
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2001年11月28日 16:08 |
![]() |
0 | 17 | 2001年11月24日 12:50 |
![]() |
0 | 7 | 2001年11月3日 00:55 |
![]() |
0 | 7 | 2001年10月25日 11:29 |
![]() |
0 | 5 | 2001年10月6日 09:40 |
![]() |
0 | 11 | 2001年12月2日 19:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac ノート(MacBook) > Apple > Power Book G4 400/15 M7952J/A


どなたか、IBOOKでDVDを見た方います?。見た人がいらっしゃったら、きれいにっていうか、画面がこま落ちせずにみれますか?。
あとTVに写した時にちゃんとみれますか?。
どなたか教えてください。
0点

こんにちわ
以前PowerBookG3(400)=PismoでDVDを使用していましたが、激しい動きのある部分では若干コマ落ちが発生していましたね。でも同じソフトをTVで見ると問題ないんですよ〜(^^;
たぶんTVは内蔵モニタやCRTに比べて解像度が低いから、いい意味でぼやけていたからでは?と思っています。今のiBookのほうがDVDの性能は上ですので、参考までに、、、
書込番号:395679
0点


2001/11/27 19:02(1年以上前)
下で書きましたがPowerBookとiBOOKではTVに出力した場合に差がでます。iBOOKはTV出力にしたことによって性能低下しません。
で、コマ落ちですがDVD再生のコマ落ちってどうやって調べたらいいんでしょうか?
書込番号:395850
0点

>DVD再生のコマ落ちってどうやって調べたらいいんでしょうか?
ズバリ、見た目です。数字でどうとかというんじゃなくて、見ているとシーンによってギクシャクしたり、音とびが発生したりしますね。普通の映画なら問題ないでしょうが、アクション映画の場合は気をつけたほうがいいかも?
iBookは試したわけではないので、よくわかりません。ただ、クロック数とビデオチップがいいので、性能が上では?と思いました。
書込番号:396639
0点



2001/11/28 11:46(1年以上前)
参考になりました、ご意見ありがとうございます。
今年のクリスマスにibookをかいまーす。
おっとここはpowerbookの掲示板でしたね。
でもこちらのほうが掲示板に書いている人が多かったので乗せちゃいました。
書込番号:396917
0点

>おっとここはpowerbookの掲示板でしたね。
iBookもPowerBookもMacのノートパソコンだから気にしなくていいですよ!
>今年のクリスマスにibookをかいまーす。
おめでとうございます(^^
でも、来年早々(2月)MacWorld EXPO があります。iBookのモデルチェンジは無いと思いますが、、、、、悔いの無い買い物をしてくださいね。
まぁ、欲しいときが買い時ではありますが、、、、
PowerMacG4はのモデルチェンジは間違いなくありそうなんですけどねぇ、、(^^
書込番号:397147
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > Power Book G4 400/15 M7952J/A


PBG4とiBookどちらを買うかまょっているのですが
どちらがが静かでしょう?
夜とか静かな所で使っていると結構ファンの音とかき
になったりしませんか?
あと、iBookの600とG4の550って速度の違いって大き
いのでしょうか?
かなりの速度差が有れば別ですが、iBookの方だとコン
ボドライブがあるのが魅力なものですから。
用途は主に、ネット、MP3のエンコードです。
どちらか使われてる方のご意見お願いします。
0点


2001/11/18 22:03(1年以上前)
MP3のエンコードならG4の方がだいぶ速いです。
あと画面の描画速度も顕著な差が出ます。画面でかいし。
他、全般(ディスク、システムバス)にG4の方が有利
と思えるんですけど、ibookのコンボドライブって言ってもなぁ。多機能ゆえに全般に遅いんであんまり・・・・・。
静粛度はibookの方が上だとは思いますけど、G4の方がいいんじゃないですか?予算さえあれば。
書込番号:381663
0点



2001/11/18 22:19(1年以上前)
kioneさんレスありがとうございます。
MP3のエンコードではやはりG4の方が有利なようですか。
予算的にG4だと、550ににってしまうのでどちらにするか
微妙な所でだったもので。
ただ、先日、アップルストアーで見積もっていたらG4用の
CD-RW選択不可になっていたんでそれで、iBookの方だと、
RWとコンボが有ったので選択に入ってきたわけなんです。
書込番号:381688
0点


2001/11/19 00:29(1年以上前)
画面の大きさを気にしないなら、iBookじゃないですか。安いし。
でもG4も欲しいですよね。
書込番号:381957
0点



