
このページのスレッド一覧(全111スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年12月31日 18:36 |
![]() |
0 | 3 | 2004年1月5日 00:20 |
![]() |
0 | 4 | 2004年1月5日 19:30 |
![]() |
0 | 14 | 2003年12月31日 23:03 |
![]() |
0 | 13 | 2003年12月11日 23:01 |
![]() |
0 | 1 | 2003年12月24日 10:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XP7310


本日秋葉原へ買い物に行ったのだけれど、MicroDIMMの256MBが9800円で売っていたよ。当然バルクでメーカーもわからなかったけれどね。
買って7310に取り付けてみたが、見事に動いたよ。
本当は512MBはほしかったが、高いしそんなに必要ないと思って購入。
無事動くか心配だったが大丈夫だった。
やってみるものだ。。。
0点


2003/12/31 18:36(1年以上前)
吐露蔵さん、初めまして、それはよかったですね。
因に、秋葉原のどちらのお店でしたでしょうか?今後の参考にさせていただきたいので
、お教え下さい。
書込番号:2292147
0点



ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XP7310


デフラグ中に、突然電源が落ちました。
省電力モードの為かと思い、キーボードを押したりしてもそのままだったので
電源ボタンを押してみたんですが、起動してロゴが出たら直ぐに電源が切れる状態が何度か続き、それからは、全然反応が無くなってしまいました。
AC電源を使っており、充電ランプは緑色が付いているので、電源は供給されていると思うのですが。。。。。
リセットボタンを押したり、ACプラグをはずしたりもしましたが回復しません。
修理に出すしか無いのでしょうか?
0点


2003/12/27 02:23(1年以上前)
PC内部のコンデンサ類に余計な電気が帯電するとそういった症状になることがあります。
自然放電にはある程度の時間を要しますので、ACとバッテリーを外し(すべての電源供給を絶った状態)一晩くらい放置してみてください。
それでも直らなかったら原因が別のところかもしれませんのでメーカーに聞いたほうがいいと思います。
書込番号:2275860
0点



2003/12/27 12:48(1年以上前)
JINBEI_RURU 様、ありがとうございます。
早速、試してみます。
書込番号:2276861
0点



2004/01/05 00:20(1年以上前)
電源が入るようになりました。
JINBEI_RURU 様,ありありがとうございました。
書込番号:2306918
0点



ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XP7310


現在所有の5220を友人に売って上記機種の購入を考えています。現状のスペックでmemory128+256で使ってます。フリーズも少なく使いやすいです。同じように5220から7220以降のモデルに買い換えた方にお聞きしたいのですが、購入されて良かった点、逆に困った点はありましたでしょうか?(ソフトのインストールは除く)またpentiumMを実装のシリーズは、処理速度が遅いと聞きましたが、昔のTMクルーソーの様に、電池が長持ちする分そうなのでしょうか?
0点


2003/12/26 04:03(1年以上前)
はっきり言って売る必要ないと思うよ。
もともとモバイルには5220で必要十分な性能があるんだから
Microsoft Accessで二万件程度のデータベースの処理をするとか
しない限り差はほとんど出ませんよ。
それよりもHDDを換装した方がよほど快適だと思いますが。
書込番号:2272772
0点



2004/01/01 18:36(1年以上前)
返信有難うございます。
HDDを換装した方が良いとの事ですが、メーカーに出していくらぐらいかかるものなのでしょうか?20Gって確かにに少ないようですが変えても30Gですよね?
書込番号:2294682
0点

私も5220を使用していますが、現在60Gを積んでいます。
このタイプですと80GまではOKですよ。
標準で4200rpmですが、5400rpmですと立ち上がり等含めて快適ですよ。
自前で換装する場合、バルク品の60G(4200rpm)で2万前後ですが、メーカー依頼の場合+2〜3万ぐらいじゃないですかね。
ただし、ビクターの場合XPProへのアップグレードも保証対象外らしいのでHDD載せ替えも対応してないかも。
書込番号:2295434
0点



2004/01/05 19:30(1年以上前)
ご返信有難うございます。
バルクの乗せ買えは、難しいんでしょうか?
メモリーの交換くらい簡単ならやってみたいんですが・・・?
恐らくHDDの交換は、修理対象外になるでしょうね・・・。
書込番号:2309199
0点



ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XP7310


各社から最新モバイルノートが登場していますが、2.5インチハードディスク
を搭載したInterlinkの優秀性が今でも際立っていますね。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1217/graph01.htm
InterlinkのCPUが900MHzになっていますが、これは1GHzの間違いです。
バッテリーの持ちもLet'sノートR2と同等ですね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1217/graph02.htm
0点

