIC25N080ATMR04(9.5mm厚80GB)に換装しました。
換装の手順はXP7210とほぼ変わりませんが、筐体底面の4隅のねじが
6溝でいじり止め付き(携帯電話で使われているもの)でした。
外したねじは全部で20本です。
0点



2003/07/31 08:14(1年以上前)
今回の換装はセカンドマシンをXP7310に代えたことにより前機種で
使用していたHDDを有効活用する目的で行ったものであり、XP7310
内蔵のHDDの速さに不満があったからではないです。
換装後の速さの向上の有無は体感上は感じなかったです。
(換装前後のHDDが共に4200回転のものなので)
7200回転のHDDに換装すれば速さ向上が体感できたかもしれませんが
キーボード面が今より更に暖かくなりそうなので見送りました。
書込番号:1813713
0点


2003/08/12 10:08(1年以上前)
このメッセージを励みに、IBM(HITACHI)のIC25N080ATMR04(9.5mm厚80GB)に換装しました。VAIO Note, PowerBookのノートで換装の経験ありました。InterLink XP 7210のHDD換装方法を参考にすると、わりと簡単にできました。異なる点は、1.本体裏のネジ 特殊ドライバーDTX-08必要 2.キーボードをはずした後、外すネジ 9本(内1本だけ異なる)3.キーボードをはずした後、外すコネクター 5カ所、液晶はワイヤレスアンテナが付いたため、2本の線がつながったまま 4.メインボードを外すネジ本数4本と一緒だが場所異なる
バックアップソフトは、PowerUtilities2003のAcronis MigrateEasy 6.0を使用しました。参考まで
書込番号:1848139
0点


2003/08/14 08:03(1年以上前)
私も80MBに交換しています。
・XP7310にNortonGoastをインストール
・80MBのHDDを外付2.5インチHDDケースでUSB接続、フォーマット
・Goastのクローン機能で80MB側にクローン作成
・分解、HDD組換え
本体裏のネジは、トルクスレンチ(いじり防止対応)のサイズT-7を
使います。ホームセンター等では見かけないサイズなので、通販で
購入すると良いでしょう。
→moonyhillさん、【特殊ドライバーDTX-08】のサイズはT-7ですか?
それにしても、ビクターでHDDアップグレードサービスがあればいい
のにと思います。
書込番号:1853645
0点


2003/08/15 09:08(1年以上前)
>> →moonyhillさん、【特殊ドライバーDTX-08】のサイズはT-7ですか?
秋葉原で現物合わせで購入しました。
株式会社エンジニア製です。以下のHPで先端サイズを確認しましたが、TX8(PHS/携帯用電話)でした。
http://www.engineer.jp/products/dt/dt.html
書込番号:1856717
0点


2003/08/20 16:21(1年以上前)
今日、HITACHIのIC25N080ATMR04を買ってきて、分解しました。悲しいことにキーボード、マウスポット?左右のクリック、スクロール全然動かなくなりました。USBマウスにすると動きますが・・。(分解して組みなおしただけです)明日修理に出そうと思いますが・・素人が背伸びしすぎたか
書込番号:1872540
0点



ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XP7310


XP7310を購入し、RAMを増設をしました。512MBで初めて使うWIN−Xpだと喜んでいたら・・・。突然セーフモードにもいかなくなり、にっちもさっちも動きません。リカバーしようとマニュアル見れば、その項目が丁度落丁して操作方法がわかりません。土日でサポートセンターもお休み。
0点

=MX= さん こんにちは。
メモリを増設する前は、正常に起動したんですよね?
試しに、増設したメモリを外してみたらどうでしょうか。
メモリが不良ということも、考えられなくもないので・・。
書込番号:1801241
0点


2003/07/27 11:08(1年以上前)
一応、電源入れVictorのロゴが出たらすぐ「Alt」+「F8」を押せば
リカバリーモードに入るようです。
参考までに。
でも、メモリーっぽいですね。自分も昔メモリー不良ありました。
書込番号:1801269
0点



2003/07/27 11:56(1年以上前)
増設メモリは buffalo DM266-256Mで、一端取り外してみましたが、相変わらず下記の表示のまま先に進みません。
・セーフモード
・セーフモードとネットワーク
・セールモードとコマンドプロンプト
・前回正常起動時の構成
・WINDOWS正常起動する
一応販売店で購入する際、メモリで私も痛い目に何度か遭っていますので、装着した512MBの状態で起動を確認し、そのときは正常に動いていました。
持ち帰ってUSBにマイクロソフトのマウスを接続したあたりからおかしくなりました。インターネットエクスプローラーを起動させると、トラックポイントは動作するが、USBマウスは動かなくなるという珍現象に出会いました。
ただいまalt+F8でリカバー最中です。
書込番号:1801393
0点



