InterLink MP-XP741 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:8.9型(インチ) CPU:Pentium M 733/1.1GHz/1コア メモリ容量:0.256GB ビデオチップ:Intel 855GME OS:Windows XP Professional 重量:1.08kg InterLink MP-XP741のスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • InterLink MP-XP741の価格比較
  • InterLink MP-XP741のスペック・仕様
  • InterLink MP-XP741のレビュー
  • InterLink MP-XP741のクチコミ
  • InterLink MP-XP741の画像・動画
  • InterLink MP-XP741のピックアップリスト
  • InterLink MP-XP741のオークション

InterLink MP-XP741JVC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月中旬

  • InterLink MP-XP741の価格比較
  • InterLink MP-XP741のスペック・仕様
  • InterLink MP-XP741のレビュー
  • InterLink MP-XP741のクチコミ
  • InterLink MP-XP741の画像・動画
  • InterLink MP-XP741のピックアップリスト
  • InterLink MP-XP741のオークション

InterLink MP-XP741 のクチコミ掲示板

(342件)
RSS

このページのスレッド一覧(全63スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「InterLink MP-XP741」のクチコミ掲示板に
InterLink MP-XP741を新規書き込みInterLink MP-XP741をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

WSXGA+ (1680×1050)

2007/10/18 21:29(1年以上前)


ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XP741

クチコミ投稿数:31件

VGAアダプターMP-VGX2を取り付けて外部モニターに出力した場合、WSXGA+ (1680×1050) 表示可能なのでしょうか?

書込番号:6880893

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1489件

2007/10/18 21:37(1年以上前)

http://www.jvc-victor.co.jp/interlink/xp/mp-xp741/

ここ見てわからないかな?

一応可能とは思うけどモニタしだいだね。

書込番号:6880929

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

テレビと接続できますか?

2007/04/30 03:34(1年以上前)


ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XP741

クチコミ投稿数:28件

こんにちは^^

パソコンにあまり詳しくないのですが・・・

このMP-XP741では、
パソコンとテレビをケーブルで接続して
テレビの画面をパソコンのモニターとして使用できますか?

説明書には外部接続ケーブル(別売り)について
記載されていましたが、これさえあればできるのでしょうか?
もし可能でしたらそのケーブルはMP-XP741専用の
ケーブルでのみしか接続できないのでしょうか?

宜しくお願いいたします。



書込番号:6284537

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:864件

2007/04/30 04:34(1年以上前)

パソコンの出力信号とテレビのビデオ信号は別物なので、スキャンコンバータというものを使用して接続します。

パソコン→テレビ
ダウンスキャンコンバーター
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/video/2004/tvc-d4/index.htm

テレビ→パソコン
アップスキャンコンバーター
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2004/tvboxes/index.htm

書込番号:6284580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10085件

2007/04/30 06:50(1年以上前)

MP-XP741にはテレビ出力はないので、ダウンスキャンコンバータを使用します。
MP-XP741本体にはD-sub15ピンはありませんが、専用オプションのMP-VGX2を接続することで使えるようになります。
ですが画面がぼやけてしまってテキスト表示は辛いですよ。

マルチメディアファイルの再生だけで良いなら、これらを使う方法もあります。

http://buffalo.jp/products/catalog/item/p/pc-p1lan/index.html

http://buffalo.jp/products/catalog/item/t/tv-cb/index.html

書込番号:6284657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2007/05/07 12:24(1年以上前)

ご丁寧に教えてくださりありがとうございました^^
返信が送れてすみません!

早速参考にさせていただきますね^^
画質はあまり期待せずにやってみたいと思います。

ありがとうございました^^

書込番号:6311218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:864件

2007/05/07 12:36(1年以上前)

確かに過度な期待は禁物かも知れませんが、良い結果が出るといいですね。

書込番号:6311247

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

使用3日目レポート

2005/04/13 02:22(1年以上前)


ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XP741

スレ主 runeleafさん
クチコミ投稿数:23件

先日、3年間愛用したLOOX(S73A)が昇天してしまいましたので、かねてより検討していた当機種を購入しました。ここの掲示板にはいつもお世話になっているので、また、どなたかの参考になればと思い、使用感を投稿いたします。(長文すみません)

 サイズはこの機種を選んだ最大の理由です。軽くて携帯に便利と言うだけでなく、画面が縦が短いので、狭い場所でも開きやすいです。例えば、新幹線で使うことも多いのですが、前の人が席を倒してきても、ぶつかりにくいです。