ファンレスによる熱の回り込みも他社より酷くこれもダントツ。
HDDなどの拡張性はあるけどね。
書込番号:2240197
0点

筐体の大きさでPentium M 1GHz搭載しているから、静音性までは手が回らないじゃないなのかな?
次回作はその辺を期待したいね。
reo-310
書込番号:2240250
0点

Librettoが出てこないのは寂しいですね。
書込番号:2240550
0点


2003/12/17 15:04(1年以上前)
それならLavieだって!
書込番号:2240871
0点


2003/12/22 01:07(1年以上前)
この機種は、拡張性が劣るので、ドライブ内蔵の「LET'sw2」の方が優れてますよ。この機種はOfficeがなく、かつ光学ドライブもないので、初めて購入する際に、最低5万は余計にかかる。とすれば結局割高なのではないですか?大きさ以外にこの機種には取り柄はない。
書込番号:2257706
0点


2003/12/22 12:56(1年以上前)
> ドライブ内蔵の「LET'sw2」の方が優れてますよ。
それは、「どのような用途で使うか」によるでしょ。
私がinterlinkを選んだのは、むしろ「光学ドライブがないから」です。
(LOOX-Sがなくなった今、ドライブ無しのモバイルはコレだけです)
インストールくらいにしか使わない光学ドライブなんて、いつも持ち運ぶ私としてはまさに重荷です。
私は外付けUSBドライブを持っていましたが、仮に持ってなくてもデスクトップPCのドライブを
ネットワーク経由で使うことも可能です。そういう意味では全く不便は感じていません。
DVDだって、その気になればHDDに落として見ています。
あと、プリインストールされていないソフトが少ないことについても
自分でインストールしたい私としてはメリットなんです。
とにかく、あの圧倒的な小ささの上に高スペックなところが他の機種と差別化できていて
実に素晴らしいと思ってます。(あえて欠点を挙げるなら、クリック音がでかいことか)
書込番号:2258813
0点


2003/12/27 05:03(1年以上前)
>ぴかちうさん、
価値観の違いですね。私は20万前後の金額を出すのなら、全部揃って当たり前と思っているので。
書込番号:2276003
0点


2003/12/27 08:16(1年以上前)
patent-writerさん
> 全部揃って当たり前
LET's noteW2ってモノラルスピーカーなんですけど・・・ま、価値観の違いですね!
書込番号:2276191
0点


2003/12/28 00:15(1年以上前)
>patent-writerさん
そう、おっしゃるとおり価値観の違いです。
サイズが小さい、と言うのも性能の一部だと思ってます。
あのサイズでドライブ内蔵だったら30万はするでしょう。(現在の技術では不可能ですが)
書込番号:2278891
0点


2003/12/30 00:30(1年以上前)
ぴかちうさん>
おっしゃるとおり、大きさも重要なスペックのひとつです。私も大きさは重要視しています。あなたの価値観を全否定する気など毛頭ありません。
大きさを重視する観点から、私は、富士通のLOOXT90Dをメインで使用しています。
Interlinkは大きさを重視するあまり通常の使用に必要な物を省略し過ぎていると思います。使用する際、ユーザは必要な物を外付けで蛸足状にInterlinkに接続しなければなりません。私はこれが機能美を実現しているとはいえないと思っています。
必要な物が統一感をもって備わっているのが私にとっての機能美なのです。
Interlinkのあの大きさでドライブ内臓ならば私も購入します。
全部そろってさん>おっしゃるとおりですが、私はオーディオ関係を重視していないので、たいした問題ではないと考えました。
書込番号:2286267
0点


2003/12/31 17:39(1年以上前)
> Interlinkは大きさを重視するあまり通常の使用に必要な物を省略し過ぎている
まあ、これも価値観の問題になってしまうのですが、
わたしはドライブを「通常の使用に必要なもの」とは思っていません。
アプリのインストールで使うくらいですからね。
主に現場(プロバイダの裏方やってます)で使う私としては
ドライブなんて「百害あって一理無し」なんです。
そういう意味ではInterlinkって、かなり玄人向けなのかもしれませんね。
書込番号:2292008
0点


