
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年2月27日 23:53 |
![]() |
0 | 56 | 2004年1月3日 01:36 |
![]() |
0 | 2 | 2003年12月3日 17:20 |
![]() |
0 | 7 | 2003年11月28日 04:20 |
![]() |
0 | 0 | 2003年8月23日 23:32 |
![]() |
0 | 4 | 2003年8月13日 14:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac ノート(MacBook) > Apple > iBook M9009J/A


iMac DVを現在使用してまして
もう1台、実家に置いておくのにibookの購入を考えてます。
かなり恥ずかしい質問なのですが
12インチより14インチのibookの画面が大きいのは
同じ画像というか、例えばフォルダアイコンとかが
少し拡大して写るだけなんでしょうか?もし、そうなら
作業のしやすさは変わらないから、持ち運びし易い12インチに
しようか迷ってるのですが、、、
質問の意味わかります?
0点


2004/02/27 23:53(1年以上前)
iBook12インチと14インチの表示解像度は、ともにXGA(1,024×768ドット)で同じです。したがって、おっしゃるようにアイコンなどが大きく表示されるだけです。
ただ、ワープロなどで文字の物理的な大きさを同じくらいにした場合、表示される文字数は14インチのほうが多くなりますから(当たり前ですが)、多少はメリットがあるかもしれません。
持ち歩くなら、12インチですよね。(これでも重いです)
書込番号:2522906
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > iBook M9009J/A


現在VAIOのデスクトップを使っています。
買い換えようと思うのですが、VAIOのノートにしようか、ibookにしようか迷っていました。掲示板をいろいろ読ませていただいて、やっとMacへの乗りかえを決心しかかっています。
そこで、最後の一押しにMacをお使いの先輩方にお伺いしたいのですが…。
メモリは640MBまで増やそうと思っています。HDDも60GBにした方がいいのでしょうか。
主に使用するのは、ワープロ・インターネット・メールだと思います。
ただVirtual PCを使いたいと考えています。WinXPでなくてもよく、98でも2000でも、安く手に入ったものを使うつもりです。
どうしても一太郎と今昔文字鏡を使いので…。
Officeは、VAIOを買ったときに付属されていたものを使えるのでしょうか。
もしHDDをかえる必要がなければ、他の方へ予算をまわしたいと思っています。
あと、学生は特別な価格で購入できるそうなのですが、アップル商品を扱っているお店(Sofmapなど)ならどこでも、その価格で売ってもらえるのでしょうか。
いろんなことをあれもこれもと質問してしまいましたが、周りの人が誰も乗りかえに賛成してくれないので、Macの魅力を知ってらっしゃる先輩方のご意見を聞いて、すっきり決心したいと思います。
どうぞよろしくお願いします。
0点

僕だったら増設しないです。
メモリもiアプリを使うぐらいなら256MBでとりあえず足りるので必要に感じてからでしょうか。
下手にHDDを増設するより外付けのHDDなりDVD〜Rとかの方がいいかも。
というかぼくだったらそれよりお金付け足してiPod買っちゃう(笑)。
確かハードの学割はApplestoreなどごく一部でしか行われていなかったと思います。
でも多分ここに載っているお店の方が安いと思いますよ。
ぼくがiBookを使っている理由は単に好きだからです。
デザイン的にすっごい気に入っているのであれば後悔しないだろうし、ちょっとかわいいかもくらいなら素直にバイオの方がいいかも。
書込番号:1933509
0点



2003/09/11 14:25(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
外付けHDDは高くないですか?
今なら、6000円ちょっとプラスするだけで、40MBから60MBに増やせるんです。
メモリも大丈夫ですか?
Virtual PCを使うには、最大に増やしておかないと…というような書き込みを見たので増やそうと思っていました。
ipodの購入も、実は考えていたんです。
20000円キャッシュバックされるそうなので…。
あとFDDも必要かなぁとかマウスも…とかいろいろ欲しくなってきます。
書込番号:1933541
0点

