
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2003年9月18日 13:01 |
![]() |
0 | 3 | 2003年9月9日 10:12 |
![]() |
0 | 11 | 2003年8月9日 01:52 |
![]() |
0 | 6 | 2003年8月4日 00:18 |
![]() |
0 | 10 | 2003年8月1日 22:44 |
![]() |
0 | 5 | 2003年7月28日 22:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac ノート(MacBook) > Apple > Power Book G4 1000/15.2 M8859J/A


15インチG4を2年間使っていますが、液晶側のカバーの側面のネジがはずれて、カバーと液晶が外れてぐらついています。自分で直そうにも、特殊ネジで普通のドライバーが使えません。アップルへ電話すると修理代2万円以上とのこと。ただネジをはめるだけなのに非常識な金額です。当時30万もしたんだから、もっとしっかり作れよな。あと、アフターサービスも常識的な対応しろよ。他のユーザーはこんなトラブルありますか?
0点


2003/09/02 21:06(1年以上前)
特殊ねじってトルクスレンチ(ドライバー)で回るのではないでしょうか?
普通にホームセンターに売ってますよ.
ねじを締めるだけで直るならそれで済むと思います.
確かにそれだけならサポートセンターは不親切ですね.
教えてくれないなんて.
ただ,アップルの人は他の可能性も考えているのでは・・・
書込番号:1908315
0点


2003/09/02 22:42(1年以上前)
確かに不親切ですね(^^;
修理代のほとんどは、名目上 パーツ代、人件費などですから 残りはサポート部門の利益、各費用区分などになります。
USAの場合は、予算管理上 通常の売上とは 別の予算になっているはずですから じゃぱんも同等なみと思ってイイでしょう(^^;
ですのでUSAの指導のもと(笑)高くなります(^^;
書込番号:1908635
0点


2003/09/03 09:24(1年以上前)
みなさんは在宅自己交換修理サービスをしらないのかな?
その程度の修理であればわざわざアップルに出して修理するほどでも無いと思いますよ。
アップル製品ユーザーとして一応覚えておいて下さい。
http://www.apple.co.jp/support/applecare_products/service/features.html
書込番号:1909768
0点


2003/09/03 14:05(1年以上前)
在宅自己交換修理はごく限られたパーツのみ対象です.
2年前のPowerBookなら,AirMacカード,キーボード,バッテリー,電源アダプタ,
電源コードのみ対象です.
従って,今回のケースは自分で締めるか,アップル送りしかありません.
ねじが無くなっているなら,送るしかないかも・・・
書込番号:1910286
0点


2003/09/03 18:55(1年以上前)
特殊とは星型ですよね。
星型ドライバーはMacバラすのに必需品ですので、買っといたほうがいいでしょう。
書込番号:1910799
0点


2003/09/03 19:34(1年以上前)
LitteAudrey さん 夏のイントロ! さん がいうことが正解かと思います(笑) 付け加えるなら 近くのマック修理屋へ・・・
要は、なんでもかんでも在宅つーのは無理ってことよ(笑)
デスクのほうはここ最近?なんか板ジャック?(笑)されている感じするな〜(^^;
そう思うのは僕だけ?
書込番号:1910880
0点



2003/09/03 21:16(1年以上前)
みなさん、御意見ありがとうございます。自分で直したいので、星形ドライバーを買おうとおもいます。ホームセンターで売っていますか?
あと、今回の主旨は、アップルコールセンターの不親切な対応です。故障といっても専門知識や技能は不要なのに、診断と見積もりでまず5千円、修理代21000円以上と平気でいうスタッフにあきれました。在宅修理について質問しても素っ気無く対象では無いと。では、工具を買いたいと聞いたら、アップルでは販売していませんとのこと。どう言おうと、26000円以上で納得するなら修理に送れということでした。 私も、例えばヒンジが壊れたとかマシンが動かなくなったというのであれば、高額の修理代も覚悟しますが、今回はひどすぎます。
書込番号:1911166
0点


