
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 16 | 2002年2月22日 05:41 |
![]() |
0 | 45 | 2002年2月8日 23:16 |
![]() |
0 | 0 | 2002年1月19日 21:41 |
![]() |
0 | 12 | 2002年1月21日 21:06 |
![]() |
0 | 4 | 2002年1月30日 02:18 |
![]() |
0 | 6 | 2002年1月9日 02:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac ノート(MacBook) > Apple > Power Book G4 667/15 M8363J/A


コンボドライブに関して質問があります。
新品のRWを入れ、フォーマットの準備、を押しすとCDアイコンが画面に出ます。
それにファイルをドラッグドロップして、CDを取り出そうとするとCD作成しますか?と聞かれたため作成を押す。
こうしてできたCDに新たなデーターを書き込もうとするとロックされています、の表示。そのCDから開いたファイルも読みとり専用と表示されます。
CDRWはMOやフロッピーのように気軽に書いたり、訂正したり、消したりできると思っていたのにそうじゃないんでしょうか?
初歩的な質問でごめんなさい。教えてください。
0点

使っていないのでソフトが何ついているか分かりませんが、RW使うには、泊マンのようなそれようのソフトでするんでは、ないかと思いますが、普通のCD−R設定の追記書き込み禁止設定で焼いたので、そうなったと思います。
ヘルプからCD−RW検索して使い方を探してみてください。
書込番号:529510
0点


2002/02/11 20:17(1年以上前)
確か、MacOSのDiskBurnerはパケットライト方式には対応していなかったと思います。つまり、追記は出来ない。追記したい場合は、パケットライト方式対応のソフトを使わないと駄目でしょう。
書込番号:529932
0点



2002/02/11 22:11(1年以上前)
kani5さん、あああああさんありがとう
今日マックのサポートに電話したところ、確かにその通りRWでも一回書き込んだらそれで終わり。追加記入の際は再フォーマットが必要だとのこと。なんじゃそりゃーーーと叫んでしまいました。そりゃRとおなじじゃけーーーーー。
と興奮してしまいました。失礼!
追記したい場合は、パケットライト方式対応のソフト、とのことですがマック用のCD用のパケットライト方式対応のソフト、というのが売っているのでしょうか?(それならそうとマックの人もいってほしかった。)そのソフトをインストールすればMO感覚で使えるのでしょうか??!?!??!?!?
書込番号:530267
0点



2002/02/11 22:33(1年以上前)
失礼失礼!ちょっと興奮してしまいました。
ネットで調べたところmac パケットライトでいろいろなソフトがあることがわかりました。おすすめのソフトを教えてください!!。
ユニバーサル方式だとそのCDはウィンドウズでも読めるの?そうだと便利だなーーー
追伸
でも良かった!今後はmoを脱却してCDに使用と思っていたのに追記で着なきゃ不便きわまりなし!!macもパケットライトソフトぐらいいれろい、こら!!
しし失礼。また興奮。
書込番号:530351
0点



2002/02/12 07:40(1年以上前)
Rメディアが安いからパケットをしようとはおもわないんでしょう。
みんな。
実際いらないし。RW。遅いし。
MOはMOで使っていけば良いんじゃないんですか。
データ交換はMO、個人的なDataBackupはCD-Rと使い分ければ。
書込番号:531136
0点


2002/02/12 09:51(1年以上前)
基本的にパケットライトで書かれたCD-RWはソフト互換がありません。これは同じMacやWin内でも同じで同じ書き込みソフトがインストールされていなければ読めません。
読めるようにするにはファイナライズが必要でファイナライズすると追記できなくなります。
「そりゃRとおなじじゃけーーーーー」ということですが、もともとCD-RWは全体消去ができるCD-Rです。MOと同じように部分的に書き込んだり消去したりできないはずです。
それを無理やりMOライクな使い方ができるようにしたのがパケットライトで各メーカー毎にその方式が異なる為、互換がありません。ひょっとして同じ方式を採用して互換のあるメーカーがあるかもしれませんが大抵は互換無いです。
書込番号:531266
0点


2002/02/12 13:58(1年以上前)
みなさーん いろいろありがとーい
Toast 5 Titanium の会社に問い合わせたらマック版ではパケットライトはできないといわれました。(ウィンならできるけど)
ほかにお勧めのマック用パケットライトソフトはないでしょうか?ご存知でしたら教えてください。
書込番号:531660
0点

>Toast 5 Titanium の会社に問い合わせたらマック版ではパケットライトはできないといわれました。
すんませんm(_ _)mパケットマンはどうだろう?
コンフリクトの噂も聞くけど、どなたか詳しい方いませんか〜?
書込番号:531805
0点


2002/02/12 16:15(1年以上前)
私もパケットライトはしたことないのでお勧めっていわれても保証できないのですが、私はB's派なのでB'sClipなんてどうでしょう?
http://www.bha.co.jp/product/pro_index.html
Win側にもB'sClipが入っていればそのまま読めるみたいだし、どうでしょう?
書込番号:531842
0点


2002/02/13 12:41(1年以上前)
Toast 5 Titanium持っています。
てもとに今説明書がないので詳しいことはいえませんが「セッション書き」にすれば追記できるのでは?
書込番号:533861
0点


2002/02/13 12:48(1年以上前)
↑パケットライトと違って、書き込み容量は少なくなるようですが…
書込番号:533881
0点


2002/02/15 03:09(1年以上前)
ついでにお伺いしたいのですが、CDR派の人に、『CDRはMOより良い!』といわれるのですが、皆さんは、どうお考えですか?
私は日常のバックアップやデータのやり取り(家と会社ですね)にはMOの方がソフトなどを立ち上げる必要が無いので、簡単だと思っています。そしてCDRは音楽CDなどでの利用以外は、MOやHDに貯めたデータを完全保存版として保存するメディアとして使うメディアだと思っています。
音楽CDなどでもそうですが、ちょっと粗雑に扱うとCDの場合、傷が付きやすく最悪データの読み出し不能になってしまう恐れがありますよね。普段のデーターの出し入れにはソフト的に可能でも、メディアがハードケースに入っているMOの方が安心して使えると思っています。容量もあまり変わりませんからね。
みなさんはどう思われますか?
書込番号:537839
0点


2002/02/15 09:59(1年以上前)
私はDVD-RAM派なのでCD-RもMO(もってませんが)もWinの人にデータを渡す用ですね。
バックアップの履歴を残したいのならCD-Rのが安くてMOより向いているかもしれませんね。
私の場合HDが250GぐらいあるのでDVD-RAMでもバックアップほとんど無理です。ですから普段のバックアップもHDでおこなっっていて、もう変更することは無いだろうというデータを少しづつDVD-Rに移しています。
書込番号:538069
0点