そうなんですか。知りませんでした。
そのくらいの価格差なら確かに悩みますね。
ぼくは640に増設したのですが軽いソフトに関しては特に使用感は変わりませんでした。重いソフトは体感できるほど変わります。参考までに今、秋葉原でiBook用の512が1万円くらいです。特別な割引がなければ取り付けもそれほど難しいものでもないので必要に感じてからでいいと思います。ただぼくはVPCを使ったことがないのでそれについてはよくわかりません。
いまiPodって同時購入だと2万円引きなんですか。だとするとApplestoreで学割の方がいいかもしれませんね。ついでにキーボードもUSにするというのもかっこいいかも。
書込番号:1933617
0点

ノートの内蔵HDDは簡単に増やせませんから、予算があるのなら60GBに変えておいたほうが後々いいかもしれません。まぁ、使い方にもよるんですけどね。
私はこの間、PowerBookのHDDを80GBに換装しました。
やっぱり容量は大きいほうが何かと都合がいいです。(私の場合)
ワープロ、インターネットなら無理に換える必要はないでしょうが。
学割は、Applestore以外では、大学生協で買えると聞いたことがありますが、実際に売っているのを見たことがないので、ご自分で確認してください。
BTOはApplestoreでないとできませんので、HDDを60GBにして買うにはApplestoreからになりますね。
VAIOにバンドルされていたOfficeというのは、VirtualPC上ならインストールできますけど、バンドルアプリのライセンスは別に定められていまして、多くの場合、バンドルされていた機種でしか認められないはずです。
約款を確認してください。
もちろん、MacOSにはインストールできません。
書込番号:1933737
0点



2003/09/11 20:47(1年以上前)
今の予定では、一番重いソフトはVirtul PCかな…と思います。
新しいソフトを増やす以外に、HDDを増やしておいた方がよい理由ってありますか?今までの感じからいって、それほど重いソフトを入れることはないと思うです。File MakerとかWinReadwrぐらいです。でも、かってに重くないと思っているだけで、重かったりするのかも…。
USキーボードって使いやすいですか?確かにかっこいいです!!
学割のこと、BTOのこと、Officeのこと、とても参考になりました。
それぞれ確かめてみます。
書込番号:1934236
0点


2003/09/11 21:09(1年以上前)
ichigiga さんのおっしゃるとおりHDDは
Applestoreからの60GBが、なにかといいかとおもいます。
メモリーもMAX積んだ方がよいとおもいます
OS10よりはOS9の方がVPCはいくらか快適?なようです。
安定度はOS10とWin2000がよいらしいです
またよけいなことかもしれませんが
外付けのMatheyのFireWire(&USB)のHDDケース(HDDは別売り)
がこれからも起動できるのと(OS9とOS10)、データーバックアップに
おすすめです。
VPCにかんしては
VirtualPCの部屋が参考になるとおもいます。
http://psynet.ddo.jp/vpc/
書込番号:1934288
0点


2003/09/11 21:41(1年以上前)
せんぷーきさんに同意・・・
VPCは、期待しないことだな(^^; つーことならマックでもいいんじゃないの?
だけど用途からいってバイオのほうが無難だけどね(笑)
書込番号:1934356
0点



2003/09/11 23:12(1年以上前)
そうなんです。
絶対、わたしみたいな目的の者にはVAIOが無難なんですよね…。でも、マックユーザーに、すごいあこがれがあります。マックファンの方って、マックのことを語ると、目がきらきらしますよね…(わたしの周りの人はそうです)。
外付けHDDのことですが、別のパソコンを買ったときにも使用できてよさそうです。おすすめメーカーなどあったら教えてください。
iPodにファイルをコピーすることができるそうなんですけれど、家で作成したリポートなどをコピーして学校のパソコンで見るということができたりしますか?FDやMOに保存して持ち歩くより便利だなぁと思うのですけど…。
書込番号:1934615
0点

