
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年8月20日 23:49 |
![]() |
0 | 6 | 2002年7月30日 06:54 |
![]() |
0 | 11 | 2002年5月24日 04:23 |
![]() |
0 | 16 | 2002年5月18日 18:46 |
![]() |
0 | 6 | 2002年5月17日 01:48 |
![]() |
0 | 3 | 2002年5月10日 01:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac ノート(MacBook) > Apple > Power Book G4 550/15 M8622J/A


PowerBookG4の購入を検討しています。
どうしてもオーディオのライン入力が付いているものが欲しいのですが、どのモデルに装備してあったのかがよく分からなくって困ってます。
現状の最新機種(859* J/A)に付いているのは分かっているのですが、それ以前の機種の詳しいスペックが分かるようなHPってないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

http://www.apple.co.jp/datasheet/powerbook/index.html
アップルのHPのデーターシートからご自分の必要な機種のデーターをダウンロードしてください。あまりに古いモデルではない場合もありますが、G4なら大丈夫でしょう。
書込番号:885537
0点



2002/08/12 16:23(1年以上前)
今のPowerBookG4って3世代目なんですね。
pdfダウンロードして調べてみます。
ジェドさん ありがとうございます。
書込番号:885663
0点


2002/08/20 23:49(1年以上前)
アナログ入力については、パソコンに直接繋ぐよりもUSBやFireWireを経由したほうが
パソコンのノイズの影響を受けない(それだけ音質がよくなる)ので、わざわざライン入力
付きのマックを捜す必要はありません。「USBオーディオインターフェイス」といわれる機器
を入手するのが得策です。
安い価格帯(¥8000〜¥20000位)の範囲で挙げると、EDIROLのUA-1A、UA-3D、
UA-20、YAMAHAのUW10、OnkyoのMSE-U33などがあります。
http://allabout.co.jp/computer/macos/subject/msub_macdtm.htm
ここリンクにあるサイトのページですが
http://www2.inforyoma.or.jp/~violent/dtm/003/usbaudio.html
などにも、少し情報が古いですがUSBオーディオインターフェイスがまとめてあります。
書込番号:900955
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > Power Book G4 550/15 M8622J/A


G3/400(Pismo)について質問させてください。
先日出先で使用した後、自宅に戻ってACアダプターをつなぐとなんとACが作動していません。バッテリーの充電もできていません。
当然ACアダプタ−かPBの電源端子のどちらかがおかしいのですが判別する方法はありますでしょうか。
すぐに修理に持ち込めばいいのですが、以前PB初代G3のときに苦い経験があります。オーディオ出力端子がおかしくなり量販店に持ち込んだのですが、Macは修理見積もりだけで8000円必要と言われました。しかしほっておくわけにもいかないので見積もりにだしたところメインボード交換が必要ということで10万円前後の金額を提示されました。結局修理はあきらめ8000円を無駄に支払いました。
今回同じ轍を踏みたくないので、
1.どちらが悪いのか判断することは自分でできないのか。
私は電気のことはあまりわからないのですが
2.メインボード交換なら費用はどのくらいかかるか。
この2点について教えていただければ幸いです。
現在のバッテリーの残り時間は2本で約5時間です。
0点


2002/07/26 16:05(1年以上前)
むかしは、見積費用が必要だったりボード交換だと10万ぐらいだったと思います。
パワーブック関係は、今アップルへ直接修理依頼すればいいでしょう。
(詳しくは、アップルのホームページに載ってます)
そこを見るとボード交換なら、5万円弱だったと記憶しています。
書込番号:854703
0点


2002/07/26 16:14(1年以上前)
補足
アップルのページはこちらをみてね!
http://www.apple.co.jp/support/applecare_products/service/powerbook_service.html
ACアタプター故障かどうか、端子をテスターで測るか(でも難しいでしょう)
腕に自信がなければ、アタプターを1個買ってみますか。
書込番号:854710
0点


2002/07/26 16:56(1年以上前)
Quick Garageにはご相談しましたか?(お近くに有る場合)
http://www.ncr.co.jp/services/outline/sclist.html#QuickGarage
まず電話で簡単に症状を述べて修理見積もり自体の値段を聞いてみるのも良いかもしれません。見積もり料金に納得できたなら対面診断・修理を依頼すれば良いと思います。
あと、PBを所有している知人が居る場合には、ACアダプタを借用してみれば本体orアダプタのどちらが悪いか特定できると思います。
Pismoの基板構成については知りませんが、メインボードとパワーサプライが別基板で有れば10万円もかからないかもしれません。
#このまえPB2400で充電不良に陥りました。Webで検索したらパワーサプライのヒューズ切れという事例があったので、分解してテスタで調べましたが問題なく、組み立て直したらいつの間にか直っていました。
書込番号:854759
0点



