
このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年1月9日 17:01 |
![]() |
0 | 1 | 2005年1月8日 06:31 |
![]() |
0 | 1 | 2005年1月1日 06:59 |
![]() |
0 | 4 | 2004年12月30日 23:58 |
![]() |
0 | 15 | 2004年12月29日 10:49 |
![]() |
0 | 8 | 2004年12月23日 10:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XP741


長年LibrettoM3を使っていますが性能的にもう限界です。入れ替え機種についてはVictorのInterLink MP-XP741のほか、PanasonicのR3を検討しています。仕事柄、出先から原稿などを送ることが多いのですが、高速道路のパーキングに車を止めて車内で使う場合、LibrettoM3は曇りの日でも非常に見にくい状態です。InterLink MP-XP741を屋外で使用する場合、ディスプレイの明るさや見やすさはいかがでしょうか。店頭でも確認できないので、教えていただければ幸いです。
0点



ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XP741


購入時の経緯と、使用感をご参考までに。
XP741をビックカメラで購入しました。
現金で18%のポイント還元でした。長期保証は購入時にのみ加入できて、ポイント還元から5%を差し引きされました。
長期保証の期間は、パソコンの場合、メーカー保証期間含めて3年間とのことでした。最初の1年間は、盗難,火災の補償があるそうです。以降の2年間はメーカー保証の様なものだそうです。
メモリーは、アドテックのADF2700F-512を別途ソフマップで購入しました。後から、末尾にVCが付いていない事に気付きましたが、スリープ、サスペンド共に動作良好です。値段は税込みで19,800円でした。ポイントは1%還元でした。
メーカーを考えなければ、同等の規格で13,000円くらいから秋葉原で見かけました。(マイクロDDR-PC2700 CL2.5という規格のメモリーだそうです。)
ACアダプタをつないだ状況では、結構底面が熱くなります。特にライセンスシールが貼られている付近が熱いです。問題があると思うほど熱いわけではありませんが、膝に置いて良く使うので、時々持ち上げて熱を冷ましたり、膝とPCの間に布を当てたりして回避しています。バッテリー動作時は、それほど気になりません。ちなみにIEをメインに使っている程度です。机上での使用では、熱さは気になりません。
鏡面ボディのため、指紋や手垢が気になりますが、コンパクトで高性能なので、お気に入りになりました。収納良く持ち運びできそうなので、次の旅行が楽しみです。
本体内蔵バッテリーは、最初取れないものだと思っていたのですが、ネジ1本ほどけば、普通のカセット型のバッテリーとして取り外せることに驚きました。内蔵バッテリーだけの方が、本体に出っ張りが無いので見た目は良いですね。
まれにHDDからカチン!という音がするので気になっています。今のところこの音がすることで動作に影響はありませんが、昔、ThinkPad-R30を使っていて、HDDから同様の異音が次第に頻繁に出るようになって故障したので、気になっています。同様な状況がおありの方、いらっしゃいます?
0点


2005/01/08 06:31(1年以上前)
私も昨年の12月にMP-XP741をECカレントから購入しました。メモリをアドテックの電力消費型ADF2700F-L512にしましたが、サスペンドはできません。サスペンドするとハングアップします。ハイバネーションは可能です。熱に関しては、底面の方がキーボード面より少し低い感じで、ACアダプタ使用時でもほとんど熱くならない感じです。人肌と同じ程度といった感じです。
書込番号:3746160
0点



ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XP741


InterLinkのこの大きさと機能に惚れて使っています。なんといってもこのサイズは変えがたい魅力。でも、ご指摘の通り、いくつかの不満点のなかでもっとも大きいのがこのクリック時のペコペコ音。会社にて仕事で時々使用のThinkPadとは格段に音の感触や品位が異なるので、お気持ちはすっごくわかります。小生の場合、結局ペコペコ音よりはましとマウスを持ち歩いて使ったりしてます。
私の場合は売りとばすところまではふんぎれないですね、結局機能とサイズの魅力が大きすぎて。結局、ゆっくりそっと押したり、クリック時の場所を、小さなボタンの中で動かして(右端、左端どちらが音が小さいか比べたりして)使用しています…。
0点


