InterLink MP-XP7310 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画面サイズ:8.9型(インチ) CPU:Pentium M/1.0GHz メモリ容量:0.256GB ビデオチップ:Intel 855GM OS:Windows XP Professional 重量:1.075kg InterLink MP-XP7310のスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • InterLink MP-XP7310の価格比較
  • InterLink MP-XP7310のスペック・仕様
  • InterLink MP-XP7310のレビュー
  • InterLink MP-XP7310のクチコミ
  • InterLink MP-XP7310の画像・動画
  • InterLink MP-XP7310のピックアップリスト
  • InterLink MP-XP7310のオークション

InterLink MP-XP7310JVC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2003年 6月 4日

  • InterLink MP-XP7310の価格比較
  • InterLink MP-XP7310のスペック・仕様
  • InterLink MP-XP7310のレビュー
  • InterLink MP-XP7310のクチコミ
  • InterLink MP-XP7310の画像・動画
  • InterLink MP-XP7310のピックアップリスト
  • InterLink MP-XP7310のオークション

InterLink MP-XP7310 のクチコミ掲示板

(620件)
RSS

このページのスレッド一覧(全111スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「InterLink MP-XP7310」のクチコミ掲示板に
InterLink MP-XP7310を新規書き込みInterLink MP-XP7310をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XP7310

クチコミ投稿数:2件

今までメモリ増設または交換など自分で何事もなくやってきましたが、この機種については取扱説明書「ビクターWebサイトにある」どおりに出来ません。メモリスロットは通常斜めに傾きメモリカードを装着しやすい構造になっていると思うのですが、このメモリスロットは斜めに傾かない構造になっています。よってメモリカードをスロットと同じ角度レベルに合わせなければいけないのですが、メモリカードの寸法とメモリスロットの配置さらにその周辺の構造配置では緩衝してしまいます。メモリカードを無理やり反らせるような事をして破損させてしまいそうでどうすることも出来ません。メモリカードはBUFFALO「DM266-256M」で間違ってはいないはずですが、どなたか同じ問題で解決された経験のある方アドバイスをお願いします。

書込番号:12135167

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2010/10/30 01:37(1年以上前)

なるほど、これは斜めに入れるのは困難ですね。
http://plusd.itmedia.co.jp/products/0307/01/rj01_interlink_2.html

斜めにいれるのは取り付けしやすいようにするためですから、押し込んで取付けという手もありますy

こういうときは、写真を撮って掲載したほうが理解してもらいやすいと思います。

書込番号:12135197

ナイスクチコミ!0


ぎん_さん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:10件

2010/10/30 11:37(1年以上前)

classicschopinさん

XP-7210ユーザーです。
私はTranscendのメモリですが、多分裏表逆になっているだけだと思います。
スロットにはどちらからでも差せますが、裏表を間違えるとかちっとはまってくれません。

私も増設時同じ経験をしましたから間違いないと思います。

書込番号:12136656

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2010/10/30 18:20(1年以上前)

ぎんさん

回答ありがとうございます。
ただ、メモリカードの裏表は取説に指示があり
問題ないのです。

書込番号:12138448

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

CDドライブについて

2004/02/16 17:48(1年以上前)


ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XP7310

CDーROMドライブMP-CDX1を他のメーカーのノートで使用する方法はないんでしょうか?どなたかドライバをダウンロードできるところをご存知の方おしえてください。

書込番号:2477346

ナイスクチコミ!0


返信する
agfaさん

2004/02/16 17:52(1年以上前)

MP-CDX1は松下製のKXL-830AN-SのOEMだったと思うので、

http://www.pcc.panasonic.co.jp/p3/products/drive/20cdrom/kxl830ans/

こちらのドライバが使えるだろうと思われます。自己責任でどうぞ。

書込番号:2477360

ナイスクチコミ!0


kkzzty5さん

2005/02/24 15:52(1年以上前)

カシオMPC-142CDDのドライバが使えます。

書込番号:3980705

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

リカバリーディスク作成手順

2004/03/27 22:59(1年以上前)


ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XP7310

スレ主 安倉保さん

過去の書き込みにLLはリカバリーCDが作れるようになった
との書き込みがありましたが、
実際はどのようにつくるのですか??
マニュアルを読んだのですが・・・

書込番号:2636171

ナイスクチコミ!0


返信する
肩こり太郎さん

2004/03/28 16:45(1年以上前)

InterLinkのFAQにも方法がのってます。
http://faq.victor-service.co.jp/2/qa-2031202503.html?ei=2

書込番号:2639168

ナイスクチコミ!0


patent-writerさん

2004/03/29 03:13(1年以上前)

一回しか作成できなくて、かつ、CD−Rしかだめということは、当たり前ですが安物のCD−Rメディアは避けた方が賢明ですね。
でも万一メディアに起因する書き込みエラーがあった場合、この記載によると有償サポート(有料でCDを購入)になるのでしょうね。
CD−Rは書き込みテストが出来ないので、ユーザとしては大変不安でしょうね。

書込番号:2641616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:477件Goodアンサー獲得:15件

2004/03/30 13:55(1年以上前)

リカバリ作成ってLLでしかできないんですか?RCなんですけどリカバリ
作成する方法ってないんでしょうか?