 処理速度については、使用目的に大きく依存しますが、文書作成・ビデオ再生(DivX)・音楽再生(OggVorbis)・プレゼン・メール・WEBといった用途では、当方にはまったく十分でした。ただし、メインメモリが256MB(標準)であり、WindowsXPにしては少ないためか、複数のアプリを立ち上げた状態では、切り替えに時間がかかることもあります。メモリ増設が可能な機種ですが、バッテリー駆動時間とトレードオフなので、迷うところです。
 液晶のドット抜けは、今のところ見あたりません。発色も比較的良いような気がします。ただ、明るさ調整は、最低とその次の間が広すぎるような気がします。暗い部屋での調整は難しいかもしれません。(最低=バックライトOFFではないようです。)

 キーボードは、一応タッチタイプできるサイズと思いますが、上記LOOXと比べるとストロークが深く、ややぐらつく感じがします。しばしば、ちゃんと押せてなかったり、隣のキーを押してしまうことがありました(指が太いので^^;)。ただ、3日ほど使い続けて、だいぶましになってきたので、要は慣れの問題かも。
 キー配列はまあまあですが、半角/全角キーがESCキーの横にあるのは、デスクトップになれた身には酷です。まちがって「1」キーを押すことが何度もありました。また、CTRLキーがデスクトップ同様に左下隅にあるのも特徴ですが、当方はフリーソフトでCAPSLOCKと入れ替えてしまうので、なんとも・・・(従来どおりFnキーの方が便利かも)。
 サスペンドや休止状態が Fnキー + F3 or F4キー で指定できるのは便利です。ただし、明るさ調整(F1,F2)や音量調整(F5,F6)が隣にあるので、これらを操作しようとしたときに間違って押してしまう危険も(特にFキーは小さいので)。

 スティック式ポインティングデバイスですが、当方はLOOXで慣れていたため、特に不自由は感じませんであいた。ただし、突起部分が小さくて、強く押すには指が痛いので、マウスの速度を最大にしています。(LOOXには独自の感度調整メニューがあったのですが、こちらには無いようです。)

 バッテリー駆動時間が長いのも魅力ですが、まだ使い始めてから日が浅いので、実際のところは不明です。初回、満充電してからACアダプタを外したところ、なぜか残り1時間強と表示されましたが、実際には1つ目のバッテリーが切れるまで、2〜3時間もった感じです(サスペンドしたりしながら日常的に使いましたので、正確な時間は分かりませんでした)。ただ、このとき最初に減ったのが1番目のメーター(内バッテリー)だったのが不思議です。その後、起動中に外バッテリーを外してみたところ、認識し直したようで、現在はきちんと2番目のメーター(外バッテリー)から消費されています。

 発熱ですが、かなり熱いと感じます。パームレスト部分など、長時間手を置いていると低温火傷しそうな気がします。なお、放熱ファンを内蔵していますが、今のところ作動音は静かです。図書館レベルとはいいませんが、会議室程度なら大丈夫でしょう。むしろ、時々ハードディスクがカッコン言うことと、マウスボタンを押すとカタカタ鳴るのが、耳につくと思います。

 音声出力のノイズについては特に問題ありません。上記LOOXも良好でしたが、当機種も音楽鑑賞に十分使えると思います(一応ビクターの名を冠しているし、CCコンバーターもインストールされているぐらいなので、当然かもしれませんが)。ただ、デフォルトの出力が大きすぎて、小音量範囲でのボリューム微調整が難しいです。ボリューム付きのヘッドホンを使うといいかもしれません。また、ヘッドホン端子が異様に堅いのも難です(個体差かもしれませんが)。

 外装はピアノのような塗装で高級感があり、一般に好評のようですが、傷が付きやすいという話も聞きます。当方は無頓着なので、むき出しのまま使っていますが、今のところ気になるような傷は付いていないようです(まだ3日なので分かりませんが)。

 無線LANはダイバーシティアンテナの効果か、上記LOOXよりも感度良好で切れにくいです(他のダイバーシティ機との比較はしていません)。

 リカバリーなどに使う起動用のCDドライブですが、手持ちの外付けUSBドライブ(IOデータ製CDRW-U40BST)を認識しました。以前LOOXでは認識できなかったので驚きましたが、新しいPCだから対応が広くなっているのかもしれません。オンブートでLinuxのインストールもできました(サスペンド復帰でポインタが固まるので結局削除しましたが)。