外付けHDDについてですが、インターフェイスはFirewireのものにしましょう。
USB1.1では実用的なスピードは出ません。
また予算次第ですが、ブート可のもののほうがいざというとき役に立ちます。
バスパワータイプのものは、iBookではバスパワーで使えないことがありますので、注意が必要です。
メーカーはどこでも実用上大差ないと思いますが、過去買ったものの中では、本体の後ろにATAPI-Firewire変換アダプターをつけるタイプ(i-Connectとか)はコネクタの取り付け部が簡単に壊れてしまい、閉口した記憶があります。
できれば、電源まで内蔵したタイプのほうがコンセントまわりもすっきりしますのでいいんじゃないでしょうか。
デザイン的にはYANOが好きですけどね。これは好みなんで。
書込番号:1935712
0点


2003/09/12 13:22(1年以上前)
Virtual PCはiBookでは遅すぎて全く実用的ではありません。
iBookでOfficeを使うならMac版を買った方がよっぽど良いです。
ヒラギノProフォントで足りないなら、GT書体じゃダメですか?
今昔文字鏡でないとダメなら、仕方ありませんがiBookでは一太郎は
使えないと思った方が良いでしょう。
学校関係者が買えるところは、Apple Store for Educationです。
http://store.apple.com/Catalog/Japan/Images/routingpage.html
書込番号:1935962
0点



2003/09/12 17:10(1年以上前)
いろいろ丁寧に教えて下さってありがとうございます。
外付けHDDを買おうと思うと、内蔵のものを増やすよりも、値段はかなり高くなりそうですね…。でも、あとあと役に立ちそうです。
せんぷーきさんのおっしゃる外付けのMatheyのFireWire(&USB)のHDDケースとHDDを買えば、誰でも簡単に組み立てられますか?
一太郎はやっぱり使えないですか…。
これまで作成した文書を見られないと不便です。
ヒラギノProフォントで大丈夫か、確認してみます。
書込番号:1936294
0点


2003/09/12 19:45(1年以上前)
>Officeは、VAIOを買ったときに付属されていたものを使えるのでしょうか。
VAIOプリインストール版Officeは、確認するまでも無く使えません。
VirtualPC上で使えないというより、基本的に他のマシンに転用してできません。”OfficeXP製品版”をお買い求めください。
マック版Officeは、すごく重いですよ。WindowsでOffice使っていたのなら確実にストレスがたまると思います。
Macに対する憧れと引き換えに出来るなら止めはしませんが。
書込番号:1936635
0点


2003/09/12 20:10(1年以上前)
>せんぷーきさんの外付けのMatheyのFireWire(&USB)のHDDケースとHDDを買えば、誰でも簡単に組み立てられますか?
メモリーとか自分でやったことがあるなら、組み立ては、可能なきがします?
わたしは、まとめ買い(HDD)だったので、この値段(ケース+HDDのみ)、で組み立てしてくれませんか?とたのんだら、おひまだったらしく、組み立ててくれました。ついでにフォーマットまでしてもらいました(ねじをとめるのを忘れてましたが。。。これだけ自分でやりました。)(フォーマットはOS10で可能です、ドライバーなしで)
HDD(40GB)はショップの人のおすすめで、そんなにはやいものはつんでないです、
安定性重視ということで。(早いのは熱くなるとのこと)
私はやったことがないのですが、Winでフォーマットすると両方(WinとMac)のPCでデーターの管理ができるらしい、との記事をみたことがあります、それが、このケースであったかどうか覚えてません。
このケースはWinもマックも両方使えるらしいのですが、当方Winがないためテストしたことはありません(すみません)。その代わり、そうするとMacで起動ディスクはできないとおもいますが??、ケーブルもWinはなかったような?(なくしたのかな?)MAC用はあります。
VPCですけど、エミュレーターの特性をよくつかんでからでないと、
こんなはずでは?。。。となるかもしれません。
みるだけなら、一応なんとかなるかなー??
ネットで表記できないページをみるためや機種依存文字の確認のために、
VPCのIEを起動する事がたまにあります。
あとデーター保存方法は、共有フォルダを作成し、Mac側で管理する方が被害が少ないと思います。
書込番号:1936672
0点