2002/07/27 00:26(1年以上前)
早速の返信ありがとうございます。皆さんのご意見を元に色々当たってみると、電源コネクターはメインボードとは別基盤になっているようです。
てっきり最悪メインボード交換かと思い、落ち込んでいましたがせいぜい20000円あれば修理できそうです。(ACアダプターなら8800円)
あちこち当たっている間に偶然にも仕事先の近くにMac専門に修理をしている店がみつかり、電源コネクターも在庫があるようですのでそちらへ持ち込んでみようと思っています。
皆様のおかげで無駄な出費無く解決できそうです。
ありがとうございました。
書込番号:855541
0点


2002/07/27 01:49(1年以上前)
お近くに、修理サービスショップがありましたか!!
それはよかった。
現在、Power Book の修理代は故障箇所によって20000円か47000円か
に別れているみたいですね。(アップルのHPによると)
液晶交換でも47000円かぁ〜
その昔、液晶交換で10万以上かかった頃を思うと安くなったなぁ。
(まっ、部品価格が安くなって、パソコン本体も安くなってますからね)
PowerMacG4 も修理代金を20000円か47000円の2コースにしてよ。
Appleさん。
(最近、G4のLogic Boad交換で、大出費したmunimuiでした)
書込番号:855738
0点


2002/07/30 06:54(1年以上前)
>>その昔、液晶交換で10万以上かかった頃を思うと安くなったなぁ。
>>(まっ、部品価格が安くなって、パソコン本体も安くなってますから>>>ね)
自然に壊れたらね。
今でも自分で壊すと(落とすとか、割れたとか)10万越です。
参考まで。
書込番号:861664
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > Power Book G4 550/15 M8622J/A


PowerBookG4を毎日仕事や趣味にと愛用している「まだまだ初心者ユーザー」です。PowerMacG4も所有しておりますが、PowerBookG4を購入以来大変気に入りほとんどこちらがメインマシンになってしまいました。さらなるパワーアップとして現在20GBのHDを40GBに交換する予定なのですが、それを機会にパーティションを分けて使ってみようかと考えています。よく雑誌等でそのメリットが書いてあったので、してみようかと考えた次第です。
そこで現在パーティションを分けて使っているユーザーの方に質問なのですが、実際使ってみて本当のところどういうところがメリットでどういうところがデメリットなのか教えていただけませんか?またどういった分け方をしたら良いのかアドバイスをしていただければ大変助かります。まだまだ初心者故ぜひ参考にさせていただきたいと思っております。
ちなみに現在の使い方はMacOSX10.1.3とMacOS9.2.1を入れており最近はMacOSXの方をよく使うようになりました。アプリは仕事にOFFice、VirtualPC、趣味でPhotoshopとPixeDVを使う事が多いです。
0点


2002/05/20 22:47(1年以上前)
こんばんは まだまだユーザー さん
直ぐに思い当たるメリットとしては起動OSの切り換えが楽なことです。
現在では、同一パーティションに複数のシステムを入れることも可能のようですが、この場合「起動ディスク」のコンパネなどで切り換えてから再起動が必要となります。別パーティションであれば、起動時(電源投入or再起動時)にoptionキーを押しっぱなしにすることで、起動ディスクの選択が可能です。
書込番号:724673
0点


2002/05/21 22:26(1年以上前)
データ管理やシステムのメンテナンス性が良くなる、という感じでしょうか。2つパーティションを切ってそれぞれにシステムを入れ、万一片方が異常になっても被害は最小限に出来ます。OS9とOSXを入れ、片方のシステムを削除したいと思ったら消去すればいいだけの話です。
個人的にはOSXになってシステムが壊れることはないと思えるので、あまりメリットを感じず、パーティションは切っていません。
書込番号:726613
0点


2002/05/21 22:29(1年以上前)
強制電源断した時の後、起動した時のディスクチェック時間が短くなります。OSの入っている部分を全部チェックしますからね。
インデックス部分が壊れてもそのパーティション以外は助かるというメリットもあります。
書込番号:726629
0点


2002/05/22 12:57(1年以上前)
ちょっと質問させてください。
パーテーションを切る場合
皆さんは何対いくつぐらいに分けていますか?
例えば10GBのハードディスクを切る場合
片方にOSXもう片方にOS9を入れたとして
どちらの方に多く割り振っていますか?
書込番号:727709
0点