2003/07/27 15:21(1年以上前)
リカバーを実施しましたが、修復しませんでした。
平日になってからサポートセンターに問い合わせてみます。
書込番号:1801890
0点


2003/07/27 18:10(1年以上前)
先程、購入してメルコのDM266(256MB)を増設して立ち上げた所、DOS画面になりDOSTESTという不明の画面になりました。何とかWinXPを立ち上げましたが、何と英文画面です。ビクターは出荷のチェックを行っているのですかね・・
書込番号:1802296
0点



2003/07/27 20:27(1年以上前)
増設メモリを取り外してリカバーを実施しましたが、復旧はしませんでした。
書込番号:1802685
0点


2003/07/27 20:30(1年以上前)
一応聞いてみるんですが、メモリー逆差しした可能性はないですよね?
う〜ん、増設するのをためらいますね。
書込番号:1802692
0点



2003/07/27 22:13(1年以上前)
メモリは購入した販売店で、その場で増設し、起動を確認しました。
増設メモリが原因ではない気がしています。
書込番号:1803022
0点


2003/07/28 14:25(1年以上前)
予約なしで7/25 19時頃Sof○p有楽町で購入しました。ラスト1台でした。Adtechの256増設メモリーを同時に購入しました。RAMは無事に約500MBになりました。アプリもインストールを終わり、好調に動いています。AC接続で使用していましたが、Tinkpadに比べると熱い。報告まで。
書込番号:1804818
0点


2003/07/28 17:45(1年以上前)
アドテックの256は7310に対応済みになってますね。
書込番号:1805165
0点


2003/07/31 12:13(1年以上前)
先日、予約していたXP7310本体とメルコのDM266(256M)が届きましたので、早速増設しましたが、今のところ問題なく動いております。
それほど知識があるわけでないので、原因の考察などはできませんが、一応こちらでは大丈夫だったと報告します。
書込番号:1814124
0点



2003/08/02 11:02(1年以上前)
にっちもさっちもいかなくなり、遂に修理に出しました。そうしたらあっという間に返却されてきまして、動作は正常になりました。マウスもしっかり動きます。
メモリも問題なく動作しており、512MBの余裕でしょうか、起動やシャットダウンの素早いこと。ストレスなくキビキビ動く様は、使っていて気持ちが良いです。CPUが高性能であることも大きな要因でしょう。ディスクトップ並の処理速度が小型ノートで実現できたことに満足しています。
液晶画面が余りにも照度が明るくて、少し暗く設定しました。無線LANもWindows-Xpは簡単に接続ができ、従来リブレットで使っていたMeと比較しても、初心者に優しい操作方法が期待できると思います。
筐体の熱はそれなりですが、我慢できない程ではありません。
運悪く初期不良品に当たってしまいましたが、無事に駆動するようになりましたので、ご報告いたします。
書込番号:1819602
0点

無事に直ったようで、良かったですね。
ところで、原因は何だったんでしょうか?
宜しければ、後学のために教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願い致します。
書込番号:1819674
0点



2003/08/02 22:04(1年以上前)
故障原因の詳細は私にはわかりません。修理伝票には、マザーボード(メインボード?)を交換としか記載がなかったのです。ですから初期不良品という事しか書けませんです。参考にならなくて、すみません・・・。
書込番号:1821010
0点



ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XP7310


皆様もう購入されたのでしょうか?
今月はじめに予約入れていたのに予約入れていた○○ダ電機に電話してみると、「まだ入荷していないので・・・」えっ!て感じです。
何の連絡も無かったのでちょっと怒ってしまいました。
入荷は8月上旬とのこと・・・ひどすぎませんか?
そんなに生産台数が追いついていないのでしょうか?
詳しい方、同様なお気持ちの方ご意見ください。
よろしくお願いします。
0点

>一部部品の入手不足による生産遅れの為下記の通り変更させていただくこととなりました。
http://www.jvc-victor.co.jp/interlink/xp/correction_13.html
生産は中国なのかな?
(reo-310でした)
書込番号:1798509
0点



2003/07/26 16:47(1年以上前)
そうですよね25日って書いてあるのに
どうして8月になっちゃうんだろう・・・
予約した意味が全く無いです本当に・・・・
書込番号:1798766
0点