 ACアダプタは、まあまあ小さいですが、AC側ケーブルが太すぎる気がします。消費電力が大きいから仕方がないのかもしれませんが、モバイル向きとはちょっと言い難いです。断面積でLOOXの2倍ぐらいありそうです(アダプタ本体も体積比で2倍ぐらいありますが)。ケーブルを短くすればもう少しましになると思うのですが、何よりこのゴツさは、もしかするとオーディオ機器のイメージなのでしょうか。

とりあえず、今のところは以上で。また何か気がついたら、もしくはリクエストがあれば、書き込みたいと思います。LOOX S も無くなった今、A5サブノートはかなり希少です。できればビクターには、今後も継続して生産&新製品開発をしてほしいです(新規開発はASUS次第ですが・・・)。

書込番号:4161911

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:2件

2005/04/13 14:42(1年以上前)

おめでとうございます(^^;)

発熱ですが・・
「SpeedswitchXP」というフリーソフトが良い感じですよ!
このソフトは使用していない時はクロック周波数を落とし
バッテリー消耗を防ぐと同時にCPUの発熱を抑えてくれます。
ACアダプタ接続時とバッテリー駆動時で
動作モードを変えられるところも良いです。

<参考>
http://www.diefer.de/speedswitchxp/

※一部ですが日本語化パッチを出してる所
  http://xworks.s56.xrea.com/

書込番号:4162622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1774件Goodアンサー獲得:23件

2005/04/13 19:33(1年以上前)

そうですね!
ビクターには頑張って欲しいです!
私もそろそろ U1 (快調に動いてはいるのですが)を買い替えたいかなぁ〜と思いA5サイズ以下(毎日持ち歩くのに1kg以上はカバンの問題などに。。。重いし(笑))を物色しているのですが、バイオUシリーズはパーム化しているし、シャープか?ビクターか?あるいは、あきらめてB5か?って思っています。

とりあえず、ビクターは満足なさっている様子でちょっと安心しました。
あとDELLがかなり小型のマシンをリリースするような話を雑誌でちらっと見たのでその辺りと比較して考えるつもりです。
夏モデルでどこかが、サブサブマシン(データ持ち運びやメールやプレゼン、文書加工程度)向きのシンプルで軽量なマシンをリリースしてくれるとありがたいですね!

書込番号:4163088

ナイスクチコミ!0


スレ主 runeleafさん
クチコミ投稿数:23件

2005/04/13 23:41(1年以上前)

Mr.あえらすさま
 情報ありがとうございます。しばらくこのまま使ってみて、夏場に我慢できなくなってきたら(^^;)導入してみようかと思っています。

使用中の人さま
 シャープのCVは、実は後輩が使っています。自分にはキーボードの小ささがネックと思い、選択肢からは早々に消えてました(文書打ちも結構するので)。
 他メーカーの動向は気になりますね。できればキーボードの配列が、より自分に合うものが出るとうれしいんですが(いや、もう買ってしまった後なので、逆に悔しいかも(^^;))。

ちなみに内蔵(マウス)ボタンのカタカタ音、他の方も書かれているように、結構気になります。会議中の内職にも使いたいんですが、ちょっと難しいかも・・・LOOXも多少は音がしましたが、遙かに大きいです。何とか消音加工できないか思案中。

書込番号:4163795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/04/16 14:34(1年以上前)

runeleafさん,大変参考になる情報ありがとうございます。
私も2002年春にLOOXをサブPCとして購入し使っているものです。
LOOXはCPUがCrusoeゆえ、遅いことでイライラしていたので
(電源ONからメールを読むまでに時間がかかりすぎる等)
小型・軽量の点で本ビクターの購入を検討していました。
使い道は、ほぼruneleafさんと同じです。
馴染みの店に昨日聞いたら、メーカ(ビクタ)には在庫なしだそうで、
いつ手にはいるかというところです。
その後の使用情報をお願いします。

書込番号:4169230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:794件Goodアンサー獲得:3件

2005/04/18 23:29(1年以上前)

>メーカ(ビクタ)には在庫なしだそうで

メーカー在庫もう終わりですか、PC事業から完全に撤退する事が決まっているようなら購入後の事でサポートが本当に保たれるのか心配もあり、購入に踏み切れません。特に自社生産していないので尚更です。

最近、やはりデジカメでデジカメとフィルムカメラの両方から完全撤退が決まったメーカーのデジカメを超格安で購入できましたが、そのメーカーは、引き続き自社でOEMメーカーとして製品を作り続けるので、安心して買えました。MP-X741は,そうした製品では有りませんし、まだ処分価格に程遠いですし、、なかなか購入に踏みきれず困ったものです。