2002/05/22 20:34(1年以上前)
初めまして hohopoさん♪
私はHDが30GBなので、参考にならないかもしれませんが・・・
OSX用のボリュームが20GB。
DVDデータ書き込み素材用に5GB。
OS9用ボリュームに約3GBとなっています。
DVDは私個人の都合なので、考えなくてもよいでしょうね。
(DVD用データが必要なくなったら、このボリュームだけ初期化してしまえば、デフラグ等のメンテナンスが必要ないので便利なんです(笑)私には。)
(以前は、CD用の容量で、これと同じコトをしてました(笑))
私の使用環境は、
・Powerbook G4/400/640MB/30GB
・普段はOSXをメインに使っています。
・OSXボリュームには、Classic用のOS9は入れてません。OS9用ボリュームのOS9をClassic用としてSettingしてあります。
・ディスクメンテナンス用のツール関連は、OS9用ボリュームに入れてありますが、普段はメンテナンス専用起動CDを焼いてありますので、そちらを使用します。
・今のところ、OSXでは一度だけ、カーネルパニックによる強制終了を経験した以外、大きなトラブルには見舞われていません。
まだまだ、旧OSも使用しますが、OSXに優先的に容量を割り当ててあるのは
・基本的にOSX環境のhomeフォルダを優先しました。
・いずれのOS環境で使用する場合にもOSX環境のhomeフォルダを保存場所に設定しています。
・こうして置くことで、BuckUpは、homeフォルダ&OS9内の初期設定フォルダのみになります。(たまにアプリのクセで例外あり)
ただし、MacSuzukiがおっしゃってる様に、一つのボリュームが大きくなればなる程、強制終了後は、DiskCheckに時間はかかります。
・特に2つ以上のボリュームに分けるメリットは、あまり感じたコトはありません。
・ですが・・・外付けの60GBHDは、650MBが8つ、5GBが4つ、に別れてたりします。(笑)
・これは、個人の使用環境で、先にあげた使い方に便利さを感じたら、試してみてはいかがでしょうか?(笑)(焼いたら初期化、焼いたら初期化です(≧∇≦))
書込番号:728300
0点



2002/05/22 21:59(1年以上前)
みなさん御意見ありがとうございます。知らなかった機能や思いもよらない買ったアイデア大変参考になっております。今回40GBのHDではMacOSXに10GB、MacOS9に5GB、データ用として25GBに分けてみようと思ったのですが、「BuckUpは、homeフォルダ&OS9内の初期設定フォルダのみになります」という意見を聞いて再度見直そうと思います。データ用にパーティションを切る意味はないですね?
書込番号:728499
0点



2002/05/22 22:04(1年以上前)
「思いもよらなかったアイデア」でした。失礼しました。
書込番号:728509
0点


2002/05/23 00:18(1年以上前)
すでに皆さんが書かれていることに類似してますが、
・ディスクメンテナンスの際、システムCDで起動しなくてもいい(他ボリューム(パーティション)のシステムから起動すればいい)
・各ヴォリュームのディレクトリデータのサイズを小さめに抑えられる(検索やディスクアクセスが速くなる)
などの点でも僕はパーティションをいくつかに切ります。
>データ用にパーティションを切る意味はないですね?
切っても特別不都合はないと思います。使い方によっては有効になると思います。
いくぶん古い記事ですが、ここなど僕は参考になりました。
http://www.ed.kagawa-u.ac.jp/~akiyama/mac/DesignRoom/Notice/G3setup.html#HD
書込番号:728867
0点


2002/05/23 06:21(1年以上前)
長いレスありがとうございます。さ●ちゃん♪ さん。
今の自分の環境が7300/G3/400改、OS8.6なので
使用しているアプリ等を考慮すると
Classic環境に多く割り振りたいという気持ちが自然と湧くのです。
が、「どちらの方に多く割り振っていますか?」という質問の裏には
OSXをどれだけ信用していいものだろうか?という問いが含まれています。
現在サブマシンのimac/333にはosx を入れています。
はっきり言って使い物になりませんが
Powerbook G4/400/640MB/ぐらいの環境なら
快適に使えるという思っていいのでしょうね。
>焼いたら初期化、焼いたら初期化です
OS8.6をメインで使用している自分にとっては
パーテーション別に初期化できるなど
実感が湧きませんが、確かに面白い使い方です。(笑)
書込番号:729229
0点


