※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年7月7日 20:48 |
![]() |
0 | 2 | 2004年6月6日 00:47 |
![]() |
0 | 6 | 2004年11月4日 06:02 |
![]() |
0 | 14 | 2004年4月24日 12:00 |
![]() |
0 | 9 | 2004年4月24日 21:37 |
![]() |
0 | 1 | 2004年4月7日 01:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac ノート(MacBook) > Apple > PowerBook G4 1330/17 M9110J/A


価格がこなれてきたことで、このモデルの購入を検討していますが、最新モデルのM9462J/Aとの差は、クロック数とグラフィックプロセッサ以外に、違いはあるのでしょうか?表には出て来ない、液晶メーカーの違いや、性能差などを教えていただけば助かります。
0点


2004/07/06 04:13(1年以上前)
そんなものは比較すればわかると思いますが(ここは比較サイトだし)。
液晶の質でいうと17Inchはすこし暗いみたいだしバランスとれていて評価がいいのは現行15Inch。
17Inchは大きいのが魅力だと思いますが、大きいのが机では邪魔だったり。
案外ノートは適度な小ささや軽さ、ついでにあったらうれしい拡張性とか。
12Inchが15Inch-17Inchとおなじ拡張性を持っていたらかなり売れると思いますけどね。
PBG4の最終モデルで現実になるといいんですけど。
書込番号:2998986
0点



2004/07/07 20:48(1年以上前)
返答ありがとうございます。比較表上で把握できるスペックは分かっているんですが。液晶やスーパードライブのメーカーや型番がより最新なものに代わって、安定性とかが増しているなどの情報があればよろしくお願いします。(あくまでも、M9110J/AとM9462J/Aの比較です。15/12インチは検討していません)
書込番号:3005036
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > PowerBook G4 1330/17 M9110J/A
SuperDrive標準搭載モデルですから付属しているはずですが…ないですか?
書込番号:2887395
0点



2004/06/06 00:47(1年以上前)
すみません。リストアしてみたらドックに入ってました。いろいろ調べた上だったのですが…。大変お恥ずかしい限りです。ジャック・バウアーさん、ありがとうございました。
OS8.6とwinXPを併用してましたが、このマックOSと付属ソフトは大変すばらしいですね。感激しています。今後はまたマック一本でいきます。
書込番号:2888810
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > PowerBook G4 1330/17 M9110J/A


Mac歴、今年で12年目になります。G3のディスクトップをいまだに使っています。OSも9.1で止まったままです。これまでは新製品が出るたびにアップして来ましたが、ここ2年ほど今の環境で使っています。しかしそれ程不便を感じてはいませんでした。でも最近マックの雑誌を見て、オフィス2004が出るのを知りOSの対応がXしかないのを知りました。これはそろそろ買い替えの時期かなーと思いました。周辺機器なども全てOS9環境のものなので出費の面などで辛い部分も有るのですが、ますます時代遅れになりそうなので思いきって買え替えようと思います。ここに掲載されている方は、ベテランの方が多いと思いましたので、是非アドバイス下さい。まず一点目は、ほぼ全てを買い替えなくてはならないのでこの際、ウインドウズも視野に入れようかな?とも考えています。しかし、マックには愛着が有ります。OSXは簡単に使えますか?乗り換えに不安が有ります。どっちみち1からならウインにしようかとも思いました?2点目は、G5かG4のどちらが良いか?クラッシック環境という物とOS9とは同じ物でしょうか?それとノートかデスクトップかでも迷っています。持っては歩かないのですが、場所を取らないと言う事からするとノートにも魅力を感じます。性能面、機能面、使い安さ総合的に見て一番良い物を教えて下さい。使用しているのは、CDの作成、DVDの作成、デジカメ写真の簡単な加工と保存、スキャナーによる銀塩写真などの取り込み、ワープロ、表計算、インターネット等です。よろしくお願いします。
0点