書込番号:4175116

ナイスクチコミ!0


スレ主 runeleafさん
クチコミ投稿数:23件

2005/04/21 21:56(1年以上前)

小型軽量派さん
 レスありがとうございます(参考にしていただきうれしいです)。メーカー在庫なしですか。やはり撤退なのか、もしくはASUSが新機種準備のため生産を控えているのか・・・。一応ビクターのページでは、まだ生産中止とはなっていないみたいですが、他の機種は全て生産完了というのがどうも怖いですね。

 さて、その後の使用感ですが、主にLOOX Sとの比較ですと、やはりキーボードがなじみにくいです。漢字入力のON/OFFで、まちがって「1」キーを押してしまうことが度々あります(この位置に「1」があるのはパナのR3も一緒ですが)。
 バッテリーが内外二つあり、動作中に外側を交換できるというのが売りですが、これがLOOXほど簡単には脱着できません。大容量だとネジで固定しなければなりませんし、このあたりの使い勝手はやはりLOOXの方が良かったです。ただし、LOOXの方は、持ち方が悪いと、経年変化でがたついてきて、たまに接続断になるというおまけもありましたが(^^;)。
 キーボード手前のバッテリーインジケーターがACアダプタ接続時にしか表示されないというのも、ちょっと残念です。せっかく2個搭載しているのだから、常時個別に把握できるとより良いのですが。
 発熱の方ですが、ACアダプタ接続時でも、しばらく放置してると、あまり熱くないことがあります。AC接続時もCPUパワーの調整が効いているんでしょうか?
 外装の傷ですが、やはり付いてきました。指紋だらけだと気が付きにくいのですが、たまにきれいにぬぐってやると、光の反射でよく見える筋が何本か(^^;)。まあ、モバイルである以上、これは仕方ないことですし、LOOXも傷だらけで気にしませんでしたし。
 ちなみにLOOXではゴム足が外れやすい(S73Aだけかもしれませんが)という問題がありましたが(当方手持ちの部材で代用していました)、この機種は大丈夫そうな気がします。(まだ使用期間が短いので断言はできませんが・・・)
 また最近、Synergyというフリーソフトを使って、デスクトップのキーボードとマウスから操作を試みました。LOOXでは「,」キーが認識しないというトラブルがありましたが、こちらは「半/全」キーが認識しませんでした(キー配列の問題かな)。ただ、「半/全」キーによる漢字モードON/OFFは、「変換」キーでも代用できるので、LOOXよりは使えそうです。
 マウスボタンのカタカタ音ですが、とりあえず手前の端の方をそっと押すことで何とか小さくなるようです(以前、別の方が書いていたかも)。でもはやり使いにくく、現在もよりよい方法を思案中です。
 256MBのメモリは、やはりぎりぎりのような気がします。複数のアプリを立ち上げていると、メモリが足りずにハードディスクにアクセスすることがしばしばあり、せっかくの速いCPUを生かし切れていない気がします。アプリの種類にもよりますが、アプリ切換時の体感速度は、LOOXとあまり変わりません(HDDアクセス速度に依存するので)。メモリに負荷がなければ、やはりCPUのパワーを感じます。無負荷状態ならばサスペンドは驚くほど早いですし、休止も再起動もLOOXよりもだいぶ高速です。現在メモリの増設を検討中です。
(また長文失礼しました。)

書込番号:4182130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/04/22 16:06(1年以上前)

runeleafさん,再情報ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
LOOXは、それなりに面白いPCでしたね。
(現在のテレビも見れるという機種は私には合いませんが)
メモリ256だとWinXPがほとんど食べている状態ですね。

書込番号:4183655

ナイスクチコミ!0


スレ主 runeleafさん
クチコミ投稿数:23件

2005/08/10 03:22(1年以上前)