2002/05/23 20:02(1年以上前)
まだまだユーザーさん&hohopoこんにちわ♪
追記させていただきますね(笑)
まだまだユーザーさん
データ用のパーティションというコトでしたが、私もOSXを導入するまでは、
「システム+アプリ用」「書類用」「CD用」×2、と3つのパーティションの組み合わせでした。
理由は、書類が別ボリュームだと、再起動せずにNortonUtilityで、検査、デフラグ(最適化)を短時間で済ませられる等、メンテナンスが楽で便利だったからです。
それに、普段書き換え頻度の高いモノは「書類」だけで、「システム+アプリ」は、頻繁なメンテナンスを必要としませんでした。
しかし、OSXが登場して、homeフォルダがDefaultの保存場所になった為、悩んだあげく、今の形態に落ち着きました。
現在は、OSXのhomeフォルダのエイリアスをOS9のDesktopに置いてあります。
私は、OSX常用の普段の使い勝手の良さと、Backup重視に切り替えたので、homeフォルダ優先の形態に落ち着きましたが、以前の様なメンテナンス性重視の使い方も、アリ、とも思っています。
私オリジナルのCD用650MBパーティションですが、Adobe Photoshopを使用される方は、
・Adobe Photoshop用の仮想ディスクに使用できます。
・OSXなら、DiscUtilityで、簡単に初期化できます。
・OS9までなら、Finderで、選択して特別メニューから初期化できます。
・その都度、初期化できますので、断片化は皆無、高速です。
・650MBもあればA4フルカラーで、レイヤー10枚以上は確実に扱えます。
と、いいことづくめなので、よろしかったら試してみてください。(笑)
hohopoさん
OS9まででも、パーティション単位の初期化は普通にFinderの特別メニューからできますよ?(^,^)念のため。
私も、旧OS環境は仕事の都合上、そのまま残す形でパーティションを区切りました。
OS9と、使用するすべてのアプリ&ツールをインストールするのに最低限必要な容量を割り出して、残りをOSXに割り振りました。
もうこの先、OS9以前のアプリを増やすコトは無いでしょうし。
書類は前途の通り、OSXのhomeフォルダのエイリアスをOS9のDesktopに置いて保存しております。
そして、OS9Applicationがcarbon対応アプリ、又は、OSX専用アプリになるたびに、OSXのApplicationに移動してます。(笑)
ですので、私の方法なら、OS9を最優先でスタートして、徐々にOSXに移行という形態が可能ですよ?(^,^)
いずれ、OS9用パーティションはOS9のみが入ったパーティションになるでしょう。
アプリも、移行中ですので、かなり空き容量が出来てきました。
書込番号:730212
0点


2002/05/24 04:23(1年以上前)
>ですので、私の方法なら、OS9を最優先でスタートして、徐々にOSXに移行という形態が可能ですよ?(^,^)
なるほど〜参考になりました!
ありがとうございます。
書込番号:731163
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > Power Book G4 550/15 M8622J/A


当方まだ学生で、プログラムを組むことがとても多いです。
いつもWindowsか、たまにLinuxでも組んでおります。
去年のこと、MacXのAquaを見る機会があり、デザインの洗練さに自分は驚きました。
このマックだけでなく、マックすべてには独特の雰囲気があるように思います。
このような雰囲気の中でプログラムを試行錯誤するのはとても清潔感があって、意欲もわくだろうと思いました。
ただ自分はずっと前からWindowsユーザーで、それに慣れきっています。
(もちろんLinuxも使います。)そしてWindowsの方は高速が売りで自分も得得していたのです。
実際PowerBookG4を買って「遅い!」と感じたくないのです。(店頭で何かのソフトを動かしたとき、とても遅くて砂時計長時間出ていたような
気がします。今度の新型PowerbookもWinBook機と比べてアプリケーションのスピードはどうなんでしょうか?
あと、最後の質問なんですが、プログラミングに使われている方で
Powerbookをお使いになっていらっしゃる方いられたら返信よろしく
お願いいたします。
0点


2002/05/09 04:27(1年以上前)
パフォーマンスを測定するのはおなじみ,Photoshopと最近の定番である,BLAST,そして,おなじみQuakeを使ったもの。Photoshopでは1.7GHzのMobile Pentium 4ノートよりも33%高速であり,BLASTではPentium 4 2GHzのLinuxマシンよりも最大で4倍高速であることを示した。
http://www.zdnet.co.jp/macweek/0205/08/n_pbg4briefing.html
より引用
いいですよ。もともとNextベースですからBSDですし(厳密には違うが)開発環境は実質的にただだし。(無料のSDC会員でダウンロード可能)
書込番号:702345
0点


2002/05/09 04:36(1年以上前)
ごめん女性アイコンになってます。
あとADC会員です。訂正します。
書込番号:702349
0点


2002/05/09 04:44(1年以上前)
素人考えで申し訳ないのですが、どんなOSを対象に
プログラムを組まれているのでしょうか?
Windowsとか文中に御座いましたのでWindowsと仮定致しますが、
どうせなら同じOS上でプログラムを組まれたほうが
効率いいのではないか?と思うのはやはり、素人考えなのでしょうか?
MSのC++とか、ああいうのってMac環境の開発って出来るのかな?
その逆はどうなんだろうとか、考えてみたりもします。
書込番号:702351
0点