2003/09/03 23:26(1年以上前)
基本的にメーカーは自分で修理することを認めていないので仕方ないかもしれません.
アップルだけではなく他のどのメーカーでも同じではないでしょうか.
確かに不親切であると思いますが,メーカー修理はそんなものだと思います.
ソニーのコードレス電話のアンテナが壊れたとき,部品代は600円ほどなのに修理にだすと
工賃が5000円以上と言われ,結局,部品取り寄せて自分で修理しました.
アップルの場合パソコンなので基本工賃が高いと考えると,同じような感じだと思います.
トルクスドライバーは普通のホームセンターなら売っています.
よくPowerBookに使われているのはT-8ですが,液晶側面のものはこれより小さいようですね.
パソコンごと持って行って,実際にお店の人にこれに合うのものと言った方が確実だと思います.
また今後のことを考えて,トルクスドライバーセットを買っても良いのでは無いでしょうか?
書込番号:1911645
0点


2003/09/04 03:16(1年以上前)
私もMac派で他社のマシンは使った事がないのでなんとも言えませんが、アフターケアが悪いのは事実と思います。Newマシンを買っても説明書があやふや...。また新製品に実に多い初期トラブル。周りも皆Appleなのですが、こんなものなのカナ?と思って不具合なのかわからないで使用中に周りに相談すると「クレームで直おしてもらった」と言われ、
まずサポートセンターへ電話。決まってそんなハズはないし、クレームは出たことを聞いた事がないといわれる(要は不具合隠し)。で話にならないので直接Apple修理専門店へ持ち込んだら「この不具合多いんですよ・・」てな具合。でもmacはやめられないのよね(悲)
書込番号:1912285
0点


2003/09/09 10:09(1年以上前)
家の近くにホームセンターがなければ、東急ハンズでも
売ってますよ。因みに¥1000ぐらいで買えますので
買って自分でできるものであれば、自分で治した方がいいと思います。
自分でできないのであれば、秋葉原のアップル修理センターや
その他の修理センターへ持っていけば、簡単な修理はその場で
やってくれます。
それにしても、アップルの対応は酷いですね!
電話も繋がり難いし・・・。
書込番号:1927529
0点


2003/09/13 11:20(1年以上前)
要するに保証が切れた後に無償対応しろという無茶苦茶な言い分ですね。
些細なことでもサポートを必要とするようなら、なぜApple Care
Protection Planに入らなかったのでしょう。こんなところに文句書く
前に自分の非常識な態度を改めましょう。
#ヘックスレンチは一般的な工具なのにそれすら知らないのもなぁ...。
いろんな機種を長年使っていて修理も何度も受けてきていますが
アップルのアフターケアは今はいいですよ。昔程修理に時間がかから
ないし電話が1時間も通じないなんてこともなくなってるし。
PowerBookなら対面修理だって受けられる。有償修理の値段もとても
安くなってますし。足が外れてなくなったのは無料で送ってくれたし。
書込番号:1938388
0点



2003/09/15 22:24(1年以上前)
無償修理しろとは、言っていません。ネジが外れたと見ればわかるのに、診断見積もりで5000円とは非常識だと言っています。
書込番号:1946456
0点


2003/09/17 22:36(1年以上前)
ぎんのG4さん。
まあ、この世界いろんな人種がいますから、カチンとくるカキコは無視するに限りますよ。
僕の場合はパームの当たる箇所の塗装ハゲでクレーム出した時、同時に落下でひしゃげたヒンジ(実はフタが閉まらなかった)について相談したところ、綿密に調べてくれた上で「これは5万円の修理クラスになりますね」とのこと。「ヒンジの部品だけ送ってもらう訳にはいかないのでしょうか」と尋ねるとそれはできないとのこと。迷った揚げ句、今回は補償の範囲でお願いしました。
後日返送されてきたマイPBは、ヒンジが新品のものに取り換えてありフタがしっかりと閉まるようになっていました(さすがにフレーム等のゆがみはそのままでしたが...)。それにとれていたゴム足の部品も「特別に」と但し書きはありましたが、無償で同封されていました。
アップルのアフターサービスも以前に比べると大変対応が良くなってきたというのが率直な感想です。でも担当によってまだ品質のばらつきが相当あるのでしょうね。時間や日を変えて何度か相談してみると、僕の時のような「粋な」担当さんに巡り合えるかもしれませんよ。
書込番号:1952254
0点