もはや店頭からも消滅し、ここを読んでいる人もほとんどいないと思いますが、一応最終報告です(例のサイト閉鎖で書き込みタイミングを逸し、かなり遅くなってしまいました)。
 今のところXP741はおおむね快調に動いています。もちろん不安箇所もありますが(後述)。
 まず、ピアノ調の表面塗装ですが、自分は何の対策もしていないので、案の定傷だらけになりました(^^;)。今のところ塗装がぼろっと落ちるような傷はありませんが、どこまで持つかな。
 メインメモリーはやはり増設しました。アプリ切換時の動作速度低下に我慢できなくなったからです(^^;)。容量は256MB。タスクマネージャーで見たとき、コミットチャージの最大値が大きくても400MB台止まりだったのと、バッテリー駆動時間をあまり減らしたくなかったのとで、この容量になりました。交換後の動作はやはり快適になりました。感じ方に個人差はあると思いますが、激変といって過言ではないかと。やはりWinXPに256MBは少なすぎますね。他のノートPCでも同じだと思うので、出来るだけ512MB異常にすることをお勧めします。
 バッテリーについてですが、当方バッテリー駆動を頻繁にします(良く持ち歩くので)。まだ使用期間が短いので、今のところ駆動時間が短くなった感じはないですね。ただし、この機種の売りである動作中のバッテリー交換(外側だけね)は、交換後にバッテリーメータがフリーズするなど、動作が不安定になりやすいようで、多用できません。今のところ、交換が必要になったときは、サスペンドしてから交換&出来るだけ早めに再起動するようにしています。
 また、上記バッテリーのせいか、あるいは気温が上がってきたための熱暴走のせいか、はたまたパーティション変更ツールでハードディスク容量をいじったせいか、しばしばブルースクリーン再起動がかかることがあります。幸か不幸か、重要なアプリケーション作業中には落ちたことがないので、今のところ様子見ですが・・・ちょっと怖いですね。
 動作中に時々画面が一瞬暗くなる症状は、たしか他の方も書いていたと思いますが、当方の機体でも発生するようです。今のところ外がないのでそのままにしていますが・・・。
 動作中の発熱ですが、やはり夏場になって、我慢の限界に近づいてきました。パームレストだけでなく、キーボードまで熱くなり、長くキーを押していると、指先を低温やけどしそうです。底面は言わずもがなの熱さ。やはり適当なツールでCPUクロックを落とすしかないかも。しかし、ふとシステムのプロパティを見ると、結構クロックが落ちていることも多く、ちょっと考え込んでいます。いろんなツールをインストールしているので、これ以上変な(失礼(^^;))ツールを入れるのは不安だし・・・USB扇風機でキーボード面に風を送ろうかと考えている今日この頃です。熱いと言えば、PCカードスロットの中も相当のものです。最近、ここにメモリカードを入れっぱなしにして使い始めたのですが、熱で壊れないか心配です。もし壊れたら、どちらが補償してくれるのだろう・・・
 漢字キーの押し間違いは相変わらずやっています。やはりデスクトップ機も使っている関係上、漢字キーが1キーの横にないのはつらい。それでも、最初の頃よりは間違えなくなりましたが・・・。
 トラックポイントは、自分が慣れていることもあり、そんなに悪くはないんですが、ちょっと堅めかも。指を当てる部分が小さいので、ゲームでぐりぐり押しているとすぐに痛くなります。まあ、そういうゲームはこのマシンでやるべきではないorマウスを使うべきなのでしょうが。外付けマウスと併用する場合、感度の設定も悩むところです。基本的にはキーボードで操作するマシンですね。
 USBコネクタが2本かなり近くに隣り合っているので、同時に使用すると鑑賞することがしばしば。もう少し何とかならなかったのでしょうか?。LOOXの用に後面に配置されるよりははるかにいいんですが。
 以上、色々書きましたが、おおむねこの機種には満足です。リブレットの記念モデルが出ましたが、やはりこのサイズのノートは絶滅傾向にあるようで、選択肢が少ない中、一応満足できる機種を得られたのは幸いでした(WindowsCEのキーボード機は本当に全滅しちゃったし)。願わくばビクターから同様の後継機種が出ることですが・・・難しいかな?

書込番号:4338166

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ひょっとして製造中止?

2005/05/02 15:53(1年以上前)


ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XP741

クチコミ投稿数:10件 InterLink MP-XP741のオーナーInterLink MP-XP741の満足度5

XP741を購入したく探していますが店頭で見かけません。価格.comでも一店のみです。ひょっとして製造中止なのでしょうか?教えてください。

書込番号:4207773

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2005/05/02 20:09(1年以上前)

時期的にみてそろそろ切り替えの時期じゃないの?

全然責任は持てんけど...。

書込番号:4208250

ナイスクチコミ!0


sigrouさん
クチコミ投稿数:1116件Goodアンサー獲得:2件

2005/05/03 10:08(1年以上前)

昨日の時点でビックカメラには普通にありましたよ。

書込番号:4209750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2005/07/03 22:58(1年以上前)

どこも在庫切れのようです。
やはり、製造中止なんでしょうか?
だとしたら、非常に残念。

液晶の解像度を上げた新型を開発中!ってことはないか

書込番号:4258682

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

MP-WDX1ドライブでBooting可能ですか?