2002/05/09 09:47(1年以上前)
CodeWarrierなら両方での開発をできるはず。
ただしプログラミングするならUnix陣営で行くかWin陣営で行くか選択をしたほうがいいでしょうね。
Javaのような環境もあるけどMSが嫌がらせしているしね。
私は当然Unix系です。MSに囲い込まれと心中は避けたいし、技術屋の目から見ても避けたいし。UnixだとMacがぽしゃってもLinux, FreeBSD, Solarisがあるし会社としてもHP,IBM,SUNなどすごいメーカーがそろっているし、彼らは売れるからWindowsを売っているだけ(使ってないというのも事実)
市場付加価値もUnix技術者のほうが高いと思うのですが。
書込番号:702515
0点



2002/05/09 14:47(1年以上前)
fujiiさん、黒薔薇さん、ご返信ありがとうございます!!
fujiiさんのご指摘でかなり高速だということがわかりました。
あの小さなボディでこのスピードは魅力です。
黒薔薇さんのご指摘通り、現在はWin上での開発です。
ですがfujiiさん同様、自分もあまりMS社は好きではなく、
OSはWinMeで最初はVC++だったのですが、とても遅く、
BorlandのC++コンパイラとエディターで現在開発しています。(どっちも無料なので ^^;)
同時にWin上でCygwinを起動させてUNIXのgccも使い出しました。
最終的にはUNIX系に移行する予定です。
fujiiさん>もともとNextベースですからBSDですし
ということはemacsとかviとか使えるということでしょうか?(^^v)
viが使えるのはちょっと調べたら出てきたような記憶があります。
そして学校でC言語習ったのがemacsだったので
emacs使えたら自分としてはとても嬉しいです。
今gcc使い出したのでUNIXへの移行は問題ないのですが、
BorlandがC++コンパイラの無料バージョンをMacOS_Xに出してくれると
もっと嬉しいですね。(無理な願いか・・・)
CodeWarriorはとても魅力的です。かなりの事をできそうで、Mac開発の標準(?)みたいになっています。
が、学生で\28000はきつい・・・(^^;)
無料のMacOS X用のコンパイラを探してみます。
ひょっとしたらコンパイラはOS_Xに内蔵されているのかもしれません。
なにぶん初めてMacのことを考えているので、間違ったことなどあったらご指摘よろしくお願いします。
書込番号:702816
0点


2002/05/09 20:43(1年以上前)
>fujiiさん>もともとNextベースですからBSDですし
>ということはemacsとかviとか使えるということでしょうか?(^^v)
>viが使えるのはちょっと調べたら出てきたような記憶があります。
>そして学校でC言語習ったのがemacsだったので
>emacs使えたら自分としてはとても嬉しいです。
いまTerminalで>emacsとやったら起動しましたよ。
コンパイラーというのかNextStepにあった開発環境はフリーで手に入ります。Objective-CとJavaがついてきます。
http://developer.apple.com/ja/
から入ってログインしADCに加入(無料メンバーシップ)すればダウンロードできます。ADSLでないとつらいけど。
書込番号:703301
0点



2002/05/09 21:32(1年以上前)
fujiiさん、どうもありがとうございます!emacs起動できるのがわかっただけでも嬉しいです。
しかし、「Objective-C」は相当C++とは書き方が違うようですね。
調べてみてC++との違いに驚いています。
この違いはかなり熟練を要するような・・・。上級C言語での開発環境を整えようとするとやっぱりCodeWarriorとなってしまうのでしょうか・・・。
しかしUNIXマシンとして使うと考えれば問題ないですね。
書込番号:703390
0点


2002/05/09 23:40(1年以上前)
Objective-CはC++に比べれば言語仕様がすっきりしていて,なじみやすいですよ。イメージとしてはC+SmallTalk=bjective-C
最初はみんなしり込みしていたようですが,再び評価上がっている感じですね。あまりApple社自体JavaJavaいわなくなりましたもんね。もともとStepStone社のB.J.Coxの持っていたライブラリーもNextが買い取りましたし、変に互換性を考えなかったので見ていてきれいですよ.
それがいやならJavaでいいのではないでしょうか。
プロはC++を使わざる得ないのですが複雑で破綻しているという人もいます。
書込番号:703640
0点