2003/09/18 13:01(1年以上前)
度々すみません.LitteAudreyです.今は見積もり料金に関して怒っているなら,それは妥当とはいいませんが,メーカー修理では普通です.
メーカー送りの修理なら,見積もりだけで終わる場合(実際に修理しない場合)は別途見積もり料金をして5000円ほど取られます.
度々持ち出して済みませんが,ソニーのPS2やパイオニア(カーオーディオ)等,実際に請求されると聞き,あきらめました.
修理まで行えば請求されるものではありませんが,見積もりのみといっても修理しないだけで,実際ばらしてどこが壊れているということの確認をするということは手間がかかるということで仕方ないのでは有りませんか?
私自身は諦めています.
書込番号:1953717
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > Power Book G4 1000/15.2 M8859J/A


この前、知り合いにPowerBOOK 15インチを買ったら、CD-ROMが3回から10回に1回誤操作していて、近くの修理に持っていって見て貰ったらだいじょうぶで、今度2週間もしないうちにキーボードのシフトキーがはずれ
販売店に持っいき替えてほしいといったら、キーボードは取れるもので
Appleはそんなことで返品に応じないから直しで我慢してほしいといわれた。 買ったばかりのもので欠陥ものを使うのは嫌になると怒っていたが、Appleは、すぐキーボードが取れるような製品を作っているのですか?また、メーカは返品に応じないのですか? ほかのWindowsのパソコンで同じようになったらすぐに返品聞いたけど、Appleは特殊な会社なのですか?
0点

APPLE、VAIOは、初期不良でも、故障になり修理扱いになるよ。返品じゃなくて修理と言う対応をしてくれるよ。メーカと話し合うと、交換してくれるかもしれないけども。
書込番号:1881921
0点


2003/08/26 13:57(1年以上前)
CD-ROMドライブに関しては、どのような誤操作(誤動作ですよね?)をするのでしょうか? もともとPowerBookG4のドライブはスロットインなので、例えばレンタルCDやレンタルDVDなどで、ディスク面にシール等が貼ってある媒体では、上手く回転出来ないなどのトラブルがあるようです(トレー式のiBookではこの様なトラブルはありません)。また、キーボードは現在ほとんどのPCで使われている仕組みは同じような仕組みで引っ張ると、取れる様になっています。シフトキーのキートップが偶然外れたのか、それとも、キーが不良品の為にすぐに外れるのかで対応は違うと思います。後者の場合には目で見てはっきりわかると思いますので、初期不良としてキーボードの交換(修理)の対象だと思います。Windowsのパソコンでも販売店により対応がいろいろあるようですので、販売店に再度ご相談されたほうが良いと思いますよ。
書込番号:1887414
0点


2003/09/09 10:12(1年以上前)
どこでご購入なさったのでしょうか。
販売店にもよりますが、ソフマップでは買ってから一ヶ月
以内であれば、初期不良に限り交換してくれます。
私も2回交換してもらったことがありますので、販売店に
強く言ったほうがいいと思います。
書込番号:1927535
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > Power Book G4 1000/15.2 M8859J/A


現在PBG41Gを使用していますが、MacPeople8.15号にも掲載されていましたがよく理解できなくてここに書き込みました。
ダウンロードしてCDに焼いてCDから立ち上げるとLinuxが使用できるようなのですが、なかなかわからないのナ、どなたか詳しい方がいましたら教えて下さい。
宜しくお願い致します。
0点


2003/07/31 21:49(1年以上前)
ジェンツーに限らず、isoイメージファイルを落してきて、CD-Rに焼くとブート可能なCDができます、あとは起動してインストールするだけです。
わからなければ、Linuxの解説本を読むほうがよろしいかと。
http://www.gentoo.org/doc/ja/faq.xml#doc_chap2
ちなみに、面倒くさいので私はやったことはありません。(^^;
書込番号:1815304
0点

通常は、ISOイメージのものをダウンロードするけどね。それをただ、焼いたらいいだけだけど・・・・
それでCDブートすればいいだけだと思うけど・・・
ここで、書くよりもその雑誌のが詳しくかいてあるからね。その文章理解できないなら難しいと思うけど・・・
書込番号:1815752
0点


2003/08/01 19:47(1年以上前)
Gentoo Linuxのことは分からないので、私の知る範囲でisoイメージCDの作成について少し気をつける点を書いておきます。
当然のこととして説明が省略されているように感じますが、ダウンロードしたファイルを「イメージファイル」としてCDーRに書き込む必要があります。通常の書き込みでは、「データファイル」として保存されるので、そのCDーRからはブート不可能です。
なお、WindowsXPにはRoxioのEasyCD Creatorに準拠したCD作成ソフトが標準で添付していますが、そのソフトには「isoイメージ」のファイルを作成する機能がないそうです。そういうわけで、NeroなどのCD作成専用ソフトを用意する必要があります。
書込番号:1817887
0点