2001/11/19 00:49(1年以上前)
PBG3さん、レスありがとうございます。
確かにG4の方が広いですが128ドットの差って大きいでしょうかね?
ただ現在は12.1インチのDOS/V使っていますが大きさ事態はこの程度
でも十分満足できていますので。
それと、もう一点気になったのがiBookのAVポートとG4のSビデオ出力
ポートって違いがあるんでしょうか?
下の方でテレビに繋いでDVD観たりするにはiBookの方が良いように書か
れていたもので少し気になりまして。
書込番号:382000
0点


2001/11/19 17:08(1年以上前)
テレビ出力はどっちも大して変わらないでしょ。
あと大きさのことですけどやはり大きい方がいいと思いますが。
DOS/Vのノートで既に12.1inchを使っているとのことですけど、
二台目も同じ大きさで良いんでしょうか。代わり映えがあった方が
いいような気もします。
ドライブの選択については・・・・・難しいですね。
ドライブの買い増しを考えればibookの方がかなり安く
上がるわけですし。
あ、でも使う用途がお遊びのようですからibookでいいんかも。
きっと。安いし。ibookのcomboで。
業務用兼って言うならG4だけどそうじゃないみたいだから。
仕事に使う場合を考えるとホント快適ですなんけどね。
あの液晶の大きさが。かなり。
書込番号:382860
0点



2001/11/20 02:22(1年以上前)
kioneさん再びのレスどうもです。
> テレビ出力はどっちも大して変わらないでしょ。
本日、アップルに問い合わせた所G4はDVDのみが出力
可能でiBookは「DVD以ね外のデータもテレビに出せる」
と回答貰ったのですが、出来ればDOS/VでMpeg1でエンコ
ードして貯めているムービーもテレビに出せれば便利か
なと思いiBookの方にも魅力を感じています・・・。
用途は完全にお遊びです・・。
残念な事に仕事用のソフトはWinでしか出ていないもので・・。
ただ、価格的にコンボドライブ入れて、HDD30Gに変えてメモリー
たしているとかなりG4に近稲段になってくるんですよね。
G4はメモリーダブルキャンペーンとかやっているので。
それで余計にまよっていたりするですよ。
書込番号:383717
0点


2001/11/20 06:52(1年以上前)
HDDは取りあえずそのままにして外付けのFireWireの
HDDを買った方が良くないですか?コスト的にもスピード的にも
その方がいいと思うんですけど。
Memoryは確かに気になっちゃうのかなー。ここ1〜2週間で
数千円値上がりしてるしね。このまま値上がり基調で行きそうだし。
それにしたってAppleストアのMemoryは法外な値段だから自分で買って
付けた方が安いんですがね。ibookだと自分でメモリ増設はちょいと大変かもしれないけど。
書込番号:383840
0点


2001/11/21 00:48(1年以上前)
私もPBG4とiBookどちらを買うか迷ってたんですけど、
先日出たMacピープルとMacファンの記事見て
iBook買うことに決めました。
フォトショップのテストで、旧PBG4の500MhzとiBookが
ほぼ同じ結果だったからです。(無論PBG4.550Mhzは速かったが…)
「VE対応ソフトでこれかよ…」って感じです。
あと、確実にiBookの方が静かです。
PBG4は確かに魅力的で知人が数人買いましたが、
トラブル多いので考えちゃいました。
ドライブと強度の面で。
書込番号:385160
0点

がめこさん へ
G4とG3であんまり違わなかったですか?おかしいなぁ、、、
私が以前持っていたPowerBookG3(400)とPowerMacG4(350)では
iTunesでのMP3エンコードがG4の方が3倍近く速かったですよ。さすが
ベロシティエンジン対応ソフトだなって思いました。
もっとも、ノートとデスクトップの差も大きいでしょうけど、、
重いデータやソフトだと差が歴然になると思いますよ。
通常の使い方(特に非対応ソフト)だとG3の2〜3割増し程度ですが、、、(^^;
書込番号:385292
0点


2001/11/21 04:36(1年以上前)
雑誌の記事はほとんど当てに出来ないんですよ。
最大の指標にもかかわらず、結構いい加減です。
G4のドライブの強度の問題は現行モデルでは解決されているようです。
ちょいと補強が施されているようです。
それを考慮してもiBookComboはディスプレイのサイズと描画速度さえ
気にならなければかなりのお買い得なことは間違いないですね。
ただその点が最大の選択の指標となっている人も少なくないんで
けしてPBG4を勧められないと言うことにはならないんですよ。
書込番号:385357
0点