2004/05/01 10:00(1年以上前)
私はベテランではありませんがWindowsから一から乗り換えた経験からちょっとだけ書かせてください。
私は正直旧MacがWindowsと比べて大差がなく、逆に使いづらいことが多々あったので一度Windowsに乗り換えました。しかし、一年前店でOSXを見てちょっといじってみると実に使いやすくとても驚きました。それで一目惚れして元々好きだったMacに戻ることを決意しました。PowerBookを買ったのですが、本当に快適で操作はWindows 旧Macをいじっていたので楽に覚えられました。少なくともWindowsに乗り換えるよりは操作は楽だと思います。
bb_mac@khaki.plala.or.jpさんの使用目的を見る範囲ではG4でも十分ではないかと思います。私も似たような使い方をしていますが、G4で十分です。持ち歩かないのであれば、新しい8倍Super Drive搭載のeMacが値段も手頃で、スペースもそれほどとらない一体型なのでおすすめです。ラップトップがいいのであれば、スクリーンの大きさなどを考えてPowerBookから選ぶといいのではないでしょうか。iBookでも外付けDVDバーナーを買えば十分なスペックがあります。
スペックはどの機種を買っても問題ないと思うので、スクリーンの大きさや値段をよく考えて買うといいのではないでしょうか。
書込番号:2755400
0点


2004/05/01 14:56(1年以上前)
こんにちは。
お話を伺った上で私なら「オフィス2004」が現状よりどのくらい“使えるか”を十分検討して、マシンを買い替える価値があると思ったらPowerMacG4(1.25GHz Dual)を購入します。
クラシック環境は完全なOS9環境ではないので、今ある周辺機器やアプリが正常に動作するかが不安ですが、PowerMacG4は現在発売されている機種の中で唯一OS9単体で起動することができるので今ある資産をそのまま使用できますし、当然OS10も付いてきますので切り替えて少しずつ慣れていくことができます。
その上でbb macさんのご都合に合わせて周辺機器やアプリを買い替えていけば良いと思います。
ちなみに1.25dualをオススメしたのはOS10でのパフォーマンスを考慮してのことです。
それでは。
書込番号:2756218
0点


2004/05/02 19:38(1年以上前)
私もMAGカップさん同様PowerMacG4をお勧めします。理由も同じく
OS9も起動できる唯一のマシンだから。持運ばないならやはり性能的には
ノートよりデスクトップがいいですよ。でもOS9をもう使わない&Virtual
PCを使わないならG5なんかも魅力的ですよね。(VPCはいずれG5対応しますが)
私もwinと両方使っていますが、愛着があるのはやはりmac。winで一番
面倒なのはウィルス対策です。もちろんmacが100%安全というわけではない
けれど、ウィルスソフトをバックグラウンドで起動して毎日アップデート確認
するのは面倒だし、OutlookExpressなんて危険すぎて使えないし。
やはり使ってて楽しいのはmacです。それにすぐ慣れると思います。
結論としてはPowerMacG4。現在使ってるソフトも使えるし、OSXに
移行できますしね。長いことOS9で作業されていた方ならいざという時に
OS9も起動できるマシンがいい気がします。
書込番号:2760491
0点


2004/05/04 02:02(1年以上前)
私は二年前に8.1(3年間使用)からOSXに乗り換えました。乗り換えた当初はちょっと戸惑うこともありましたが、すぐに慣れました。アクアやドック(10.3ならExpose´も)などXの楽しさにすっかり嵌り、本当に移行してよかったと思っています。乗り換えたファイルの互換性もWordファイルがメインだったのですがClassicでなにも不自由はありませんでした。
なにより素晴らしいのは爆弾マークの心配をしなくていいこと。移行前はOfficeファイルを一分ごとに保存するなどとトホホでしたが今では気にも留めません。
機種は17インチPowerBookを使っているのですが画面が広く、かつ持ち運びできるのもよろしいですね。それと質感。こういってはなんですが、eMacやiMac、iBookなどコンシューマ向けは値段なりの筐体ですから。所有感の高さはマック使いの特徴ですので、もしノートを購入されるのでしたらPowerBookにされたほうがいいと思います。あと、cpuパワーですが頻繁にDVDオーサリングをしないのであればメモリ満載のG4で十分だと思いますよ。またオーサリング中もOSXならマルチタスク処理できますから裏でネットやiTunesなどで遊べますし。
と、長々と書きましたが私の結論としてはOfficeファイルの移行メインでしたらそれほど9起動にこだわる必要もないのでは、と思います。周辺機器もヤフオクなど上手に使えば安くあげられるのではと思います。ご参考にして下さい。
書込番号:2766054
0点