2002/05/10 02:06(1年以上前)
fujiiさん、返信ありがとうございます。
よくよく見てみるとObjective-Cはオブジェクト部分ははっきりと「オブジェクト部分だよ」とわかる表記で動かすみたいで、たくさんコメント文を書く自分にとってはとてもわかりやすいです。
もしかするとC++よりいいのかもしれないと思い始めています。
でも正直言って自分はANSI-Cしか完璧(?)に使えないので、Objective-Cで普通のANSI-C(普通のC言語)が動ければまったく問題ないので、かなりPowerbookに傾き始めています。
残念ながら自分はjavaはまったくやりません。というか、もう4年なので卒業研究に使おうと思っています。だから今から勉強している暇がないという感じです。ほんとはjavaやりたかったんですけどね。(^^;)
卒研でPowerbookでプログラム書けるといいかもと思っておりました。
Powerbookで図書館とかでプログラム書いて、研究室のWinMeのCygwin(UNIXのエミュレーションみたいなやつです)に落として動かす。Powerbookにしたらきっとこういう活動になると思います。
でもフロッピーはWinとの互換性はあるのでしょうか・・・まったく読めないということはないですよね(^^;)
なんとなくfujiiさんはプログラマのような匂いがいたします。Macのプログラマさんですか?だとしたらとても貴重なご意見をいただいていることになりますね。でもプログラマさんでなくてもありがたいです。
>プロはC++を使わざる得ないのですが複雑で破綻しているという人もいます
やっぱりC++は使わなくてはいけないのですか・・・。C++はちょっと複雑で不整頓だと思うところがかなりあります。ですがやはり通らなくてはいけない道なのでしょうか・・・。2年間ぐらいC++いじってきましたがObjective-Cのほうが自分の好きなVineLinuxにも転用が可能みたいですし、わかりやすくて勉強する気もおきてきており路線を変更するいい機会かも知れないと思っています。
あとまったく話は変わるのですが、店頭で触ったときPowerbookの手のひらを置く部分がとても熱かった記憶があります。あれって「あちっ」となるまでどんどん温度は上がっていくのでしょうか?
書込番号:704017
0点


2002/05/10 05:24(1年以上前)
今の仕様ではObjective-Cとしても単純なCとしても動くはず。ただしNextStepのライブラリーをたたくときにはObjective-Cかと.
またC++のコードもコンパイルできるような仕様になっています。
あとプロのプログラマーは言語を選びません。問題は下のアルゴリズムや構造の把握が大事であとはそれにあった言語を選ぶだけの話し。ただしLispやMathematicaのような関数型とCやPascalのような手続き型とはギャップが大きいですが。
Macの方ではFatのディスクは認識されますのでHDも230MOもフロッピーもOKです。(640MOはだめなんですが)
またwinにMacDriveを入れるとWinでMacのファイルシステムにアクセスできるようになります。
ついでにマック上でVirtual PCをいれてその上でWin2000を動かすといったこともできます。ファイルのやり取りもDrop&Dragでできたり便利ですよ。win2000なら十分使える速度だし。ちなみにその上でwin98 me 200 XP Linux FreeBSD bTRON動いてますよ。
お勧めの本は
Lerning Cocoa 和書[入門Cocoa]
amazon.co.jpでcocoaで検索するといろいろ出てきますよ。
(といってまだ読んでもない本を薦めてますが..買ってるのよ忙しくて読んでる暇ないの)
今度のPowerBookでの発熱や内部構造については
http://www.medicalmac.com/
がいちばんすごい分析をしてますので参照を
書込番号:704120
0点


2002/05/10 05:47(1年以上前)
ついでにかいておくとハード的にノートはしんどいので故障率が高いです。だから延長保証のある店で買うのが一番でまた盗難や落下事故もあります。
おすすめはPowerLabさんがいちばん.
----------------------------------
パワーラボオリジナル延長保証3年は、本体を御購入時より3年間メーカー保証と同じ内容を保証するもので、申込料金は 3,000円となります。
(ですので厳密には、メーカー保証切れ後、2年間ということになります)
また、下記で御案内している「保険」とは保証内容も異なります(あくまでもメーカー保証と同じです)。
パソコン保険への加入
保険会社の協力により、パソコン保険の受付サービスを行っております。
お支払合計の 2.5%(若干変更になることあり) にて加入することが出来ます。
弊社の保険は、メーカー保証の範囲内の不具合はもとより、
1)落下や不慮の事故による破損
2)水をかけたり、コーヒーをこぼしたりといった不良
3)盗難
など、メーカー未対応の保証についても適用いたします。
弊社ショップにて全て受付、対応させていただきます。
-------------------------------------------
とのこと
難点は英語キーボード選択できないこと.AppleStoreで選ぶと延長保証42000円,動産保険は受けてくれるとこがあまりないし。
私はAppleCareと動産保険組み合わせてますが。Developer割引で買っているのでね.
書込番号:704127
0点