書込番号:2646700

ナイスクチコミ!0


ねころーにあさん

2004/03/30 21:07(1年以上前)

リカバリのシステムが全く異なるので無理ですね。
市販のユーティリティなどを利用して自作する
しかないと思います。

書込番号:2648060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:477件Goodアンサー獲得:15件

2004/03/31 08:12(1年以上前)

>リカバリのシステムが全く異なるので無理ですね。

そうなんですか、RCとLLは電池だけの違いかと思っていたのですが、
そうじゃないんですね。ちょっとガッカリです。

書込番号:2649838

ナイスクチコミ!0


FMVLT70Hさん

2004/05/30 15:12(1年以上前)

(黒戌リカバリ手順:工場出荷時に戻すために)
今は黒戌からT70Hに乗り換えてるので私自信無用なKnowHowと
なってしましましたが、とりあえず手順を書いておきます。
初心者には難しいと思いますが・・・自己責任で・・・

まず最初に2.2GBリカバリパーティション内容を下記の要領でCDROMにBackupしておきます。
一度BAckupをしておけば、この2.2GBリカバリパーティションは消してもかまいません。
後で何度でも復活させる事が可能です。

必要な道具:
・DriveImage7(これより新しいものだったらいいと思います)
・Win98起動CDROM(ブータブルCDROM)またはWin98起動FDD
・起動可能なCDROMドライブまたはUSB-FDDドライブ
・書き込み可能なCDRドライブ

1:DriveImage7で黒戌のリカバリパーティションエリア(2.2G)をHDDの空きエリアにバックアップしておきます
2:DriveImage7の付属Tool(Backup Image Browser )で 1:で作ったイメージをマウントする
3:イメージをマウントした結果、リストア時のCドライブ内容が全部みえる様になります
 この中身をCDRに保存するんですがこのCドライブ容量は総計2.2GBありますので
 適当に640MB程度に分割してCDRにセーブします、システムファイルや隠れファイルなど
 も全部コピーできる様、explore->Tool設定を下記のようにセットします。

 フォルダーオプション->表示(tab)->すべてのファイルとフォルダを表示するをcheck
 保護されたオペレーティングシステム・・・のcheckをはずす 

 この中身はリカバリパーティションを作る時に使います(CDR4枚になる)。
 単純コピーなのでio.sysとかmsdos.sysやなど起動に必要なファイルもただコピーされる
 だけですが、あとで起動システムファイルは別途設定します
4:黒戌で使えるUSB起動可能なCDROMドライブにWin98ブータブルCDを入れて起動
 MSDOSを起動するために使います、FDD起動でもOKです。
 FDISKコマンドとsysコマンドが必要です。
5:win98のDOSコマンドモードに入ってFDISKを起動
6:第一パーティションは29GB、第2は5GB、第3は2.2G
7:第一パーティションは基本FAT32、第2は論理、第3は基本FAT32にする
8:第一パーティションと第2パーティションのサイズは適当でよい
9:第3パーティションのサイズはきっちり2.2Gにする
A:第3パーティションをフォーマットし4:項のCDR内容をここにマルごとコピーする
 ここでリカバリパーティションを作ります、xcopyなどのdosコマンドでフォルダも含めて
 全部コピーします。
B:FDISKで第3パーティションをActiveにする
C:Sysコマンドで第3パーティションにシステムを転送
D:リブートし出てくるメッセージに従う。
 一度リカバリ作業をしたことのある人ならわかると思います、マニュアルにも書いてあると
 思います。
E:自動で第1、第2パーティションがリカバーされる
 リカバー終了後ほっておくと再起動後、再度リカバーを開始するのでWin98起動CDROMで
 再起動し、FDISKで第一パーティションをActiveにしておきます。
 じつは、リカバー工程の最後で第3パーティションのタイプが基本FAT32から
 不明タイプに変更されます、ですからリカバー終了後、Win98が起動出来るように
 CDROM起動となる様に設定しておきます、Win98のDOSモード起動後
 FDISKで第一パーティションをActiveに変更し再起動(CNTRL-ALT-DEL)すると
 BIOSはリカバーパーティションの存在を確認出来るようになり、
 起動時F10押下でリカバリ出来るようになります、つまり工場出荷時と同じになります。