2002/02/16 22:53(1年以上前)
『CDRはMOより良い!』といわれるのですが、皆さんは、どうお考えですか?
もちろんMOに決まってるじゃん!
MOの欠点は高いこと、のみ!!!
フォーマットソフトは共通、どのコンピューターでも使える。その上DOSでフォーマットしておけばマックもウィンも両方OK!
ポケットに入れて持ち運びできる。
傷つく心配はほとんどなーし!!
アメリカがZIPなんて壊れやすいメデア作るから普及しなくなっちゃたのよね。はっきり言ってもっと普及すればMOもっとやすくなるはず!!
あーあ でも今後はMO消えていく運命なのかな????
書込番号:541490
0点


2002/02/22 05:41(1年以上前)
ドライブが高速になって書き込みが700・とかでも五分前後で
終わるようになったので圧倒的にCD−Rを個人では利用してますね。
MOは完全にデータの受け渡しの時のみ。
おっそいし高いしかさ張るしドライブ自体も高いしさっさと
とうたされてほしいナ〜、と思います。
ってももうよんでねぇか。取り合えづ亀レスでした。
書込番号:553199
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > Power Book G4 667/15 M8363J/A


IBMのThinkPad(Windows2000)からPowerBookG4にのりかえる予定なのですが、私もG4/550かG4/667で迷っています。マックのスピードは、何のスペックで一番影響が大きくなるのでしょうか?教えてください。
システムバスのクロック?
メモリの容量?
CPUの動作周波数?
ちなみに今までの私のパソコンは、Pentium3-M 800MHz
384MB(133MHz)メモリーでDTPで使用することが多いです。
出来れば、G4/550にメモリー増設が安く済みそうなのですが・・・
0点

スピードは、難しいところですが、550のモデルのほうは、私が使っているPowerMacG4/500とほとんど変わらないスペックと思いますが、私はこのモデルをちょうど2年前に購入したと言うことなんです。
2年前のディスクトップの性能を今ノートとしてほしいか?
と考えたほうが、現実的です。
ただ、使っていると楽しいのは、MACです。
ソフトは、ほとんどが、ウインドウズで、使うほうを優先して作っていますので、ほとんどMACらしいソフトでは、なくなってきているようです。
書込番号:490097
0点


2002/01/24 17:07(1年以上前)
結構HDのスピードも効きますよ。
一概にどれが一番とは言えない。トータルバランス。
コストパーフォーマンスからいえばG4/550
メモリーはトータル512MBもあれば十分かと。
あと可能であればIBMの30G HDを入れる(または入れ替えてもとのは外付けFireWire caseに入れる)
書込番号:490326
0点



2002/01/25 14:26(1年以上前)
あああああさん、fujiiさん、さっそくのレスありがとうございますっ!!
仕事の都合で、客先にノートを持っていくことが多く、デスクトップと
両方有ればいいのですが、予算の関係で一台だけ(ノート)になってしまいます。
今度、働く会社がマックが主流の環境で「のりかえ」となりました。
G4/550+256MBメモリー+AIR Mac CARDにしようかな。と思いましたが・・・
でもG4/667が、すっごく速かったら、予算オーバーでも仕事が楽かな・・・
でもシステムバス100と133って、どれだけ違うの?・・・
などと考えながら、買う機会を失い、ビックピーカンをアトニする日々でした。
でも、マックって楽しそうですね。
書込番号:492041
0点


2002/01/25 15:30(1年以上前)
もし可能ならVirtual PC for Mac 5.01 with win2000を導入されては。
G4 500で使用してますがワープロなどは結構ストレスなく動きますよ。
550で十分かと思うのですが。絶対に価格差ほどの性能差はありませんよ。
今使っているのは500ですが Portage4000(Pentium? III プロセッサ 750MHz)よりはるかに快適です。
書込番号:492113
0点


2002/01/25 16:59(1年以上前)
Macにかぎらないと思いますが、速度は
MPUの動作周波数
2次キャッシュの量
HDの速度
当たりが体感できるぐらい変わるものですかね。
メモリは速度というより安定性が上がると考えたほうが最近
では良いのではないでしょうか?あからさまに少ない容量の
メモリのマシンはなくなってきましたから。
システムバスはノートでは体感できるほどの速度差はでないと
思っています。
書込番号:492200
0点



2002/01/25 18:21(1年以上前)
はい!さっそくショップに行って、2.5"HDを見てきました。
IBMの30GBは、2種類ありましたがどちらでもいいんですか?
ショップの値札に「流体軸受け搭載」って書いてありました。
その「りゅうたいじくうけ」って何?
わからないことだらけです・・・
でも私にHD交換って、出来るでしょうか?不安です。
マックのHDは、ねじ回しで開けるのですか?
マックはIBM PCのように「リカバリーCD」はあるのでしょうか?
特別な設定などがあるのなら、わたしには無理かなー。
外付けFIRE WIRE CASEも見てきました。
とってもカワイイ感じでした。
Macsuzukiさん。レスありがとうございます。
システムバスの違いによる速度差があまり無いようなら
G4/550でいいかなと心がカタムキましたっ!
また急いで、Virtual PC for Mac 5.01 with WIN2000を見に行かないと。
いそがしくなってきました!
書込番号:492304
0点


2002/01/26 05:28(1年以上前)
流体軸受けというのはHDが回転している軸を流体(オイル)でおこなっているものです。今まではベアリングが主流でしたが流体軸受けのが静かなのでノートでは特に好まれます。
PowerBookのHD交換はしたことないので私には簡単かどうかちょっとわかりません。
書込番号:493332
0点


2002/01/26 09:54(1年以上前)
IBM のHDを進めたのは多分いちばん速いからです。連続転送では20MB/sec ぐらいですがキャッシュがかなりうまく利きますので.
また流体軸受けの方が耐久性は良いそうです。流れとしては流体軸受けに変わっていくようです。
HDの交換は簡単です。優しく扱うということができる感覚があれば全然難しくないです。
リカバリーディスク,新規OSインストールディスクも付属しています。
Virtual PC for Mac 5.01 with WIN2000はまだ出ていないのでここを参照http://www.mvi.co.jp/whatsnew/whatsnew_detail.cfm?uid=261&puid=338
購入は可能であれば延長保証のある店がいいですよ。
書込番号:493521
0点