2003/08/02 17:30(1年以上前)
追伸。Mac OS X によるCD-Rの作成方法についても見つかったので、簡単に紹介しておきます。
1.インターネットから「isoイメージ」をダウンロードする。
2.Mac OS X から アプリケーション >ユーティリティ >Disk Copy を開く
3.その画面の中のファイルメニューから 「イメージをCD/DVDに作成」を実行する。
4.ダウンロードしたisoイメージを選択する。
5.続くディスクの作成画面で、「ディスクの作成」をクリックする。
6.CD-Rの作成が開始し、自動的に終了する。
上のような作成手順で、イメージファイルの作成が出来るようです。(Mac OS Xを実際に操作したことがないので、正確ではないかもしれません。)
書込番号:1820371
0点



2003/08/03 12:29(1年以上前)
ツキサムアンパンさん、て2くんさん、vaio55さん、親切にありがとうございます。
一度試してみます。
書込番号:1822795
0点



2003/08/04 19:16(1年以上前)
すいません、CDに焼いてCDから起動できたのですが
This is LiveCD gentooPPC.(none) (Linux PPC 2.4.21-ppc-r2) 19:11:36
LiveCD.gentooPPC login:
と出てきますがどうしたらよいのですか?
GentooのHPを見ましたがわからず、またここに
書き込みをさせていただきました。
宜しくお願い致します。
書込番号:1826431
0点


2003/08/04 20:37(1年以上前)
こんにちは。上手く行ったんですね。
「ログイン」するためには、その画面が出たらキーボードを使って「root」と入力しします。
すると、次に「Password」の入力を求めてくると思われます。
入力指示に従ってパスワードを入力してください。
ただ、パスワードの設定を省略してもインストールは続行できるかもしれませんので、お好きな方を選択してください。
※Gentoo Linux 1.4_rc4 インストール手引書http://www.gentoo.org/doc/ja/gentoo-x86-install.xmlを見ながら半分は想像で書いていますので、実際と違っていたら失礼します。
書込番号:1826635
0点


2003/08/04 20:49(1年以上前)
失礼! 別の箇所にFAQがありました:
Q)「インストール後のrootの初期設定パスワードは何ですか? 」
A)「パスワードは空です。enter を押して下さい。」
書込番号:1826657
0点



2003/08/06 20:38(1年以上前)
vaio55さん、ありがとうございました。
無事できました。
感謝です。
書込番号:1832200
0点


2003/08/08 16:02(1年以上前)
私のPCの環境
PEN4 1.5G
MEMO 256M
WIN XP PROです。
最新版のリナックスをインストしたいのですが、良く分かりません。
どうすればいいか教えて下さい。
書込番号:1836981
0点


2003/08/09 01:52(1年以上前)
>125ふ2さん
マザー(チップセット)とグラフィックカード、モニターが何か、
どこがよく判らないのか、さらなる情報を求む。
書込番号:1838481
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > Power Book G4 1000/15.2 M8859J/A


こんにちは。先日、PB15を購入したswitcherです。まだまだ使いこなせなくて苦労しています。みなさまちょっと知恵を貸してください。
パーティションを区切ったので、OS9をOSXとは別のパーティションに移動したいのですが方法がわかりません。マニュアル本などを見ても、CD-ROMによる方法しか見つけられませんでした。ちなみに当方のPBにはDVDが付属しています。
単純にドラッグ&ドロップして別パーティションに「システム」「書類」「OS9のアプリケーションのフォルダ」を移動したのですが、もとのファイルを削除できませんし、これが正しいやり方なのか不安です。
できればOSXの再インストールは避けたいです。ただ、再インストールするにしても、OS9を後からCDなしでインストールする方法がわかりません。
よろしくお願いします。
0点

付属のリストアDVDからOS9を単独インストールすることはできませんので、システムフォルダ、Applications (Mac OS 9)、書類の3つのフォルダをコピーすれば完了です。
元のフォルダは削除して構いません。
しかし、switcherならOS9はいらないんじゃないですか?
OSX一本でいいような気がしますが。
書込番号:1820103
0点