2001/11/21 10:55(1年以上前)
iTunesのMP3エンコードって信用できません。
今のバージョンは知りませんが、以前のバージョンは
わざとG3プロセッサで遅くなる、3倍程度の差がでるように
コントロールされていましたから。(有名な話ですが…)
おっしゃる通り、雑誌を鵜呑みにするのは危険ですが、
フォトショップのような、極めてVEが有効に動作するように
つくられているソフトで、旧G4.500とG3.600が変わらないって…
しかし、G4.550とG4667はダントツだったんで、単に旧G4.500が
遅すぎるのかもしれないですね。
それと、ドライブの強度てどのように強化されているんですか?
ちょっと気になったもので。
しかし、私が言いたかったのはそうゆうことではなくて、
あの薄いドライブは最外部フレームと直接固定されていない為、
外部の歪みがローディングにもろに影響していまう、構造的な欠陥を気にしているのです。
まぁ、ibook買ってもPBG4が欲しくなりそうですが(笑)
書込番号:385588
0点


2001/11/21 21:24(1年以上前)
外部の、つまりドライブの口の部分が多少補強されてるみたいですよ。
PBG4/500も後期には補強されてたんじゃなかったかな。
あとMP3エンコーディングの速度は実はハードディスクの速度に
かなり左右され、簡単に倍になったりします。
書込番号:386346
0点



2001/11/22 14:00(1年以上前)
kioneさん、がめこさん、ジェドさん、レスありがとうございます。
少し忙しくてネットに繋いでいなかったもので。
> AppleストアのMemoryは法外な値段
確かにiBook用のメモリーは高いんですよね。
何故かPBG4用のより高い・・・。
HDDに付いてはすでにデスクトップのMac用に外付け
のFireWireのを数台持っていますがノートという事
なのでなるべく単体での容量も欲しいかなと、思い
まして。
自分で、入れ替えてしまうと多分保証とか効かなく
なりそうですから。
メモリーも自分で入れて保証が切れなければ自分で
入れたいのですがその辺りが気になりますね。
G4の方は簡単に出来て保証も切れないみたいですが。
そうなんですか! <フォトショップでの速度
画面の広さから多分多用する事は無いと思いますが
かなり気になりますね。
そんなに早くなるんですか・・。 <iTunesでのMP3エンコード
私は今デスクトップのG3/450を使っているのですが
iTunesでCDから直接エンコードすると大体3〜早くて4倍程度
の速度程度なのですが、SoundJamでエンコードして似たような
物なのでG3ではこの位かと思っていたのですが、G4になると
同クロックでも早くなるんですね。
しかも、意図的にコントロールされていたとは!!
因みに、私が今使っているのはiTunes2なのですが。
描画速度は実際に現物見てみないと何とも言えませんが
多分最近のPCの事なので3Dの重いゲームとかしなければ
気にならない程度だと思うのですがどうでしょう?
あと、勿論ノートPCという事で持ち歩く事が前提なので
iBookの紹介にも書かれているように丈夫さというのも
気になる点ではありますね。
書込番号:387433
0点


2001/11/22 18:18(1年以上前)
PhotoShopのG4対応って一部フィルタがなっているだけで基本部分は全くかわらないんじゃなかったですか?ですからクロック差程度しかつかないと思いますよ。
MP3エンコードは思いっきり差がつくかと思います。
あとTV出力ですがPowerBookとiBookでは根本的に出力方法が違うので性能差がでます。iBookでは単にミラーリングしているだけなのでTV出力を行うのに負荷はかかりません。PowerBookの場合はミラーリングした場合2箇所のRAMに書き込みにいく為、パフォーマンスが落ちます。通常のQuickTimeを出力したいのでしたらミラーリングをしない方が綺麗に再生できます。
書込番号:387692
0点


2001/11/22 19:08(1年以上前)
なんか、G4プロセッサって微妙ですよねぇ。
G4なんて開発しないで、G3を単純にクロックアップして欲しかった(笑)
<PhotoShopのG4対応って一部フィルタがなっているだけで…
そうだったんですか!?
う〜ん。音楽ソフトと同じような状況なんですねぇ。
書込番号:387745
0点


2001/11/22 23:11(1年以上前)
フィルタ処理に関してはだいたいのフィルタが対応して増すんで
恩恵はしっかり受けると思うんですけどね。
ただ、大きなファイルを処理するような場合ぐらいしか顕著には
体感できないと思いますけど。
それでもやっぱり全体にきびきび感はあると思いますよ。
キャッシュの容量が2〜4倍の差があるんで。imac450toG4/500では
全然違うんで。
あとiTuensのG3での処理速度低下仕様の情報なんですけど、
私は聞いたことがありません。
どこか詳しく紹介されているところがあったら
教えていただけないでしょうか?
きょうみがありますんで。
書込番号:388067
0点