2002/01/26 12:23(1年以上前)
なるほど・・・流体軸受けって、静かなんですね。
私のIBM ThinkPad X22は、使っていて「カチャカチャ」いってます。
会社では気にならないけど、家に持って帰ると気になることがあります。
ほかのパソコンで「リカバリ」をやったことがあるので、HD交換できればナントカなるかも。挑戦してみます。
Virtual PC 4 with WIN2000ありましたっ!
Ver.5にも実費でバージョンアップできるらしいです。
仕事で使う「PhotoShop」「Illustrator」「PageMaker」「MS Office」は会社で提供してくれるのですが、「MS Access」がマックには無いのでどうしようかなーと思っていたのです。Virtual PCで解決しそうです。
わたしの行っている「ビックピ−カン」というショップは、1年のみで延長保証は無いそうです。マックの値段は、どこでもだいたい同じですが「ポイント10%」でかなり安くなります。ポイントがあって延長保証できるところを探しに行かないと・・・またまたいそがしくなってきました!
書込番号:493738
0点


2002/01/26 16:24(1年以上前)
HDDのリカバリはおそらくのりかえ娘さんが考えているよりも10倍位簡単なので
気にする必要はないでしょう。
それよりもHDDの交換は、これはある程度の経験のある人ならともかく初心者さんが
おいそれとやっていいもんかなー・・・・と思いますが、どうでしょう。
(プラモデル等を作った経験が豊富にあるとかいうなら何となく容量はつかめるのか?)
あと旧PBG4/500と比べての意見がいくつかありますがCPUの実処理速度は現行の
667と旧500はかなり拮抗しているはずです。(ちなみに2年前のDesktopのG4/500
とPBG4/550ではPBG4/550の方が遅いです。CPUのバージョンの違いによる実速度差が
あるため。)当然体感速度も旧PBG4/500の方が現行のPBG4/550よりも速いです。
ただ画面の描画が現行のマシンの方が優れていると言うことはあるのでPhotoshopを
メインで使うような人ならPBG4/550の方が僅かに快適な環境になるのかも知れません。
(でも液晶、且つ品質のあまり良くないノートの液晶でPhotoshopを使うというのは
あまり勧められない。というかプロユースでは現実的でなさ過ぎる。)
ですんで少し無理が出来れば、あとグラフィックを触ることが多いのであれば550では
なくて667の方がいいんじゃないかナーという気はします。
それか旧PBG4/500。(前述のようなグラフィック系の作業が多いのでなければ
コストパフォーマンスと体感速度のバランスがかなり良いと思う)
ソフマップなら中古でも3年間の延長保証がききますし、予算もかなり浮く。
667でも中古(もしくは新古)でかなり予算は押さえられるんではないでしょうか。
HDDの交換なんかも同時購入なら工賃はサービスではないかと思いますから、
そうした専門店で買った方が方が安心だと思うんですけど。
あと用途についてなんですがおそらく多く使用するのであろうOfficeはちゃんと
マック版がありますし、多くはちゃんとWindowsにあるソフトはMacでもありますから
なんとかなるとおもいます。で、ないものについてVirtualPCで補完してネットワークに、
と考えてる見たいですがそれはかなり冒険だと思うんですけど、大丈夫ですか?そもそも
安くないソフトです。更に言えば価格に見合った利便性を発揮してくれるとは私は
考えていません。あくまでちょっと遊びで、っていう範疇を出ていないと思います。
挙動も怪しいところがあるし。
何よりWindows主導の会社なのであれば仕事との兼用マシンにMacを選ぶことの
メリットは非常に少ないと思います。(ウィルスに対しては非常に気楽にいられますけど)
むしろ冗談交じりかも知れませんけど不快になりかねない「だからMacはさぁ・・・」
みたいないろいろ文句やMacをけなすようなことをいわれる羽目になりかねない
のではないか、と思います。ろくに知りもしないでMacを毛嫌いしている
自称Windowsの「ハードユーザー」はそこかしこにたくさんいますから。
それでもMacがいいというのであれば自宅で個人用、また遊び用と割り切って触って
慣れていって、いずれ分かってきたところで(自分なりの理論武装が出来あがったところで)
仕事との兼用にというのなら悪くないと思いますけど探りながら即戦力に、っていうと
非常に危ういと思います。
なげーなー。まぁ参考にしてみて下さい。
書込番号:494148
0点


2002/01/26 19:09(1年以上前)
余談ですが、ユーザがPBG4の裏蓋をあけると保証対象外なるそうですからご注意を。おすすめはPBG4-500/550MHzです。
書込番号:494523
0点



2002/01/26 20:03(1年以上前)
kioneさん、Tak3さん、ありがとうございます。
昔のマックは速かったんですね。性能って複雑ですねー。
HD交換ですが、自宅に工具は、セブンイレブンで買ったドライバーセットがあります。プラモデルは、ピカチューを作ったことがあります。大丈夫でしょうか? ThinkPadの256MBメモリーは、自分でつけました。
でもメーカー保証対象外になるのは、すこし心配です。
前にも話しましたが、今までのレコード会社から新しいレコード会社に転職でーす。前の「Windows95%世界」より、今度は「Mac95%世界」となります。Windowsは経理のPCしかありません。
今までWindowsだったのでとても不安です。
でも今までやってきたグラフィック系の書類作成やプレゼン、MS-Access+VBAで私が作った著作権料システムをFileMakerでつくり直さなければなりません。(どうしてマックには、Acessがないんだろう?)
企画・プレゼンが終われば、グラフィック系の作成は、プロに任せちゃいます!
今持っているThinkPadは、下取りに出さないと予算がきつくなります。
私もゆっくりマックをやりたいのですが、許されない雰囲気です。
なーんか身の上相談みたいになりました・・・
MS-Accessがマックで動けば、FileMakerで作り直さなくてもいいかなと思いましたが、無理でしょうか?
しかし、中古・新古品は、まったく考えていませんでしたっ!
さっきまで秋葉原に行ってたのですが、もう一回行って、今度はソフマップ見てきます。
また、いそがしくなってきました!
書込番号:494648
0点


2002/01/26 21:11(1年以上前)
>余談ですが、ユーザがPBG4の裏蓋をあけると保証対象外なるそうですからご注意を。おすすめはPBG4-500/550MHzです。
大丈夫ですよ. HDもメモリーも替えてますがちゃんと修理してもらってます。何も言われませんよ。MacPlus当時の話じゃないですか。
ただ工具はトルクスレンチもいります.
決して難しくはないのですが,女性を扱うように優しくする必要があります。裏ぶたぺらぺらですから。
状況わかりました。会社からOffice等が支給されるならVirtual PCはいらないかも。やはりスピード的には半分,ワープロ等なら問題ないけどデーターベースとなるとハードディスクのスピードも効きますから。
でも恵まれた職場ですね。うらやましい。
書込番号:494809
0点