2005/01/01 06:59(1年以上前)
トマト頭さん 今晩は。
たぶん、私への返信?だと思いますので、まずは返信ありがとうございます。前機種のInterLinkを手放した件には他にも理由がありまして、直接的にはクリック音が気になっての事ですが、ちょうど半年の海外出張が決まりましたので画面の大きい機種に乗り換えたと言うこともあります。仕事柄、出張ばかり(1年のうち4分の3くらい)でして、期間も短い物は1日から、長ければ半年、1年とまちまちです。その為、PCの選択には苦労しています。(長い出張ではメイン機になり、短いとサブ)前回、ThinkPadを購入し、かなり気に入ってますのでメイン機として活用しようとは思っていますが、やはり1日の出張には重量・サイズとも無理があります。(私の仕事は、顧客に紙のレポートを必ず提出しなければなりませんので、同時にモバイルプリンターの持ち運びが必要)
そこで、このPCを購入しようか迷っているところですが、どうやら前機種と同様のようですね。できれば、インターネットで購入し帰国後すぐ設定できるようにと考えていましたが、クリック音が気になるかどうかは個人の感覚が大きいものだと思いますので、実機を確かめてから決めようと思います。
ゆっくりそっと押してみると言うのは気がつきませんでした、次回は店頭で試してみようと思います。ご意見ありがとうございました。
書込番号:3714006
0点



ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XP741


以前、InterLink(大容量バッテリーが標準で付いていた機種です)を使用していましたが、外出時の使用中にクリックボタンの音が気になり手放しました。(カコッという音)
現在、ThinkPadを使用中ですが、やはり移動には重いのでサブノートの購入を考えております。そこで、この機種のクリック時の音の感じを教えていただきたいのですが。前機種から乗り換えた方の個人的な感想でけっこうですので。
当方、海外出張中であり実機を見に行く事ができません。よろしくお願いします。
0点

???それってWindowsのサウンド設定の音じゃないんでしょうか?ボリウム絞っても出るメカニカル音が気になって手放した?
メカニカル音なら基板上の小さなスイッチがカチカチ言うだけですからThinkPadと大差ないかと。サウンド設定はコントロールパネルから自分で設定を消せばOKです。ウチの今使ってるマシンの場合はシマンテックのなんたらかんたらって設定でご丁寧にクリックのときに音を出す設定がついていたので消しました。クリックに音をつけるなんて余計なお世話ですね。
書込番号:3705662
0点



2004/12/30 04:32(1年以上前)
RHOさん返信ありがとうございます。
使用時は、ミュートで使用しておりましたのでソフトのサウンドの音ではないと思います。基本的にはマウス使用時のクリック音と同様の物と思います。InterLinkの過去の機種にも同様の書き込みはありました。ハードに強い方は何らかの改造でこの音を消していたようですが、当方にはそのような知識が無く前機種を手放したしだいです。
使用していた場所が、新幹線の中、喫茶店、図書館などでしたので周囲の方の迷惑になるのではないかと気になり、店頭で現在の機種(ThinkPad)を確認し購入しました。しかし、やはり重量がネックになっております。そこで、前機種から乗り換えた方の感想をお聞きしたかったのです。
書込番号:3705697
0点


2004/12/30 19:30(1年以上前)
741持っている訳ではないですが仰る事分かります。
電源切って押してもペキペキいう音ですよね。
本当に音を立てたらやばいところではトラックポイントの
プレスセレクトで頑張る、っていうのはどうでしょう。
書込番号:3708224
0点



2004/12/30 23:58(1年以上前)
mizaさん、返信ありがとうございます。
トラックポイントのプレスセレクトも試してみたのですが、トラックボタンのキャップ?が小さいせいか、非常にクリックしずらかった覚えがあります。
現在、日本に帰国後の次期購入機種を模索中ですが、サイズだけで考えるならばシャープのPC−CV50Fか、本機種しかないと思っております。(仕事の関係で、PC以外にたくさんの工具・資料を持ち歩きますので、サイズが小さく・重量が軽い物を探しています)
ただ、シャープのPCはメモリ増設が個人で出来ない為、出来れば本機種がベストかと思っています。
書込番号:3709399
0点



ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XP741


初めて書き込みます。
今使ってるリブレット1100SSがお亡くなりになってしまって、替わりを探しているんですけど…
使い勝手とか教えてください。
私は、とりあえず太郎とパワーポイントが動作けば、後は携帯性重視ということで…
よろしくお願いします。
0点