2001/11/24 12:50(1年以上前)
>あとiTuensのG3での処理速度低下仕様の情報なんですけど、
>私は聞いたことがありません。
(*今手元に現物が無いので、甚だ曖昧な記述になりますが予めごめんな
さい。)
確かキーライムのiBookが出た頃のマックパワーだったと思うんですが、
Cinema4D、Shade、iTunes、サウンド・ジャムだったかMacMP3だったかの、
3rdパーティーのVE対応MP3アプリなんかを使って、G3とG4の大ベンチ大会をやった号がありました。その結果を見てぼくも?と思ったんですが……。
*とにかくMP3エンコードでG4の方が速いのは確か。で、トップスピード
はiTunesも3rdパーティーものもほぼ一緒。
*でも、3rdパーティーものはPISMOでもG4/500の8掛けぐらいのタイムなの
に較べて、iTunesだと半分以下にまで落ちる。
*なので、同じiMacでエンコード競争やると純正のiTunesの方がダブルス
コアで3rdパーティーものに敗北する。
→ヘンだなあ、と。
最近のメディア上における「G3vsG4ベンチ」に使われるのって、判で押し
たようにフォトショ・フィルタと並んでiTunesですよね。
で、G4が圧勝する。
……でもG4の出してるMP3エンコードのタイム自体は、PenIII搭載のPC普及
機と較べてもさほど突出したものじゃなかったりしませんか?
……まあ、iTunesは無料だし、魅力的なソフトだとも思う。だから「G4機
を買うとこのソフトがもっと快適に使えますよ」みたいな商法もありか
な、とも思います。シェア・ウェアで「お金払うまでエンコード速度半
分」みたいなのもありますし。
ただ、「iTunesにおけるエンコードの速度差=G3とG4の実力差」と考える
のは大いに疑問だと言えるんじゃないかな、と。
書込番号:390415
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > Power Book G4 400/15 M7952J/A


新しいiBookでましたね。
でもちょうどPBG4 400の中古と値段がかぶるんですよね。
これはこれで悩むなと。
みなさんならどちらを買いますか?
ちょっと漠然とした質問で申し訳ないのですが、
ご意見を聞かせていただければと。
0点

ぜんぜん画面が違うし、PCカードスロットもありますけど、比べますか??
用途が限定されているならどちらでもいいけど、G4のつくりが好きです、
書込番号:336320
0点


2001/10/23 04:09(1年以上前)
画面の広さとキーボード、 PCカードスロットと CPU 以外に違う部分はどんな点でしょう。仕事で使うのですが、イーサと USB があれば取りあえず最低限のスペックはみたしております。
書込番号:340761
0点



2001/10/23 14:01(1年以上前)
全然説明不足ですみません。^^;
主な目的はデジタルビデオカメラから取り込んだ動画の編集です。
iBookで不安な点は画面の大きさとマシンパワーです。
書込番号:341198
0点


2001/10/26 02:20(1年以上前)
PBG4の画面の良いところ→15.2インチのワイド画面で、各アプリのパレットがあまり邪魔に感じない。これはある意味大きいですよ。
書込番号:344817
0点


