
このページのスレッド一覧(全48スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年2月4日 12:46 |
![]() |
0 | 4 | 2005年1月27日 08:52 |
![]() |
0 | 4 | 2005年2月7日 06:18 |
![]() |
0 | 8 | 2005年1月21日 17:17 |
![]() |
0 | 1 | 2005年1月16日 22:56 |
![]() |
0 | 7 | 2005年2月12日 09:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XP741



2005/02/04 12:46(1年以上前)
情報ありがとうございました。m(_ _ )m
書込番号:3880677
0点



ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XP741


ちょっとマニアックになってしまいますが、攻殻機動隊のキャラクタでタチコマっていうのがありまして、そのスクリーンセーバーをXP741に設定しようとしたのですが、うまくいきません。
XV831だと設定できたのに・・・
XP741をお持ちでお試しできる方がいらっしゃいましたら、結果を教えていただけますでしょうか。
スクリーンセーバーは以下のサイトからダウンロードできます。
http://www.playstation.jp/scej/title/kokaku-s/
0点

『(チップセット内蔵のビデオチップでは,正常に動作しない事があります。)』ってなってんで、それで正常?じゃないの。
書込番号:3838195
0点



2005/01/26 21:40(1年以上前)
ダウンロードしたスクリーンセーバーのファイル(sac.scr)をダブルクリックすると、それ自体は動作するんですよね。
しかしファイルをスクリーンセーバーにインストールしてみるんだけど、正常にインストールできないんですよ。
ちょっと訳分かんなくなってしまって・・・
書込番号:3839217
0点

右クリックから「インストール」のことかな?
それとも、直接windowsフォルダ(system32だっけ?)に入れてもってことかな。
いずれにしても、リストに出てこないんですよね?
>>> ZARTH <<<
書込番号:3839570
0点



2005/01/27 08:52(1年以上前)
両方試してみましたが、いずれもリストに表示されませんでした。
書込番号:3841380
0点



ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XP741


XP741ではLinuxのKNOPPIXを使用できるのでしょうか。KNOPPIXではFAT、FAT32、NTFSなどを認識できるので、使用できれば内蔵ハードディスクをパーティションごとに丸ごと全てコピーできるということになります。ということはメーカー仕様の制限を超えて、リカバリーCDを作ることなく、リカバリー領域を残したまま、OSもデータも必要な部分だけバックアップとリカバリーを簡単確実にできるようになります。どなたかご存知の方、教えていただけないでしょうか。
0点


2005/01/25 13:05(1年以上前)



2005/01/31 19:44(1年以上前)
ほはぁさん、KNOPPIXとは全く関係ないサイトですね。Windowsのシステムコンポーネントを使ってブータブルCD-ROMを作成するということは、Linuxベースのファイルシステムは認識できないということですね。雑誌DOS'magazine3月号の付録CDにKNOPPIX3.7が入っているのでどなたか試してみませんか。KNOPPIXはLinuxベースのOSで、インストールせずにCDから起動させることができるのが特徴なのです。無料でOFFICE互換のソフトも入っています。起動はいたって簡単。起動可能なCDドライブにCDを入れてPCの電源を入れるだけ。マウス操作だけでWindowsを丸ごとDVDやHDにコピーしたり、DVDやHDからリカバリすることもできます。もし使用中に調子が悪くなった場合には、CDを抜いて再起動させるだけでWindowsが立ち上がります。試してみた方、報告お待ちしています。
書込番号:3863387
0点


2005/02/02 10:57(1年以上前)
Linuxのファイルシステムを読み込みたい旨の説明が無かったもので、、、失礼いたしました。以前持っていたMP-XP7210ではKNOPPIXが利用できましたが、現機種では試したことがありません。今度試してみます。
書込番号:3871167
0点


2005/02/07 06:18(1年以上前)
KNOPPIX日本語版3.7は起動できましたよ
リカバリー領域が見えるかどうかはわかりませんが、
少なくともいったんfdiskでfs typeをFAT32に変えれば
マウントできるのでは?
書込番号:3895338
0点



ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XP741


k’sデンキにいったら、XP741の在庫処分価格178000円となっていました。在庫限りということは、モデルチェンジ間近なのでしょうか?私は、DVDドライブのついたXV831が欲しかったんですが、どこも完売したようで、手に入りません。モデルチェンジならDVDドライブ付きを期待してます。
0点


2005/01/17 16:13(1年以上前)
他社の場合、通常は、1月(春モデル)、5月(夏モデル)、9月(秋冬モデル)の年3回が、新機種の発表または発売時期となっているようです。
ただし、この機種の場合は11月発売ですので、春モデルは2月登場、かもしれませんね。
他社製品でも、11月発売の機種では、まだ春モデルが発表されていない機種もあります。(たとえば、東芝Qosmio E10)
楽しみに待ちましょう。
書込番号:3793234
0点


2005/01/17 21:09(1年以上前)
ビクターはもう懲り懲りしてるでしょう!?
そんな感じがします、出すのかな次期モデル?
まぁビクターが開発してる訳じゃないし........
書込番号:3794487
0点


2005/01/17 23:31(1年以上前)
ビクターに聞いたのですが、DVDドライブ付のインターリンクは当分販売しないと言ってました。
MP-XP741を当分の間販売するんだってさ。
インターリンクはビクターとASUSの共同開発マシーンです。
書込番号:3795617
0点