2003/08/02 23:49(1年以上前)
早速のお返事ありがとうございます。
コピーはしてみたんですが、もとのファイルを削除しようとすると「この項目のオーナーはrootであるため、この作業を完了できません」というアナウンスが出てしまいます。
また、optionキーを押しながら起動ディスクを選択しようとしても、OS9の入ったパーティションが出てきません。
なんででしょうか。。。
書込番号:1821426
0点

rootが所有者のファイル消去はrootでログインすれば良いらしいですが、これにはターミナルとかnetinfoマネージャーとかがからんできます。手っ取り早いのは、OS9で起動してしまうこと。OS9からなら所有者という概念がないので、好きなように消去できます。で、起動ディスクの切り替えは、システム環境設定の起動ディスクから行うのが基本です。起動時のoptionキーでの切り替えは、そういうことも出来る程度に考えた方が無難です(経験から)。
でも、OS9をあえて別パーテーションにわけたい理由は、起動時のoptionキー利用なのかもしれませんね?
書込番号:1821711
0点

システム環境設定の起動ディスクで、コピーしたOS9のシステムフォルダを認識してないんですか?
もし認識していないとすると、アクセス権の問題からきちんとコピーされていないかもしれません。
よくわからないということであれば、OS9をインストールしたいパーティションにOSXを入れ、リストアDVDでOS9を入れ、OS9からブートして不必要なOSXを削除するってこともできます。
書込番号:1822646
0点


2003/08/03 20:19(1年以上前)
余談ですが、ダブルブート環境でご使用なさるのであれば、クラッシック用とOS9ブート用は分けておいた方がよろしいようです。
書込番号:1823814
0点



2003/08/04 00:18(1年以上前)
のbibiさん、ichigigaさん、花霞さんお返事ありがとうございます。かゆいところに手が届きそうです。
システム環境設定の起動ディスクでは、OS10と同じディスクにあるOS9、別のディスクにあるOS9どちらも認識されています。また、どちらからも起動することができます。
とりあえず、OS9での消去をやってみます。
OS9が欲しいのは、やはり自由度が高いOSなので、設定などをいじる時やOS10でトラブルが起きてどうにもなんなくなった時にあると便利かなという感じです。今やってみたいのは、fnキーとenterキー(何に使うの?)の配置を変えることです。できればenterキーはdeleteキーにしてしまいたい。
optionキーから起動ディスクを選ぶことにこだわりはありませんが、できないことがあるってのはなんとなくいやなんです。
花霞さんがご指摘してくれたのはつまり、OS10のディスクにOS9を残しておいた方が良いということですか?
書込番号:1824661
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > Power Book G4 1000/15.2 M8859J/A



DVD-RWはサポートされてませんね。
概要機種を使っているわけではありませんが、PowerBookのSuperDriveもダメですから無理っぽいですね。
ファームウェアでブロックされているようですし。
書込番号:1742774
0点


2003/07/09 10:37(1年以上前)
自分はsuperdriveを所有していませんので未確認ですが、
以前、imacのsuperdriveについてappleに問い合わせたところ、
サポート対象外と言うことでしたが、toast5を使用すれば
dvd-rw使用可能との回答ありました。
書込番号:1743614
0点


2003/07/09 15:46(1年以上前)
Toastでもダメです。
DVD-RWを吐き出します。
書き込みのあるDVD-RWは読み込めますが
ディスクユーティリティでの消去が
出来ません。
書込番号:1744131
0点



2003/07/10 08:26(1年以上前)
ichigigaさん、paripariさん、preciousさん
親切にありがとうございます。
たすかりました!(もう少しでDVD-RWメディア買うところでした。)
書込番号:1746256
0点