2001/10/29 22:50(1年以上前)
PowerBookG4-667MHz買いましたので感想です〜。
これはPBG4だけに関してではありませんが、OS X(10.1)以降ではクラシックでOSが9.2以降の場合Photoshop6.0.1JやSimpleText等が起動しません。っていうかOS自体が起動完了しませんでした。もちろん購入時の状態にショップだけを入れただけで、です。次にバッテリーはMAX充電で3時間ちょいネット接続を続けられました。バッテリー自体は変更はなく単純にグラフィックボードとCPUに依存するかと思いますが、念のため。メモリはPC100からPC133に変更されたので以前のPowerBookG4からのメモリ移植は出来ませんでした。っていうか無理に付けると起動時に警告が毎度毎度表記されますが(勿論使用不可)。ただ、現在は「メモリ・ダブルアップキャンペーン」が開催されているせいか、ショップで購入したのにも関わらず256MBメモリが2枚搭載されていました。Apple Storeでのみのキャンペーンだと思っていた私には思わぬ収穫です。起動に関しては結構高速ですが、なぜかバッテリーにて起動すると電源ボタンを押してから5秒近く(たまに)無反応です。勿論その後は問題なく起動しますが。スリープからの復旧はPBG4-500と比べても高速です。バッテリー駆動状態でFWポートにLogitec製24倍速CD-Rドライブを接続して複製をすると700MB弱が3.5分程度で焼けました。あ、ただスロットロ−ディングにてROMを挿入すると最高で21秒マウントする時間がかかりました。これにはちょっと不満が残ります。電源アダプタに関してはコンパクトで持ち運びに便利ですが、ケーブルを巻き終えた後にコード同士をくっつける留める部分がちょっと厳しかったです。あ、そうそう。DVD-Videoをアダプタ接続状態で鑑賞していたら途中途中で巻き返し的な誤動作が見受けられました。これはOS9.2.1/OS X.1両OSとも同様で、感覚的にはOS Xの方が多かったように感じられます。iBookSEで鑑賞時は全く問題なく鑑賞できましたが何故でしょうネ?ちょっと気になっています。それにPBG4シリーズではDVD-Videoをテレビにミラーリングさせられませんので、DVD-VideoをMacを通してテレビで見たい方にはオススメできません。あくまでもDVD-Videoに関してはノートブック上でのみ見たい方は良いのですが…。ん〜、って感じです。あ、パッケージも微妙に変わりましたネ。デスクトップピクチャは追加なしです。最後に個人的な感覚でですが、やはりノートブックでショップやいられを使用するのは厳しいかと思います。ウインドウが多すぎて合体させても結局狭いんですよネ〜。今や旧500シリーズとは10万円近く離れていますが、そんなに思い処理を頻繁にしない方ならPBG4-500MHzをオススメします。
そんなこんなでファーストインプレッションでした〜。
書込番号:350350
0点


2001/10/31 15:22(1年以上前)
追記>>>
DVD-VIDEOに関する表記内で訂正です。
私のPBG4-667MHzがおかしかったようです。
通常は問題なく再生できるそうです。スミマセン。
…ということで、早速ながら修理センターに旅立っていきました。
OS9.2.1のインストーラCDがスロットローディング方式のドライブに詰まった状態で…。せっかく2日の「OS X Party」に持っていこうかと思っていた私には致命的です(;▽;)
それと、またまた不具合を発見したので1つ。
Ethernet経由で大量のデータを転送中にUSBポートへ「Harman/kardon」のスピーカーを繋ぐとフリーズします。どうやら認識処理に負荷がかかってしまうようで…。Apple曰く、そのUSB機器がOS9.2.1に対応していないのだろう、ということでしたがどうなんでしょうネ?
書込番号:352798
0点


2001/11/03 00:55(1年以上前)
仕事で使用するならやはりソフトにもよりますがグラフィック関係なら断然 PBG4で決まりですね。何といっても15.2インチの余裕の画面にはツールパレットをフルに並べてもなお作業領域が確保できます。(私自身グラフィックの仕事です)スロットローディングや PCカードスロットも魅力的です。しかしiMovieはiBookで使用することをある程度考慮してあるソフトだと思います。ツールパレットなど配置しても12.1インチ画面にジャストフィットします。画面こそやや小さめですが、G3 600MHzならG4 400にも勝るとも劣らない処理速度があると思いますし、個人使用なら充分なスペックでしょう。友人のPBG4触らせてもらいましたが華奢な事に驚きました。本体を軽くねじってみると筐体が若干歪むのがわかりました。意見が分かれるところですが、iBookの頑丈な造作とそのラフなスタイルは PBG4には無いものですし、DVDをTVで観る事が出来たり、CDを焼けたりオールラウンドに趣味にも生かせるところがかっこいいですね。ムービーをアナログビデオに録画する事も可能です。そういうわけで私は、仕事には専ら使わないことを前提に先日iBookコンボを予約してきたところです。
書込番号:356352
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > Power Book G4 400/15 M7952J/A


新しいPowerBookでましたねー
でもーコンボドライブでないのが・・・・・・
スロットローディング式だとコンボできないのでしょうか?
う〜ん ちょっと残念!
これだと在庫待ちを狙ってもいいのかも知れません?
購入しようとしているみなさんは如何な物でしょうか?
0点