2004/05/19 13:59(1年以上前)
OS9はすでに開発元がお墓に入れてしまったOSなのでここで延命してもいずれは捨て無ければいけません。
Windowsも視野に入れるとの事ですがどうしてもWindowsでないと困るという事でもない限りやめた方がいいです。 機能、性能、安定性、使いやすさのいずれをとってもMacOSXの方が上です。 もちろんWindowsXPと比べた場合です。
私はOSXをパブリックベータの頃から使い始め、OS9からの完全移行はOS10.2で完了させました。 最初の頃は正直使いづらく、速度も遅く、対応ソフトも少ないとあまり良いところはありませんでしたが、今はほとんどの面で不満を感じていません。bb_mac@khaki.plala.or.jpさんのようにOS10.3から移行出来る人をむしろうらやましく思ってしまうくらいですよ。
書込番号:2825652
0点


2004/11/04 06:02(1年以上前)
もしWindowsも考慮に入れておられるなら、
やはりWindowsの機種(大手国内メーカー製)をお薦めします。
最大の理由は 「 液晶ディスプレイの画質の差 」
APPLEに限らず米国メーカー製のディスプレイは国産の物と比較して
明らかに質が劣ります。
これは欧米人が液晶の画質にあまり拘らない為らしいのですが・・・
ノートやディスプレイ一体型の購入を検討されるのであれば
SONY或いはNEC辺りがいいでしょうね。
特に写真を扱う作業を行う場合は
その恩恵は計り知れない物になるでしょう。
書込番号:3458452
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > PowerBook G4 1330/17 M9110J/A


今WINからの乗り換えでMACにしようと思ってるのですがPowerBook G4 1330/17 M9110J/AでVIRTUAL PC 6.1 for Mac Windows XP Professionalを使った場合はWinのオフィスぐらいなら快適に使えますか?
お返事お待ちしています。
0点

あんまり快適に使えるとは思ってないです。
macにもオフィスはあるけど、なんでわざわざwinにして使うの?
書込番号:2709211
0点



2004/04/18 08:18(1年以上前)
winで買ってしまったからです・・・泣き
書込番号:2711071
0点


2004/04/18 09:43(1年以上前)
VPC があれば Win 用の投資だけでアプリが使えるメリットというのはあるでしょう。
しかし、Win 上で使うより、全てゆっくりになるわけですから、面白くないと思いますよ。
今後 Mac 中心の使い方をする予定だったら Mac 用を購入される方が最終的に
安く、快適だとは思います。
書込番号:2711283
0点


2004/04/20 15:08(1年以上前)
7月頃にマイクロソフト社から、virtualPC7.0を同梱した
Mac用officeが発売されるので、新型のPowerbookとともに
購入するのが一番良いのではないでしょうか?
ただ、同じ7〜8月にかけて、G5を載せたPowerbookが出る可能性もあるとの
記事も見ましたので、もう少し待って様子を見てから購入を決めるのも一つの手かと思います。
書込番号:2718923
0点


2004/04/21 00:24(1年以上前)
私は年内にPowerBookG5はでないと見てますがどうでしょう。
書込番号:2720664
0点


2004/04/21 01:50(1年以上前)
>G4 1.5GHzが発売になったばかりなのに?
ええ。ですので、私もG5PowerBookが出る可能性は
かなり低いとは思ったのですが、どこかのMac情報サイトに
載っていたので、少し心に引っ掛かったので書いてみました。
ただ、価格の変動やモデルチェンジしたすぐの不具合の
事とかの情報をもう少し見てからでも遅く無いかなぁと思ったのもあります。
>年内にPowerBookG5はでない
でしょうねぇ。普通に考えたらそうですね。
若干、希望的観測が入ってたかもしれません。
ただ、G5が載ったPowerBookなら、
WinPCを買わずとも、VirtualPC7.0で
サクサクとWindowsアプリケーションが出来そうで
早く実現して欲しいものです。
書込番号:2720907
0点


2004/04/21 11:36(1年以上前)
G5では、vpcは動かないと思われ・・・残念ながら。
書込番号:2721590
0点


2004/04/22 01:50(1年以上前)
ノートにG5は現時点ではそれほど意味がない(効果が少ない)ので無理に搭載はしないだろうっていうこともあり年内は無いと思っています(宣伝効果は高いかも)
VPCですが次のバージョンでG5対応です。が、Pentiumモードで動作するG4のVPCと完全にエミュレートのG5ではものすごく速くなるということは無いかもしれません。
ただRealPCをG5Macで動作させると速いと聞くのでMSの技術に期待しましょう(^^;
書込番号:2724145
0点