2002/01/26 21:34(1年以上前)
database 移行ならフィールド名等をカットアンドペーストで移すとかいろいろ参照しながらできると思うのでやはりVPCわるくないかも。かなり移行の効率が良くなるような気がします。
でも業務で使うなら買ってもらえば.可能な気がしますが。
私はオークションで手に入れました。それに飯の種ですからWinとも付き合わざるおえないので使っています。そういう意味では特殊です。
win98,Me,2000,XP一台のマシンでできますし、動作確認なら遅くても問題ないですから。管理も圧倒的に楽ですから。win環境でもVirtual PC for windows を使っています。
書込番号:494874
0点


2002/01/26 21:52(1年以上前)
私は、つい最近、PowerBook G4/550 Comboを買い、AirMacCardを取り付けるため裏蓋をあけました。
取扱説明書にもメモリー増設、内臓ハードディスク取外し、AirCard取付けの3つが細かく図解入りで載っていました。
取付けは、問題ないと思います。
取説に書いておいて、保証外は無いでしょう。
自分でやって、壊したら知らないよ。程度だと思うけど。
それから、取説にT8のトルクスドライバ−が必要と書いてあって、これを探すのが結構大変でした。
余談ですが、裏蓋をあけた時にハードディスクがあって、詳しくないのですが、IBM Travelstarって書いてありました。交換する前に元に何が入っていたのか確認した方がいいかも。
書込番号:494917
0点


2002/01/27 01:08(1年以上前)
どうやら、すごーく誤認知されているようなので初心者にもお分かり頂けるように追記します。
今回発売されたPBG4-667は内蔵でAirMacCardが取り付けられており、バッテリーを外しても裏蓋を取り外す説明が印刷されていません。ビスも異形です。安い方のPowerBook(550)はAirMacがオプション設定なので、もちろんユーザー自身でも取付可(ただし、それによって故障した場合は有償)です。念のため、時間を割いて一般のユーザーズページで掲載されているのを探してみましたので、今後の基礎知識としてご参照下さい。
アップルユーザーズグループ"こだわりさんのお部屋"より引用
http://kodawarisan.com/ug/ti/diary.html 内の
「新旧Tiのここがちがう!その1」をご覧下さい。
私の解説に似た内容がありますので。
書込番号:495481
0点


2002/01/27 02:08(1年以上前)
>もちろんユーザー自身でも取付可(ただし、それによって故障した場合は有償)です。
のことを
>ユーザがPBG4の裏蓋をあけると保証対象外
と表現しただけなのですね。
私のような初心者は、メーカー保証対象外になったかと、すっかり誤認識してしまいまい、心配してしまいました。
貴重なお時間を割いていただき、ありがとうございました。
おかげで大変安心しました。
ところで私もVirtual PC 4 日本語版 with Windows2000でMS ACCESSを使って業務ソフトを開発しています。スクロールバーが表れない異常等ありましたが、かなり快適に使用できています。アプリ起動時や各資源へのアクセス時にはかなり遅くなりますが、指定のメモリー容量内でのデータベースの動きはかなり速いです。
まぁ、初心者の言うことなので参考までにしといてください。
書込番号:495607
0点



2002/01/27 12:17(1年以上前)
fujiiさん、Tak3さん、ガンバまっくさん、いろいろとありがとうございます。
ぜんぜん知らなかった私が、皆さんのおかげで、かなり前が明るく開けました!
fujiiさんのVPCでMS-AccessからFileMakerのデータベース移行作業を「楽」にする話、ナイス・アイディアですぅ。さっそく会社に交渉してみます!
恵まれた職場なんでしょうけど、なにせ実績がまだ無くて・・・
そのあと、ガンバまっくさんのように、MS-Accessもマックで、うまく使えるようになったらラッキーって感じですね。
さっき中古・新古品を見てきました。PowerBookG4は、あまり見つけられませんでした。探し方悪いのかなー。PowerBookG4/500/DVDがありました。中古3年保証付きで225K円くらいでした。これって手ごろでしょうか?でもCD-RWが仕事で必要だし、外付けは困るかなー。AppleのCombo交換対象機種でもないみたいだし・・・
でも、HD交換は、実費でサービスしてくれそうです!
新品購入と、どっちか迷います。
Tak3さんが紹介してくれた「こだわりさんのお部屋」参考になります。
PowerBookのミニ歴史って感じです。昨年1年間にいろいろなことがあったのですね。私は、あまり重い作業をしないようなので、G4/500 or G4/550に落ち着きそうです。(お銭もナイシ)
メモリーは、ThinkPadで付けてた256MBを乗せ換えて。HD交換もチャレンジしてみようかな。
みなさんのおかげで楽しいマック生活をおくれそうですっ!
書込番号:496154
0点


2002/01/28 21:05(1年以上前)
中古のPookBookG4 500/550をお探しのようだけど、かなり品薄のうえ、金額は、新品とそんなに変わらないよ。それに内臓CD-RWが装着されているタマは、なかなか無いからな。いっそ新品の方がComboDriveになっているから、いいんじゃない。それにノートMACのスピードは、実際の仕事では同じようなもんだよ。
余談だけど、あなたの状況でWindowsマシンを手放すことのほうが問題じゃない?大丈夫なの?iBookくらいにして、ThinkPadは残したらどうなの?
書込番号:499101
0点


2002/01/29 13:46(1年以上前)
いきなりMACに乗り換えて仕事ですか。大変ですね。
ここまできて、水をさすのも何なんですが・・・
新しい職場でもThinkPadを使ったらどうでしょう。
でもMACユーザーは、「こだわりさん」が多いからイジメられちゃうかも。
書込番号:500526
0点


2002/01/29 14:12(1年以上前)
あっと!マックユーザーを批判してるわけではないので、皆さんよろしく。
わたしも、仕事でWin、自宅でMacの「自称マックこだわりや」と思っている人間ですから。
書込番号:500563
0点


2002/01/29 14:21(1年以上前)
もうかっちゃいました?
http://macbird.jp/index.html
このお店がとっても安いみたいです。G4/550MHzで¥228,000のようです。メモリも256Mにしてくれるみたいですし。
X22を手放されてしまうのはちょっと残念ですが、PBG4もいいマシンなので可愛がってあがられると思いますよ :-)
私はX20&iBookのユーザーです。
書込番号:500571
0点



2002/01/29 21:55(1年以上前)
ゲン太さん、ふたまたさん、islayさん、ありがとうございます。
きのう、きょうと秋葉原の街をさまよっています・・・
わたしが行くと場の雰囲気と違うらしく、ちょっとコワイデス。
どうしようか、わからなくなってきました・・・
書込番号:501380
0点



