
このページのスレッド一覧(全111スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2003年12月2日 10:17 |
![]() |
0 | 0 | 2003年11月9日 21:33 |
![]() |
0 | 2 | 2003年11月8日 22:54 |
![]() |
0 | 8 | 2003年11月8日 17:33 |
![]() |
0 | 11 | 2004年1月2日 17:13 |
![]() |
0 | 2 | 2003年11月3日 18:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XP7310



このタイプはハードディスクリカバリーだよね
リカバリーは付属していないし、インストールするCDを作成して
ブートできるCD-ROMを探さないといけないよそこまで出来るの?
簡単なのは業者にやってもらうことだね。
reo-310
書込番号:2115024
0点


2003/11/14 08:09(1年以上前)
過去のスレッド参照
[1811762]80GB HDD換装を参考にしてください。
ハード的には、思ったより簡単。ソフト上は、専用のバックアップソフト+外付けHDD+別のPCを使った方が簡単。V2iPro..., PowerUtilitiesなどです。参考まで
書込番号:2124361
0点


2003/11/18 12:31(1年以上前)
↑MOONYHILLさんの補足。
もしUSB-HDDケースとコンピューター(USB2.0)が
もう1台あるなら参照です。
5220の [1907296]HDD乗せかえ
がんばれ。初心者。私も初心者。。。
書込番号:2138211
0点



2003/12/02 10:17(1年以上前)
皆様!ありがとうございます。
参考になりました。
書込番号:2187083
0点



ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XP7310


同じ症状で、解決された方がおられたら、知恵をさずけてください。
(一応過去ログを見てみましたが、同様の質問はありませんでした。)
電源を切った状態で、ACアダプターを繋いで充電する普通のやり方で
充電が出来なくなってしまいました。
充電中の橙色のランプが点かないし、30分くらいして起動してみても、
容量の変化はなかったです。
電源を入れた状態では、使用中でも、スタンバイ中でも充電できます。
昨日までは出来ていました。
今日外からもって帰ったら出来なくなっていました。
電源管理の設定は、ポータブル/ラップトップ
電源に接続中は、全ての設定はなしで
バッテリ使用は、モニタ5分後、HDD20分後、
システムスタンバイ30分後、システム休止1時間後
にしてあります。が、昨日までは同じ条件で充電できていたので、
あまり関係ないとは思いますが。
同じ症状になって、解決した方はおられますか?
(一応、ビクターにはメールで質問は出しました)
0点



ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XP7310


過去ログにあったらすいません。
私のInterLink7310は、勝手にマウスカーソルが微妙に動いて
しまうことがあるのですが、皆さんはいかがでしょうか。
ドライバを新しくすれば直るのでしょうか。
0点


2003/11/08 02:00(1年以上前)
それは、「ドリフト現象」でしょうね。
同じタイプ(IBMのトラックポイント、東芝のアキュポイントなど)ですと、そういう現象があるようです。
私が愛用している、SONY VAIO Uでもそのようになりますよ。(^^;;
そのようになったら、マウスポインタを見ないで、表示画面に集中しましょうよ。
そうすると、自然に止まってくれます。
仕様でありますので、分かって使えば、そんなに気にすることではありませんよ。
書込番号:2103940
0点


2003/11/08 22:54(1年以上前)
でも気になちゃうんですよね〜。 ^_^;
前持っていた富士通のLOOXも、そんな現象があったのですが、
そのときは修正ドライバをインストールすると直りました。
まあ、我慢するしかないかな。。。
書込番号:2106606
0点



ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XP7310


同じ症状から回復された方がいらっしゃいましたらどうか教えてください。
ある時、無線LAN接続しているパソコンからインターネットが見れなくなりました。
パソコンはインターリンク。無線LANルータはコレガのBARWL。接続業者はYahooBB。
「ワイヤレスネットワーク接続の状態」は接続状態で、シグナルも「非常に強い」です。しっかり「ワイヤレスネットワークに接続しました」というマンガの吹き出しみたいなものが出ます。
ただ、パケットは「送信」が140前後で数字が動くのに対して「受信」の数字は14のまま全く動きません。
以前も何度かこのようなことがあり、PCを再起動したり接続を一旦切ったりすることにより回復してましたが、今回は何をやっても回復しません。
パソコンの設定も一応確認しましたが、問題無い様です。
YahooBB側の問題については私の知識からは確認できません。以前Yahooから「時々モデムをリセットしないと接続できなくなる」というメールが来たことがありましたので、今回も一旦電源を抜きましたが状況は改善してません。
いったい何が原因なのでしょう?
どの掲示板に書き込むか迷いましたが、この掲示板への親近感が一番強いものですから・・・。板違いだったらごめんなさい。
0点


2003/11/05 21:53(1年以上前)
どうにもつながらなくて、あきらめて寝て
次の日にはちゃんとつながっていたってこともありました。
これ本当!
書込番号:2096736
0点


2003/11/05 22:57(1年以上前)
モデムの電源プラグを抜いて小一時間ほど放置。
すると、モデム内の無駄な電気が放電されて初期状態に戻り、
あっさり繋がってくれます。
しかも速度も若干あがるというおまけ付き(おまけ程度の効果ね)
書込番号:2097063
0点



2003/11/05 23:08(1年以上前)
だめですね〜・・・
冷やし足りなかったのか?放電しきれていないのか?
タコ足配線なので、大もとのコンセントを切ってますが、
モデム、ルーターそれぞれ外したほうがいいのかな?
書込番号:2097115
0点



2003/11/06 00:51(1年以上前)
皆様、お騒がせいたしました。復活しました。
電源を入れ直しても直らず、念のためモデムの配線を確認していたら突然つながりました。でも実質何も変更を加えてません。まあ、それまで繋がっていたのだから変更を加えずに繋がるのは当たり前なんですけど。全くわけ分かりません。
なお、「おまけ」は付いていたような気がします。なんとなく・・・(笑)
それはそうと、インターネットに繋がらないだけで不安な気持ちになるのは何故でしょう?私の場合は携帯電話を忘れた時もそう。
皆さんそんなことは無いですか?病気かな?
書込番号:2097626
0点


2003/11/06 00:55(1年以上前)
ネット依存症かと
書込番号:2097643
0点

親機を初期化した方が早くない?
後はチャンネルを変えて見るとか
reo-310
書込番号:2097675
0点


2003/11/08 17:33(1年以上前)
昨日、7310(R)を購入しました。
他人事のように思ってカキコ見ていたのですが、
僕の黒戌も繋がるものの、やたらと頻繁に切断され、接続を継続できませんでした。
我が家の無線APを疑って、ホットスポット等で試しても同じ状況でした。
(APのファームとかは済み)
で、これは無線LANのドライバではないかと思い、
最新のドライバを入れたところピタッとおさまりました。
あくまで僕のケースですし、
ビクターから出てるドライバではないので(インテル純正ですが)、
自己責任で試してみてください。
http://www.fmworld.net/cgi-bin/driversearch/drvdownload.cgi?DRIVER_NUM=E0200020
書込番号:2105470
0点



ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XP7310



面倒でもIO/DATA社製の小型AUDIOインターフェイスをUSBで
接続したほうが格段に音がいいよ。
内蔵AUDIOのパーツはしょぼいものが多いです。ノイズも拾い
易いしUSBのほうがいい。
書込番号:2095752
0点

>イヤホンジャック
死語。ヘッドフォンジャックのことね。ステレオですから。
イヤホンなんてニッポン放送の競馬中継か短波の株を聴いているオヤジしか使わないわよ(笑)。
書込番号:2095766
0点

実はマックユーザーさん相変わらず辛辣ですね。でも笑いました。
でも、C1MZXからさんも真剣でしょうから
この機種は持ってませんので、断言はできませんが、ノートPCをこれまでに数台使った経験ですと
ヘッドフォンジャックを使ってMediaPlayerなどで音楽を聴くと結構まともに聞けます。音質的には廉価なミニコン程度かと思います。ノートは内蔵スピーカが貧弱ですから、むしろヘッドフォンの方がいいかも。ただし、PCによってはノイズを拾うものもあります。
書込番号:2095938
0点