2004/04/22 09:25(1年以上前)
知らなんだ・・・<VPC7がG5対応予定
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0407/ms.htm
を見ると、確かにG5対応で、7月末あたりにOfficeとの抱き合わせ版が、8月には単体で発売予定とのこと。
といことで、前言撤回でございます。m(_"_)m
書込番号:2724567
0点

それなら、同時購入キャンペーンがあるかもしれませんね。
そのときに抱き合わせ的に買うのがよさそうです。
書込番号:2725653
0点


2004/04/22 19:47(1年以上前)
皆さん、残念ながらご想像&論点がずれていますので、今現在の体験談から申し上げます。
結論から言えば、1,33Gならば大丈夫です。
私のPBは同じALモデルの15インチです。CPUは1Gなのですが、VirtualPC6.1&XPHomeでOfficeXPを毎日そこそこ十分なスピードで使いまくっていますので。WinのOfficeを使っているのは昔から使い慣れているからです(とくにOutlook)。又、他者とデーターをやり取りする際のネットワーク上の心配もあるからです。
使った事の無い方は「遅い」、とかおっしゃいますが、それはWin機と比べてのこと。
たしかに、win機も持っていますが比較になりません。サクサクとは動きません。
しかし、モバイルのPBにWinとMacが同居し、キー一つで何処でも自在に行き来できるハイブリッド効果はもの凄いですよ。1+1=2以上です。For ex : VPCはメディア系は特に弱点なのですが、その点はMacのiLifeで十分に補えます。反面、Macに少ない事務系のアプリ&ネットワークとの交流は、まさにWinの持ち味です。万一、どうしても速度の必要なアプリはWin機で実行するのみです。
従って、現在のVPC6(2.6万円)又は価格が1万円近く下がるVPC7ならば十分にお望みは叶うでしょう。ただし、メモリーはできれば1G(体験上最低でも768は)載せた方が良いでしょう。これをWInとMacで折半と設定します。
以上です。
書込番号:2725839
0点

winとmacのいいとこ取りで、1台にできるメリットを言ってると思うのですが、
複数を融合した場合、その1台が故障すると全てが使えなくなるデメリットがあります。
複数融合して、中途半端な部分があるなら、win、mac独立して使ったほうがいいと僕は思います。
設置場所の都合など人それぞれの事情もあるので、使う人の判断基準で、天秤にかけて決めるといいでしょう。
書込番号:2731018
0点


2004/04/24 12:00(1年以上前)
私も、場合によって、Windowsを使わざるを得ないときがあります。
そういうときのために、Windows2000ServerをPentium3/800 with 512MBRAM のマシンに入れて、Firewallの後ろに立ててあります。
MSのサイトからRemoteDesktopのクライアント版Mac OS X用をPismoに入れて使っています。
LAN内では、全く問題ない早さで動作しますし、外出先からもInternet経由でアクセスできます。
今度、VirtualPC2004を購入して、客先と同じOS(Windows98とかMeとか)をWindows2000Server上で動かすことも考えていますが、VirtualPC6は買ってしばらくして、やんぴしました。
現実に、CPUを動かす処理が、やっぱ、耐えられません。
VPC2004については、この当たりに関連記事をエントリしました。
http://www.housing.ac/nucleus/index.php?itemid=152
あ、ちなみに、VPC6→VPC6.1 で既に値段は変に下がっていますよ。
そのあたりの話は、こちら。
http://www.housing.ac/nucleus/index.php?itemid=151
書込番号:2731158
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > PowerBook G4 1330/17 M9110J/A


初めて、投稿させて頂きます。こんにちは。現在ウィンドウズのパソコンを使用していますが、この度パワーブックG4購入を検討しております。本日は是非皆さまに教えて頂きたいことがあり、2点質問させて頂きたく思います。
質問1
PantherというOSは、これまでのアップルのOSに比べて動作が安定化された、と伺いましたが、フリーズしないという意味で安定化なのでしょうか?つまり写真や動画を扱っていても動作が遅くなるが、止まる訳ではない、ということでしょうか?
質問2
現在使っているVAIOのノートブックのCPUは2.66GHzなのですが、パワーブックG4は2GHzよりも低いですよね?これだけ見ると「じゃあ、パワーブックの方が写真や動画の処理が遅いの?」と思ってしまうのですが、使われている皆さま方はどのような感想をお持ちでしょうか?
以上です。どうぞよろしくお願い致します。
0点