2003/07/10 12:40(1年以上前)
なりものいりで 去年、最後のOS9起動モデルと言われた最初の機種で(まだOS9はありますね)
1250MHZ G4 2プロセッサーモデルと書けばわかるでしょうか?
(OS9.2.2 OS10.2.?)
そのスーパードライブに
Pioneer DVD-RW DVR-104(MMC3)が
内蔵のものでは (Toast Titanium5.0.2JでDVDの型番がみれます)
(システムプロフィールでは確認できない)
トーストを使うと OS9でDVD-RWが書き込みできます、マックの標準そふとでは
無理だったと思います、データーだけは読める機種と読めない機種があります
しかしiDVDはDVD-Rをいれ(OS10で)エンコード中に
イジェクトボタンをおし
それからおもむろに、DVD-RWに差し替えると、なんとまあ、かきこんでくれます。i-DVD2だったかな?
しかしOS10.2で この機種でしか再生できません。。。。。(あたりまえか)
OS9ではi-DVDは再生むりだったとおもいます(DVD-Rのみ)
ただ民生機のパイオニアのある機種ではiDVDで作成したDVD-RWが再生可能だったとおもいます。
まあ自己責任にて行ってください。
書込番号:1746633
0点


2003/07/10 12:58(1年以上前)
↑すみません、デスクトップとまちがえました。。
書込番号:1746687
0点


2003/07/22 08:11(1年以上前)
ちなみに.....
先月アップルストアにてOS9起動可能の
G4/1.25Gデュアルを標準構成で購入しました。
システムプロフィールを見てみると
OS XでもOS 9でも
DVD-R/CD-RW
製品識別番号 DVD-RW GCA4020B
製造元識別番号 HL-DT-ST
となります。
どちらのOSでもDVD-RWメディアは問題なく
使用できます。
空のメディアを入れると
OS 9だと「初期化しますか?」となりますし
OS Xだと「開くアプリケーションを選択して下さい」となり
OS XはDisk Copyで消去できます。
もちろんどちらのOSでもToast 5.1.2も問題なく
使用できます。
書込番号:1785249
0点


2003/07/23 22:29(1年以上前)
約半年の間に進歩したのですね(いいなー)
他人のレスで申し訳ないのですが
だいぴー さんの
OSは10.?.?
OS9.?.? いくつくらいなのですか?
(インストールCDですか、またはインストールDVDですか?)
もし、よかったら、教えてください。
書込番号:1790674
0点


2003/07/29 08:42(1年以上前)
せんぷーき さん
インストールCD(10.2.1&9.2.2)です
OS9CDは付属していません
リストアCDからとなります
iLifeのCDも付属していました
iDVD 3版です
書込番号:1807251
0点


2003/08/01 22:44(1年以上前)
だいぴー さんへ
ご返事ありがとうございました
書込番号:1818309
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > Power Book G4 1000/15.2 M8859J/A


今週、1Gモデルを購入します。今までウィンxp機を使っていました。
win用アプリを開くためにvirtualpcを買うつもりです。
軽くて、速くて、安いvirtualpcはどれでしょうか?
with xpでなくても良いです。アプリさえ開ければ。
ご教授のほどをお願いします。
0点

アプリによる
今持ってるなら、それ使う方が吉ですね
書込番号:1804250
0点


2003/07/28 11:12(1年以上前)
winのアプリはwin機持っているならそちらで動かした方が快適。
以前、win98のVirtualPCを持っていたけれど、あまりにも遅くて、
ファイルの互換性のチェック以外、使わなかったもんなぁ。
今は、アンインストールして、全く使用していません。
書込番号:1804453
0点



2003/07/28 15:47(1年以上前)
NなAおOさん、 BEEFEETERさん早速のお返事を有難うございます。
なるほど・・・やはりwin機で動かすよりも重そうですね。
「餅は餅屋」かな?
どなたか、この1GモデルでVPC6 with XPを使っていらっしゃる方はいらっしゃいませんか?組み合わせ的には最も早そうな感じはするのですが。
書込番号:1804974
0点


2003/07/28 16:57(1年以上前)
G4のデュアルプロセッサで、メモリをフル実装した状態で、VirtualPC Ver6
の場合、ペンティアム2の クロック周波数の6ー7割程度のAT互換機
だと思っていいよ。
だから、シングルプロセッサだったら、ペン2/500-700MHzくらいのAT互換機かな?。
しかも、ビデオカードのアクセラレイションが、まったく効かない状態。
でも、PowerBookG5もでてクロック周波数がさらに高くになってくると
意外と、vpcも使える時代はすぐそこにきているかもね 笑
書込番号:1805078
0点


2003/07/28 22:51(1年以上前)
Virtual PCの部屋 というページがあります
そこで質問した方がよいとおもいます。
書込番号:1806196
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac ノート(MacBook)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac ノート(MacBook)
(最近1年以内の発売・登録)