2003/07/26 21:32(1年以上前)
お気の毒です。
まさかとは思うけど、受け付けた店員または発注担当の係のうっかり
ミスとか・・・なんて事だったら救われないですよね。
私だったら即キャンセルして全国の店に在庫確認の電話しまくります
ね。(笑)
そんなアヤついちゃったら、仮に少しくらい入荷が早くなったとして
も気分的に喜べない気がするし・・。
かく言う私は6/9予約だったのですが、発売日当日夕方になってやっと
入荷連絡が来ました。
初回入荷で手に入れるのは半分諦めかけていたところでした。
書込番号:1799433
0点


2003/07/27 00:27(1年以上前)
私は予約はしなかったのですが、26日に新横浜のBカメで購入できました。
25日に会社帰りに有楽町のBカメ、横浜のBカメ、Yカメを回ってみたのですがすべて完売。と言うより殆ど予約分しか入荷できなかったと店員さんに説明を受け、近日の購入は諦めていたのですがラッキーでした。
でも、皆さんのお話を聞いていると申し訳ないような・・・。
やはりメーカーも予約を優先して出荷するべきかと・・・。
書込番号:1800155
0点


2003/07/27 08:06(1年以上前)
ヤマ○電機って予約するときは先払いですか? であればお気の毒です。
私も1ヶ月以上前に○Cカレントで予約したのですが、未だに納期連絡
が来ません。予約した時点でお金を振り込んでいるので、納期が遅れる
程損です(他店の値段が下がってくる)。
書込番号:1800925
0点


2003/07/27 11:39(1年以上前)
僕も予約はしなかったクチですが、
25日の朝一で池袋のBPに行ったら普通に買えました。
もっとも、店頭販売はその1台だけで、
あとは予約で差し押さえられているとのことでしたが。
価格は209800円でしたが13%ポイント還元で
増設メモリも買えたので、通販より安いぐらいで満足してます。
入荷してないって、何となく店側の人為的ミスのような雰囲気が…。
そうでなければ、6月以前に予約していた人が大量にいたんでしょうか??
書込番号:1801348
0点


2003/07/28 00:04(1年以上前)
皆様お慰めの言葉ありがとうございます。
ヤマ○電器は7月14日には予約入れていたとのことです。
私は九州に在住なのですが九州のビクターの方から連絡あり
九州には発売日には10台ほどしか入っていないとのことです。
本当かな????
じゃあ全国で何台発売されたというの?
100台くらいとでも言いたいのかな??
ありえないですよね???
明日はビクターのカスタマセンターに連絡入れてみます。
予約の際には消費税分を支払っています。
あまり遅いようであればキャンセルしようと思います。
書込番号:1803524
0点



ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XP7310


はじめまして。
ひとつ教えて頂きたいのですが、現在CPUの動作周波数が
システムのプロパティで確認すると、
「PROCESSOR 1000MHz
600MHz」
と表記されています。これは600MHzで動作していると思うの
ですが、設定の変更はどのようにすればいいのでしょうか?
0点

ACアダプター時が1GHz/バッテリー駆動時が600MHzという
意味なのではないですか?
ACアダプター時でも600MHzなのかどうか?はスコアでも取れば
理解できるはずです。
書込番号:1797494
0点


2003/07/26 06:33(1年以上前)
TOKAGEさんの言われるように 今は600MHZで稼動しているという意味です。(バッテリー駆動ですね。)
PROCESSOR 1000MHZというのは CPUの性能を示しています。
書込番号:1797561
0点


2003/07/26 08:33(1年以上前)
SpeedStepをBIOSから切れば1GHzで動きそう。
バッテリーが全く持たないだろうけど。
書込番号:1797675
0点


2003/07/26 08:54(1年以上前)
電源の管理で、「常にオン」に設定すれば、クロックを落とさずに動きます。
メーカー独自の電源管理ユーティリティがインストールされている場合、そちらから設定します。
システムのプロパティで表示される「現在の動作周波数」(二番目の数値の方ですね)は、正確な値を示さない事もあるので、あまり当てにしない方がいいでしょう。
書込番号:1797720
0点


2003/07/26 12:01(1年以上前)
Mobile Pentium III-MやPentium Mは大した仕事をしてないときはクロックを下げ、負荷がかかれば自動的に最大周波数になります。そんなに心配しなくてよいのでは?(どうしても、というならTailmonさんのやり方で)。
書込番号:1798105
0点



2003/07/26 23:14(1年以上前)
皆さんご回答ありがとうございました。
確かに動作状況によってクロックの表示がいろいろ変化していました。
気にせずに使用します。
(でも999MHzって中途半端な表示もされてたりして 笑)
書込番号:1799828
0点