2002/05/10 18:44(1年以上前)
よくよく考えると、やっぱりMacはデスクトップをまず買っておいて、それからノートに行くというのがなんだかMacの常等手段のような気がしてきました。せっかくのAquaなどのWinに無いデザイン性がノートで十分に発揮できない気がしています。
これはfujiiさんたちのご指摘でわかってきたことなんですけど。
自分は今までMacはメモリが少ないとすぐフリーズしたりするということを聞いてきたのでMacは敬遠してきたのですが、OS Xになってからまったく様変わりしたようで、今まで自分が最強と思ってきたUNIX系とほぼ同列なOSとして生まれ変わったようです。
よって、せっかくMac買うならデスクトップ買うことにします!
今回のノート購入は安いのんびりセレロン搭載マシンでも買って、コンパイラが動けばいいだけの話なので、それでパーテーション分けてVineとかBSDとかいれて使っていきたいと思うようになりました。それでも十分Objective-CもC++も使えるようになるので。
多分ノートは耐久性からもそれほど使用年数は続かない気がしています。
fujiiさんには色々教えていただいて感謝してます。
多分Macユーザーに自分もいずれなると思います。そのときはObjective-C使いとして動かせるようになっていたいと思っています。
書込番号:705022
0点


2002/05/11 04:38(1年以上前)
がんばってね.
あとパソコンの寿命は3年と割り切ったほうがいいですよ.
あと昔からマックはすごかったのよ。統一されちゃんと一貫性を持ったユーザーインターファイス(ヒューメイン・インタフェースby ジェフ・ラスキンISBN: 4894714205),WYSIWYG(What You See is what you get)とかネットワーク環境とか.ましてや10年前以上からフルカラーの動画QuickTimeがあったもんで。これとHyperCardで医療用マルチメディアデーターベースを試作して1992年 財団法人大阪科学技術センター第8回ソフトウエアカンファレンス優秀賞もらいましたもんね。当時みんなびっくりしてましたよ。まして昼休みの時間でつくったプログラムだったから。
そういう意味ではWinはレベルの低いパクりの世界です。
どんどん勉強してね。
あと昔は私もデスク中心だったけどPBG4になってからは全然デスクトップ使わなくなりました。いちばんalan keyのいうDynaBookに近いのがこれかと思います。alan keyもパラアルトー>アップルー>ディズニーだったかな。あとPalmの会社の社員もかなりApple出身者が占めます。
書込番号:706131
0点



2002/05/14 18:00(1年以上前)
>昔は私もデスク中心だったけどPBG4になってからは全然デスクトップ使わなくなりました。
ということはPBG4はデスクトップと比べても使い心地はほぼ一緒というわけですね。なるほど。mac買うときはimac買おうかなぁと思っていましたが、それほどすばらしいようですね。
今回の卒研でのノートパソコンはやっぱり壊れてもいいようなWinのノートでガシガシ使うつもりですが、いずれはappleでいきたいです。
fujiiさん、どうもありがとうございました。
書込番号:712813
0点


2002/05/17 14:10(1年以上前)
MacOS Xに付いてくる"Developer Tools"CD-ROMをインストールすると、Linuxやcygwinユーザお馴染みのgccがインストールされますのでテキストベースでしたら違和感なく移行できると思います。グラフィックを使う場合はAquaでしたらCocoaの場合Objective-Cベース、X-Windowを動かす場合はXFree86をインストールして他のUNIX+Xと同じように開発できます。ただ、OS XのTerminalはお馴染みのkterm, rxvtなどと異なり日本語表示/入力が出来ません。改善して欲しい点です。これらがすべて実質上タダなのですから頑張って開発しようと誓うC初心者でした。
書込番号:717850
0点



2002/05/18 18:46(1年以上前)
sewasukiさん、返信ありがとうございました。
Mac OS Xは開発環境は標準装備なんですね。Winと比べるとすごいことです。
ここ最近で自分のお気に入りのソフトにPaiterClassicというドローソフトが入ってきまして、これがWinとMac両対応と書いてあったので、Macはきっとドローソフトも得意と思い、ますます興味がわいております。
きっとフルバージョンのPainterも使い心地はMac上ではすばらしいと思います。
fujiiさんのご指摘からCodeWarrierも多分買うと思いますが、BorlandのC++コンパイラがMac OS X用に出されないかとBorlandに長い嘆願メール出してみました。(笑)もちろん無視でしたが。(笑)
ターミナルが日本語非対応は痛いと思いますが、きっとそののち自分が買うころにはパッチが当たってくれることを祈ります。
書込番号:720088
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > Power Book G4 550/15 M8622J/A