2003/11/05 20:19(1年以上前)
イヤホンジャック→ヘッドフォンジャック
そうですね。パソコンで聞く時はインナーイヤータイプのやつなので ついそう書いてしまいました。
ノイズ
そう、それも問題です。機種によってノイズの大きいものが過去あっ たので、実際に使用している人の情報が欲しくて。「仕事しながら」
なので、「手軽にそこそこ」、「あまりひどくなくて、ノイズレベル がひくい」のであればいいと思ってます。もう少し詳しくかいておく べきでした。満天の星さん、済みません。
書込番号:2096389
0点

ステレオはヘッドホンなのか… 勉強になった…
頭に被さるものがヘッドホンかと思ってました…
書込番号:2097686
0点

言葉尻を捉えて揶揄したわけじゃないのよ。ごめんね。冗談のつもりだから。
年齢の割にオジン臭い言葉を使っているから。つい小学生のころの自作ラジオを思い出してしまったので。ゲルマダイオードで検波するだけの「増幅回路」がないという今となっては信じられないラジオの蚊の鳴くような音で深夜のエロ番組を聴いていたのを思い出したので。
書込番号:2097921
0点


2003/11/06 18:08(1年以上前)
こんなのもありますよ。
http://www.ecat.sony.co.jp/computer/vaio/acc/index.cfm?PD=6136&KM=PCGA-JR1
一見ただのリモコンのようでいて実はUSBオーディオになってます。
Interlinkでも使用できることを確認しましたが、もともとVAIOアプリ用
なのでリモコンとしての機能は制約されます。音は「イヤホンジャック」
に刺したヘッドフォンよりは良いかと思います。
書込番号:2099333
0点


2003/11/10 16:07(1年以上前)
InterLink の CC コンバーター って実際どうなんでしょうか?
MP3の音が劇的に変わるんでしょうか?どなたかご存知の方いらっしゃいましたら…
書込番号:2112422
0点


2003/11/19 22:54(1年以上前)
<音楽再生時のノイズについて>
>本件に該当するか一概に判断は出来ませんがPentiumIIIプロセッサーの
>Speed Step Technologyが作動している場合、状況によってはノイズを
>発生する可能性が考えられます。
以前、私がVICTORに問い合わせした時の回答です。
書込番号:2143059
0点


2004/01/02 16:55(1年以上前)
AYNILさん紹介の物は現在メーカーでは生産中止!その後にでたPCGA−JRH1もどうようです。わずかにビックカメラ新横浜店に・・!1月1日に買いに行きました。近くのお店に問い合わせしてみたら?ネット上ではまだあるみたいだけどね。
書込番号:2297387
0点


2004/01/02 17:13(1年以上前)
そうそう今私は、7230にソニーの音楽ソフト ソニックステージを入れて使かっています。HDD80Gにしてジュークボックスと化しています。通勤の間に先ほどのPCGA−JRH1を使用して。。壊れて2代目ですけど・・これの良いところは、PCを閉じたまま音楽を聴けたり、曲を選択できるところです。また、ジョグダイアルで、閉じたままPCの電源を切れるところです。まあ、ちょっとしたソフトの力を借りてなのだが・・http://rd.vector.co.jp/soft/win95/util/se123550.htmlごめん酒が回ってきた・でゃ
書込番号:2297445
0点



ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XP7310


メーカのページを見てるとオンボード+で最大512としか書いてないのですが、
MicroDIMMの512MBを増設して問題なく768MB化に成功してる方
おられましたら教えてください。(できればRAMメーカも)
今、MP-XP7310の購入予定でメモリもMAX化予定なので。
0点

ここの過去ログを観たのかな?
1ページ目くらい観たらとおもうけど?
書き込み番号から 2009346 をいれて検索して見ては?
[2009346]メモリーについて
[2009326]メモリーについて
書込番号:2086522
0点



2003/11/03 18:57(1年以上前)
失礼しました。
どうもありがとうございました。
書込番号:2089379
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