2003/09/12 20:44(1年以上前)
iPodは、基本的にWinのME、2000、XPだけサポートだったと思います・・・じっくり考えてください・・
>マックのことを語ると、目がきらきらしますよね…
僕もキラキラしてますが(笑)、G5が出て以来 IBOOKのことになるとギラギラになります(^^;
書込番号:1936734
0点



2003/09/12 22:57(1年以上前)
VPCは、作成用でなく閲覧用と考えるべきみたいですね…。
もうちょっと考えてみます。
iPodも、わたしが思っているほどには、いろんなことに活用できるわけではなさそうで残念です。
HDDは選ぶのが難しそう…。ichigigaさん、せんぷーきさんのご意見を参考にしつつ選ぶことにさせていただきます。書き込みをプリントアウトしてお店に持って行って、「これ見てください、どれがいいですか」と言ってそうです。HDDは、WinでフォーマットをするとMacと両用できるんですねー。iPodでも、同じようなことが言えるみたいなことを本で見ました。じゃあWinでフォーマットした方がいいのかなというと、そうでもなかったりするんでしょうか。よくわからないんですけど…。
Hungarian Honeys Pieさん、Officeのこと教えてくださって、ありがとうございます。やっぱりだめなんですね〜。VPC・Office…いろいろ買わないといけなくてたいへんです。徐々に集めることになりそう。。。そうしているうちに、Macに慣れて、こういうソフトがいらなくなるなんてことないかなぁ。
ジェシーさん…ギラギラって…?
書込番号:1937171
0点


2003/09/13 11:50(1年以上前)


2003/09/13 11:53(1年以上前)
書き忘れていましたが、ヒラギノProフォントが活かせるワープロは
今のところEGWORDだけのようなので注意しましょう。
http://www.apple.co.jp/macosx/applications/ergosoft/index.html
Microsoft WordではJIS1、2水準以外の文字が活かせません。
HDDのフォーマットですが、FAT32にしてしまうとWindowsとのデータの
やりとりには便利ですが、Macで使うにはシステムの起動ディスクに
出来ないことやファイル構造を正常に保持できない場合がある等不便です。
書込番号:1938450
0点


2003/09/13 12:43(1年以上前)
OpenOfficeにMac OS X版はありません。登場は2005年までかかるそうです。
今あるのはDarwin(X11)版だけで、日本語版もありません。また、StarOffice
Windows版でも明かなように今のところ互換性は低いものです。
書込番号:1938556
0点



2003/09/13 16:40(1年以上前)
Open Officeの互換性は怪しそうですけれど、試してから「やっぱりだめだ〜」と納得するのもいいかなと思います。
ヒラギノProフォントを活かそうとすると、Officeの他にEGWORDというソフトまで必要なのですか…。
Macは、いろいろ必要なものが多いですね。
でも、めげません!!
HDDは素直にMacでフォーマットすることにしま〜す。
iPodも欲しいので、HDDまで手がまわらないときは、それで代用しようかな…と今少し考えています。そうすれば、内蔵で増設するよりも、他のパソコンにもつなげるし、後でちゃんとHDDを買えたときには、楽しみ専用に使えばいいしと…。だと、10GBのじゃぁ少なすぎですよね…やっぱり。あ〜、そうするとまた○万円プラスになりますね。
書込番号:1939112
0点


