
このページのスレッド一覧(全48スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2005年2月21日 21:38 |
![]() |
0 | 4 | 2005年2月20日 01:50 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月18日 20:48 |
![]() |
0 | 5 | 2005年2月15日 17:09 |
![]() |
0 | 7 | 2005年2月12日 09:12 |
![]() |
0 | 4 | 2005年2月7日 06:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XP741
MP-XP741の購入を考えています。
標準バッテリーで無線LANやAirH''など使用して
外出先でインターネットに接続していたとしたら、
どのくらい持ちますか?5時間くらい使用できますか?
0点


2005/02/18 03:35(1年以上前)
長くて3時間がいいとこでしょう。
書込番号:3949160
0点


2005/02/18 07:18(1年以上前)
バイト先まで電車内で使う時ありますが、バッテリー表示は残存1.5時間と表示されます。
Excelファイルの修正や、メールの下書き処理くらいは安心して使えます。
大容量バッテリーに置き換えると5時間くらいは持つと思います。
XP7230は大容量バッテリーにしてますが、出先で一日使えるって感じです。
書込番号:3949325
0点


2005/02/18 23:01(1年以上前)
1.5時間ってことは無いでしょう。内蔵だけでも1時間程度ですよ
書込番号:3952737
0点


2005/02/19 11:28(1年以上前)
無線LANや通信をつなぎっ放し&ディスプレイを最高輝度
CPUや電源の管理も最高にして使用していたら1.5時間程では?
私はXP-7310使いですがそんなに違いは無いと思います。
もう少し詳しい使用方法を書いていただければ皆さん
助言もしやすいと思いますよ。
書込番号:3954956
0点


2005/02/19 22:36(1年以上前)
XP741ユーザです。標準バッテリーを付けず、内蔵バッテリーだけで試してみました。
・無線LAN繋ぎっぱなし
・ディスプレイ輝度 中
・電源設定:「ポータブル/ラップトップ」
バッテリー残3%で自動ハイバネーション
満充電してIEにてずっとブラウジングしたり掲示板に書き込んだりして、自動でハイバネーションがかかったのは1時間15分後でした。
標準バッテリーを付けて同じことを試していませんが、満充電状態だと、だいたい残り4時間弱の表示がいつも出てきますので、3時間半は少なく見ても使えると思いますよ。
書込番号:3958177
0点


2005/02/21 21:38(1年以上前)
さらばLibretto50さん
そうなんですか、私の返答が的外れでしたね。
失礼致しました。 電源管理はそんなに私の機種と
変わらないはずなので私の認識違いですね。
失礼致しました。
書込番号:3968295
0点



ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XP741


MP-XP741を購入いたしました。
ですがどうもXPになじめずWin2000にしたいと
考えています。が、しかしVictor様のHPにはドライバー等は
提供しないとの冷たい回答、どなたかWin2000にされた方はいらっしゃいませんか?またいらっしゃいましたら何かトラブル等ありましたでしょうか?
0点

このノートのユーザーではありませんが、WindowsXPの視覚効果をオフにして、テーマをWindowsクラシックに設定すれば、かなりWindows2000に近くなりますよ。
私はハイパースレッティングの関係上で仕方なくWindowsXPを使用していますが、ごちゃごちゃした感じが嫌いなので、いろいろなXP特有の機能をオフにしています。
とくに同様のタスクバーボタンがグループ化されるヤツは、最後まで慣れませんでした。
書込番号:3949192
0点

MP-XP741にW2Kをインストールできる環境にあるなら、取りあえずHDDを換装して試しにインストールされては如何ですか?
その後、不具合があるなら質問された萌芽より現実的だと思いますが?
書込番号:3951762
0点


2005/02/19 01:38(1年以上前)
私もXP741にWIN2000を入れています。
元のHDDからリカバリディスクを作ったあとに、HDDを100GBに換装して、リカバリしようとしたら、パーティションを任意に切れなかったのでWIN2000にしてしまったのですが。特にトラブルなど無く使えています。
で、XP741のチップセットの855GMEならば、チップセットのドライバと内蔵VGAのドライバはインテルからダウンロードできますし、その他のドライバはXP741のOEM元のASUSからダウンロードできます(元の型番S2NEで検索)。
そもそも、XP用のドライバは2000でも使えることも多いようですし(例えば無線LANドライバはXP用が2000でも使えます)、一度御自分で試してみては?
書込番号:3953696
0点



