
このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2004年8月30日 15:29 |
![]() |
0 | 2 | 2004年8月29日 20:31 |
![]() |
0 | 2 | 2004年8月25日 19:15 |
![]() |
0 | 1 | 2004年8月15日 16:02 |
![]() |
0 | 13 | 2004年8月10日 14:18 |
![]() |
0 | 5 | 2004年8月9日 10:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XV831


2004/08/24 22:58(1年以上前)
ありがとうございました。とても、勉強になりました。やはり、分解がちよっと面倒ですがやってみます。
書込番号:3181009
0点


2004/08/29 20:00(1年以上前)
既に換装しちゃった後かもしれないですが、
口耳の学さんのご紹介されているページを参考に
私も831をHDD80Gに換装してみました。
一番最初にHDDとDVD?のとめネジも外してしまうので、
基板を取り出す時には、慎重にやったほうが良いみたいです。
私、DVDドライブが引っかかってしまって中々抜けずに難儀しました。
外した後で気づいたんですが、DVDドライブってユニットになってるだけ
なので、基板を外す前に横から抜き取れるんですね。
(組み付ける時には、基板をはめ込んだ後で、横から差し込んで入れました)
あと、文章ではうまく説明できないのですが、
そのページの分解編の写真で、丸印が付けられている場所以外にも、
外す必要のあるネジがあったように思います。
(外れなかったように思います)
それと基板を外すために基板上のネジを何箇所か外す必要がありました。
分解して、再組み立てできるか不安の法が先になってしまって、情報的な
写真をとる余裕なかったので、詳しくお伝えできなくてスミマセンが、
老婆心ながらネジ場所を忘れないことと、HDDもフレキのケーブルで
つながっているので、基板を外す時は慎重に(無理な力がかからない
ように)やったほうが良いです。
HDDは基板の裏にあるんですが、固定は基板の表からなので、
基板を外す時に宙ぶらりんになる可能性もあってちょっと注意が
必要でした。
えっと、機種違うのですが、
http://www31.ocn.ne.jp/~yoshio2/hard_interlink_hdd-1.html
のページも読みました。心構え的な意味で役に立ちました。
書込番号:3199886
0点


2004/08/29 20:14(1年以上前)
一応、分解した時の写真1まいだけあるんで、ここに載せときますね。(しばらくの間で、その後消しちゃうと思いますけど。画像は1024×768サイズです)
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?key=1055382&un=138556&m=2&s=0
書込番号:3199937
0点


2004/08/30 15:13(1年以上前)
有難うございました。とっても、参考になりました。なにせ、動画ファイルが多いいもんでハードディスクに余裕をもたせたかったのです。とにかく、熱さ対策とメモリー対策をすればDVDの焼きミスはなくなるとおもいます。(激安メディアでも。)このサイズでROMが使えるのは便利ですね。以前の機種のようにもう少しデザインが良ければかっこいいなぁと思います。自分はAir−H Phone(32K)にてツナイデイルンデスケド、結構快調ですよ。
最初から、512MB・80GB・プロフェショナルで販売してくれればいいのに!
「ビデオはびくたー」さんお願いします。
そのほうが、最高のモバイルなのに!!
バイオ Uと最後の最後まで悩んだんですけど、やっつぱりインターリンクに決定しました。
個人的には、DVD Videoはポータブルの液晶プレイヤーで見るのですが、最近、ポータブルの5.8液晶が2〜3万円台で買えるのですね。(昔は、その3倍もしたものです。)あんなに、安いともう1台予備で欲しくなってしまいます。予備のバッテリーも1万円もしない機種がありますし。
ありがとうございました。
書込番号:3203039
0点


2004/08/30 15:29(1年以上前)
今、見たら同じリモコン使っています!
Air−H Phoneの前は、TDKのAir−Hカードをノート・デスクトップ・Windows CEで使ってました。
基本的には、カシオファミリーなんですけど
最近は、VAIOノートの関係からソニーに転向しビクターにたどりつきました。
当時、カシオの「カシオペア」がハンドヘルドから撤退し、日立・ NEC・シャープ・ビクターしかなかったんですね。日本では。その時から、ビクターさんは頑張っているなぁと感心していました。
また、何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:3203084
0点



ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XV831

2004/08/29 10:59(1年以上前)



2004/08/29 20:31(1年以上前)
そうですね。規格からいくと1G大丈夫なんですよ。やはり、メモリーを512MB積む事にしました。今は、アイオーデータの外付け、DVRP−UT4でDVDを焼いてます。とても、静かです。今の所、焼きミスなしです。購入して当たりでした。(速さよりも、軽い方が優先順位が高いのです。自分の場合は、持ち歩くことが出来なければ意味がないので。)今までは本体の松下製で焼いていたんですけど安いDVD−R使うもんで焼きミスが何回かありました。(こういう時は、当倍速ですね。)それと、本体のはなるべく負担をかけたくなかったのです。(自分の場合はDVD−RAMでDATAを保存するので故障しては困るのです。なにせ使う頻度が多いいので)結構、リッピングなどしている時に音がします。負荷がかっているようなので使っていて「ちょっと可哀想になったのです。」メモリーをあげたらまたご報告します。
書込番号:3199992
0点



ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XV831


お世話になります
かれこれ1週間程度使ってることになりましたが
プレゼンもおかげさまで無事仮想モードを使うことで
プロジェクタ投影できました。
おおよその部分で調子よく使っていますが2点ほど
何とかならないだろうか?と思う部分があります。
1点目は「ポインティングデバイスのあまりにも貧弱な
スクロール機能をなんとかしたい」というところです
スティックの方は実に快適に使えるのですが、このスクロール機能は
あまりにも貧弱でスクロールバーかカーソルキーのほうが
使いやすいくらいです、これをスクロールボタンを押してスクロール
アイコンが出てくるやり方ではなく、ふつうのホイール的に
使えるようにされた方いらっしゃらないでしょうか?
現在では仕方なくUSBマウスをつなげてホイールやってるしまつで・・・
今おもえば、CF-W2のあの円形のパッドのスクロールはよくできてるなと
実感してます。
もう1点はどうしようもないですが、ひたすら機体があついです
手に汗握ってキーボードを打ちます、下に試しに感熱紙をおいて
しようしてみたら、うっすらとあとがつくくらい熱いです
特に手前のスクロールボタンの手前側が本当に熱く、冬になると
カイロ代わりに重宝するだろうなと思います。
なんというか・・・質問と言うより感想みたくなってしまいましたが
もしポインティングデバイスの件を改善された方がいらっしゃいましたら
アドバイスよろしくお願い致します。
0点


2004/08/25 14:41(1年以上前)
wind0021-3様:
はじめまして、はちはちと申します。
私も発表用にこInterLink MP-XV631の購入を検討しています。
VICTORのホームページをみたのですが、外部ディスプレイ表示
のためには、外部ディスプレイ接続ケーブル(MP-VGX3)が
必要であると書かれていました。wind0021-3さんはこのケーブルを
持参したのでしょうか?それとも学会で用意されている普通の
市販品のケーブルでも使用可能だったのでしょうか?
また、「無事仮想モードを使うことでプロジェクタ投影できました。」
とありますが、これは1024x768表示を無事にできるということと理解して
よろしいでしょうか?液晶プロジェクターに1024x768で表示した場合も
本体と同じようにスクロールさせないと全画面が見えないのか、
それとも全画面が投影されるのか教えていただければ幸いです。
書込番号:3183173
0点


2004/08/25 19:15(1年以上前)
すいません、サポートデスクから聞くことができましたので、上記の件は
解決しました。でも、30回くらい電話してやっとつながったのですが、
これは当たり前なんでしょうか。
回答ですが、
専用コネクターを用いないと外部出力できないとのことでした。
この専用コネクターに15pin-Dsubコネクタをつなぐとのことなので、
専用コネクターは、変換コネクタという意味合いだそうです。
また、外部出力時には1024x768でもフルスクリーン表示される
(外部ディスプレイがこの解像度をサポートすることが条件ですが)
とのことでした。
これで、安心して学会発表にもっていけます。
いままでは、お金がなくて Sharp mebius PC-CB1-CD
を持っていったのですが、本体2.5kgはさすがに重かったです。
液晶ディスプレイに出力する時や、あるいは遠方に携帯するときに
なにか注意点やアドバイスがありましたらよろしくおねがいします。
書込番号:3183840
0点



ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XV831


先週、アマゾンでMP-XV831を購入したものです。
OSを乗せ変えて、アプリケーションインストールしているんですが、
「Pinnacle Video Station9 SE」のシリアル番号が無いんです。
インストーラには”ユーザー登録はがきに記載されています”と
表示されているのですが、ユーザー登録はがきが入っていません。
購入されたみなさんは入ってましたか?
0点



2004/08/15 16:02(1年以上前)
あ・・・
いまCDを取り出してみたら、シリアルはCDラベルに印刷されていました(大汗)
失礼しましたm(__)m
書込番号:3146585
0点



ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XV831


VX831はPentium-M1GですがDVDの再生、作製等スペック的には問題はないのでしょうか?
Pentium4では3G超えが当たり前なので・・・
どなたかお解りになる方お答えお願い致します。
0点

問題があったら、製品化しないと思います
>Pentium4では3G超えが当たり前なので・・・
だったら、ノートではなく、デスクトップを選択したらよいかと思いますが
不安を解消するには、それしかないでしょう
書込番号:3121814
0点


2004/08/08 23:16(1年以上前)
PenMなんでP4と同じクロック(ってP4じゃ1Gなんてないか^^;)より早いですよ。
書込番号:3121858
0点


↑
CPU以外の構成にもよるんだろうけど、せめてPenII366は必要だと思う(経験上)。
書込番号:3123509
0点

ハードウェアMPEGデコードカード使えばできないこともない。
書込番号:3123514
0点

クルーソーの3年前くらいの実質スペックてCeleron400MHz並み
じゃなかったかな??
これでも再生は問題ないと云う記憶があります。
書込番号:3123648
0点

不肖、この機種のユーザの一人です。
特に問題ございません。DVDの再生及びDVD-RWへの書き込みは、PenM1GHZもあれば充分すぎる位ですよ。
書込番号:3125598
0点


2004/08/10 01:12(1年以上前)
1Gで不安とか何かものすごい時代だな…。とちょっと昔な人間がレスしてみる。
書込番号:3126272
0点

デスクトップでPentium3-1GHz搭載マシーンをGATEWAYがトップで
続いてDELLが発売したのが1999年頃でしょ??
↑
価格もディスプレー無しで\400,000くらいしてた。
書込番号:3126551
0点

製品の発表はPen3-1GHzが2000/3/9、Athlon-1GHzが2000/3/6.
書込番号:3127019
0点


2004/08/10 12:13(1年以上前)
Athlon1Gと950Mでたった50Mの差で数万円違ったっていう時代ありましたよねw
書込番号:3127305
0点

それでも2000年春なら4年前なんですね。
1GHz>>4.0GHz(コアは違うけど)になろうとしている。
書込番号:3127653
0点



ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XV831


631/831のどちらかを購入検討中です。ホームページを見るとACアダプターがオプションになっているようなのですが、標準でついていないのですか?
ちなみに当方海外出張での使用を検討中です。ご存知の方教えてください。
0点


2004/08/03 00:01(1年以上前)
1ヶ付いてます。
書込番号:3101043
0点

http://www.victor.co.jp/interlink/xp/mp-xv831/spec.html
↑こちらには主な付属品としてACアダプタも含まれているのですが……。
http://www.victor.co.jp/interlink/xp/mp-xv831/option.html
↑あと、こちらですとオプションのACアダプタは「本体同梱品と同一品」と書いてありますね。
書込番号:3101062
0点


2004/08/03 00:09(1年以上前)

電源コネクターからアダプターまでのコードに互換性があるか??
ここらをチェックしたほうかいいね>>海外使用の条件。
書込番号:3101522
0点


2004/08/09 10:21(1年以上前)
ダイアテックのは買いましたが プラグ部分がストレートなのが
微妙です 後から気づいたのでちょっとショックでしたがAOKの奴は
L型プラグでACコード側がアダプタ内蔵型なのでコンパクトですね・・
ちょっと高いですけど こちらをお奨めします
http://www.mobile-power.com/for_interlink.html
書込番号:3123072
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