2003/09/13 18:23(1年以上前)
NetInfo さん、これはOS X用とは違いますか?
「The 1.0.3 release runs on the Mac OS X 10.2.x and DarwinPPC platforms」と説明にありますよ。
http://porting.openoffice.org/mac/ooo-osx_downloads.html
それと互換性ですが、WinXPで使っていますが特にPowerPointでは、正規のMac版Office用よりも互換性が高いですが。レイアウトが崩れません。御自身で試しましたか?
書込番号:1939347
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > iBook M9009J/A


8862J/Aを使用しています。特にソフトをインストールしていないので256MBのままでメモりを増設していませんでした。ところが、エプソンのプリンターを購入したので、付属のソフトをインストールしたところ、メモリが足りない、ということで、ソフトを開くことができませんでした。OS10.2は10.3にアップしたので、プリンタを使用する時はOS9の方で起動しています。このことと関係あるのでしょうか?それともメモリ増設以外に対処方法はないのでしょうか?どうぞよろしくお願いします。
0点

>OS10.2は10.3にアップしたので、プリンタを使用する時はOS9の方で起動しています。
よく意味が分からないのですが、プリントするためだけにわざわざOS9でブートし直しているのですか?
10.3でも問題ないと、エプソンのホームページにも記載がありますが。
>付属のソフトをインストールしたところ、メモリが足りない、ということで、ソフトを開くことができませんでした。
これはOS9環境だと思われますが、付属ソフトだけでソフトが起動しなくなるほどメモリが足りない状況になるのは考えづらいです。
再起動したら、あっさり使えたりするかも。
ま、256MBではちょい足りないかな、と思いますので、余裕があれば640MBにしたいところではあります。
640MBでは、体感でも多少速くなるでしょうし。
書込番号:2189544
0点



2003/12/03 17:20(1年以上前)
ichigigaさん、ご回答いただきありがとうございます。
おっしゃる通り、10.3でも使用できました。すみません・・
無事プリントできました。
今後、グラフィック系のソフトをインストールする可能性もあるので、
メモリは640MBまで増やしておこうかと思います。
(速くなるということも教えていただいたので)
本当にありがとうございました。
書込番号:2191391
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > iBook M9009J/A


iMac(ボンダイブルー)から場所のとらないノートに買い換えようと思っています。
仕事上、Winも使いたく、あいまいな記憶ではMac上でWinを使うソフトがあった気がしますが、M9009J/Aでは、支障があるしょうか?
その他の使用目的は、インターネットで動画をみたり、DVDが見たいのですが、その場合もメモリーがどれくらいあるといいのでしょうか。
詳しくないので的確な質問ができませんが、MacでWin(Word、Excel)が使用でき、趣味にも使えるのに適したものを教えてください。
0点

Virtual PCとかのことをいってるのかな?
それを使うなら快適に使おうと思えばいくら早いCPUでも力不足ですけど。
書込番号:1822002
0点

word,excelだけならMac版のを買えば済むのでは。
http://www.microsoft.com/catalog/display7.asp?subid=36&site=10482
書込番号:1822231
0点

別にVirtualPCに頼らなくても、ほとんどのことはできますけど。
インターネットで動画をみたり...ってところはうまくいく場合とそうでない場合があるようですが....。
Word,ExcelはOffice v.Xがありますので何とかなりますが、フォントと設定の違いでレイアウトが崩れたりしますので、WIN環境と完全互換とはいきません。
使うのに多少の工夫は必要ですね。
自分の環境で使うだけならなんの心配もありません。
能力的にはiBookで十分だと思いますよ。
反対に、VirtualPC入れて、WIN環境をAT互換機のように使うには、PowerBookでも不足でしょう。
WIN環境重視なら、はじめからAT互換機を買うべきです。
書込番号:1822577
0点


2003/08/03 20:29(1年以上前)
Macで VirtualPCって 実用的ではなくて どちらかというとちょっとしたファッション性を 気取るって感じするけど(笑・・・
まあ、あまりお薦めしませんが 止めはしません(^^;
書込番号:1823843
0点