2004/12/22 20:59(1年以上前)
すみません、間違えました。リブレット1100ffでした。
書込番号:3671254
0点


2004/12/23 06:37(1年以上前)
先日ヤマダ電機でXP741を実質\162000(税込み)で買いました。
ライバル機としては
○dynabook SS SX/3211LNKW
○VAIO VGN-U71P
○PANASONIC CF-R3EW1AXS
○SHARP Mebius MURAMASA PC-MM70G
辺りが考えられました。
SHARP以外CPU性能は同じ
チップセットはR3とXP741が855GMEで最新(3D性能で有利)
メモリー最大搭載量はDynabookが1280MBとダントツですが、
PC-2100仕様と一世代前です。
それに対して、XP741はPC-2700仕様で768MBまで搭載可能。
(R3も768MBですが、仕様は不明)
HDDはXP741が60GBとダントツで、通常使用なら全く困らない。
2.5inchタイプなので将来の換装が容易。
無線LANはR3とXP741が802.11aにも対応
(ただし802.11aは国際標準規格に移行するらしく、
将来ファームの書き換えで対応してくれるかどうかは不明)
液晶はSHARP以外全て低温ポリシリコン対応ですが、
XP741は1024x600と表示領域が小さい(VAIOはサイズが小さすぎ)
重量はVAIOがもっとも軽いが、キーボード込みではあまり変わらない。
大きさはXP741がA5で、一番持ち歩きやすく、実用的なサイズ
キーボードはDynabookがキーピッチ19mm、キーストローク1.7mmとダントツ。
それに対してXP741は16mm、1.5mmと貧弱だが、実用上は特に問題なし。
実際使用してみると、R3よりよほど使いやすいです。
ポインティングデバイスはXP741のみスティックタイプで、使いやすさ抜群。
バッテリー持続時間はR3がダントツだが、XP741も5.5時間と標準レベルはクリア。
(ただし、XP741は実際に使ってみるとかなりはやく消耗します。
無線LANをスイッチでオンオフ出来るので、バッテリー消耗を抑える為に
無線機能を使わない時は切っておく事をお勧めします。)
これらを総合して私はXP741が総合バランス的にNO.1だと感じました。
外出時に持ち運びたい方なら是非お勧めしますよ。
書込番号:3673156
0点


2004/12/23 07:11(1年以上前)
補足しておくと、、
ベンチマーカーは3D-MARK2001なら動作しましたが
FF-XIは全く動作しません
N-Benchは起動しましたが、2/3ほど進んだ辺りでフリーズ
ですので、数年前の3Dゲームなら出来そうです。
内蔵のダイバーシティーアンテナはあまり感度が良くないのか
無線LAN使用時によく切れます。
通信カードはDOCOMOの@フリードを使用していますが
シグマリオン3よりは同じ64KでもCPUが高速な為かブラウジングも高速です。
ピアノフィッシュの外観は高級感はありますが、指紋が付きやすく
ケースに入れて持ち歩かないと傷付きが心配です。
ELECOMのBMA-A5が安くてピッタリ(標準バッテリー装備時)ですが、
通信カードを付けたままだと出し入れにコツが必要です。
工場出荷時のHDDのパーティションはC、Dと二つに切り分けられていて
Dドライブが僅か5GBしかなく、切り直しが必要と思われます。
付属のノートンアンチウイルスを使うとフリーズしやすいような気がしますので、
使わずにフリーのavast!4.5をインストールしています。
とりあえず数日使った感想ですが、参考なればと思います。
書込番号:3673199
0点



2004/12/23 10:55(1年以上前)
美咲@横浜さん 返信ありがとう。
とっても参考になりました。替わりは、MP-XP741に決めました。
ボーナスも出たので早速注文に行ってきます。
ありがとうございました!!
書込番号:3673758
0点

すみません、シグマリオン3の代替機としてこれとPanasonicのR3を候補に考えているのですが、
この機種は再セットアップはどんな感じで行いますか?
R3はHDDに再セットアップデータが格納されていて、外部メディアに書き出し・バックアップなど
一切出来ません。もしHDDがクラッシュしたときや載せ替え時に非常に困るので、
この機種ではどのような形式か購入前に聞きたくて質問させて頂きました。(CDドライブが着いていないので、HDDに格納されている領域
から再セットアップを行う物だと思いますが、その領域を外部メディアなどにバックアップ出来ますか?また再セットアップ領域無しで使用したいのですが(CとDのみで)領域を消しても後で復元出来るか、などです)
お持ちの方、宜しくお願いいたします。
書込番号:3685969
0点