2001/10/17 12:17(1年以上前)
ぼくも、ちょっぴり残念に思います。
ぼくは、もう一回待ちかな・・・・
書込番号:332329
0点

僕も残念です。
液晶カバーが変形する等もモデルチェンジすると思っていました。
先月末には、モデルチェンジすると思っていたのにテロをかこつけて先延ばししたという印象でした。
コンボドライブもそうですが、CPUも800程度期待していました。
バスが133になったのは、評価できますが、VAIOのGRが、UXGAの液晶ペン3の1.2Gで、30万ちょっとと考えるともう2回待ちになってしまいます。
スピードの評価に今回もPhotoshop使っていますけど、PhotoshopのつくりがMACの方が早い作りになっていると思います。
MACの方がのろいFLASHでの評価をぜひ載せてもらいたいと思っています。
書込番号:332897
0点


2001/10/17 21:51(1年以上前)
イヤ、APPLEにしてはG4/667ってだけでもかなりなもんだと
思いますが・・・・・。
コンボドライブに関しては拍子抜けの感が否めないですが、
どのベンダーからもスロットローディングのコンボドライブが
無い以上筐体のデザイン上どうしようもなかったんでしょう。
このことで一番悔しがってるのはAPPLE自身でしょうし。
っていうか、あれだけのデザイン(重量、薄さ)でフルスペックの
ノートはWindowsにはまだないと思うんですけどどうなんでしょう。
Windowsのフラッグシップ機は機能もそりゃあすげぇもんですけど、
重量もすげぇもんではないですしょうか。
「家の中で持ち運びが出来るデスクトップ」という感じで
普段持ち運んで外でバリバリ使うと言うところで言うと
確かにノートだけどさ・・・・・・って思うことがあるんですよね。
その点で言うと何とか外に持ち出して行けるぎりぎりのサイズと
重量でフルスペックであると言うところはかなり評価できる
と思うんですよね。
にしてもibookの方が魅力的かもなー。
書込番号:333015
0点


2001/10/18 15:54(1年以上前)
FLASHに関してはあの・・・・マクロメディアが・・・あの・・・・・
っていうかマクロメディア製品はWinで開発したモノを
ほとんどいじらないでMACに持ってきてるんであんまりMACでやるのは
すすめらんないんですよね。
アドビはプラットフォームごとに(それなりにかもしれませんが)
最適化を図ってるんですけど。
書込番号:334077
0点


2001/10/20 20:12(1年以上前)
アップルストアだと、コンボドライブ(+13000円)でできるようですよ。
書込番号:337094
0点


2001/10/21 22:30(1年以上前)
>アップルストアだと、コンボドライブ(+13000円)でできるようですよ。]
それってどういうことですか?スロットローでィングの従来の形のG4にコンボがあるってこと?
書込番号:338783
0点


2001/10/25 11:28(1年以上前)
コンボではないですね。11500円でドライブをDVDじゃなくて、
CD-RWに変更できるみたいです。
書込番号:343818
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > Power Book G4 400/15 M7952J/A


Mac OS ×は、今までのアプリケーションが使えないと言うことですが本当でしょうか。
Mac OS ×用のアプリケーションを購入しないと駄目なのでしょうか。それと、ダイナフォントも使えるでしょうか。
教えてください。
0点

Mac OS XはMac OS 9をその上からインストールするので、今までのアプリケーションソフトも使えるといえば使えます。
ダイナフォントは知りません。
書込番号:314260
0点


2001/10/05 09:03(1年以上前)
ほとんどのアプリがダメだと思った方がいいかもしれません。ExcelなどOfficeアプリもダメですし、動いたとしても快適とは言い難いと思います。フォントはまずダメでしょう。
書込番号:314917
0点


2001/10/05 21:29(1年以上前)
ExcelなどOffice は動きますよ。速度も速いです。X対応は年末には発売になるのでは?
書込番号:315591
0点



2001/10/06 07:18(1年以上前)
OS ×は、DTP関係には向かないって言うことでしょうか?
書込番号:316103
0点

ソフトウェアそしてインフラのMac OS Xに対するバリデーションがとれてないんじゃ、どうしょうもないでしょう。
DTPは自己完結するソフトじゃないので、早急な対応というのは望めません。
書込番号:316182
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > Power Book G4 400/15 M7952J/A


PBG4 400(Power Book G4 400)を購入しようとしています。会社でPMG4 466(Power Mac G4 466[現行モデルの一つ前のモデル])を使用していますが、PBG4 400はPMG4 466とマシン速度はほとんど代わらないでしょうか? DTP関係の仕事に使用しますので、マシン速度が速ければ速いほどいいのですが。もちろんメモリは、512MBくらいは増設しますが。
PBG4 400ユーザーの皆さん、教えてください。
0点


2001/10/03 14:13(1年以上前)
構造上の違いもあるしCPU のクロック数以上の開きがあると思います。
PBG4 はVRAM も8MB だったのでは?
逆にPBG4/500 だったら、体感は PMG4/466 と近いのかもしれませんね。
書込番号:312547
0点