2003/08/05 10:06(1年以上前)
アドバイスありがとうございました。
MOUSの資格修得のためだけ、WinのWordとExcelだけ使えればなと思っていました。VirtualPCを探して見てみると実際に使うのは大変そうですね・・・
かんがえてみます。
書込番号:1828199
0点


2003/11/28 04:20(1年以上前)
MOUSを考えているなら、WINDOWSの軽いノートを1台購入した方がよいと思いますよ。マックは、マックなんで。
書込番号:2171469
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > iBook M9009J/A


667MHzのPBG4を売ったのですが、寂しくて手頃なiBook
を購入しました。前のは3次キャッシュの無いタイプだったので
周波数の差もありiBookの方が快適に感じます。重すぎますが
画面の広さには不満もありません。
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > iBook M9009J/A


ノートの購入を考えています。HP作成やメール・ネット、画像・動画編集が主にやりたいことです。10月からアメリカへ行くのですが、サポート面で心配です。Apple Careで3年保証は魅力なのですが、ヤマダ電気の方に「海外なら東芝です!!」と言い切られて迷っています。東芝だと保証は1年だけど、保証が切れた後でもサポートが充実していると言われました。(電話対応や日本語のできるスタッフが常勤など・・・)でも Apple のものは壊れにくいとも聞きます。海外サポートを実際受けた方、またはこんなウワサを聞いた、などあれば参考までにお聞かせ下さい m(_ _)m
0点


2003/07/28 21:32(1年以上前)
東芝でも直販海外モデルは保証は3年
http://www3.toshiba.co.jp/tdirect/
買うならこちらからの方がいいと思います
Appleに関してはノートに関しては海外でも共通で保証が受けられますが少しアップルケアが高いのが難点です
書込番号:1805807
0点


2003/07/29 15:27(1年以上前)
Appleはアメリカのメーカで、サポートは昔から日本よりも本国の方が良い
という評判です。アメリカでは東芝よりもサポートの評価は高いですよ。
Macが壊れにくいのは事実ですが、個別に見るとやはり故障することもある
し、ノート型はデスクトップ機よりも故障の確率が高いので、延長保証には
入っておいた方がいいと思います。アップルケアは高くはありません。
メンテナンスソフトも込みで、サポートも延長される上に、修理一回で
元が取れる程度のちゃんと適正な価格になっています。
書込番号:1807997
0点


2003/07/30 17:00(1年以上前)
Appleは世界中どこで買っても主要な国であればどこでも同じサポートが
うけられます。保障期間中なら当然無償ですし
はっきりいって東芝なんざその観点からは目じゃないでしょう。
ワールドワイドなサポートのことを考えた場合
IBM≫apple=hp>Dell
な感じなんじゃないかな??日本のPC企業は日本国内で思われているよりも
海外での信用は著しく低いですよ。それこそ台湾製品とかよりも低い場合も
あるくらいに。
書込番号:1811558
0点


2003/08/13 14:07(1年以上前)
アメリカに行くなら、現地で買ってください、現地サポートを受けるのが良いでしょう。当方、3月まで、米国にいました。現地で購入しています。日本に持ち帰りました。こちらでの故障は、プラスユーなどのアップル専門店で修理ができます。英語版キーボードの方が使うにすっきりとしています。日本語モードも、英語版OSにて、簡単に設定できます。購入には、www.maczone.com等の通信販売ですと、消費税不要です。修理は、compusa等の大型PC店に持参するとよいでしょう。また、この手のお店は、定期的に、アップルの拡販員が店に来ており、いろんな相談も受けてくれますから、結構便利です。ちなみに、現在使っているpowerbookg4は、帰国寸前に購入したものです。通信販売の会社は、米国発行のクレジットカードのみ、受け付けますので、渡米後、即銀行口座を開きましょう。語学力は、このような店員さんとの受け答えを介して上達します。
書込番号:1851577
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac ノート(MacBook)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac ノート(MacBook)
(最近1年以内の発売・登録)