PS:XP-7310LLのバックアップユーティリティ
一度だけしか使えないって書いてありますがライセンス的に
1回しか権利が無いという意味です。技術的には何枚でも
Backupが作れます。
このToolを富士通のT70Hで使いましたがちゃんと使えました。
でもCDRにしか対応できていないので枚数がかさみ不便だったので
T70HではNortonGorstを使ってます。

書込番号:2865702

ナイスクチコミ!0


Dr.IONさん

2004/08/29 16:23(1年以上前)

NECだとちゃんと書き込みできたかどうかりべふぁい(?)するのにね(−_−メ)

書込番号:3199084

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

HDD換装によるネジ

2004/01/05 19:26(1年以上前)


ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XP7310

クチコミ投稿数:332件

こんにちわ。
HDDを換装しようと思い、バッテリーを外したまではよかったが、なんと本体裏面4本が今までのインターリンクのネジと違う・・・(ーー;)

分解できないではないか!!困った。

このネジの頭の形状って一般的なんですか?
これに合った工具をご存知でしたら教えてください。

書込番号:2309185

ナイスクチコミ!0


返信する
kozaさん

2004/01/05 19:42(1年以上前)

「このネジ」って言われても分かりませんが、多分トルクスで検索すればいいのでは?

書込番号:2309241

ナイスクチコミ!0


くろたけさん

2004/01/05 19:44(1年以上前)

ここの過去ログに記載されています。「HDD換装」でログを検索してください。XP7310本体を持参しこのねじに合う工具を店で探してもらう方法もありますが。

書込番号:2309245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2004/01/05 20:47(1年以上前)

星型のねじのことですよね。
参考にXP7310で使えるかどうかは不明ですけど。
http://www.rakuten.co.jp/i-tools/394709/396945/
http://www.rakuten.co.jp/i-tools/394705/396960/

書込番号:2309461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件

2004/01/05 21:43(1年以上前)

ありがとうございます。
トルクスって言うんですか、これ。
なんでこんな厄介な形状を採用したんでしょうか。訳わからん。

それにしても、紹介頂いたWEBページを見ましたが、結構な値段するんですね。これに合う1種類でいいので、DIYセンターにて「トルクス」って聞いてみます。

分解させたくないんでしょうかね。
まさか、中身にもこのトルクス形状を使ってたりして・・・

書込番号:2309748

ナイスクチコミ!0


kozaさん

2004/01/05 21:56(1年以上前)

100円ショップに有ったりするらしいですよ。確認はしてませんが・・

書込番号:2309829

ナイスクチコミ!0


aishinkakura-bugi-ugiさん

2004/01/05 22:05(1年以上前)

あけるのに四苦八苦なら、環境移転も含めて業者に委託を。
http://www.e-trend.co.jp/service/upgrade.php

書込番号:2309880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件

2004/01/05 23:01(1年以上前)

いろいろ情報ありがとうございます。

以前所有していた5220(大容量にHDD換装済み)のHDDを元に戻して、7310に大容量HDDを入れることを考えていたので、5220に元のHDDを入れてリカバリーして、取り出した大容量HDDを入れようと裏返しにしてプラスドライバー片手に覗いたらこの形状でしょ!ゲッ!!これでは今から換装できないではないか・・となったわけです。

実機を持参して合うサイズを見つけるとします。

書込番号:2310242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2004/01/06 02:04(1年以上前)

Dynabookでも六角ねじ使ってるのを持ってるけど、普通ここは
開けないため、もしくは開けてほしくない場所じゃないの??
良く解らないけど、Dynabookのは専用のドライバ買って開けたら
Bluetoothか無線用のスロットになってた。

書込番号:2311177

ナイスクチコミ!0


winter_rさん

2004/01/06 09:59(1年以上前)

電波を発する機器は、携帯電話も家庭用コードレスフォンも全て国の認可を受けて販売されています。
一般的に、これを許可なく改造することは禁じられています。
なので、一般的に無線機器は分解しないことを前提に製造販売されています。
携帯電話やコードレスフォンなども、通常のプラスドライバーでは分解できないネジになっているはずです。
この機種も無線LANを搭載していますから、基本的に改造は違法です。
ただ、「HDDの交換のための分解」が無線部分の改造に当たるかといえば当たらないでしょうから、分解する場合はそれなりに苦労して下さい、ドライバーも自分で探して用意して下さい、その結果どうなっても知りませんよ、という意味も込めて、ああいう星型、六角型のネジになっているのです。

書込番号:2311704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件

2004/01/06 21:42(1年以上前)

なーるほど!
無線のための防衛策でしたか。
すると、7230から無線LANを搭載していますのでその機種からネジ頭の形状が変わったんですね。

しかし、HDD換装する者にとってはやっかいですね。

書込番号:2313622

ナイスクチコミ!0


Fecl3さん

2004/01/06 23:21(1年以上前)