2001/10/03 16:26(1年以上前)
全体的な体感速度は,CPUだけじゃなくて画像表示(ビデオカード)やHDのスピードにもかなり左右されます.
ノート型とデスクトップ型では特にビデオカードやHDにスピードに大きな差があります.(デスクトップの方が断然速い)上記の比較だと,おそらくパワーブックの方は結構遅く感じるはずです.
また,DTPという点からいうと,画面の広さや色再現などの問題で液晶ディスプレイであるパワーブックはお薦めできません.
したがって,出先(モバイル)で仕事がしたいとか,置き場所がないとかの理由でなければ,デスクトップ型にされた方が価格面でも速度面でも有利だと思います.
書込番号:312657
0点



2001/10/03 20:26(1年以上前)
kazoo3さん・リチャードさん返答ありがとうございます。
リチャードさん、Winのディスクトップが3台あってとてもPMを置ける状況じゃないんです。のでPBを購入したいのです。
PMとPBじゃ同じCPUでも、そんなに速度が違うものでしょうか? たしかにVRAMとかは、PMより貧弱ですがメモリを増設すれば、PMまでとは言いませんが近い速度までいくんじゃないでしょうか? 解像度も低いし、DTP関係のアプリケーションを使うのもま〜、辛いですがそれはそれでしょうがないと割り切っています。
PBG4/500は、高価すぎて手が届きませんので。
書込番号:312873
0点


2001/10/03 20:42(1年以上前)
ちなみに自分は自宅がPowerMac/450, 会社がPowerMac/533 dual ですが、
速度がめちゃめちゃ違うとは感じませんよ。
といっても、家では大きなファイルは扱いませんが...
書込番号:312900
0点



2001/10/06 07:13(1年以上前)
ハードボイルド ミカリンです。リチャードさんの言う通りWinのディスクトップを一台処分して、中古でPower Mac G4 400 M7641J/Aが110,000でありましたので、それを購入しました。リチャードさん・kazoo3さん色々ありがとうございました。
書込番号:316098
0点


2001/10/20 06:03(1年以上前)
初投稿の美大生です。4月からデザイナーになることになりました。
そこで、もうあまり家ではヘビーな制作はあまりしないため、部屋のスペース確保のためにも数カ月後にPMG4/400(AGP)からPBG4/400へと乗り換えようかと考えていたところです。
そこで、たまたまここの記事郡を読んで気になりまして、有識者の方々のご意見を伺えればと投稿させていただきました。
........
そこで、単刀直入に質問させていただきますが、それほど大きくPMG4とPBG4で体感的な速度は違うものでしょうか?
私の使用範囲は、ほとんどIllustratorかPhotoshopで、3Dや映像等は扱いません。
しかしごく稀にPhotoshopでPMG4/400/RAM1G/HD7200rpmでも遅くて保存などでトロトロになるぐらいの画像(150GB、レイヤー数十個)はあつかったりします。
そういう場合、結構速度差が大きくでてしまうものなのでしょうか。
多少遅いのは覚悟してますが、その差の大きさがちょっと気掛かりです。
(※以前PMG3/350を使っていたこともありますが、感覚的にはその程度には抑えられると考えてよろしいでしょうか?人間は1.2倍程度の速度差はあまり感じないといいますが、そのあまり感じない範囲内でおさまれば嬉しいなと思っています。)
もちろん、色に関しての液晶の犠牲は覚悟してますし、得にヘビーな作業であれば、会社のPMG4を利用すればいいかなとも考えていまして、今はその速度の差にのみ心配をしております。なにかちょっとしたことでも御存知のことがあれば教えていただければ幸いです。
(そういったPMG4とPBG4のソフト面から見た比較記事など掲載されている雑誌等
あれば併せて教えていただけると幸いです)
長くなりましたが、どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:336346
0点