2004/12/26 01:06(1年以上前)
まだ再インストールしていないので、何とも言えない部分もありますが、、
一応ブータブルCDクリエイターというソフトを使ってリカバリCDを作成できます。
バックアップにはCD-Rを四枚必要とします。
リカバリCD作成後はHDDのリカバリ領域は削除されるようですよ。
一応Victor純正のMP-WDXと同じPANASONIC製のKXL-CB35ANを買いましたので、
これからリカバリCDを作成してまた報告致します。
個人的にはリカバリ領域の分も含めてHDD領域が拡大してくれれば良いなと思ってます。
書込番号:3686408
0点


2004/12/26 04:45(1年以上前)
リカバリが完了したので続報です。
ブータブルCDクリエイターでリカバリCDを作成した後も、
HDD内にはリカバリDATAは残っているようですね。
しかし、作成した4枚のリカバリCDから復元した際に、
HDD内のリカバリDATAは消されてしまうようです。
また、CD4枚分のHDD領域は再セットアップ後も拡張しないみたいです。
再セットアップの際には、Cドライブのみの復元と、
HDD全体の工場出荷時と同じ復元(リカバリ領域省く)が選べますが、
パーティションの切り方や1パーティションのHDD容量を選択する事は出来ないようです。ですから、外付けのUSB接続のFDDを使ってWindows9x系の起動DiskからFDISKを掛けるか、
市販のXPのインストールCDを使ってパーティションをお好みで作るしかないようです。
私は無印のXP-PROを持っていましたので、
これからブートして一端3等分にNTFSフォーマットでパーティションを切り分け、
一応試験的にXPを最後まで全てインストールしてみました。
(結果は足りないドライバーだらけでした。)
この後作成した4枚のリカバリCDを使って、Cドライブのみ復元してリカバリ完了しました。
ちなみに、PANASONIC製のKXL-CB35ANはUSBのバスパワーに対応していますが、
ACアダプタを使わないでリカバリCDを作成しようとすると書き込みに失敗しました。
(でも、再インストールするまでは何度でもブータブルCDクリエイターは繰り返して
リカバリCDを作れるみたいですのでご安心を。)
ですので、リカバリCD作成時はACアダプタも繋ぎ、安定した電源供給を確保された方が安心です。
書込番号:3686963
0点


2004/12/26 06:12(1年以上前)
あらら、C・D・Eと三等分したつもりが、よく見てみるとCドライブしかありませんでした。
マニュアルをよく読むと、DATAというボリュームラベルのドライブか、
パーティションの種類を論理パーティションから変更しなければ
Dドライブのデータを残してCドライブのみリカバリは可能とありますから、
D・Eドライブに何もDATAも入れず、ボリュームラベルも変更しないで、
再セットアップしてしまったので、Cドライブのみ復元を選択すると
Dドライブ以降は消されてしまったみたいです。
しかし、過去ログをよく読んでみないと分かりませんが、
ひょっとしたらリカバリCDを使っては3つ以上にHDDを切り分けて
再セットアップするのは不可能なのかも知れません。
それにDドライブも5GB以上にするのは無理っぽいので、
パーティションマジックでも使わないと駄目なのかも・・。
かなり制限の多いリカバリですねぇ。>InterLink
それとLibretto60の時もHDDの換装時にLibretto上でFDISKを掛けないと
ハイバネ領域を上手く作れなかったのと同じように、
InterLinkもリカバリ領域はリカバリCDを作らないでHDDにFDISKを掛けても
リカバリ領域のDATAを壊さないように、
BIOS上でCD4枚分は完全に分離されてしまっているみたいです。
それと、ブータブルCDクリエイターを使ってリカバリCDを作成完了した時点で、
どうやらリカバリ内容は消されているようですね。
ですからリカバリCDを何組も作成する事は不可能っぽいです。
但し、再セットアップ後もブータブルCDクリエイター自体は復元されるようです。
でも肝心のリカバリDATAが無いという状態みたいです。
書込番号:3687050
0点