また質問です。
PBG4の667で、品番の8623と8591は
どちらのほうがいいのですか?
買おうと思ったけど、違いがわからなくて
買わずじまいでした。
できるだけ簡単で解りやすい説明を
おねがいします。
0点

DVI対応かそうでないかの差みたいですよ。もちろん対応はM8623J/Aのほうです。グラフィックチップも違うんじゃないかなぁ?
お店で確認した方がいいんじゃない?箱にスペック書いてあると思うけど、、、今は書いていないのかな?(^^;
書込番号:713729
0点


2002/05/15 17:19(1年以上前)


2002/05/15 19:10(1年以上前)
こんにちわ♪自由人さん。
8591が新型のPowerbook G4です。(667Mhz)
8623が旧型のPowerbook G4です。(667Mhz)
新型は主に以下の点がすぐれています。
・G4 CPUが、新しい改良版G4チップに(省電力化、高速化)
・1MBの3次キャッシュ搭載(高速化)
・画面解像度のアップ(旧型の1152X768から新型は1280X854に表示領域の拡大)
・GPUが新型のATI Mobility Radeon 7500+ビデオメモリ32MB化(表示高速化)
・外部モニター出力ポートを汎用アナログインターフェイスVGAから汎用デジタルインターフェイスDVIに変更(ADCには変換コネクターで対応)
新型は、GPUまわりの見直しとともに新世代MacOSX(ver10.2コードネームJaguar)への対応も済ませています。
MacOSXver.10.2は、GPUの性能をフル活用する機能が追加されています。
この機能への対応は、高性能GPUチップ+32MB以上のビデオメモリーを必要とするので、旧Powerbook G4(ATI Mobility Radeon+16MB)では対応不可能な機能です。
市場での価格差を考えても、新型の667Mhzを、是非お勧めしますよ♪
書込番号:714614
0点


2002/05/16 01:21(1年以上前)
付け加えるなら、
新手PBG4は、
音声入力端子の追加。
内臓スピーカー音声の高品位化。
メモリーが256MBに削減。
AirMacカード未搭載。
赤外線ポートの廃止。
キーボードの強性強化。
最新OS搭載(アップデートの手間がかからんでしょう)
しかも、初期ロッドで付属品が足りないというオマケ付き。
等、良い事だらけです。
書込番号:715400
0点


2002/05/16 06:00(1年以上前)
ついでにシステムバスが半分のスペックにしかならないというバグも解消されておりこれだけでも5%はスピードが上がっているそうです。
買うなら新型です。
書込番号:715626
0点

あらら(^^;
etoさん、ご指摘ありがとうね(^^
最近のMacはマイナーチェンジが多すぎて?わかんなくなってきちゃっています。PowerBookG3のように、WallStreet>Bronze>Pismoなどのコードネームを知っていればいいのでしょうけど、、、、ってあるのかな?(実際にはWallstreetは前期と後期とありますよね?)
どうも、失礼しました。
書込番号:717258
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > Power Book G4 550/15 M8622J/A


iBookを買おうか?どうしようか?迷ってたのですが、
7月頃にiBookがG4積む(?)という掲示を見たのですが、
どうなんですか?
OS XがG4に最適化されていると聞きましたが・・・
G4を搭載するという事のうわさに関して、情報を持っている方
是非、教えてください!
お願いします。
0点


2002/05/09 00:22(1年以上前)
#さん 初めまして♪
噂は、所詮、噂ですから・・・(笑)
みんなの希望的観測も入ってますし・・・
G4搭載の噂は、やはりiBookが、”iMac to Go”としてデビューした為、生まれる噂でして、確証なんて、どこにもないのです。
海外の噂系サイトでは、高クロックG3搭載で、今週中にも新型がお目見え♪
なんて噂もありますしね(笑)
しかしながら、OSXがG4に最適化されているのは事実ですよ♪
書込番号:702042
0点


2002/05/10 01:28(1年以上前)
某、○ちゃんねるでは、G3 800MHzと600MHzを載せるらしいですね。
でもジャガー(10.2)の新機能を考えるとPowerBookという選択肢も有りだと思いました。
書込番号:703946
0点


2002/05/10 01:33(1年以上前)
誤>某、○ちゃんねるでは、G3 800MHzと600MHzを載せるらしいですね。
正>某、○ちゃんねるでは、新iBookにG3 800MHzと600MHzを載せるという噂が出ています。
書込番号:703957
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac ノート(MacBook)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac ノート(MacBook)
(最近1年以内の発売・登録)