2001/10/23 02:37(1年以上前)
トーミィさん、デザイナーになるんですか。おめでとうございます。辛いこともたくさんあるでしょうが、ガンバって下さいね…(しみじみ) と前置きはこのくらいにして、結論から申しますと、PBG4は機能よりもスタイルです。僕も自宅でPBG3とPBG4を仕事用に使っていますが、とってもコンパクトですっきりします。他人が部屋に来ると、決まって「これで仕事してるの?カッコイー」とか言います。AirMacも内蔵して、HDDも増設して…ネットは快適だし……しかし!実際に仕事(DTPです)で使うとなるとやっぱりデスクトップがいいなとつくづく思います。PBG3をずっと使ってきて、PBG4を新しく買ったとき、劇的な速さみたいなものは感じませんでしたよ。(メモリはちゃんとつんであります) パスの多いファイルや写真をいくつも配置するなど、商業デザインの仕事でDTPをなさるのでしたら、リチャードさんがおっしゃるように画面のプレビュー速度が命ですから…。それから細かいことがまだまだあるんですが、外付けキーボード&マウスは絶対に要ります!PBG3のパッドはまあまあ使いやすかったのですが、G4はダメです。クリックボタンが平面すぎてキモチ悪い。僕はPBG3,G4ともATESSAというキーボードとインテリマウスをつないであり、ほとんどデスクトップ状態で使っています。それから冷却台。これもぜっっったい要ります!(冷却台も良品は2〜3万くらいする)熱伝導率は金属の方が当然高いので、体感温度60度くらいになっちゃうととても平気で使ってられません。PBG4の方はつくりが非常にヤワなので、外へ持ち運ぶ気も起きませんし、チタンボディ、傷つきやすいですよ。ですからやはり結論的には、ステイタス重視ならノート。仕事重視なら733です。(予算もちょうどそれぐらいだし) いっこ前の733の方がいいといううわさもよくききますね。僕も非常に欲しいデス。だれか交換して欲しいくらい。でも理想はデスクトップ、ノート1台ずつかな。…もう少し部屋が広ければなぁ…ん?結局部屋の広さが一番の問題なのかな。
書込番号:340692
0点


2001/10/23 05:49(1年以上前)
かざさんお返事どうもありがとうございました。
「PBG4は機能よりもスタイル」とのお言葉、詳しい説明を聞いていると
なるほどと頷いてしまいました。
それ程繊細でまた扱いにくいマシンだったとは(^^;
私自身今はまだ美大生の身で学校の課題等をすべて自宅でこなしますし、
ある程度パフォーマンスのあるマシン+CRTが必要と言うことで
デスクトップを使っていましたが、
会社に入ったら大方の仕事は会社でやるし、
普段はメールマシン、しかしたまには力を発揮してくれるサブ機種として、
家においておどうなのかなぁと考えていたところです。
私はPMG4でもキーボードやマウスもちょっとこだわって別モノを
つかっているような人なので、かざさんのコメントを参考にすれば、
私も標準仕様のPBG4では、とても耐えられなそうですね(^^;
「パスの多いファイルや写真をいくつも配置するなど、商業デザインの仕事で
DTPをなさるのでしたら、リチャードさんがおっしゃるように画面のプレビュー
速度が命ですから…。」とのコメントもありがたく読ませていただきました。
私のお世話になる会社も印刷物のおおい商業デザインをしている会社なので、
まさにそういう可能性も高いわけで。
でもPMG4とPBG4のプレビュー速度ってそれほど違っちゃうものなんですね。
また、ちょうど中間的な、スタイル+機能ということでCube+Apple液晶も
検討しましたが、ちょっとこれは予算オーバーな感じでして。
でもまだ時間がありますので、もう少しじっくり考えてみようと思います。
今回は色々参考になりました。どうもありがとうございました。
書込番号:340817
0点


2001/10/23 16:28(1年以上前)
そうですね、購入はもうちょっと待った方がいいかもしれませんね。Macのよくやる手口として、あまってるCPUをクロックアップとかして大量に処分したあと、いきなり「遂に1GHzのG5登場!」なんてのも考えられますから。
PBG4について、いろいろ愚痴ってしまいましたが、普段モバイル用、いざというとき使えるPCとしてでしたらいいかもしれませんね。新PBG4も出て少々値崩れしてますが、iBookG3の存在がありますから、中古でもなかなか15万以下にはならないですね。17、8万だったら安いかも。
書込番号:341329
0点


2001/11/05 19:08(1年以上前)
遅すぎるレスかと思いますが、ノートパソコンの問題点はHDです。HDが極端に遅い為、全体的に遅く感じます。そこで持ち運ばないのなら外付けHDという方法が良いかと思います。外付けHDにすればPMまでとはいかないまでも結構速くなりますよ。OSをシンプルにしてRAm-DISKで使うってのもいいですね。
書込番号:360587
0点


2001/12/02 19:13(1年以上前)
もうモトローラがチップを作ってるらしいですG5/1.6ギガ、デュアルみたいです、来年がたのしみです
書込番号:403839
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac ノート(MacBook)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac ノート(MacBook)
(最近1年以内の発売・登録)