2002/01/30 21:41(1年以上前)
PowerBook買いましたっ!
fujiiさん、あああああさん、MacSuzukiさん、kioneさん、Tak3さん、ガンバまっくさん、ゲン太さん、ふたまたさん、そして、islayさん、ありがとうございました。
買ったのは、PowerBookG4/550 Combo新品です。これから開封します。
実は、今度の会社で、この掲示板を印刷して見せたら、これだけ検討してくれてるならと Macが支給となりました!ThinkPadも手放さなくてOKです。超ラッキーです!
3年保証、ポイント10%で実質252K円でした。
中古もかなり探したのですが、islayさんの紹介のMacBirdも見ましたが、内臓CD-RW、延長保証により、新品となりました。
HDD交換もお願いしましたが、元に入っている 20GB HDDが IBMだそうで
IC25N020ATDA04を
IC25N030ATCS04に交換しても、いいですかと言われました。
よく解からないので、保留してきました。
お店の人は、容量が20から30GBになる以外、あまりよく説明できないと言ってました。これって容量以外の違いは、どうなんでしょうか?
あとは、256MBの増設メモリーとAirMacCradを買ってきたので取り付けるだけです。T8トルクスドライバーは、近所のDIYショップで調達しました。
準備OK!あとは、実行するだけです。説明書を読んだ限りでは、HDD交換も自分で出来るような気がしてきました。
ここまで、これたのも皆さんのおかげです。本当にありがとうございます!そして、これからもよろしくっ!
書込番号:503425
0点



2002/01/30 21:44(1年以上前)
P.S. また、また、いそがしくなってきました!
書込番号:503434
0点


2002/01/31 17:13(1年以上前)
IBMのHDDで
IC25N020ATDA04 を(旧)
IC25N030ATCS04 を(新) とすると
新旧の違いは、ディスクの面記憶精度が上がって、ディスク1枚15GBが20GBになったことです。あとの違いは知りません。(トーゼン、記憶容量が20GBから30GB)
20GBと30GBですから、搭載されるディスク枚数は、2枚で変わりませんが、面記憶精度が上がったことにより、速く、そして、静かになったと言われています。
ただ、その違いは、同じIBMの流体軸受搭載機種同士ですので、若干の違いでしょう。
それより、新型の60GBは、お高いですが、40GBなら30K弱くらいで売ってますよ。どうせなら新型40GBにしたらどうでしょう?(それだけ容量が必要なら)
書込番号:505046
0点


2002/01/31 17:37(1年以上前)
すいません。簡単に言うと、容量が今以上必要ないなら、あまり意味ないと思う。
書込番号:505088
0点



2002/02/02 15:32(1年以上前)
ふたまたさん、ありがとうございます。
自分にどれくらいの容量が必要なのか、わかりませんが、今まで使用していた ThinkPad X22は、20GBで、2/3くらい使用して、残容量6GBくらいです。
書込番号:509128
0点



2002/02/02 15:57(1年以上前)
報告します!
PowerBookG4/550のメモリ増設、AirMacCerdの装着、完了しました!
キーボード外して、メモリ・スロットに装着、繊細ですねー。
でもThinkPadから、メモリを外すときの方が怖かった・・・壊すかと思った。
「T8トルクス・ドライバー」でねじ8個を取り、裏ブタをずらしながら外す。これはタイヘン! fujiiさんが「女性を扱うように」と言っていた意味がわかった。
付属の説明書に、この作業するときの姿勢や膝の位置、PowerBookG4の置き方やディスプレイの開ける角度まで詳細に注意している。ご丁寧なもんです。ありがとう!
AirMacCardを取り付ける、これは、ちょっと難しかった。でもOK!
ついでに、HDDの取り外しにも挑戦!以外に簡単!うれしい!
HDDって、「メカ」って感じですね。結構重いし・・・
HDD
書込番号:509154
0点



2002/02/02 16:15(1年以上前)
すいません・・・ マチガエテ、送信ボタンを押してしまいました・・・
続きです。
HDDを元に戻して、電源をON! すごい、無事です! 私のPowerBookG4が無事でしたーっ! 涙が出るほど、うれしいです。
Tak3さんから紹介の「こだわりさんの部屋」の「Ti大解剖」、大変参考になりました。また、それにもまして、付属の説明書「PowerBookG4 設置と準備」に20ページも分解についての詳細があって、ほんとうに助かりました。
PowerBookG4を少しだけ使用しました。感想を言えるところまで行ってませんが、ThinkPadに比べて、キーボードが少し頼り無いですが、この素晴らしい質感と存在感! ThinPadは、「事務機器」って感じで、PowerBookは、「インテリア」って感じです。
これから、楽しいMac生活の始まりです。
書込番号:509172
0点


2002/02/04 13:38(1年以上前)
楽しそうですね。
あと少しアドバイスしておくとバックアップは3重ぐらいにしておいたほうがいいですよ。(保管場所も2重ぐらいで)
お勧めはhttp://www.dantz.com/index.php3?SCREEN=japanese_home&sid=lHsNhABlp4mWXlDk
MacOSX対応ももうすぐでます。
ハードはお金で買えるけどデーターはなくしたらそれっきりですから。
書込番号:513322
0点



2002/02/06 00:57(1年以上前)
fujiiさん ありがとうございます。
今、HDDの交換にチャレンジしようと、IBMの40GBを買いに行きましたが、売り切れ中で入荷待ちです。Macのスピードが速くなればいいのですが、今回は将来のための「容量アップ」が目的ということになりますね。
なにか・・・奥の深いパソコンの世界の入り口にハイッタみたいで、ワクワクします。マックは、まだ慣れないのですが、とても快適です。早く使い方をマスターしたいと思います。いつ見てもマックの美しさに「うっとり」して、使うのが楽しくなります。
マックのスピードも申し分なく、今ThinkPadから、データを移しています。
無線LAN、IEEE1394機器(MO)、PinM@ster、USBマウス、プリンターの移行も順調です。
「Virtual PC」+「MS Access」も起動こそ遅いですが、いったん動き出せば、MMXPen233+Win95のときより、はるかに早く動いています。誤動作もほとんどありません。
確かにデータ容量が大きくなってくると、Backupは絶対いります。手軽なBackupソフトを探していたのですが、fujiiさん紹介の「Retrospect BACKUP」のWindows30日無料トライアルをさっそくダウンロードしました。CD-RWで手軽にバックアップできそうで、いい感じです。WebSiteに「価格」がなかなか出てこないので、少々ビビリましたが、値段も手ごろです。
ThinkPadで試してから、Mac版を検討しまーす。
書込番号:516892
0点


2002/02/06 01:23(1年以上前)
ただいま、PowerBookより、レスしています。
機種依存文字の話を聞いていて、ThinkPadからレスするときは、注意して、英字は半角にしていました。思い過ぎでした。haha...
Macの性能は、すばらしく、申し分ないです。本当に買って良かったと思います。
これから、ちょっと現状の問題点を書きます。よろしく.......
ThinkPad X22(12inch)より、液晶が大きく感激です。(あたりまえ?)でも色が薄く、すこしボケタ感じ? この方が自然な色ってことですね。「ことえり」と私の相性は、悪いのでしょうか。しっくりきません。我慢して使ってみます。仕事でDVD映画をよくCHECKするのですが、1/8スローを全画面でガンガン使うと固まってしまいます。あと私の環境で接続が3種類(無線LAN
書込番号:516967
0点


2002/02/06 01:31(1年以上前)
また、返信ボタンを押して....haaaaa.....続きです。
、有線LAN、Pinm@aster、モデム)フルパターンです。そのつど、「TCP/IP」の経由設定を変更し、リモートアクセスのダイヤル等を変更し、接続しています。けっこう大変です。
多分、私がまだ、Macの使い方を分かっていないせいだと思います。
またまた、「気合いを入れて!」いそがしく....なっていこう。
書込番号:516987
0点


2002/02/06 07:14(1年以上前)
>有線LAN、Pinm@aster、モデム)フルパターンです。そのつど、「TCP/IP」の経由設定を変更し、リモートアクセスのダイヤル等を変更し、接続しています。けっこう大変です。
作業環境マネージャーで各設定を登録してください。
その後コントロールバーから一発切り替えですよ。
書込番号:517244
0点


2002/02/06 07:21(1年以上前)
>ことえり」と私の相性は、悪いのでしょうか。
OS9のことえりはひどいですよ。
お勧めとしてはEGBridge
日本語入力中数字を半角入力設定できるので.
ついでに9とXとが同じパッケージに入っています。
書込番号:517249
0点


2002/02/06 13:30(1年以上前)
fujiiさん、ありがとうございます。
「作業環境マネージャー」すごい機能ですね。さすがMacってかんじです。
「ことえり」から「EG Bridge」にのりかえです。そういえば、昔むかし、私の実家に「Macintosh Plus」ってのが、ありました。その中に「EG Word」と「EG Bridge」が入っていました。「MS-Execl 2.?」も入っていたな.....まさか、これは使えないよね。 なんか懐かしいです。まだ倉庫にあるかな?鑑定団ものですネ。
書込番号:517646
0点


2002/02/06 17:42(1年以上前)
>昔むかし、私の実家に「Macintosh Plus」ってのが、ありました。
一番最初に買ったパソコンです。起動したときのHappy Mac
それ以上の感激はいまだに味わっていません。
Mac
NeXT
Toshiba laptop
自作AT
いろいろ買いましたが。
書込番号:518039
0点


2002/02/06 20:31(1年以上前)
作業環境マネージャは本当に良いですよ。
私は会社と自宅と大学とiBOOKを持ち歩いていますが当然ネット環境はバラバラだし自宅では音だしたいけど会社では無音にしたいという設定が一発切り替えで可能です。しかも再起動いりません!!
MacOSXになってなくなってしまったのは残念ですが、ぜひ復活して欲しいです。あっ!ネットワーク切り替えはMacOSXでもできますので(^^;
書込番号:518477
0点


2002/02/06 20:39(1年以上前)
DVDですがMacOS9のDVDプレイヤーはお世辞にも良いとはいえません。長くDVDを鑑賞するのでしたら面倒ですがMacOSXのDVDプレイヤーを使ってみてください。安定しています。
例えばコントローラを表示したり操作するとMacOS9では映像に影響がでますがMacOSXでは普通に再生しています。また、MacOS9側ではHalf圧縮に対応していないらしく画面が半分になりますがMacOSX側では普通に再生されます。
バージョンも今後はMacOSXしか上がらなさそうなのでMacOS9のDVDプレイヤーは良くなる可能性は低いかもしれません。
書込番号:518495
0点


2002/02/08 01:51(1年以上前)
>>のりかえ娘さん
HDのスピードを変えたいなら、回転数を上げるのが一番効果的です。
今のPBに入っているのは4200回転(4200rpmと表示)のものです。
2.5インチ(ノート用のHD)はほとんど4200回転で、それ以上のものは、
現在IBMが出している48Gと60Gのもの(ともに5400回転)しかありません。これらは値段は結構しますが(前者が43,000円、後者は60,000以上!)、確かに体感的に前より圧倒的に速くなりました。
難点としてはまず値段が高いこと、そして厚さが13.5mmであること(元
に入っていたのは9.5mmの薄型です)です。
そこで朗報!東芝が5400回転かつ9.5mmのHDをついこないだ発表しました。値段は不明ですが、近い内にわかると思います。
とりあえず、IBMは私は43,000の価値はあったと思いますよ。
あ、そうそう、今はもう売ってないけど、IBMの旧機種でDJSA-232って
のがあって、これは5400rpm、32GでFaithってとこで17,000円で売ってた。今でも店にはこの値段が張り出されているのだが、おいてあるの
だろうか?探せばどっかにあるかもしれません。これが一番コスト的に
オススメかも。2ちゃんでも絶賛のHDです。
書込番号:521488
0点



2002/02/08 14:55(1年以上前)
fujiiさん、MacSuzukiさん、こげすぎさん、ありがとうございます。
実家にいって、押入れの奥から「Macintosh Plus」を発見しました。そのほか、なにやら怪しげなものが、たくさん出てきました。その中に「EG Word 3.1」「EG Bridge 4.0」を見つけましたっ! さっそくエルゴソフトに電話して、「EG Word Ver.11」にアップグレード依頼できました。
担当の人が、あまりにバーションが古いんで、慌てていました。
「MacPlus」は、電源を入れて、最初は順調でしたが、「Happy Mac」が出る前に20MB HDDが「キュンキュン」鳴ってから「爆弾」マークで終了しちゃいましたっ! 家族がすこし悲しみに包まれました。 なんか・・・「漢字Taik7.5入れてからオカシクなって、絶対元に戻してやる・・なんだかんだ・・だいたいおまえが・・・」と言ってました。
ところで「作業環境マネジャー」最高ですっ! OSXで無くなったなんて・・・会社や客先でみんなに見せて、復活の宣伝アピールを、そこらじゅうにやってやる・・・
MacSuzukiさんの言ったようにDVDは、OSXで解決です。ありがとうございました。私は、OS9とOSXのどちらにも慣れてないんで、OSXにも違和感はありません。同じマックでぜんぜん違うんですね。
あと、HDDは、まだ買ってません。迷っています。最近ハードのことに興味を持ってから、スピードが気になります。衝動買いの虫が騒いでいます。こげすぎさんの紹介の「Faith inc」に問い合わせたところ、売り切れだそうです。確かに5400回転のHDDも魅力ですねー。PowerBookG4は、たぶん厚さ13.5mmも入りそうな感じでしたけど・・・どうでしょう?
マックのスピードは、早くなるのが一番です。
すいません。ところで「2ちゃん」ってナンデスカ?
書込番号:522271
0点