2003/12/31 20:38(1年以上前)
>ぴかちうさん、「通常の使用に必要なもの」が何を意味するかは使用環境によるので、何を含めるのがよいかは一概に言えませんね。
気分を害されていたら、すみません。陳謝します。
ところでパーティションをきりなおした7310はその後どうされましたでしょうか?
書込番号:2292457
0点


2003/12/31 23:03(1年以上前)
> patent-writerさん
> 気分を害されていたら、すみません。
いえいえ、大丈夫ですよ。
こういう話は結局のところ人それぞれですから。^_^
> 7310はその後どうされましたでしょうか?
ん???
問題なく動いてますよ。
曙、相手になりませんでしたね。
ではでは皆さん、良いお年を!
書込番号:2292867
0点



ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XP7310
いいのでは。リカバリーデータがDiskの後方に隠しパーティション
としてあるはず。
書込番号:2207573
0点


2003/12/08 20:04(1年以上前)
ちなみに、WINDOWSのシステム上では、40GBのドライブをを約37GB程度と計算するかと。
1KB=1024バイト
書込番号:2209633
0点


2003/12/09 00:29(1年以上前)
> 隠しパーティション
そうなのですか!!?
それって見ることは出来ないのですかね。
勝手に隠さないで欲しいなー。(笑)
書込番号:2211092
0点


2003/12/09 01:22(1年以上前)
最近はリカバリーCDのかわりに、HDD領域の一部を各紙領域として確保している機種が多いですね。ユーザーが直接操作できないように隠しているのは、勝手にいじっていざって時に使い物にならなくしちゃうユーザーがいるからでしょうね。
書込番号:2211276
0点


2003/12/09 03:07(1年以上前)
知らぬはほっとけ。無視しとけ。
書込番号:2211504
0点


2003/12/09 12:03(1年以上前)
> HDD領域の一部を各紙領域として確保している機種が多い
なるほどー。確かにそうですね。
以前持っていたPCには有りませんでした。
しかし、5Gは大きいなー。
初めからパーティション切り直して、インストールし直すかなー。
書込番号:2212131
0点


2003/12/09 12:19(1年以上前)
リカバリ用の領域は5GBもない。そもそもカタログなりマニュアルなり
見てればつまらないスレを立てる必要もないんだけどね。
http://www.jvc-victor.co.jp/interlink/xp/mp-xp7310/spec.html
仕組みがよくわからないなら触らないほうがいいよ。
あとでここに「困ってます」なんてスレを立てるはめになる。
書込番号:2212163
0点



2003/12/09 22:42(1年以上前)
> リカバリ用の領域は5GBもない。
確かにspecをみると、2.3GBとなってますね。
あとの残り2.7GBはどこへいったんだろー。
オレの2.7GBを返せー!!!(ほうっておいてください)
書込番号:2214078
0点


2003/12/10 00:26(1年以上前)
いや、だぁかぁら〜、WINDOWSのシステム上では、40GBのドライブをを約37GBくらいで認識するんですって!
もうわかってるとは思いますが、一応つっこんどきましょう(笑)
書込番号:2214686
0点


2003/12/10 19:00(1年以上前)
>>しかし、5Gは大きいなー。
初めからパーティション切り直して、インストールし直すかなー。
やめとけ。どうせ次に「これってFAT32じゃないっすかー、1G以上のファイルをHDDに移すにはどうするんすかー?」って聞くんだろうし。
書込番号:2216740
0点


2003/12/11 12:54(1年以上前)
なんとか、できましたよ。
2日かかりましたけどね。
無意味だけどパーティション2つ(NTFSとFAT32)に切って
ついでにwin2000とMeも入れてやりました。
余計に残容量が減りました。。。(泣)
書込番号:2219368
0点


2003/12/11 15:44(1年以上前)
いっそ大容量HDDに換装してみるのも手かと。
ところで、HDDのシステムリカバリー用の隠し領域は残ってます?
付属CDはアプリケーションだけでシステム自体は戻せないような気がしますが。
書込番号:2219739
0点


2003/12/11 23:01(1年以上前)
リカバリ用の領域を開放すると普通はもとにもどせません。パーティション
のイメージをバックアップしてあれば問題ないですが。領域を元に戻すの
をVictorに依頼すると保証期間中でも有償だと思います。故意でマシンを
壊したのと同じだからね。金額は多分1〜2万くらいかと。
書込番号:2221147
0点



ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XP7310

2003/12/24 10:25(1年以上前)
非常に答えにくい質問であることにもうそろそろ気が付いてます?
「実際のところ」が主観的・個別的すぎて誰も答えられないのです。
書込番号:2266221
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