2004/12/26 17:20(1年以上前)
こんばんは、AO36-161556です。
今日、XP741が届きました。早速セットアップをやってます。
ところで、自分もD DiskつぶしてC Diskだけでパーテーションを切り直そうかと思ってましたが、この分だとやらない方が無難のようですね?
幸いというか、外付けドライブがまだ届かないので手をつけなかったのですが...
しばらくこのまま様子を見ます。その後のレポートありましたら、また、お願いします。
その他については、すこぶる快適です。画面が小さいとか、キーピッチが小さいとか、いろいろ言われておりますが、リブレットより大きいので自分では全く支障がありません。本機を薦めていただいた美咲@横浜さん、どうもありがとうございました。感謝!、感謝!!
書込番号:3689188
0点


2004/12/26 18:29(1年以上前)
ようやくXP741のリカバリのルールが分かりました。
過去ログをよく調べるとブータブルCDクリエイターでは再セットアップするまでは
何度でもリカバリCDは作れるようです。
あくまでライセンスの問題で「リカバリCDは一度しか作れません」と書いてあるようです。
しかし、再インストールしてしまった後は、2.6GB分のリカバリ用の隠し領域にある
拡張子がPQIのリカバリDATAは消去されるようです。
私は既にリカバリしてしまった後なので再インストールする前の
C・D併せてのHDD容量が分かりませんが、再インストール後は55.8GBになっています。
(まだ再インストールしていない方は元の容量を教えて下さいね。
これより2.6GB程少なければHDDは再インストールで拡大するという事になります。)
で、パーティションの切り分け方ですが、、
外付けのUSB接続のFDDを使ってWin9x系の起動ディスクからFdiskを掛けるか、(NTFSは無理です)
市販のXP(あるいは2000)のDISKからパーティション設定(NTFSとFAT32両方選択可能)を使い
とりあえずC・Dに好きな比率で切り分けます。
(この時点ではフォーマットはFAT32でもNTFSでも構いません)
ただし、Dドライブのボリュームラベルはdataとしておきます。
(念のために私はDドライブに紛失しても良いファイルをわざと入れておきました。)
そしてリカバリCDで「Cドライブのみリカバリ」を選択して再インストールします。
するとDドライブには一切手を付けずCドライブのみリカバリしてくれました。
ここで重要なのは、Cドライブは必ずNTFSでリカバリされるという事です。
(InterLinkの過去のマシンではFAT32だったみたいです)
しかし、Dドライブは自分の選択したフォーマットのまま放置されます。
もしC・D・E…と3つ以上に切り分けたい場合は
最初にDドライブを多めにとってパーティションを作り、インストール完了後に
コントロールパネルの「管理ツール」の「コンピュータの管理」からDを切り分ければ良いです。
書込番号:3689466
0点


2004/12/26 18:48(1年以上前)
AO36-162556さんがXP741に満足されたようで何よりです。
私もリブレット1100ffではありませんがリブ使いでしたので、
持ち運べるスモールノートやPDAには大変興味があります。
過去にはDIGITAL HiNote Ultra II、初代チャンドラ、Libretto60、シグ2・3、PalmVx、iPAQ H-3660と使ってきましたから、
持ち運べるノートにはかなり拘りがあります。
AO36-162556さんがより良いモバイルライフを送られる事をお祈りしていますね。
書込番号:3689547
0点


2004/12/26 21:25(1年以上前)
美咲@横浜さん、どうもありがとうがとうございます。
ちなみに、工場出荷時でC Driveが48.2GBでD Driveが5.0GBのTotal53.2GBで、きっかり2.6GB増えてますよ。
今度、自分も外付けドライブが来たら、やってみますネ
それでは(^-^)/~
書込番号:3690171
0点

美咲@横浜 さん、検証有り難う御座いました。
率直にお聞きして、60GBのHDDを作ったバックアップCDでリカバリする時に
Cドライブ20GB
Dドライブ40GB
という構成は可能なのですね?(この場合は市販のHDDパーティションツールを別途購入して)
3つに分ける場合が制限が多いと言うことで宜しいでしょうか?
読解力が無くてすみません…
書込番号:3700562
0点