2chスレに逝って下さい。

ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1070947452/l50

書込番号:2314257

ナイスクチコミ!0


XPマニア7さん

2004/01/07 05:52(1年以上前)

ゲーム機の任*堂なんかもネジに細工をしていますね、開けて改造してほしくないメーカは大抵普通のネジの形状をしていませんね、改造して色々できちゃうと、メーカーとしても不利だからでしょう、と違法改造という場所は当然開けられてはこまる(電波を強くして受信しやすいように改造とか、)ので開けられない対策として特殊なネジを使いますね、強引に開けてしまう人もいますが。。<私

書込番号:2315253

ナイスクチコミ!0


(__)さん

2004/01/12 13:43(1年以上前)

トルクスとかヘックス(六角)ネジってのは、元々特にバイクの悪戯
防止として、ブレーキ周り等に使われ出した物。
下手にバラされない様にって事。
トルクス使ってるって事は、バラすなって事だね

書込番号:2336296

ナイスクチコミ!0


セントリさん

2004/05/10 20:30(1年以上前)

内臓の無線LANを54Mに交換するとき、ねじはずすのに苦労しました。現物を秋葉原で合わせながドライバーを購入しました。T7いじり止めとかいうのがあいました。ちなみにインテルの2200BGというminiPCIが合います。yahooオークションで5000円程度でした。

書込番号:2793720

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

RS232C

2004/04/14 16:29(1年以上前)


ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XP7310

スレ主 しいやさん

勘違いしてました。
このPCのデバイスマネージャにCOM1が存在してたので、てっきりRS232Cが付いてるもんだと勘違いしてました。
はっきりと見直してないから判らないけど、モデム用だったのかな?
職業柄ついCOMポート=RS232Cだと思って客先で使おうと思ったら付いてなくてあせってしまった。
最近どうしたんだろう私????

書込番号:2699223

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2004/04/14 18:03(1年以上前)

FOMA USBケーブルでもCOM7とか5を取っていたりします。

とりあえずRATOCのアダプタでも買いましょう

書込番号:2699445

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

スピーカー

2004/04/05 12:28(1年以上前)


ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XP7310

スレ主 Bluefunkさん

現在7220を使っていて、出来れば安くなったところで在庫があるうちに
7310に乗り換えたいと思っています。特に放熱問題が幾分良くなっている
と言うのが気になるところですが、もう一点。
店頭品を見て些細なことが気になりました。スピーカーの位置が中心に寄っ
てる!!
ベットに転がって映画とか観るときにステレオ感があって好きだったんです
けど、7310はその辺悪くなってるのかと思うと少しがっかりしてしまいました。
その辺の使用感などレポートがありましたらお願いします。

書込番号:2668709

ナイスクチコミ!0


返信する
T_KATAさん

2004/04/05 23:01(1年以上前)

このサイズでステレオとかなんとかいうこと自体無意味だと思います。
 音質だって聞こえればいいという程度ですし。
 ヘッドホンで聞くかPC用のスピーカーのほんのちょっといいやつを枕元に置くことでずいぶんいい感じになるので、そういう選択はどうでしょう。

書込番号:2670692

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bluefunkさん

2004/04/09 11:50(1年以上前)

いや、読んでわかるとおり7220のステレオはそれなりに楽しんでるん
ですよ(満足ではないけど)。無意味かどうかは人それぞれですよ。
出張とかに邪魔にならずに持っていけるってのが私にとっては魅力なの
で、外付けは考えてません。
ご意見ありがとうございます。




書込番号:2682325

ナイスクチコミ!0


T_KATAさん

2004/04/10 11:08(1年以上前)

あ、出先でのことなんですね。
 てっきり自宅でのことだと思ってました。
 話が合わないわけですね。

書込番号:2685454

ナイスクチコミ!0


piyopiyopさん

2004/04/11 09:56(1年以上前)

7220の方が音の広がりが良いです。ただし、どちらも低音域がまったくダメです。私は出先でもUSBスピーカー(sony SRS-T100PC)を使っています。

書込番号:2688637

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bluefunkさん

2004/04/12 11:44(1年以上前)

ご意見ありがとうございました。小型のUSB音源付きのヘッドフォンもいろいろあるようですね。たいした問題じゃあなかったのですが、気になったので。

しかし、ガジェット好きとしてはこのサイズのワンスピンドルPCが消えていくのは寂しいものです。選択肢もほとんどないですしね。10.4でも開いた液晶の高さが屋外では気になる場合があるんですよね。

こりゃ7310に早いうちに乗換えかな

書込番号:2692287

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「InterLink MP-XP7310」のクチコミ掲示板に
InterLink MP-XP7310を新規書き込みInterLink MP-XP7310をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

InterLink MP-XP7310
JVC

InterLink MP-XP7310

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2003年 6月 4日

InterLink MP-XP7310をお気に入り製品に追加する <4

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング