※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2008年12月25日 02:04 |
![]() |
0 | 6 | 2004年11月4日 06:02 |
![]() |
0 | 2 | 2004年7月7日 20:48 |
![]() |
0 | 2 | 2004年6月6日 00:47 |
![]() |
0 | 28 | 2004年5月16日 02:05 |
![]() |
0 | 9 | 2004年4月24日 21:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac ノート(MacBook) > Apple > PowerBook G4 1330/17 M9110J/A


私は大学で建築の勉強をしています。最近使用していたデスクトップが壊れてしまったため、買い替えます。そこで、MACはWINに比べ非常に高価なので、MACかWINにするかで非常に迷っています。しかし周囲はMACだらけなんです…。ちなみに使用ソフトはvector works10 ilastration10 form-g photoshop7 です。よろしくお願いいたします。
0点

今までMac使ってたのかWin機使ってたのか知りませんけど、
プラットフォームを変えるということはアプリも買い直しになるんだけどな。
その辺の予算はどうなっているのやら。
どうも質問文からは
「自分でソフトなんて買ってないですぅ」的なにおいがぷんぷんだが、
まぁ深くは追求するまい・・・。
書込番号:2615231
0点



2004/03/22 19:15(1年以上前)
ソフトにかんしては、親のを使っています。
で、実際どうなんでしょうか?
書込番号:2615663
0点


2004/03/22 19:38(1年以上前)
ライセンス違反。新しく買いましょう
書込番号:2615750
0点

AutoCADをいつか使う可能性があるのならWinしか選択肢はないです。そうじゃないのならどっちでもお好きな方を。同じソフトを買うのなら、WinもMacもたいして、値段の差はないと思う。
書込番号:2615818
0点


2004/03/23 15:57(1年以上前)
VectorWorks使うならMacかな。
2D_CADなら、中古のPowerBookで十分かなと思います。
CADだと画面広い方がいいですよね。
SXGA+とかの機種も最近Winは安いですよね〜迷うとこだと思います。
でも、ノートはテンキーがないので、CADって使いにくくないですか?
持ち運びしないんであれば、eMacやiMacのほうがいいんでないかと思います。
書込番号:2619204
0点


2004/04/04 22:10(1年以上前)
>MACはWINに比べて非常に高価なので
誤解でしょう。金額を比較すると大差ないと思いますが・・・
>vector works10 ilastration10 form-g photoshop7
ilastration10->Illustrator10 form-g ->form-Zの間違いでは
ちなみに、上記のソフトの値段を考えれば機械の値段なんてたいしたことは無いと思います。
大学での建築の勉強であれば、現状の機種ではどれも十分でしょう。CADソフトは高解像度の方が良いですが、PowerBookに外付けモニタをつなげばかつてのWorkStation並の性能があると思います。
書込番号:2666817
0点

winパソコンは、「安いのもある」または「安く作ることも可能」ということで、値段が安いだけです。安い物は相応程度です。
書込番号:2675038
0点

学生時代からマックを使ってますが設計現場ではウィンドウズが圧倒的に多い。
日本のアトリエ系に行くのであればマックが主流なのでマックでいいと思います。
今はマック上でウィンドウズも使えるのでその点においてもマックがいいかと思います。また基本的には周りがマックユーザーであるのならマックのほうがいろいろと共有できるものも多いと思いますのでなおさらかと思います。
ただ、ボクはマウスの機能性から派生した各ソフトの使いやすさからいうとウィンドウズのほうが作業しやすいので新たにPCを買い足そうかと考えてますが、そこをとるか環境を取るかは自分でご判断ください。
デザインしてりゃなおさらですが、単純にマックのほうがかっこいいですの安直にマックを周りもすすめるでしょうが、実際はウィンドウズのほうが見た目かっこ悪いですが中身は安定してますし充実してます。ただ現状から判断するとフレキシビリティをもったマックのほうがいいんじゃないでしょうか?
最終的にウィンドウズかなと思えば初期化してウィンドウズマシーンとしてつかえばいい。
ソフトのことは環境が変れば買い足せばいいし、現状どんどんソフトは新しくなるし常に買い換えないと対応できない時代です。それはマック/ウィンドウズどちらでも変わりないですので、選択基準にしないほうがいいと思います。
最後に、押さえておきたい点として、安直な見た目の選択は論外です。デザインするものは何を生み出すかにポイントを置おくように注意してください。
書込番号:8835662
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > PowerBook G4 1330/17 M9110J/A