2004/12/29 10:46(1年以上前)
スライムダークさん、、
>Cドライブ20GB
>Dドライブ40GB
の構成でHDDを切り分けてリカバリされるなら、市販のパーティションツールは必要ありません。(パーティションマジックの話は検証前の私の推測でした)
外付けのUSB接続のFDDを繋いで、Windows9x系の起動FDから立ち上げ、
FDISKで切り分けるだけです。(Win98以降推奨)
但し、Dドライブはボリュームラベルをdataと命名しないといけません。←重要
(そうしないとリカバリの際にDドライブは消されてしまいます)
私の場合は市販のXpのCDも持っていましたから、
USB接続の外付けCDドライブであるPANASONIC製のKXL-CB35ANから立ち上げ
試験的にXpを最後までインストールし、Dドライブもフォーマットしてから
Dドライブにわざと紛失しても良いファイルを格納しておきました。
(マニュアルでは説明が分かり辛く、DドライブにDATAが入っていないと駄目なのか、
無くても良いのか分かり辛いのです)
この後バックアップCDから再インストールすると、C・Dの二つに切り分けた状態で
復元してくれます。
XP741の復元過程にはパーティションを3つ以上にしている場面はありません。
またパーティションを3つ以上に切り分けての検証はしていません。
マニュアルでもその辺りの記載が曖昧です。
ですから、3つ以上に切り分けたい場合は
最初はC・Dと二つに切り分け、再インストール完了後に
コントロールパネルの「管理ツール」の「コンピュータの管理」からDを切り分ければ確実です。
書込番号:3701401
0点


2004/12/29 10:49(1年以上前)
訂正
>XP741の復元過程にはパーティションを3つ以上にしている場面はありません。
→×
XP741のバックアップCDからの復元過程にはパーティションを3つ以上に指定する場面はありません。→○
書込番号:3701415
0点



ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XP741



よほど不器用でない限りは自分でできます、初めてならお店に任せた方がいいかのしれません、たぶん1〜2000円くらい
書込番号:3567767
0点



2004/12/01 09:29(1年以上前)
1620さん、早速のコメントありがとうございます。
いつもヨドバシカメラで買っているのですが、
それなら安いお店で買って、
相性のよいメモリーを買えば大丈夫そうですね。
InterLinkっていいPCなのに、
あまり人気がなくてすぐに値下がりするのでもう少し待ちます。
リブレットのようなPCが登場するのを待っていたんです。
あのころは、HDDを入れ替えたりいろいろ冒険しました。
ありがとうございます!!
書込番号:3570630
0点


2004/12/15 20:43(1年以上前)
このPCを購入と同時に○ックカメラ推奨のDM333の256Mを増設(動作保障品)を入れましたが、スタンバイモードから立ち上げると、再起動もしくは画面が出ない不具合ありました。メモリーを標準に戻すと回避できるので、結局返金してもらうことになりました。ビクターでもこの問題は認識しているみたいでしたが、純正メモリーにすればもちろん問題ないのでしょうが、高くて・・・・
メモリー増設検討されてるのなら、お店に任せた方がよさそうです。
書込番号:3637777
0点


2004/12/21 13:46(1年以上前)
アドテックから出ているインターリンク専用のメモリがあるので
それでしたらスタンバイからの復帰もOKですよ。
ヨドバシカメラで扱ってました。
書込番号:3665399
0点


2004/12/21 13:47(1年以上前)
ちなみにお値段ですが256Mで15800円、512Mで19800円でした。
書込番号:3665407
0点


2004/12/22 22:46(1年以上前)
インターリンク感動様へ
正常に動作したというアドテック製のメモリの型番を教えてください。私の場合、アドテック製のメモリでも、スタンバイからの復帰に失敗しました。もしかして、同じアドテック製でも色々あるのでしょうか?私は型番を忘れてしまいました・・・・。
それと、インターリンク本体の購入時期も教えていただけませんか?もしかして、製造ロットによっても違うのかもしれないとも考えています。インターリンク感動様は、いつ買われましたか?私は、発売後、1週間くらいです。ちなみに、購入したお店の店員さんによると、この機種は、すでに生産終了となっているそうです。早すぎる生産終了に、今回のインターリンク自体に何か問題があったのではないかと疑ってしまいます。
書込番号:3671835
0点


2004/12/22 22:53(1年以上前)
インターリンクに感動様へ
ハンドル名、間違えてすみません。「に」が抜けていました。
それと、型番は、下の方の書き込みに書かれていましたね。見落としていました。
というわけで、購入時期を教えてください。
書込番号:3671887
0点


2004/12/23 10:53(1年以上前)
このマシーン最近使い慣れてきて、なんか愛着が出てきました。そこで
先週アドテックのホームページから以下のメモリを購入し増設しました。今のところ復帰しないというトラブルは特に起っていません。
http://www.adtec.co.jp/products/adf2700f-_vc/index.html
書込番号:3673752
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