2004/04/05 13:04(1年以上前)
MACは使ったことがないので質問2だけ・・・
MACとWindowsではCPUそのものがまったく違うので、
単に周波数だけでは性能は決まりません。
WindowsのCPUにもAthlonやPentiumといったものがあり、
それらもまた周波数のみでは性能は決められません
書込番号:2668814
0点


2004/04/05 14:47(1年以上前)
Pantherでは、アプリケーションのフリーズがシステムのフリーズまで影響することは少ないと思いますよ。しばらくお使いになるとシステムの安定感は実感されると思います。
当方、MacintoshはWindowsと違いOSとマシンの調和がその魅力だと思いますので、単に体感上の処理速度での比較は困難だと思います。
一例を挙げると、補助記憶媒体(例えば、フロッピーやフラッシュメモリー等)にコピーをする際に,仮に媒体の容量がコピーするファイル容量合計より足りない場合には、Windwosでは足りなくなって初めて容量不足のアラートが表示されますが、Macintoshでは最初にチェックし、不足の場合には最初に警告されます。発想の根幹に違いがありますので、この辺は好き嫌いの問題ではないかと思います。
一般的にはWebのブラウズなどはWindowsの方が表示までの速度が速いと思います。また、当然ですが、Windowsのソフトは動きませんので、iLifeなどに不満足の場合にはソフトを買い足すことになりますので、予算的には余裕が必要です。
当方、時々プログラムを組みますが、画面表示が無い純粋な計算のソフトだと僕の1.25GhzのPBでも、かなりの速度が出ております。ついでに言うと、Mac-OSXの場合、ほぼ無料で高レベルの開発環境が手に入りますので、学生さんなどにはお勧めです。お答えにはなっておりませんが、WindowsとMac-OSXの文化の違いを理解すると、用途に応じた併用もなかなか面白いですよ。
書込番号:2669042
0点


2004/04/06 19:17(1年以上前)
Mac OS X v10.3 Pantherは、これまでのMac OS Xと同様に非常に安定して
います。重い処理をさせても4年前のMac OS 9でも止まることはありません
が、他の作業が一切出来なくなるものでした。Mac OS Xの場合は完全にマルチ
タスクでタスク管理が非常にしっかりしているので、重い処理をしているから
と言って、全く他のことが出来ないような状態にはほとんどなりません。
IntelのCPUは見かけのクロック周波数だけ大きくなるように作っているだけで
実際の処理速度は他社の大幅に低いクロック周波数のCPUとほぼ変わりません。
使ってみれば分かると思いますが、クロック周波数が半分のPowerBook G4でも
そのVAIOよりも早い処理もあることでしょう。特にネットワークの速度は
Mac OS Xはかなり速くFTTHでずっと速いクロック周波数のマシンでの
Windows XPを上回る結果が出ています。
http://ftth.gate01.com/mac/speed.html
また、写真や動画の処理はMacの得意分野なのですよ。さすがにiDVDの
ソフトエンコードには時間がかかりますが、それでもG4は比較すると速く
処理が出来ます。
書込番号:2673277
0点

質問1については、使う人次第というところもありますが、総体的にはwin系よりもフリーズしたり、落ちたりすることは少ないように思います。 動作が止まらなければ遅くなってもいいという意味は全然違います。
質問2については、単純なクロック速度で比較の対象になりません。全く別物ですから。そこに勘違いがあります。例えばフォトショップで同じ処理をしたときの比較とか、同じベンチテストをして比べるとかなら、まぁ参考になります。 高速な処理速度を求めるのなら、winでもmacでも一番値段の高いのを買えば大丈夫です。
macOSにおける「動作が安定」というのは、OSとアプリが切り離しやすいと僕は思っています。この点については、winXPよりもいいかなと思います。
ほかには、ウイルスに感染しにくいとか、ユーザーがOSの安定度を心配しなくていいとかは、winよりもいいかなと思います。
書込番号:2675013
0点


2004/04/07 02:57(1年以上前)
OS自体の安定性で言えば、なるほど、Pantherはそれなりの実力を持っていると思います。
が、動画など重い処理をアプリケーションレベルで安定させようとすると、どうしてもメモリ増設やHDの載せ換えなど「足回りのカスタマイズ」やHDのパーテション設定など、個人レベルでのカスタマイズが必要です。HDの転送レートが遅かったり、キャッシュが少なかったりすると、いかなファイナルカットなどのアプリでも再生は否応無く止まります。とはいえ、アプリ自体が落ちたり、OS全体が完全フリーズなどということはそんなにないです。プロレベルで動画を扱うのでなければ、まあ「ご愛嬌」というレベルでしょうか。
用途にもよるかと思いますが、自分好みの補強はやはり必要です。まあ、これはマックもウィンドウズも同じですな。
書込番号:2675122
0点