Mac歴、今年で12年目になります。G3のディスクトップをいまだに使っています。OSも9.1で止まったままです。これまでは新製品が出るたびにアップして来ましたが、ここ2年ほど今の環境で使っています。しかしそれ程不便を感じてはいませんでした。でも最近マックの雑誌を見て、オフィス2004が出るのを知りOSの対応がXしかないのを知りました。これはそろそろ買い替えの時期かなーと思いました。周辺機器なども全てOS9環境のものなので出費の面などで辛い部分も有るのですが、ますます時代遅れになりそうなので思いきって買え替えようと思います。ここに掲載されている方は、ベテランの方が多いと思いましたので、是非アドバイス下さい。まず一点目は、ほぼ全てを買い替えなくてはならないのでこの際、ウインドウズも視野に入れようかな?とも考えています。しかし、マックには愛着が有ります。OSXは簡単に使えますか?乗り換えに不安が有ります。どっちみち1からならウインにしようかとも思いました?2点目は、G5かG4のどちらが良いか?クラッシック環境という物とOS9とは同じ物でしょうか?それとノートかデスクトップかでも迷っています。持っては歩かないのですが、場所を取らないと言う事からするとノートにも魅力を感じます。性能面、機能面、使い安さ総合的に見て一番良い物を教えて下さい。使用しているのは、CDの作成、DVDの作成、デジカメ写真の簡単な加工と保存、スキャナーによる銀塩写真などの取り込み、ワープロ、表計算、インターネット等です。よろしくお願いします。
0点


2004/05/01 10:00(1年以上前)
私はベテランではありませんがWindowsから一から乗り換えた経験からちょっとだけ書かせてください。
私は正直旧MacがWindowsと比べて大差がなく、逆に使いづらいことが多々あったので一度Windowsに乗り換えました。しかし、一年前店でOSXを見てちょっといじってみると実に使いやすくとても驚きました。それで一目惚れして元々好きだったMacに戻ることを決意しました。PowerBookを買ったのですが、本当に快適で操作はWindows 旧Macをいじっていたので楽に覚えられました。少なくともWindowsに乗り換えるよりは操作は楽だと思います。
bb_mac@khaki.plala.or.jpさんの使用目的を見る範囲ではG4でも十分ではないかと思います。私も似たような使い方をしていますが、G4で十分です。持ち歩かないのであれば、新しい8倍Super Drive搭載のeMacが値段も手頃で、スペースもそれほどとらない一体型なのでおすすめです。ラップトップがいいのであれば、スクリーンの大きさなどを考えてPowerBookから選ぶといいのではないでしょうか。iBookでも外付けDVDバーナーを買えば十分なスペックがあります。
スペックはどの機種を買っても問題ないと思うので、スクリーンの大きさや値段をよく考えて買うといいのではないでしょうか。
書込番号:2755400
0点


2004/05/01 14:56(1年以上前)
こんにちは。
お話を伺った上で私なら「オフィス2004」が現状よりどのくらい“使えるか”を十分検討して、マシンを買い替える価値があると思ったらPowerMacG4(1.25GHz Dual)を購入します。
クラシック環境は完全なOS9環境ではないので、今ある周辺機器やアプリが正常に動作するかが不安ですが、PowerMacG4は現在発売されている機種の中で唯一OS9単体で起動することができるので今ある資産をそのまま使用できますし、当然OS10も付いてきますので切り替えて少しずつ慣れていくことができます。
その上でbb macさんのご都合に合わせて周辺機器やアプリを買い替えていけば良いと思います。
ちなみに1.25dualをオススメしたのはOS10でのパフォーマンスを考慮してのことです。
それでは。
書込番号:2756218
0点


2004/05/02 19:38(1年以上前)
私もMAGカップさん同様PowerMacG4をお勧めします。理由も同じく
OS9も起動できる唯一のマシンだから。持運ばないならやはり性能的には
ノートよりデスクトップがいいですよ。でもOS9をもう使わない&Virtual
PCを使わないならG5なんかも魅力的ですよね。(VPCはいずれG5対応しますが)
私もwinと両方使っていますが、愛着があるのはやはりmac。winで一番
面倒なのはウィルス対策です。もちろんmacが100%安全というわけではない
けれど、ウィルスソフトをバックグラウンドで起動して毎日アップデート確認
するのは面倒だし、OutlookExpressなんて危険すぎて使えないし。
やはり使ってて楽しいのはmacです。それにすぐ慣れると思います。
結論としてはPowerMacG4。現在使ってるソフトも使えるし、OSXに
移行できますしね。長いことOS9で作業されていた方ならいざという時に
OS9も起動できるマシンがいい気がします。
書込番号:2760491
0点


2004/05/04 02:02(1年以上前)
私は二年前に8.1(3年間使用)からOSXに乗り換えました。乗り換えた当初はちょっと戸惑うこともありましたが、すぐに慣れました。アクアやドック(10.3ならExpose´も)などXの楽しさにすっかり嵌り、本当に移行してよかったと思っています。乗り換えたファイルの互換性もWordファイルがメインだったのですがClassicでなにも不自由はありませんでした。
なにより素晴らしいのは爆弾マークの心配をしなくていいこと。移行前はOfficeファイルを一分ごとに保存するなどとトホホでしたが今では気にも留めません。
機種は17インチPowerBookを使っているのですが画面が広く、かつ持ち運びできるのもよろしいですね。それと質感。こういってはなんですが、eMacやiMac、iBookなどコンシューマ向けは値段なりの筐体ですから。所有感の高さはマック使いの特徴ですので、もしノートを購入されるのでしたらPowerBookにされたほうがいいと思います。あと、cpuパワーですが頻繁にDVDオーサリングをしないのであればメモリ満載のG4で十分だと思いますよ。またオーサリング中もOSXならマルチタスク処理できますから裏でネットやiTunesなどで遊べますし。
と、長々と書きましたが私の結論としてはOfficeファイルの移行メインでしたらそれほど9起動にこだわる必要もないのでは、と思います。周辺機器もヤフオクなど上手に使えば安くあげられるのではと思います。ご参考にして下さい。
書込番号:2766054
0点


2004/05/19 13:59(1年以上前)
OS9はすでに開発元がお墓に入れてしまったOSなのでここで延命してもいずれは捨て無ければいけません。
Windowsも視野に入れるとの事ですがどうしてもWindowsでないと困るという事でもない限りやめた方がいいです。 機能、性能、安定性、使いやすさのいずれをとってもMacOSXの方が上です。 もちろんWindowsXPと比べた場合です。
私はOSXをパブリックベータの頃から使い始め、OS9からの完全移行はOS10.2で完了させました。 最初の頃は正直使いづらく、速度も遅く、対応ソフトも少ないとあまり良いところはありませんでしたが、今はほとんどの面で不満を感じていません。bb_mac@khaki.plala.or.jpさんのようにOS10.3から移行出来る人をむしろうらやましく思ってしまうくらいですよ。
書込番号:2825652
0点


2004/11/04 06:02(1年以上前)
もしWindowsも考慮に入れておられるなら、
やはりWindowsの機種(大手国内メーカー製)をお薦めします。
最大の理由は 「 液晶ディスプレイの画質の差 」
APPLEに限らず米国メーカー製のディスプレイは国産の物と比較して
明らかに質が劣ります。
これは欧米人が液晶の画質にあまり拘らない為らしいのですが・・・
ノートやディスプレイ一体型の購入を検討されるのであれば
SONY或いはNEC辺りがいいでしょうね。
特に写真を扱う作業を行う場合は
その恩恵は計り知れない物になるでしょう。
書込番号:3458452
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > PowerBook G4 1330/17 M9110J/A


価格がこなれてきたことで、このモデルの購入を検討していますが、最新モデルのM9462J/Aとの差は、クロック数とグラフィックプロセッサ以外に、違いはあるのでしょうか?表には出て来ない、液晶メーカーの違いや、性能差などを教えていただけば助かります。
0点


2004/07/06 04:13(1年以上前)
そんなものは比較すればわかると思いますが(ここは比較サイトだし)。
液晶の質でいうと17Inchはすこし暗いみたいだしバランスとれていて評価がいいのは現行15Inch。
17Inchは大きいのが魅力だと思いますが、大きいのが机では邪魔だったり。
案外ノートは適度な小ささや軽さ、ついでにあったらうれしい拡張性とか。
12Inchが15Inch-17Inchとおなじ拡張性を持っていたらかなり売れると思いますけどね。
PBG4の最終モデルで現実になるといいんですけど。
書込番号:2998986
0点



2004/07/07 20:48(1年以上前)
返答ありがとうございます。比較表上で把握できるスペックは分かっているんですが。液晶やスーパードライブのメーカーや型番がより最新なものに代わって、安定性とかが増しているなどの情報があればよろしくお願いします。(あくまでも、M9110J/AとM9462J/Aの比較です。15/12インチは検討していません)
書込番号:3005036
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > PowerBook G4 1330/17 M9110J/A
SuperDrive標準搭載モデルですから付属しているはずですが…ないですか?
書込番号:2887395
0点