2005/02/20 01:50(1年以上前)
皆さんご親切に有難うございます。
とりあえず自分の使いやすい環境にしてからHDDごと
コピーして考えようと思います。
教えていただいたように現在はオールドスタイルで使用中ですが
XPはHDD要領も多いし重いOSですね。
9x系は散々な思いを昔しましたし後継OSが怖いところです
書込番号:3959393
0点



ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XP741


MP-XP741を購入予定ですが、現在使用している予備バッテリーが使用できるか
どうか確認したいので、ACアダプターのOUTPUT電圧・電流を教えて下さい。
プラグ形状は外形サイズ4.75mm、内径サイズ:1.7mmで歴代のInterLink MPXシリーズと同じでしょうか??
長距離新幹線通勤なので本体が届く頃には準備しておきたいので・・・
あと、メモリーはADF2700F-512VCを購入しようとおもっていますが、
過去の書き込みでスタンバイOKということで選んだのですが、
その他問題のあった方いますか??
参考までに教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

ACアダプター(MP-ACX1)は出力:DC19V 2.64A
その他諸元はメーカーサイトFAQを参照してください
http://faq.victor-service.co.jp/2/qa-2041003144.html?ei=3
書込番号:3890749
0点



2005/02/09 01:26(1年以上前)
情報ありがとうございます。
そのまま使えそうです。
ちなみに本体は明日届きます。
楽しみです!!
書込番号:3904393
0点


2005/02/18 20:48(1年以上前)
Xp7230用のものをXp741に使ってます。
取り付けボルト位置が片方だけ違います。今は片方の固定で使ってます。
バッテリー持続時間の検証は終了してませんが。
この時点で、サポート外です。が使えればいいと思っています。
書込番号:3951846
0点



ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XP741


もし万が一OSがいかれてしまった場合には、HDからリカバリーできるみたいですが、もしHDすべての内容が壊れてしまった場合には、メーカーに送るか、外付け光学ドライブを買うしかないのでしょうか?できれば現在のPCからLAN経由などでOSをインストールできればと考えているのですが、、、
0点

>LAN経由などでOSをインストールできればと考えているのですが
OSの無い状態からどうやってLANを認識させようというのでしょうか?
書込番号:3904863
0点



2005/02/09 07:33(1年以上前)
hotmanさんお返事ありがとうございます。
OSの無い状態からLANを認識させる方法はわかりません。
書込番号:3904870
0点

個人的には、その昔のリブレットのように、HDD取り外してデスクトップのスレーブ(セカンダリマスタでもなんでもいいですけど)に接続して、別の2.5インチHDDに丸ごとバックアップ取って置く方が簡単だと思いますけど。
書込番号:3904921
0点


2005/02/10 16:42(1年以上前)
万が一HDDが壊れた場合にメーカー修理せず、自分でHDDを交換する予定なら、リカバリー領域のバックアップはパーティションマジックなどのソフトを使って外付けHDDにしておきましょう。
書込番号:3910629
0点


2005/02/15 17:09(1年以上前)
GHOST使って、丸々コピーしておけばOKですよ。
DISK交換も簡単です。
書込番号:3936690
0点



ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XP741


初めて書き込みします。
現在、MP-XP741を購入予定なんですが
値段が違いすぎるので保証について迷っています。
けっこうもち歩く予定なのでソフマップさんの5年保証は魅力的です。
PCボンバーさんの3年保証も検討していたのですが
在庫がなくなってしまったんでしょうか、
この書き込みをしてるときにはいなくなってしまいました。。。
みなさんは保証をどうされていますか?
意見を聞かせていただけないでしょうか。
宜しくお願いします。
0点


2005/01/16 04:05(1年以上前)
2スピンドルのDVD±R/RW内蔵型のノートなら延長保証は意味があるかも知れませんが、
1スピンドルタイプのInterLinkに延長保証はあまり意味がないと思いますよ。
ましてや5年保証は…。
据え置き方型のDVD-HDDレコーダーはDVD-R/RWのドライブが1年程で書き込み不能になるケースが多いですから、
延長保証にされる型が多いようですけれどね。
私はこのInterLinkで将来改造する可能性があるのはHDD換装位しか考えていませんが、
HDDを換装したらメーカー保証は受けられませんし、延長保証に意味を感じていません。
ソフマップさんの5年保証の追加料金が予算的に苦しくないのならオプションで付けられてはどうですか?
書込番号:3786034
0点


2005/01/16 05:35(1年以上前)
XP741の購入を予定してます(14万円台待ち=もう一寸です)
現在XP7230を電車、出先会社、自宅移動用に使ってます。
購入後すぐ、バッテリー故障が発生しましたが、初期不良該当時期を過ぎてましたので、メーカー保障を無料で受けました。親切、迅速な対応に当たり前なことでも正直びっくりしました。
ショップ保障では受けられない補償も一年以内であればメーカー保障受けられます。
それ以降は自費でしょうか。
書込番号:3786138
0点