2004/04/09 00:32(1年以上前)
どんなOSでも落ちる条件がそろえば落ちます。PBも発熱で落ちたことあるしね。
ちなみに今使ってる全く自作機は安定しまくりですけどね。
Windows機とMacのパフォーマンス比較は下記サイトを参照して下さい。
http://www.geocities.com/sw_perf/
個人的には、このようなベンチマークより、OS自体がもっさりなMacにストレスが溜まりますね。
書込番号:2681396
0点


2004/04/10 22:28(1年以上前)
会社でWin、家でMacを使用しています。Mac歴2年です。
回答1
Macもフリーズします。しかも頻繁に。ただしアプリのフリーズであって、OSがフリーズすることはまずありません。
あと重いデータを扱うと速度は非常に遅くなります。ただしフリーズしてしまうWinよりはましだと思います。
回答2
WinとMacの間でCPUの数字を比べることはできません。なぜなら設計様式自体が異なる(intelやAMDはCISK、SunやPowerPCはRISK)からです。このことを考えずに単純にクロック周波数だけで判断される方がいらっしゃいますが、それは間違いです。
ちなみにpowerPCが1クロックで扱えるデータ量はPentiumの2倍なので、同クロックならばpowerPCの方が高性能ということになります。
結論として、小さなデータを扱う作業に関してはWinに分があり、大きなデータを扱う作業に関してはMacに分があります。用途によって使い分けるのが正解かと思います。
書込番号:2687218
0点


2004/04/23 04:58(1年以上前)
質問1は皆さんのおっしゃる通りです。非常に安定しています。XPも安定していますが、ハッカーのせいか、時々エラーがたまりますよね。
質問2にお答えします。PowerPC G4が高速な理由は以下の2つです。
一つはWIN機のCPUの基本構造がCISC(complexed instructins set computers)形式であることとは異なり、PowerPCではRISC(reduced instructions set computers)形式であって、命令自体が最初から主要なものに絞って(形式20%=実質80%)簡単になっているので、低クロックでも無駄なく命令を処理できることです。これは卑近な例でいうと、牛丼専門店対何でも作れる定食屋の牛丼の、客の注文から出されるまでの速度差に似ています。RISC対CISCでは誤差もありますが、同クロック比で1.5〜2倍くらいの効率差があります。裏を返せば、だからG4ではなかなかクロックが上げられないのですね(やっと1,5G程度 )。
もう一つはマルチメディア用にAltivec(Appleはvelocity enginesと呼称)という別系統の128bitx32レジスターのSIMD機能(浮動小数点計算を扱うマルチメディア用の高速処理ユニットのこと)があってpentium4(これはレジスター数は8)の4倍もの机上計算上の高速処理が可能になっていることがあります。ちなみに、apple社のデータでは1GのG4でもpentuim4 3.06Gよりも、photoshopのレンダリングやDVDエンコード等でなお20%高速だというデータがあります。裏を取るべく私も試したところ、同じ1G同士のwin機(これはpen3)とPBG4とでCDエンコード時間を比べたところ、やはり約3倍の速度差がありました。
以上です。
書込番号:2727407
0点



2004/04/24 21:37(1年以上前)
みなさん、親切に色々教えてくださり、どうもありがとうございました。
大変助かりました。
本当にどうもありがとうございました。
書込番号:2732604
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > PowerBook G4 1330/17 M9110J/A


かなり悩んでます。誰か教えてください。ネットをしていると、アクセスしたいホームページがありますよね?そこにアクセスしようとしたら、最初はうまくアクセスできるのですが、いったん閉じて、再度同じところにアクセスしようとしたら開かないんです。これってなんの現象なのですか?なんでもいいので教えていただければ助かります。
0点

単純に、そこのホームページのアクセスが混雑しているとか、回線の問題と思います。 悩むとか現象とかではないです。 それともよほど変わった(仕掛けが凝ってる)ホームページとかならわかりませんけど。
書込番号:2675023
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac ノート(MacBook)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac ノート(MacBook)
(最近1年以内の発売・登録)