2002/02/08 15:08(1年以上前)
P.S.押入れの怪しげなもののなかに「Apple」とかいう、すっごくオシャレなパソコンが出てきました。これっていまでも使えますか、実家では、私が「MacPlus」を壊したと言って、誰も口をきいてくれません・・・
書込番号:522297
0点


2002/02/08 18:21(1年以上前)
>>のりかえ娘さん
アップルストアのBTOで48GのHDDが選べるんですが、ノートに入る
48GってIBMの13.5mmのやつしかないので、PBG4にも13.5mmは入るでしょう。ちなみに東芝のやつは今月には発売になるという噂。
http://ascii24.com/news/i/hard/article/2002/02/06/633388-000.html?topで情報見られます。
2ちゃんは「今晩のおかずからハッキングまでありとあらゆる
話題について談義しあえる超巨大匿名掲示板です。
Googleで「2ちゃんねる」って検索すればすぐ出ますよ。
でもはまっちゃうと抜けられません。
書込番号:522538
0点


2002/02/08 23:16(1年以上前)
>P.S.押入れの怪しげなもののなかに「Apple」とかいう、すっごくオシャレなパソコンが出てきました。これっていまでも使えますか、実家では、私が「MacPlus」を壊したと言って、誰も口をきいてくれません・・・
実家は何屋さんですか?
それは一世を風靡したパソコンの元祖です。そのAppleの戦略をまねしてAT互換機をIBMが開発公開してという名機です。
当時周辺機器を入れて100万円近くしたはず。
書込番号:523174
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > Power Book G4 667/15 M8363J/A


G4/667を購入しましたが、やはり店においてあった550とは違います。
Windowsでこの性能を求めたら50万あっても買えません。
G4/667は絶対的にはとても高いけど、相対的には安いのでは?
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > Power Book G4 667/15 M8363J/A




2002/01/13 13:03(1年以上前)
アップルのHPを見れば違いがわかります。
書込番号:470128
0点


2002/01/13 13:52(1年以上前)
違いは下記の点でしょう。
@CPUの動作周波数
Aハードディスクの容量
B搭載RAM容量
CG4/667には、AirMACがついている。
僕としてはなぜマッキントッシュを買うのかがわからないんですけど。。
書込番号:470192
0点

一番気をつけることは後から帰られないCPUとシステムバスでは、ないでしょうか。
G4になってシステムバスがアップされましたが、667は、133ですが、550は、100のままです。
http://www.apple.co.jp/powerbook/specs.html
で、確認してください。
ただ、Imacが、内容的にPowerMacと変わらない仕様、バスがのろいんですが、出してきたんで、こちらも次が、近じか来るかもしれません。
そこも考えた上で購入しましょう.
書込番号:470660
0点

MP3のソフトやPhotoShopで重い処理をするのでなければ550でも十分だと思いますよ、それらを使わないのであれば(極論すれば)G3のi-Bookでも良いくらい・・・画面サイズの違いはおいといて。
本文とは関係ないですがWinの方々、機種依存の丸付き数字のご使用はお控え下さいm(_ _)m
書込番号:471509
0点


2002/01/17 01:11(1年以上前)
Apple製品はどれも迷わず買うべしです!
G4と言うだけでも十分ではないでしょうか?
どちらの選択でもきっと満足されると思いますが、
100Mhzの差はWindowsマシンの100Mhz以上の性能差があります、
私はそれで667に買いなおしました、マックの選択は正しいと思います。
関係ないですけど、僕としてはなぜWindowsをおつかいであるのかわからないのですけど。
書込番号:476025
0点


2002/01/17 10:33(1年以上前)
>僕としてはなぜWindowsをおつかいであるのかわからないのですけど。
同意見です。私は仕事でWinプライベートでMacです。
仕事なんで、ある程度不味くても食べれるが、自分で金払ってまで食いたくない
って感じですかね。KTUBOさんはどちらも使いこなせる方でしょうか?
Mac、Win共に使いこなせる人の意見なら信用できるんですが.....
書込番号:476428
0点


2002/01/17 12:22(1年以上前)
550MhzでもPhotoShopの重い処理は全然問題なくこなしますよ。
これで遅く感じるなら667でも遅く感じますよ。
速度差より価格差のが大きい様に感じますが。
書込番号:476540
0点


2002/01/17 15:54(1年以上前)
>Mac、WiN共に使いこなせる人の意見なら信用できるんですが.....
機種依存文字はご存じ無いのかしら?[476446]でMacOS?になってますよ〜(キャー!怒らないで)
私も両方使いますが、Macの方を使用する割合が9割くらいになっちゃいます。
書込番号:476776
0点


2002/01/17 17:13(1年以上前)
こんにちは、マックとウインの話になると本題がそれるくらい熱くなりますね。
質問はどっちが良いかだったですよね、こんな「返信」ばかりでどらみもんさんがどちらを選ばれたか気になりますね。
ちなみに、DTPの立場からWindowsのフォトショップは実感としてどうしようもないですね。やっぱりマックでないとと思います。
私もWindowsは「普及品だから。」「質感はともかく安いし。」でWindowsデータの変換用に使うくらいがせいぜいですね。
おせわさん「機種依存文字」について指摘しても多分KTUBOさんはわからないと思いますよ(見えないんだから)。
書込番号:476869
0点

う〜ん、ちょっと見てないとマック隊さんのおっしゃるように熱い議論が・・・ようはどらみもんさんが何をやりたいのか、予算はどうなのかって事でしょうね。
予算に余裕があるなら667を買えば良いし、そうでもないのなら550を買ってメモリを増設すると・・・
あまり熱くなって誹謗中傷まがいになるのは避けましょうね。
書込番号:476897
0点


2002/01/19 02:10(1年以上前)
ごめんなさーい。
書込番号:479531
0点


2002/01/21 21:06(1年以上前)
機種依存文字はご存じ無いのかしら?[476446]でMacOS?になってますよ〜(キャー!怒らないで)
知ってますよ。Win側からカキコした時におおちゃくしてコピペしてしまいました。怒りませんよー
書込番号:484822
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > Power Book G4 667/15 M8363J/A


PowerBookG4/400から667/ComboDriveに乗り換えるため只今データの移植中です。それにしてもこのコンボドライブってスロットローディングと言うより往年のフロッピードライブみたい。CDを手で奥まで入れてほとんど入ったあたりでスコン!って中に落ちる感じ・・・。G4/400のあのイライラ・スロットローディングよりはいいけど、何かもう少しメカっぽい手応えが欲しかったなぁ・・・とまぁ、欲を言えばキリがありませんね(笑)。でも液晶も明るくなったしキーボードもしっかりしてて今のところ使い心地は満点です!
0点