2005/01/16 09:37(1年以上前)
>据え置き方型のDVD-HDDレコーダーはDVD-R/RWのドライブが1年程で書>き込み不能になるケースが多いですから、
これは、どうも「東芝自社製のDVDドライブ」を採用しているDVDレコーダー(X4/XS41/XS43/XS53等)の場合に多いようですね。
パナソニック、パイオニア、ソニー等他社製のDVDレコーダーでは特にそうとは言えないようです。
DVDレコーダーの場合は、「HDDの故障」のほうがダメージが大きいので、むしろ、そちらを心配して延長保証に入る方が多いのだと思います。
書込番号:3786482
0点


2005/01/16 10:16(1年以上前)
あまりにも見事な指摘に恐れ入りました。大汗
確かに私は東芝製のRD-XS31を使っていまして、
買って約1年ですが、最近とみにDVD認識率が悪くなって困っています。。
そうですか、、他のドライブなら問題はないのですね。
って脱線してしまいましたね。笑
書込番号:3786602
0点


2005/01/16 10:41(1年以上前)
美咲@横浜さんへ
脱線の続きで失礼します。
東芝のDVDレコーダーは、XS24/36/46、X5と、昨年の冬モデル以降は、すべて「パナ製ドライブのOEM」に戻しましたね。
価格コムの掲示板でもパナ製ドライブの評判はよいようですよ。
私はXS53ですが、まだ6ヶ月ですので(?)今のところ、ドライブの調子は良いのですが、RAMの認識に時間がすごくかかるのと、RW・RAMの書き込み速度が遅いの(2倍速)で、いずれ、パナ製ドライブ搭載機種への買い替えを考えております。
書込番号:3786702
0点



2005/01/17 01:31(1年以上前)
返信遅くなりまして申し訳ありません。
美咲@横浜さん、おいらぐっちさん、kanasugi1さん
ありがとうございました。
みなさんの意見と予算とを考えると5年保証は必要なさそうです。
慎重になりすぎて落とさなければいんですけど。。。(^^;
これでこころおきなく買えそうです。
ありがとうございました。
書込番号:3791348
0点


2005/02/12 09:12(1年以上前)
横浜@美咲さん
HDDを換装されましたら、分解方法をご指導ください。
書込番号:3918908
0点



ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XP741


XP741ではLinuxのKNOPPIXを使用できるのでしょうか。KNOPPIXではFAT、FAT32、NTFSなどを認識できるので、使用できれば内蔵ハードディスクをパーティションごとに丸ごと全てコピーできるということになります。ということはメーカー仕様の制限を超えて、リカバリーCDを作ることなく、リカバリー領域を残したまま、OSもデータも必要な部分だけバックアップとリカバリーを簡単確実にできるようになります。どなたかご存知の方、教えていただけないでしょうか。
0点


2005/01/25 13:05(1年以上前)



2005/01/31 19:44(1年以上前)
ほはぁさん、KNOPPIXとは全く関係ないサイトですね。Windowsのシステムコンポーネントを使ってブータブルCD-ROMを作成するということは、Linuxベースのファイルシステムは認識できないということですね。雑誌DOS'magazine3月号の付録CDにKNOPPIX3.7が入っているのでどなたか試してみませんか。KNOPPIXはLinuxベースのOSで、インストールせずにCDから起動させることができるのが特徴なのです。無料でOFFICE互換のソフトも入っています。起動はいたって簡単。起動可能なCDドライブにCDを入れてPCの電源を入れるだけ。マウス操作だけでWindowsを丸ごとDVDやHDにコピーしたり、DVDやHDからリカバリすることもできます。もし使用中に調子が悪くなった場合には、CDを抜いて再起動させるだけでWindowsが立ち上がります。試してみた方、報告お待ちしています。
書込番号:3863387
0点


2005/02/02 10:57(1年以上前)
Linuxのファイルシステムを読み込みたい旨の説明が無かったもので、、、失礼いたしました。以前持っていたMP-XP7210ではKNOPPIXが利用できましたが、現機種では試したことがありません。今度試してみます。
書込番号:3871167
0点


2005/02/07 06:18(1年以上前)
KNOPPIX日本語版3.7は起動できましたよ
リカバリー領域が見えるかどうかはわかりませんが、
少なくともいったんfdiskでfs typeをFAT32に変えれば
マウントできるのでは?
書込番号:3895338
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