2004/06/06 00:47(1年以上前)
すみません。リストアしてみたらドックに入ってました。いろいろ調べた上だったのですが…。大変お恥ずかしい限りです。ジャック・バウアーさん、ありがとうございました。
OS8.6とwinXPを併用してましたが、このマックOSと付属ソフトは大変すばらしいですね。感激しています。今後はまたマック一本でいきます。
書込番号:2888810
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > PowerBook G4 1330/17 M9110J/A


噂には聞いてましたが、煌々と赤く光るドット抜けを報告したら、「故障じゃないので気にしないでください」とあっさり切り捨てられました。
高いだけに、開封した時点で傷ものなのはやっぱりくやしいんですが…。どなたかドット抜けで救済された方いらっしゃいませんか?
0点

ドット抜けでもたくさんあったりすると、不良品ってことになりますけどね・・・ 1コとか少数なら正常・・・
書込番号:2476556
0点


2004/02/16 13:35(1年以上前)
ドット抜けで、如何に重大な被害が発生したのか(精神的な面の話ではなく)
という事を伝え、メーカー側を説得できれば不可能じゃありません。
まあ殆どの人は精神的な面の話をしてしまうからメーカーも御しやすいわけで。
書込番号:2476649
0点


2004/02/16 13:45(1年以上前)
或いはクレーマーと化すか…。
て2くん様も仰っていますが、ドット抜けによる交換は条件がありますし、
コメントを読んでいる限り
>あっさり切り捨てられました。
なのは当たり前なのですが(どのメーカーでもそうですから…)、
悔しいだけでは、まず交換は不可能だと思います……。
書込番号:2476671
0点


2004/02/16 16:42(1年以上前)
最高機種の17インチでドット抜けとはお気の毒様です。
1個ならあきらめましょう。2個でその昔他メーカーでパネル交換させたことは
ありますが、相当ごねないとだめです。私の1Gも1個有りますけど、後から出てきたし、
まあそんなに気にならなくなりますよ。
書込番号:2477176
0点

いきなり出てきたり、直ったりもします。
私のサムスンパネルは2個に増えたなぁ。0だったのに・・・
書込番号:2477575
0点

どーしても嫌でたまらなく、納得できない場合、オークションとか中古とかで売ってしまうことですね。 そしてまた買いなおしてチャレンジしてみる。
ここでもドット抜けがあったらどーしよう。
書込番号:2478228
0点



2004/02/17 12:42(1年以上前)
みなさん返信ありがとうございます…。
僕も緑や青のドット抜けは気にならないのですがね…。赤はなんせ目立ちます。
精神的なショックといえば精神的なショックなのですが、それも経済的な被害に裏付けられているというか…。つまり、そのうち中古で手放すことを考えると、やっぱり目立つドット抜けはないほうがよいわけで…。使用している間に出てきたならまだしも、新品の状態で、モロ目立つ場所にキラーんと光ってるのはやっぱりあまりにも悲しいというか…。
書込番号:2480544
0点


2004/02/17 13:56(1年以上前)
>そのうち中古で手放すことを考えると、やっぱり目立つドット抜けは
>ないほうがよいわけで…。
それをAPPLE、或いは購入店に言えないのならここで何言ってても無駄。
書込番号:2480751
0点



2004/02/17 16:24(1年以上前)
駄目レスさん、ハンドル通り憶測まじりの駄レスに感心させられます。
実は販売店とアポーに電話した原文ママ掲載した感じになりました。
書込番号:2481096
0点

ドット抜け保証のお店で買えば(4万円追加保証金を払っておく)救済できるんですがマック扱っている店でやっているかが不明
書込番号:2481330
0点


2004/02/17 20:07(1年以上前)
>ハンドル通り憶測まじりの駄レスに感心させられます。
どうもどうも。駄レスって良スレッドにつけるとスレッドの雰囲気ぶち壊すから、
スレッド選びが大変なんですよね〜。
それはともかく。
実はそんなのは、救済の対象となる正当な理由にはなりません(笑)。
書込番号:2481805
0点


2004/02/17 20:50(1年以上前)
そうそう、救済措置について直上の駄レスで書き忘れたんですが、
どうしても救済して欲しければまともな「経済的な被害」ってのを
切実に訴えれば或いは…。
なんでまともな「経済的な被害」なんて言葉を使うかというと、
残念な事に個人的な転売は購入の目的であるとメーカーが認めてくれないからなんですね。
実は、このスレッドにここまでの段階で書き込まれている何かをヒントに、
救済してもらった人を知ってます。
まあ手段を選ばずと言うか…。
購入店に相応の手間とリスクを負担してもらった為、誰もがいつもそういう
チャンスにめぐり合えるとは思わない方がよろしいようですが…。
具体的な交渉方法(どこへ、誰へ、どういう内容か)は一切書きません。
機種などが違うし、一般消費者の全員が全員、同じ方法は取れない=100%確実な
救済手段ではないって理由もありますし。
どうせ駄レスだし、このレスもさらっと流して読んでくださいね。
書込番号:2481966
0点



2004/02/17 21:26(1年以上前)
駄目レスさん>うひょー、気になりますw。
まあ、実際のとこ一人でもんもんとするのに耐えられないので公の場を借りて愚痴ってみてるだけなんでしょうな…。このスレはこんなとこで…。ちょっと読み返してみて、そのヒントとやらを突き止めてみますね。
ふと思いついたのですが、このマシン、赤ポチ以外はまっさら新品なので、買った店に持ち込んで買い取りの査定をしてもらって、もしも新品同様のものから著しく落ちる査定だった場合、店側がこれを「欠陥のある商品」とみとめた形になりますよね…。手間ひまかけて企業のやり方の矛盾に不平を訴える元気があったら、まあ、多少は説得力がありますでしょう。実際のとこは近いうちにアポーストアに持ち込んで、ジーニアスの人に見せて「こりゃひどい」と同情を誘ってみる方向で考えてます。みなさまありがとうございました。とげのある返信にもマイルドに対応してくださって感謝。
書込番号:2482135
0点


2004/02/17 22:02(1年以上前)
iBook500(Dual USB)でしたが、私は交換してもらいました。
赤く光るドット抜け1個。
CDRの調子が悪くサポートセンターに電話した時に、ついでに言いました。だめかと思いましたが、あっさりOKでした。本当に交換したのか不安でしたが、戻ってきたiBookにはドット抜けなかったです。
私の機種はAPPLE STOREでしか扱ってない機種だったので、直接アップルのサポートセンターに電話しました。
余談ですが、保証期間中なのに請求書がきたので電話をすると、「こちらの間違いです」だって、程度の低いミスにアップルのサポート体制にちょっと心配になってしまいました。
書込番号:2482296
0点


2004/02/18 00:36(1年以上前)
>*名称未設定*様
おお、そういう技(笑)も一例としてあるのですね。
>2482135μレーダー様
流し読みしてくれなかったんですね…(笑)。
買い取り時の査定を購入店で…ずばり、正解です。
僕の聞いた話では、店自体によって当たり外れがあるという事、
購入時に気をつける事として「現金、即買い、普通の客」を守る事、
購入から持込み魔での経過時間をなるべく短縮する事、そして
「一度開封したものは新品じゃありません」で押してくる店が当然のように多いため、
あとは本人の交渉能力で相当左右されるらしいと言う事…これらが重要になるようです。
交渉時には経過時間、誘導(謎)、後出し(謎)…
などと(多少汚い事も含めて)事前にできる仕込みは幾つかあるわけなんですが、
店員を納得させられるように頑張ってみてください。
因みに、汚い手を使わずに試してみたところ(しかも他人の持ち物で)、
僕自身にはその交渉能力と知恵が足りなかった事が既にわかっています(笑)。
尚、店の当たり外れに関しては、μレーダー様の場合、今からではどうにも
ならないという事と、どこまで書いても店舗側に迷惑がかからないかが
解らないのでちょっと書けません。申し訳なし。
あ、そういえばどうしてもドット抜けが嫌だっつってダダこねて、
店頭展示品と交換してもらった人もいた気がします。これはちょっと、
新品交換とは違っている(と個人的には思う)ので、参考にはなりませんが。
書込番号:2483203
0点


2004/02/20 11:45(1年以上前)
店で買うときは電源を入れて、ドット抜けをチェックすべきでしょうね。
それを条件に開梱してもらえば問題ないでしょう.
ほかに異音とか、がたつきとかもメーリングリストや掲示板で確認すべきでしょうね.
私は閉めたときの隙間の歪みを指摘して、別の個体をもらいました。
ドット抜けは別々だとある程度ないと駄目で、連続だと数個で交換OKだったと
記憶しています.
私は基本的に大事なものは対面販売で買うようにしています.
書込番号:2491913
0点



2004/02/22 02:47(1年以上前)
嘆息親父さま
ははあ…そうなんですよね。ちょっと事情があり、こいつが半年近く倉庫で眠っていた個体なのは知ってるんですが、その間にうまいこと(なんか空しい)他にも不具合が生じてれば交換可かもしれませんよね。
ドット抜けと常時点灯(とくに赤…)は個人的に鬱陶しさが桁違いだと思うので、その線でもっかい抗議してみたんですが、「仕様が、仕様が」とオウムのように繰り返すのにだんだん腹がたち、なんだったらその仕様とやらを調べに調べまくって、仕様の範囲内の使い方でめちゃくちゃにぶっ壊してから送りつけてやりたい気分になりました。というのも、実体験から、前のPowerBookはある使い方をしてやるとキーボードがぐちゃぐちゃに溶けることを知ってるので、ひょっとしたらそういう裏技(T T)がアルミPBにもあるかもなあとか…。
ところで、アメリカでは真剣に「もめばほぼ確実になおる」と触れ回ってる人がいます。もんでみましたが、変化は無いようです。
書込番号:2499204
0点


2004/02/22 15:00(1年以上前)
>店で買うときは電源を入れて、ドット抜けをチェックすべきでしょうね。
>それを条件に開梱してもらえば問題ないでしょう.
新品だと、無理じゃないかと。だってそこでドット抜けがあったら
「これ買わないんで。」って言うって事ですよね?
その段階でチェックした品は新品として扱えないので(以下略)
って店が殆どじゃないのかなって思いますけれどね。実際そういわれたことが
何回も(笑)あるし。
書込番号:2500917
0点


2004/02/22 22:24(1年以上前)
デザイナーなんかならば、ドット抜けを経済上の被害として主張可能では?
書込番号:2503030
0点


2004/02/23 12:19(1年以上前)
デザイナーにとっては、色味の方が問題です(笑)。
書込番号:2505235
0点



2004/02/26 00:53(1年以上前)
たとえば映画評論家とかだったら、この液晶で見た映画は赤ポチが気になって正当な評価ができず、評論家としての信頼が落ちてしまったよとか言って文句言えますでしょうか。なんかもうどーでも良くなって来たり、やっぱ映画見てるときに発狂しそうになったりの繰り返しです。いっそのこと発狂して、液晶破壊して、手もけがしたりして訴えてやれば、アメリカなら勝てるかも。
書込番号:2516076
0点


2004/02/28 21:12(1年以上前)
自分は15ALを購入しましたところ真ん中左上に一カ所在りましたが
液晶側を軽く押さえると正常になり、また出たらまた押さえての繰り返しをしていたら、
いつのまにか直りました。
これは、どっと抜けではないのでしょうか?
書込番号:2526222
0点


2004/03/01 10:00(1年以上前)
映画評論家の話は、例えばと言う前提で話が進んでいますが、
恐らく映画評論家としての能力を疑われてしまうだけだと……。
で、GUTANMAN氏のいう、直った…は、正確に言うとそれもドット抜けですが、
それこそもう交換の理由にはなりませんね。
押したが故にドット抜けが増えて、メーカー基準に殉じた交換対象になった人なんてのも
いたという話を聞いたことがありますが、人づての話なんで真偽の程は??ですが。
書込番号:2532772
0点


2004/03/03 05:51(1年以上前)
>あちょ様
あ、すみません。てっきり接触不良によるドット抜け現象だと思ってました。
フォローサンクスです。
書込番号:2540274
0点


2004/03/24 06:41(1年以上前)
ドット抜け悔しいですね。最近の日本製のシャープや日立などの液晶
パネルについて言えばドット抜け製品はほとんど見ないですからね。
アップルのお約束の韓国製では歩留まりを向上させるために審査を甘くし
ているのでしょうか、、、
話は変わりますが、製造基準以内のドット抜けは故障ではありません。
ですから、普通に文句を言っても取り合ってくれるわけが無いのです。
悲しいですが現実です。
昔々、液晶にドット抜けは付き物でした。ほぼ全商品にあると言っても
過言ではない時代がありました。(ドット抜けが無いと超ラッキー!)
しかしながら、最近変わりつつあります。
先ほども書きましたが、国産パネルにはドット抜けはかなり珍しいと言っ
ても言い過ぎではない時代に変わりつつあります。
アップルが値段の高い日本製のパネルを採用するとは到底考えにくいの
ですが、もう少し基準を引き締めてほしいと思っています。
書込番号:2621900
0点

液晶のドット抜けの根本原因は、工場生産時の管理によるところが大きいです。
細かいゴミが入ったり、不純物が混ざったりとか。
出荷基準とは別に、製造者の管理を厳しくして、工場規定も厳しくする必要があります。
細かいところまで目を配る生産者はいいけど、いいかげんな国民性の国で製造したり、生産者に知識がないと、ドット抜けは多くなります。
シャープの新しい国内工場には期待しています。
書込番号:2634258
0点


2004/05/16 02:05(1年以上前)
潜在欠陥率の現状をよく理解して発言しましょうね。
そんな単純なものではありません。
書込番号:2812490
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > PowerBook G4 1330/17 M9110J/A


初めて、投稿させて頂きます。こんにちは。現在ウィンドウズのパソコンを使用していますが、この度パワーブックG4購入を検討しております。本日は是非皆さまに教えて頂きたいことがあり、2点質問させて頂きたく思います。
質問1
PantherというOSは、これまでのアップルのOSに比べて動作が安定化された、と伺いましたが、フリーズしないという意味で安定化なのでしょうか?つまり写真や動画を扱っていても動作が遅くなるが、止まる訳ではない、ということでしょうか?
質問2
現在使っているVAIOのノートブックのCPUは2.66GHzなのですが、パワーブックG4は2GHzよりも低いですよね?これだけ見ると「じゃあ、パワーブックの方が写真や動画の処理が遅いの?」と思ってしまうのですが、使われている皆さま方はどのような感想をお持ちでしょうか?
以上です。どうぞよろしくお願い致します。
0点


2004/04/05 13:04(1年以上前)
MACは使ったことがないので質問2だけ・・・
MACとWindowsではCPUそのものがまったく違うので、
単に周波数だけでは性能は決まりません。
WindowsのCPUにもAthlonやPentiumといったものがあり、
それらもまた周波数のみでは性能は決められません
書込番号:2668814
0点


2004/04/05 14:47(1年以上前)
Pantherでは、アプリケーションのフリーズがシステムのフリーズまで影響することは少ないと思いますよ。しばらくお使いになるとシステムの安定感は実感されると思います。
当方、MacintoshはWindowsと違いOSとマシンの調和がその魅力だと思いますので、単に体感上の処理速度での比較は困難だと思います。
一例を挙げると、補助記憶媒体(例えば、フロッピーやフラッシュメモリー等)にコピーをする際に,仮に媒体の容量がコピーするファイル容量合計より足りない場合には、Windwosでは足りなくなって初めて容量不足のアラートが表示されますが、Macintoshでは最初にチェックし、不足の場合には最初に警告されます。発想の根幹に違いがありますので、この辺は好き嫌いの問題ではないかと思います。
一般的にはWebのブラウズなどはWindowsの方が表示までの速度が速いと思います。また、当然ですが、Windowsのソフトは動きませんので、iLifeなどに不満足の場合にはソフトを買い足すことになりますので、予算的には余裕が必要です。
当方、時々プログラムを組みますが、画面表示が無い純粋な計算のソフトだと僕の1.25GhzのPBでも、かなりの速度が出ております。ついでに言うと、Mac-OSXの場合、ほぼ無料で高レベルの開発環境が手に入りますので、学生さんなどにはお勧めです。お答えにはなっておりませんが、WindowsとMac-OSXの文化の違いを理解すると、用途に応じた併用もなかなか面白いですよ。
書込番号:2669042
0点


2004/04/06 19:17(1年以上前)
Mac OS X v10.3 Pantherは、これまでのMac OS Xと同様に非常に安定して
います。重い処理をさせても4年前のMac OS 9でも止まることはありません
が、他の作業が一切出来なくなるものでした。Mac OS Xの場合は完全にマルチ
タスクでタスク管理が非常にしっかりしているので、重い処理をしているから
と言って、全く他のことが出来ないような状態にはほとんどなりません。
IntelのCPUは見かけのクロック周波数だけ大きくなるように作っているだけで
実際の処理速度は他社の大幅に低いクロック周波数のCPUとほぼ変わりません。
使ってみれば分かると思いますが、クロック周波数が半分のPowerBook G4でも
そのVAIOよりも早い処理もあることでしょう。特にネットワークの速度は
Mac OS Xはかなり速くFTTHでずっと速いクロック周波数のマシンでの
Windows XPを上回る結果が出ています。
http://ftth.gate01.com/mac/speed.html
また、写真や動画の処理はMacの得意分野なのですよ。さすがにiDVDの
ソフトエンコードには時間がかかりますが、それでもG4は比較すると速く
処理が出来ます。
書込番号:2673277
0点

質問1については、使う人次第というところもありますが、総体的にはwin系よりもフリーズしたり、落ちたりすることは少ないように思います。 動作が止まらなければ遅くなってもいいという意味は全然違います。
質問2については、単純なクロック速度で比較の対象になりません。全く別物ですから。そこに勘違いがあります。例えばフォトショップで同じ処理をしたときの比較とか、同じベンチテストをして比べるとかなら、まぁ参考になります。 高速な処理速度を求めるのなら、winでもmacでも一番値段の高いのを買えば大丈夫です。
macOSにおける「動作が安定」というのは、OSとアプリが切り離しやすいと僕は思っています。この点については、winXPよりもいいかなと思います。
ほかには、ウイルスに感染しにくいとか、ユーザーがOSの安定度を心配しなくていいとかは、winよりもいいかなと思います。
書込番号:2675013
0点


2004/04/07 02:57(1年以上前)
OS自体の安定性で言えば、なるほど、Pantherはそれなりの実力を持っていると思います。
が、動画など重い処理をアプリケーションレベルで安定させようとすると、どうしてもメモリ増設やHDの載せ換えなど「足回りのカスタマイズ」やHDのパーテション設定など、個人レベルでのカスタマイズが必要です。HDの転送レートが遅かったり、キャッシュが少なかったりすると、いかなファイナルカットなどのアプリでも再生は否応無く止まります。とはいえ、アプリ自体が落ちたり、OS全体が完全フリーズなどということはそんなにないです。プロレベルで動画を扱うのでなければ、まあ「ご愛嬌」というレベルでしょうか。
用途にもよるかと思いますが、自分好みの補強はやはり必要です。まあ、これはマックもウィンドウズも同じですな。
書込番号:2675122
0点


2004/04/09 00:32(1年以上前)
どんなOSでも落ちる条件がそろえば落ちます。PBも発熱で落ちたことあるしね。
ちなみに今使ってる全く自作機は安定しまくりですけどね。
Windows機とMacのパフォーマンス比較は下記サイトを参照して下さい。
http://www.geocities.com/sw_perf/
個人的には、このようなベンチマークより、OS自体がもっさりなMacにストレスが溜まりますね。
書込番号:2681396
0点


2004/04/10 22:28(1年以上前)
会社でWin、家でMacを使用しています。Mac歴2年です。
回答1
Macもフリーズします。しかも頻繁に。ただしアプリのフリーズであって、OSがフリーズすることはまずありません。
あと重いデータを扱うと速度は非常に遅くなります。ただしフリーズしてしまうWinよりはましだと思います。
回答2
WinとMacの間でCPUの数字を比べることはできません。なぜなら設計様式自体が異なる(intelやAMDはCISK、SunやPowerPCはRISK)からです。このことを考えずに単純にクロック周波数だけで判断される方がいらっしゃいますが、それは間違いです。
ちなみにpowerPCが1クロックで扱えるデータ量はPentiumの2倍なので、同クロックならばpowerPCの方が高性能ということになります。
結論として、小さなデータを扱う作業に関してはWinに分があり、大きなデータを扱う作業に関してはMacに分があります。用途によって使い分けるのが正解かと思います。
書込番号:2687218
0点


2004/04/23 04:58(1年以上前)
質問1は皆さんのおっしゃる通りです。非常に安定しています。XPも安定していますが、ハッカーのせいか、時々エラーがたまりますよね。
質問2にお答えします。PowerPC G4が高速な理由は以下の2つです。
一つはWIN機のCPUの基本構造がCISC(complexed instructins set computers)形式であることとは異なり、PowerPCではRISC(reduced instructions set computers)形式であって、命令自体が最初から主要なものに絞って(形式20%=実質80%)簡単になっているので、低クロックでも無駄なく命令を処理できることです。これは卑近な例でいうと、牛丼専門店対何でも作れる定食屋の牛丼の、客の注文から出されるまでの速度差に似ています。RISC対CISCでは誤差もありますが、同クロック比で1.5〜2倍くらいの効率差があります。裏を返せば、だからG4ではなかなかクロックが上げられないのですね(やっと1,5G程度 )。
もう一つはマルチメディア用にAltivec(Appleはvelocity enginesと呼称)という別系統の128bitx32レジスターのSIMD機能(浮動小数点計算を扱うマルチメディア用の高速処理ユニットのこと)があってpentium4(これはレジスター数は8)の4倍もの机上計算上の高速処理が可能になっていることがあります。ちなみに、apple社のデータでは1GのG4でもpentuim4 3.06Gよりも、photoshopのレンダリングやDVDエンコード等でなお20%高速だというデータがあります。裏を取るべく私も試したところ、同じ1G同士のwin機(これはpen3)とPBG4とでCDエンコード時間を比べたところ、やはり約3倍の速度差がありました。
以上です。
書込番号:2727407
0点



2004/04/24 21:37(1年以上前)
みなさん、親切に色々教えてくださり、どうもありがとうございました。
大変助かりました。
本当にどうもありがとうございました。
書込番号:2732604
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac ノート(MacBook)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac ノート(MacBook)
(最近1年以内の発売・登録)