2001/12/26 13:36(1年以上前)
ぽん象さんこんにちは。
コンボドライブが、往年のフロッピードライブみたい、
ってことですが、そのほうが今までのスロットローディングにあった、
入りきらずにひっかかる、的な状態の改善にもなってるんですかね?
手で押してほとんど入ったところでスコン!←これでトラブルが激減する
ような気がしますが、他の使用者の方はどうでしょうか??
書込番号:441075
0点



2002/01/11 22:34(1年以上前)
どら息子さん、レス遅くなってすみません!年末年始バタバタで・・・。たしかに667ComboDriveのローディングは400の時のようなトラブルは激減というより皆無で快適です。400はひどかったー!途中で止まって動かなくなったり、入ってもウンともスンとも言わなかったり・・・ほんと泣かされました。あと、やはり発熱が凄いのかファンが結構すぐに回り始めますね。私はバードのインタークーラーGTXを以前から使ってますが、400のときはこれ使ってたら内蔵ファンがまわることはありませんでした・・・夏が怖い?!
書込番号:466912
0点


2002/01/26 19:23(1年以上前)
ぽん象さん、私もPowerBookG4/400から667/ComboDriveに乗り換えようかなとちょっと考えています。その後、667/ComboDrivのお使いの感じはいかがですか?お使いになられた感じで、その他の大きな違いがありましたら教えて下さい。
書込番号:494550
0点



2002/01/30 02:18(1年以上前)
postaさん今晩は。
その後の667の使用感ですが、スロットローディング以外で400と大きく違うと感じたのは特にキーボードです。400と固定方法が少し変更されててとてもしっかりしてますよ。打っててもあまりフワフワしません。それと細かいことですが、電源アダプタの本体側に刺す部分が充電時はオレンジに、充電完了したらグリーンに光る。これも結構重宝してます。
余談ですが、オプションとして市販のプロテクターをお考えなら絶対ネジで固定するタイプをお勧めします。私はシール式のものを購入して失敗しました。個体差はあると思いますが、667のふた(リンゴマークのついてる所)って微妙に歪んでて真っ平らじゃないのでシール式だとすぐにはがれてしまいます。ご参考まで。
書込番号:502068
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > Power Book G4 667/15 M8363J/A


先日powerbookG4 667を購入したのですが、良くないことばかり起きます。起動したら一番はじめから固まってました、、。
airAPとかいうのを強制終了させたら動きましたが、、、。
その後も、リアルプレイヤーをたちあげると固まり、ホームページ作成ソフトを立ち上げると固まり、AIRH"でインターネットをやりながらMP3を再生すると音がぶつぶつ途切れたり(IBOOKではなかったのに)、とにかく最悪です。こんなに固まったりするものですか?どなたか御意見をお聞かせ下さい。
0点


2001/12/08 09:25(1年以上前)
なにやら大変なご様子で…☆
私もPBG4-667所有なので先程ちょっとした無理な処理を試してみました。
iTunes2で再生&iPodとシンクロ中にAirH"(パケット通信方式)を使ってGoLive5で差分ダウンロードしつつ、RealPlayer8を動作させてみましたが、RealPlayer上の再生がコマ飛びになる以外はなんら問題なかったです。何か拡張・常駐ユーティリティを入れてます?
まぁ、私が以前使っていたiBookSEよりはPBG4-667の方が固まりやすいかもしれませんが、それほどひどくは…。あ、そうそう、その不具合はOS9.2.2にしても変わりませんよ、多分。なのであしからず☆
書込番号:412890
0点



2001/12/08 22:56(1年以上前)
御意見ありがとうございます!
特にこれといった拡張・常駐ユーティリティを入れてはいないのですが、、、、なぜでしょうか??
Tak3はiTune2を再生中にネットに接続しても音切れ等はないみたいですね、、、私の所有している方は本当に全然聞けないくらいに途切れてしまいます。OSも再インストールしましたがだめでした。本体の初期不良ということは考えられますでしょうか?
今日買ったお店に行ったのですが、初期不良の場合は交換してくれるそうなんですが、、、。やっぱり交換してもらった方がいいのでしょうか、、、。
書込番号:413905
0点


2001/12/10 17:59(1年以上前)
ん〜、OS9.2(921/922含)自体が安定していないせいもあるかもしれませんが、それにしてもひどいですよネ☆
一度ショップで見てもらって判断してもらった方が確実かもしれません。
ただ単に「初期搭載OSの不安定さによるもの…」
な〜んてソフトウェア的な事を言われたら何も言えませんが(笑)
補足ですが、私のPBG4はIBM-48GBと1GB Memory搭載済みです。
ディスクアクセススピードやメモリの違いでもなさそうですが、念のため。
それと、私も初期にゼロフォーマットしたんですが、GoLive5はガンガン落ちますよ。特にテーブル組んで日本語入力していると。高速回線を所有されているのでしたらAvexTVのリアルタイム放送を試してみて、それでもフリーズするようだったら内部的欠陥かもしれませんネ☆そもそもiBook(貝殻)タイプは904搭載だったので非常に安定していましたが、9.1、9.2になっていくにつれ不安定になっているのも感じます。上位機種の方が不安定なのって悲しいかぎりです。はい。
書込番号:416789
0点


2001/12/12 09:10(1年以上前)
GoLive5が日本語環境にヨワイのは結構有名ですよね(^^;
テーブル組むよりレイアウトグリッド+テキストボックスでテキスト流し込みのほうが落ち率は少ないようです。自由なようで不自由なのでグリッドはあまり好みではないのですが…
ちなみに、iBook(DualUSB)/OS9.2.2/640MBメモリ(HDはデフォの10GBのままです)でも、GoLive5はよく落ちます。(落ちるだけでなく元ファイルを完膚なきまでに破壊してくれることもたまに…)
環境設定で使わない機能をはずすだけでも弱冠安定性が向上しますので、お試しになってみては。
書込番号:419671
0点


2001/12/22 18:14(1年以上前)
本日(やっと)時間が空いたので記載の通り作業をしてみたら、なにげに安定して操作が続けられました。ありがとうございます☆
ちなみにGoLiveのサイトフォルダ(ex:aaa.site)内にある「aaa.Backup1.site」とか「aaaBackup2.site」とかって捨てちゃっていいんですよネ?何故かこういったファイルが「aaa.Backup12.site」まで貯まっちゃってるんです…。はい。
書込番号:434545
0点


2002/01/09 02:22(1年以上前)
ぼくも22までためたことありますよ。現時点での保存サイトファイルに問題がないなら即捨てで〜す。
書込番号:462766
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac ノート(MacBook)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac ノート(MacBook)
(最近1年以内の発売・登録)