2005/01/18 06:04(1年以上前)
今月の19日にIntelから新しいチップセットの「Sonoma」がリリースされた事が気がかりですね。
XP741に搭載されているCentrino系855GMEよりもグラフィック面でかなり高速みたいですし。。
新機種がいつになるかは不明ですが、次期InterLinkには間違いなくこの「Sonoma」が搭載されるとは思いますけれど…。
書込番号:3796869
0点


2005/01/18 21:29(1年以上前)
ビクターが売りたいかどうかは微妙ですが、ASUSの開発は続いていると推測します。それなりにASUSブランド中文バージョンも台数は出ているようですし。
ただ、日本ほど開発サイクルが早くないようので次が出てくるのがいつになるかは、、
書込番号:3799529
0点



2005/01/18 22:43(1年以上前)
皆様情報ありがとうございます。DVDドライブ付きは期待できそうにありませんね・・・
書込番号:3800046
0点


2005/01/20 23:35(1年以上前)
ビクターに期待できないが答えです、他社メーカーが良いもの創りますよ!
書込番号:3810128
0点


2005/01/21 17:17(1年以上前)
DVDドライブ付きなら、XV831やXV631があるのではないですか。
書込番号:3812964
0点



ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XP741


質問です バッテリーは本体と、増設バッテリーのようですが、増設を装着した場合どのように消化していくのでしょうか?
シャープのSX1-H1では2つのバッテリーがほぼ同時に消化されていきますが 増設バッテリーから先に消化するとか、そういう仕様にはなっておりませんでしょうか?
0点


2005/01/16 22:56(1年以上前)
増設バッテリーから消化する仕様です。
充電に関しては少ない方から先に充電します。
書込番号:3790371
0点



ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XP741


初めて書き込みします。
現在、MP-XP741を購入予定なんですが
値段が違いすぎるので保証について迷っています。
けっこうもち歩く予定なのでソフマップさんの5年保証は魅力的です。
PCボンバーさんの3年保証も検討していたのですが
在庫がなくなってしまったんでしょうか、
この書き込みをしてるときにはいなくなってしまいました。。。
みなさんは保証をどうされていますか?
意見を聞かせていただけないでしょうか。
宜しくお願いします。
0点


2005/01/16 04:05(1年以上前)
2スピンドルのDVD±R/RW内蔵型のノートなら延長保証は意味があるかも知れませんが、
1スピンドルタイプのInterLinkに延長保証はあまり意味がないと思いますよ。
ましてや5年保証は…。
据え置き方型のDVD-HDDレコーダーはDVD-R/RWのドライブが1年程で書き込み不能になるケースが多いですから、
延長保証にされる型が多いようですけれどね。
私はこのInterLinkで将来改造する可能性があるのはHDD換装位しか考えていませんが、
HDDを換装したらメーカー保証は受けられませんし、延長保証に意味を感じていません。
ソフマップさんの5年保証の追加料金が予算的に苦しくないのならオプションで付けられてはどうですか?
書込番号:3786034
0点


2005/01/16 05:35(1年以上前)
XP741の購入を予定してます(14万円台待ち=もう一寸です)
現在XP7230を電車、出先会社、自宅移動用に使ってます。
購入後すぐ、バッテリー故障が発生しましたが、初期不良該当時期を過ぎてましたので、メーカー保障を無料で受けました。親切、迅速な対応に当たり前なことでも正直びっくりしました。
ショップ保障では受けられない補償も一年以内であればメーカー保障受けられます。
それ以降は自費でしょうか。
書込番号:3786138
0点


2005/01/16 09:37(1年以上前)
>据え置き方型のDVD-HDDレコーダーはDVD-R/RWのドライブが1年程で書>き込み不能になるケースが多いですから、
これは、どうも「東芝自社製のDVDドライブ」を採用しているDVDレコーダー(X4/XS41/XS43/XS53等)の場合に多いようですね。
パナソニック、パイオニア、ソニー等他社製のDVDレコーダーでは特にそうとは言えないようです。
DVDレコーダーの場合は、「HDDの故障」のほうがダメージが大きいので、むしろ、そちらを心配して延長保証に入る方が多いのだと思います。
書込番号:3786482
0点


2005/01/16 10:16(1年以上前)
あまりにも見事な指摘に恐れ入りました。大汗
確かに私は東芝製のRD-XS31を使っていまして、
買って約1年ですが、最近とみにDVD認識率が悪くなって困っています。。
そうですか、、他のドライブなら問題はないのですね。
って脱線してしまいましたね。笑
書込番号:3786602
0点


2005/01/16 10:41(1年以上前)
美咲@横浜さんへ
脱線の続きで失礼します。
東芝のDVDレコーダーは、XS24/36/46、X5と、昨年の冬モデル以降は、すべて「パナ製ドライブのOEM」に戻しましたね。
価格コムの掲示板でもパナ製ドライブの評判はよいようですよ。
私はXS53ですが、まだ6ヶ月ですので(?)今のところ、ドライブの調子は良いのですが、RAMの認識に時間がすごくかかるのと、RW・RAMの書き込み速度が遅いの(2倍速)で、いずれ、パナ製ドライブ搭載機種への買い替えを考えております。
書込番号:3786702
0点



2005/01/17 01:31(1年以上前)
返信遅くなりまして申し訳ありません。
美咲@横浜さん、おいらぐっちさん、kanasugi1さん
ありがとうございました。
みなさんの意見と予算とを考えると5年保証は必要なさそうです。
慎重になりすぎて落とさなければいんですけど。。。(^^;
これでこころおきなく買えそうです。
ありがとうございました。
書込番号:3791348
0点


2005/02/12 09:12(1年以上前)
横浜@美咲さん
HDDを換装されましたら、分解方法をご指導ください。
書込番号:3918908
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