2005/05/10 18:27(1年以上前)


ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XP741

スレ主 Bluetonboさん
クチコミ投稿数:3件

いよいよあさってMP-WDX1ドライブ付きで購入することになってますが
MP-WDX1ドライブでCD Booting可能でしょうか?
フォーマットしたりして再インストールする場合は必要だと思って
純正ドライブを選択しましたが大丈夫でしょうか?

ユーザーの方々ご意見お願いします。m00m

書込番号:4229662

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:2件

2005/05/11 00:22(1年以上前)

CD Boot可能ですよぉ〜
出来る事なら、設定後に「ディスクイメージ」を
取るソフト(内臓のとは違う)で、取っておいた方が良いですね。
それさえあれば、なんでも挑戦できますよ!

後、個人的にお勧めは、
「SpeedswitchXP」というフリーソフトです!
このソフトは使用していない時はクロック周波数を落とし
バッテリー消耗を防ぐと同時にCPUの発熱を抑えてくれます。
そして、バッテリーも持ちも違います。
ACアダプタ接続時とバッテリー駆動時で
動作モードを変えられるところも良いです。

<参考>
http://www.diefer.de/speedswitchxp/

※一部ですが日本語化パッチを出してる所
  http://xworks.s56.xrea.com/

書込番号:4230653

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bluetonboさん
クチコミ投稿数:3件

2005/05/11 11:08(1年以上前)

Mr.あえらす さん
ご意見どうもありがとうございます。
まだ早いですがもう早速調べさせて頂きます。^^

書込番号:4231283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:293件

2005/05/11 23:24(1年以上前)

> このソフトは使用していない時はクロック周波数を落とし
> バッテリー消耗を防ぐと同時にCPUの発熱を抑えてくれます。
モバイルPCならこの手の機能のソフトは標準搭載されてるのが
普通だと思うんだけど、この機種ってそうじゃないの?

書込番号:4232740

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bluetonboさん
クチコミ投稿数:3件

2005/05/13 13:03(1年以上前)

届いてすぐ使えようやってみました。
CDドライブでBoot出来ました。^^
リカバリCDも作ってもう安心(?)ですね。
ボタンの音が少し。。
購入したばかりかもしれないですが5−6時間使ってまだ熱はそんなに
熱くはないって感じですね。他のいろいろプログラムを立ち上げたりするとやはりメモリが少し足りないって感じですね。それで増設メモリをつけようとしてますがどんなメーカとかが良いでしょうか。
教えて頂けますか。IOデータのを考えてるですが。。

教えて頂いたサイトからそのプログラムをDLしましたがインストールしようとしたらウィルスかなんかでインストール出来ませんでした。
他のプログラムを探してみます。^^

書込番号:4236134

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

画面について

2005/05/04 18:31(1年以上前)


ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XP741

スレ主 hisadogさん
クチコミ投稿数:329件

近くの店頭にないので、質問させてください。
この商品の画面は、ガラスを貼ってあるようなピカピカ(?)画面ですか。
私のほしいのは、テカリのないタイプ(昔の液晶画面)なのですが。

書込番号:4213333

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2005/05/04 18:44(1年以上前)

低温ポリシリコンTFT液晶ですから、非光沢タイプです。
http://www.jvc-victor.co.jp/interlink/xp/mp-xp741/hard.html

書込番号:4213365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:293件

2005/05/05 06:54(1年以上前)

「低温ポリシリコン」は液晶の駆動方式であって、光沢or非光沢は
液晶を覆う表面素材の違いからくるものなので、いっしょくたに
するのはどうかと思う。
現に低温ポリシリコン&光沢画面という仕様のものもあるし。

さほど特別なことではない「低温ポリシリコン」をわざわざ謳う
ということは「光沢画面」などの特殊処理は採用してないだろうとは
考えられるから、結果的には「低温ポリシリコン」=「光沢画面でない」
ということになるとは思うけどね。

書込番号:4214733

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「InterLink MP-XP741」のクチコミ掲示板に
InterLink MP-XP741を新規書き込みInterLink MP-XP741をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

InterLink MP-XP741
JVC

InterLink MP-XP741

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月中旬

InterLink MP-XP741をお気に入り製品に追加する <22

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング