iBook G4 1000/14.1 M9165J/A のクチコミ掲示板

2003年11月上旬 発売

iBook G4 1000/14.1 M9165J/A

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画面サイズ:14.1インチ CPU:PowerPC G4/1.0GHz メモリ容量:0.256GB iBook G4 1000/14.1 M9165J/Aのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iBook G4 1000/14.1 M9165J/Aの価格比較
  • iBook G4 1000/14.1 M9165J/Aのスペック・仕様
  • iBook G4 1000/14.1 M9165J/Aのレビュー
  • iBook G4 1000/14.1 M9165J/Aのクチコミ
  • iBook G4 1000/14.1 M9165J/Aの画像・動画
  • iBook G4 1000/14.1 M9165J/Aのピックアップリスト
  • iBook G4 1000/14.1 M9165J/Aのオークション

iBook G4 1000/14.1 M9165J/AApple

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年11月上旬

  • iBook G4 1000/14.1 M9165J/Aの価格比較
  • iBook G4 1000/14.1 M9165J/Aのスペック・仕様
  • iBook G4 1000/14.1 M9165J/Aのレビュー
  • iBook G4 1000/14.1 M9165J/Aのクチコミ
  • iBook G4 1000/14.1 M9165J/Aの画像・動画
  • iBook G4 1000/14.1 M9165J/Aのピックアップリスト
  • iBook G4 1000/14.1 M9165J/Aのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > Mac ノート(MacBook) > Apple > iBook G4 1000/14.1 M9165J/A

iBook G4 1000/14.1 M9165J/A のクチコミ掲示板

(539件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「iBook G4 1000/14.1 M9165J/A」のクチコミ掲示板に
iBook G4 1000/14.1 M9165J/Aを新規書き込みiBook G4 1000/14.1 M9165J/Aをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

new iBook

2004/04/18 23:19(1年以上前)


Mac ノート(MacBook) > Apple > iBook G4 1000/14.1 M9165J/A

スレ主 奈良のZX'さん

4/19に発表されるって言ってる人がいます、14inchにはSuper Driveが付くらしい。

書込番号:2713892

ナイスクチコミ!0


返信する
あちょさん
クチコミ投稿数:1227件

2004/04/19 00:32(1年以上前)

光学ドライブの変更程度なら、現行機種でもいいや。
現行機種は値段が下がるのかな?
発売日はアテにしていません。

書込番号:2714162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1508件

2004/04/19 12:25(1年以上前)

とりあえず、プロ用アプリがアップデ−トされてますね。Final Cut HD, DVD studio pro3,
shake3.5, モーショングラフィックスソフトウェア「Motion」,SANファイルシステム「Xsan」など。アップルではないけどMaya6も発表されたみたいです。

書込番号:2715105

ナイスクチコミ!0


あちょさん
クチコミ投稿数:1227件

2004/04/20 22:33(1年以上前)

と思ったら、結構そそられる内容でした。(新型)

書込番号:2720072

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信56

お気に入りに追加

標準

意見ください

2004/01/15 19:30(1年以上前)


Mac ノート(MacBook) > Apple > iBook G4 1000/14.1 M9165J/A

スレ主 jolly3533さん

大学進学のために今ノート型パソコンの購入を検討中です。ちなみに今自宅ではwinを使用しています。海外で使用予定なのですが現地では9:1の割合でwinの普及率が高いようです。なので私としてはデザインのかわいさからMacのi bookG4かpowerbookG4を買いたいと思っています。しかしまんがいちトラブルが発生したときに、知識がない自分にはどうしようもできず周りに頼るしかありません、でも周りの人たちも使える人が少ないのでどうすることもできないと困ります。なのでwinのdynabook
も海外で使用するにはいいのでは、と教えてもらいました。主な使用目的は、レポートの作成(英文)、メール、ネット、DVD,音楽,写真の編集です。特にMacにする必要もないきがするのですが,デザインそして価格(中古)の値段からしてappleの購入も諦めることができません。dynabookのなかではV9がほしいなと思っているので値段がちょっと。学生なのであまりいい物をというわけではないので。appleって初心者クラスの人でも十分使いこなせますかね!?それとも今まで使ってきたwinのほうがいいのでしょうか!?一番のポイントは海外で使用したときに周りにトラブルなどに対応してくれる人がいるのかということです。ちょっとしたことでメーカーに送って見てもらうのもお金が。何か今回のノートPC購入にあたってアドバイスをいただけたらうれしいです!!最後にappleとwinではどちらがトラブルが多いのでしょうか?もし知っていたら教えてください。

書込番号:2349047

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4644件

2004/01/15 19:52(1年以上前)

ベストはMacを購入して、人に教えられる位のスキルを身につける。
ベターは使い慣れたWindowsマシンで海外でも保証のきく東芝かIBMあたりを買う。
機械としての信頼性は大差ないと思いますが、実際はソフトの使い方で困ることが
多いから、周りに聞きやすいのはwindowsになっちゃいますね。

でも大学進学する人が、最初っから人に頼ろうとするってのもどうかと思います。

書込番号:2349111

ナイスクチコミ!0


あちょさん
クチコミ投稿数:1227件

2004/01/15 20:37(1年以上前)

今後のためにも、再インストールからの復元くらいは自分でできないと、これから先どうにもならないと思います。他人に頼ることを前提とするなら、winでもmacでもどちらもダメです。 そういう人がノートを買うときは、ハードディスク上のイメージデータから復元できる機種を選ぶほうが少しマシな気がしますけど、これも、本人が復元方法を知らなければ意味がありません。
故障率は、どこのメーカーでも、どの機種でもそれほど変わるものではありません。海外でも使用するなら、出先の外国でサポートが受けられる(故障持込窓口がある)メーカーを選ぶのがいいです。
例えば、日曜の夜中に明日までに仕上げるレポートを作成中にパソコンがトラブルになったとき、自分で何もできないようでは結局困るのは自分なので、よく考えてください。

書込番号:2349251

ナイスクチコミ!0


ジェドさん
クチコミ投稿数:9095件

2004/01/15 21:09(1年以上前)

ソフト的な使いやすさはMac.
ハード的な使いやすさはWin.

最近はソフト的にも使いやすくなったWinですので、特に必要性がない限りWinがいいでしょう。ハード的に丈夫なイメージなのはIBMですね。
もちろん東芝もいいでしょう。

個人の人が使うMacはPCではなくインテリアです(笑)、それくらいの気持ちで使わないとMacは使えません<金かかりすぎるし

書込番号:2349372

ナイスクチコミ!0


スレ主 jolly3533さん

2004/01/15 22:24(1年以上前)

いろいろな意見ありがとうございます。もう少し考えてみます。後自分も少しパソコンについての知識を身に着けようと思います。
ありがとうございます。また何かあったときはアドバイスお願いします。

書込番号:2349739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2004/01/15 22:32(1年以上前)

イメージだけですよ。
丈夫なのはIBM

実際使うには支障がでそうな感じですが破損します。
でも動くので問題ないですが樹脂パーツが弱いです

書込番号:2349775

ナイスクチコミ!0


石川駅通過しますさん

2004/01/15 23:23(1年以上前)

>メール、ネット、DVD,音楽,写真の編集です。

Windows機をお勧めします。Macでweb見るとスクロールが遅いのでイライラします。Finderで100枚以上の写真をサムネール表示させてもこれまたスクロールが遅いです。Macは基本的にスクロールが遅いようです。

>appleって初心者クラスの人でも十分使いこなせますかね!?

簡単になった今時のOSごとき、問題ないなく使いこなせないようでは、駄目でしょう。

海外での保障はアポーのほうが強そう、なんとなくだけど。

>最後にappleとwinではどちらがトラブルが多いのでしょうか?

ハードウェア的にという意味だったら、appleの方がトラブルが多いですね。ソフトウェア的という意味だったら、エラーメッセージの出現回数ではどちらも同じようなものですね。

書込番号:2350064

ナイスクチコミ!0


Christopherさん

2004/01/16 00:21(1年以上前)

今大学生で海外で生活しています。元々TOSHIBAのDynabookを使っていたのですが、Powerbook 12のデザインに惹かれてMacに乗り換えました。自分もパソコンには全く詳しくなく、ウインドウズを使っている時はよくエラーメッセージがでてどうしてよいのか分からなくなり困っていました。デザインの良さで購入したマックですが、操作性の簡単さということではウインドウズは比べ物になりませんでした。数日間いじっただけで、色々なことができるようになり、付属していたソフトはどれも皆統合されていて驚くようなことが可能でびっくりしました。大学のMacはPantherではないので自分のPantherと使い比べてみるとPantherになっただけでも使いやすさが格段にアップしていて、トラブルも少ないように感じました。PantherについているExposeというウインドウの整理機能に関してはもうウインドウズとは比べられないくらい使いやすいです。これらの驚くような操作がいじっているうちに身につけられるのがMacのよさではないでしょうか。Jolly3533さんの使用目的は僕と変わらないので、それらの目的でウインドウズと使い比べたときにはMacをおすすめできます。
周りに頼る人がいないということですが、これまで本も読まずに独学で学習して困ったことは全くありません。使い方で疑問があっても、ヘルプを使ったり、ネットで検索、質問すればすぐに答えが見つかりました。ウインドウズのときは疑問だらけで十分使いこなしていないようでしたが、Macはコンピュータに詳しくなくともかなり使い込めるはずです。僕の彼女は僕以下のパソコン音痴でウインドウズを使っているのですが、質問ばかりでいつも他の人に聞きながら使っています。やらウイルスが怖いだとか、エラーがでただとか、写真を整理するにはどうしたらいいだとか疑問ばかりでせっかく買ったLavieを全く使いこなしていません。この間久しぶりに会ってMacを見せ、基本的な使い方だけ説明したらなんと自分で学習しているではありませんか!これまで聞いてばっかだったのが、僕のMacを使い始めて自分でいじくっているうちに写真をとりこんでそれをアルバムに整理してスライドショーで見ていました。帰るころにはMacの使いやすさを認めざるをえなかったようです。

確かにソフトの数が少ないですが(ゲームは特に、でもゲーム機を買えばいいこと)、Jollyさんの使用目的なら、付属する非常に優れたソフトで十分足ります。
海外でのトラブルの解決ですが、アップルは世界共通で統合したサポートシステムを持っています。ハードも、どこで買っても日本語や韓国語などの様々な言語が打てるようです!マックユーザーはすくないですが、必ずどこにでも数人はいますし、だいたい同じマックユーザーとしてのアイデンティティを持っていますので必死になって助けてくれるはずです 笑 大学のパソコンでMacを使ってる人に質問してみましょう。

マックを使っていて一番困ったのは、音声やビデオチャットがウインドウズとできないことです。iChatという素晴らしいビデオチャットシステムがあるのですがMacとしか使えず、普通の文字チャットとしか用いていないので残念です。ウインドウズを使うのはそのときだけです。

トラブルに関しては機種の性能もありますが、私の使い方ではウインドウズの方が多いし、致命傷になりやすい気がします。

長くなりましたが、僕はMacを自信もってオススメできます。

書込番号:2350332

ナイスクチコミ!0


NetInfoさん

2004/01/16 00:48(1年以上前)

なんか意見を書いている人たちはWindowsユーザばかりのようなので、
参考にはならないと思います。Windowsユーザの多くはMacを今使って
いない人なので、勝手なイメージを植え付けられていてそれを広めよう
とするものなのです。使い勝手でもMac OS Xの方がWindows XPより
もシンプルで優れていますし、iBookやPowerBookのようなシンプル
で使いやすいハードを売っているメーカは他にありません。

iBook G4は初心者の選択としては良いと思います。
私はIBMのThinkPadも使っていましたが、iBookの方が丈夫ですよ。

ハードウェアもソフトウェアもMacの方が圧倒的にトラブルは少ないです。
そしてトラブルシューティングに習熟することもMacの方がずっと楽です。
理由は、MacはMac OS XとMacのハードを一社で開発して全ての責任
を負っていることから、相性問題などがほとんどなく、高い品質を維持
しているということがあります。(初期不良等は少ないながらも当然ある)
最後に、ノートラブルってことは、今のパソコンでは全く期待出来ません。
自分で情報収集してある程度はトラブルに対応出来るようになる必要が
あります。それが楽なのはMacの方なのです。一般的な使い方も統一
された操作感と直感的なインタフェイスを備えているので、習熟する
のも早いでしょう。

書込番号:2350420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2004/01/16 01:32(1年以上前)

そりゃまっくのほうがいいですよ

機械音痴を自負している人は特にマック使っていただきたい。
せっかく使いやすく作ってあるのだから。

書込番号:2350586

ナイスクチコミ!0


ジェドさん
クチコミ投稿数:9095件

2004/01/16 11:23(1年以上前)

NetInfoさんへ

PowerBookを4台乗り継いだ経験上です。仕事でもMacは使っていますしね。

ハードが丈夫じゃないとは言っていませんよ。壊れたときに手がつけられない<素人では>のが最近のMacです。
局所的にハードディスクやメモリ等のトラブルの場合でも、最近のMacはプロの人すら閉口するくらい困難です。
特にiBookなどはね。
もちろんパーツも手に入りにくい。

>最後に、ノートラブルってことは、今のパソコンでは全く期待出来ません。
自分で情報収集してある程度はトラブルに対応出来るようになる必要が
あります。

だったら、ユーザーの多い(当然同じ製品のユーザーも多い)Winノートのほうがいいのでは?
それに同じMacでもOSXからのユーザーとOS9以前のユーザーでは違ってくると思いますけどね。OS9以前のユーザーは未だに多いと思いますけど、、、、、

まぁ、Macは思い入れのある人なら充分使える製品だと思いますが、とりあえず使えればいいやって言う人にはお勧めできませんね。
金銭的に余裕があれば別ですけどね。

書込番号:2351277

ナイスクチコミ!0


yu-ki2さん
クチコミ投稿数:10323件Goodアンサー獲得:31件

2004/01/16 11:40(1年以上前)

IBMは強いと思うけど
ほかより

書込番号:2351317

ナイスクチコミ!0


MightyCatさん
クチコミ投稿数:797件

2004/01/16 14:47(1年以上前)

iBookでもこれには耐えられないと思う(笑)
http://www.itmedia.co.jp/news/0311/29/nj00_ibm_yamato.html

Windows Updateとかをきちんとしない様な人はMacを使った方が(まだ)幸せになれると思う。

書込番号:2351716

ナイスクチコミ!0


スレ主 jolly3533さん

2004/01/16 16:18(1年以上前)

たくさんのご意見ありがとうございます。実際に今海外で生活している方の意見なども聞け、性能などもwinとの比較、違いなどいろいろと皆さん教えてもらいありがとうございます。今後もたくさんのアドバイスいただけたらうれしいです。質問なんですが<macはお金がかかる>というのは、本体の値段が・・・。ということなのでしょうか?それとも他の・・・ あと海外から日本のyahooのたとえばこのサイトにアクセスできるのでしょうか!?

書込番号:2351926

ナイスクチコミ!0


Christopherさん

2004/01/16 16:55(1年以上前)

これはあくまで自分の意見ですが、マックは本体は決して高くないと思います。同じような性能の機種を例えばDellで探してカスタマイズしてみると逆にDellの方が高いように思います。ただしMacは種類が少ないせいか、周辺機器が高いように感じます。ソフトは学割などを考えると数は少ないですが、決して高くはないと思いますし、質の高いソフトがそろっています。
あとアドヴァイスですが、アメリカに留学されるのであればアメリカで買った方が安いかもしれません。機種によっては学割の率が日本よりも大きく、現在のレートで計算してもアメリカの方が安いはずです。アップルストアーで学割価格を比べることができるので計算してみてください。アメリカでマックを買うと、何もソフトをインストールせずとも日本語が読めますし、日本語を打つこともできます。もちろん日本語のページを表示するのも問題ありません。

書込番号:2352020

ナイスクチコミ!0


スレ主 jolly3533さん

2004/01/16 17:29(1年以上前)

Christopherさんいろいろとありがとうございます。一度アップルストアーへ出向いてみようと思います。他にも海外で使用する上で、アドバイス頂けたら有難いです!!

書込番号:2352103

ナイスクチコミ!0


Christopherさん

2004/01/16 18:01(1年以上前)

直接手に取ってみてみたり、店員さんに質問できる意味でアップルストアーに行くのはいい考えだと思います。アメリカ以外でアップル'ストアーがあるのは日本だけのようですからいい経験になるのではないでしょうか。アメリカで初めてアップルストアーに行ったのですが、どこもおしゃれでいい雰囲気です。海外での使用に関して質問があれば分かる範囲で喜んでお答えします。コンピュータのプロでない分共感できることも多いでしょうし。

書込番号:2352181

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2004/01/16 23:20(1年以上前)

どっちだっていいよ、大差ない。
初心者に少し毛が生えても初心者だし。
毛がボーボーになってもどっちも同じ。
どっちかにしか出来ないことを見つけて、それを自分はどう思うかということを考えるといいと思う。

でも一般的な傾向として、非主流派の人の言ってることは注意したほうがいい。

書込番号:2353256

ナイスクチコミ!0


ジェドさん
クチコミ投稿数:9095件

2004/01/17 02:46(1年以上前)

MightyCatさんへ

毎度どうも(^^
MightyCatさんのようなMacユーザーがいてくれて助かります。
私もその記事を見てIBMって強いじゃんって思った次第で、、、、
それにIBMはかの名機PowerBook2400の開発を行ったメーカーですからね。当時のThinkPadは随所に共通点が見られ、当時2400ユーザーだった私にとっては親近感のあるメーカーでした。
もちろんPowerPCの開発元がIBMというのも大きな理由ですけどね(^^


jolly3533さんへ

Macがお金がかかるというのは、他の方も言われているように周辺機器やソフトが少なく、そして高いと言うことです。最近は幾分良くなってきてはいますが、まだまだです。Winと全く同じ製品でもドライバやサポートがMac専用というだけで実勢価格が1.5〜2倍という製品も珍しくありません。ドライバをネット上で公開しているメーカーならまだやりようがあるのですが、Mac用は公開していないメーカーもあったりします。

とにかくWinなら数種類の選択肢があるものがMacだと一つだけと言うような感じです。ソフトも同じような感じです。

書込番号:2354070

ナイスクチコミ!0


あちょさん
クチコミ投稿数:1227件

2004/01/17 16:09(1年以上前)

macはお金がかかるということはありません。
本体の値段がwinと比べてずいぶん高いわけでもないし、同じアプリの値段もそんなに値段が変わるわけではありませんから。 たぶん(推測)ですが、アプリケーションソフトを違法に入手して使っているからアプリを安く手に入れたような錯覚になり、お金がかからないように言われているんじゃないでしょうか?

機種選定ですが、winはメーカーも種類も多く、選ぶ基準が定まらなかったりして大変です。 だけどmacは1社で数種類しかないから購入機種を選ぶことは難しくありません。
1社しかないメリットとデメリットがありますけど、道が1つだから迷うことは少ないと思います。(使い方の勉強も含む)

書込番号:2355638

ナイスクチコミ!0


pamanさん

2004/01/17 22:39(1年以上前)

>Mac専用というだけで実勢価格が1.5〜2倍という製品も珍しくありません。
そんなのあるんですか?どんな製品ですか?
Mac専用というのも最近は見かけないですよ?

書込番号:2357182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2004/01/17 23:24(1年以上前)

マック用のHDD外付けケース高すぎる・・・・
Winとかわらんのに。Winで使えるから買いたいけど高い。デザイン重視なのがおこのみです

書込番号:2357421

ナイスクチコミ!0


mac-mさん

2004/01/17 23:40(1年以上前)

私もmacをおすすめします。種類の少ないソフトも、レポートの作成(英文)、メール、ネット、DVD,音楽,写真の編集であれば全く問題ないですし、PCにあまり詳しくないならとくにmacのほうが使いやすいと思います。わたしはwinもmacもつかっていましたが、気がつけばほとんどつかわなくなって最近winを処分してしてしまいました。

書込番号:2357513

ナイスクチコミ!0


pamanさん

2004/01/18 02:19(1年以上前)

>Mac専用というだけで実勢価格が1.5〜2倍という製品も珍しくありません。
そんなのあるんですか?どんな製品ですか?
Mac専用というのも最近は見かけないですよ?

書込番号:2358240

ナイスクチコミ!0


あちょさん
クチコミ投稿数:1227件

2004/01/18 09:06(1年以上前)

macでしか使えない、mac専用というのはハードもソフトも少ないと思います。
macに対応しているのが少なく思えるハードやソフトはありますが、ハードの場合は転用ができるものがあります。外付けDVD-RとかPCカード無線LANとか。
ソフトの店頭販売価格で、macはほぼ定価で、winはかなり割引されてるということはありかもしれないので、そういうときはお店を選びましょう。

書込番号:2358710

ナイスクチコミ!0


あちょさん
クチコミ投稿数:1227件

2004/01/18 09:10(1年以上前)

ソフトが少ないというよりも、winは販売されてるのに、mac版は無いソフトはよくあるけど、同様の使用目的でmacで使えるソフトが無いというわけではない。という意味です。

書込番号:2358716

ナイスクチコミ!0


zingerさん

2004/01/18 16:22(1年以上前)

>アメリカ以外でアップル'ストアーがあるのは日本だけのよう
>ですからいい経験になるのではないでしょうか。
こちらシドニーには apple store ではなく apple centreがありますよ.値段はweb上のapple storeと同じ値段でした.

それよりも日本で買えば当然日本語のOSが付いてくることになるので,OSを買い換えない場合は現地の人(日本人以外)に見せて直してもらうことは少し難しいのでは?友達の韓国語版XPをインストールするときは勘でボタンを押してできましたけど・・

書込番号:2359995

ナイスクチコミ!0


Christopherさん

2004/01/18 16:36(1年以上前)

>zingerさん
アメリカでマックを買ったのですが、システムを日本語にすることができます。ですからマックは日本で買っても同じように全て英語表示にすることが可能だと思っていたのですが。。。
日本でマックをいじったことがないので分かりませんが、興味あるのでどなたか教えていただけますか。

書込番号:2360042

ナイスクチコミ!0


MightyCatさん
クチコミ投稿数:797件

2004/01/18 17:23(1年以上前)

>>[2359995]zingerさん
[2360042]でChristopherさんも書かれていますが
MacOSXはマルチリンガルOSですから、どこで買っても日本語や英語(その他の言語にも)に設定できます。(出来るはずです)

書込番号:2360210

ナイスクチコミ!0


あちょさん
クチコミ投稿数:1227件

2004/01/18 22:00(1年以上前)

日本で買ったiBookG4を再インストールする途中に、日本語を選択したし、そのときに外国語もいくつかあったから、言語はいくつか選べると思いますよ。 あとは、イエスかノーのボタンの位置までは変わらないと思うし、アメリカ人に日本語をインストールしてもらうときは、本人(日本人)が横に着いていれば問題なさそうですよ。

書込番号:2361238

ナイスクチコミ!0


私の経験では...さん

2004/01/19 00:51(1年以上前)

私はiBook(16VRAM)使用していますが、トラブルは一度もないですね
つい最近はリュックに入れてバイクで思い切りすっ転んでも(鎖骨靭帯切れ、完全脱臼
しましたが)iBookは健在です。
ソフト的にもハード的にもお金がかかるみたいなことを言われますが、いまのところ
プリンタ買ってソフトもとりあえず付属ので....というくらいで特に必要は感じません。(個人使用なので)
プリンタとかは会社でいきなりUSB接続して設定しなくても印刷できたし
その辺も問題ないし
少なくとも最近では年賀状とかでもWINの人よりいいのできましたよ。
あえて言うなら、購入する段階でハードディスクとメモリーを最大にしておけば
そのハードに関しては特に投資の必要はないと思いますよ。

あと思うのですが、なぜかマック使ってるとWIN使えるようになります。
何も難しいわけでなく何となく使っていて、いざWIN見るとある程度のことは
わかります。そう考えると両刀使いでマックがいいのでは...

で、ジェドさん。スペックおたくのマック使い以外の個人使用の人でそんなにお金かかってます?

書込番号:2362045

ナイスクチコミ!0


私の経験では...さん

2004/01/19 00:57(1年以上前)

すいません追加です。
スクロールマウスも使えるのでそれもあるとかなり快適です。
ではでは...

書込番号:2362058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1508件

2004/01/19 11:12(1年以上前)

レポの作成ってことで考えると、おなじ値段のMacとwinを買ったら、ほぼ確実にwinのほうが速いし、問題(レイアウトのずれ等)もないのではないでしょうか。

書込番号:2362904

ナイスクチコミ!0


あちょさん
クチコミ投稿数:1227件

2004/01/19 13:27(1年以上前)

レポートの作成の速さというのは、パソコンの処理速度よりも、使う人の作成する速さのほうが圧倒的に比重が高いと思うので、レポート打つ(入力)するのに追いつかないようなパソコンじゃなければ、本当に必要なのは自分にとって使いやすいパソコンであること。 と思います。
それが自分にはwinかmacか、どこのメーカーなのか、という違いではないでしょうか。

書込番号:2363261

ナイスクチコミ!0


yu-ki2さん
クチコミ投稿数:10323件Goodアンサー獲得:31件

2004/01/19 15:22(1年以上前)

といっても
エクセルのシートで表を作成したり
それやパワポで図をつかったりいろいろしてると
重たくなっていって
PCの性能の比重もけっこうあると思いますが。
ここ数ヶ月使ったPC(CPU、その他要因あるので参考程度に)は
IBM Thinkpad X20
IBM Thinkpad 570
Panasonic CF-R1
Gateway GP8
自作 Pen4 2.8くらい
自作 Cel 800

すべて違いが余裕で体感できますし
おなじような使い方する友人たちも
おなじようなことをいいますので
ひとくちに
レポートといってもいろいろあるかと


書込番号:2363505

ナイスクチコミ!0


あちょさん
クチコミ投稿数:1227件

2004/01/20 00:16(1年以上前)

今回の場合は、レポート作成は英文ですね。
macの場合は、iBookG4/800 と、PowerBookG4/1330/17 とではかなり違うんでしょうか?
レポートの作成は最低でも数時間、長ければ何日もかかるでしょう。そのうちに入力待ちの時間が長いか、パソコンの計算待ち表示待ちが長いか、どうでしょうか? 処理速度が速いパソコンなら早くレポートが完成するわけではなく、入力にかかる時間が短いほうが早く作業が終わらせられます。 自分にとって使いやすいパソコンのほうが、入力ストレスが無くていいです。

書込番号:2365727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1508件

2004/01/20 09:18(1年以上前)

あちょさんのおしゃることもよく分かります。実際自分Macですし。でもjolly3533さんは今までWinを使っていて。大学のある国はWinが多いということなんで。大学もおそらくwinでしょうから。スピードもなんですが、学校がwinならwinのほうが互換性の点(レイアウトのずれ等)でいいかな〜と思っただけです。もしMacを買うなら、Macのいいとこだけでなく、悪いとこも知った上で買った方がいいと思うんですよ。それを知ってそれでもその人にとってメリットがあればってことです。用は何を重視するか。どっちが使いやすいかってのとかは、その人次第だし、使って見なきゃ分かんないけど。自分の場合はややMacのほうが使いやすいって感じで。Mac一筋ってわけでないので、そう思って書き込みました。もし、気を悪くされた方がいらっしゃいましたら、ごめんなさい。

書込番号:2366554

ナイスクチコミ!0


zingerさん

2004/01/21 00:06(1年以上前)

christopherさん,MightyCatさん,とあちょさんがおっしゃるようにOSのトラブルはmacのほうが助けてもらうにはwindowsよりよさそうですね.

海外の現地校に4年通っていますが,学校で使ってるソフトと自分が使ってるソフトのバージョンが違いレイアウトを直すことは結構あります.長くても10分ほどでできる作業なのでレポートを作るにはwindowsでもmacでもあまり問題はないのではないでしょうか.

ただ理系, comp science(IT)系の科目ではハードコピーでないアサイメントやコンピューター・テストを大学のパソコンの環境で採点されたのでOSが違ったりすると苦労すると思います.macやwindowsならまだいいんだけどlinuxだった時は・・

書込番号:2369324

ナイスクチコミ!0


あちょさん
クチコミ投稿数:1227件

2004/01/21 01:02(1年以上前)

使いやすさでいえば、僕は圧倒的にwinです。だけどこれは、もう10年もウィンドウズを使ってるからだと思います。 これからパソコンを使い始める人は、macのほうが親切にできていると思います。

もしかしたらリナックスを使うかもしれないのなら、リナックスをインストールできる(ドライバが揃えられる)winにしておくのが無難という考えもあります。

書込番号:2369615

ナイスクチコミ!0


ジェドさん
クチコミ投稿数:9095件

2004/01/21 17:15(1年以上前)

>で、ジェドさん。スペックおたくのマック使い以外の個人使用の人でそんなにお金かかってます?

同じことを同じだけする場合、Macのほうがお金がかかります。市場価格を見ればわかるでしょう。WinPCは各社から発売されしのぎを削った製品が続々と投入され、価格もこなれてきます。
しかし、Macは1社での生産で種類も少なく、メーカーお仕着せの製品群の中からの選択肢となり周辺機器やソフトも選択肢が少ないし、価格も安くなりません。特に本体価格はアップル社の圧力により販売店も簡単には下げることが出来ない状態です。
これは実際に価格を下げた販売店の社長から直接聞いた話です。

Winで結構スペックオタク(笑)の私ですが、3年間でMac1台分のお金しか使っていませんよ。
わたしは自作PCのせいというのもありますが、メーカー製PCでも最初の選択をしっかりやれば、後々のグレードアップは簡単です。Macの場合は丸ごと買い換えしかないですからね。
昔はCPUのアップグレードサービスとかもアップル社はやっていたのですけどね(^^;

最近のアップル社はジョブスの自己満足と金儲け主義に走って、ユーザーのことなんて全く考えちゃいませんよ。
ジョブスの気まぐれに踊らされたい人向けですね(笑)

まぁ、いろいろ言ってみましたが、これ以上Macのシェアが増えないことを祈ります。そうなったら、アップル社は倒産の危機に陥るでしょうから、、、、、倒産しない程度にくだらないPCを作り続けて欲しいと思う(^^

書込番号:2371483

ナイスクチコミ!0


ジェドさん
クチコミ投稿数:9095件

2004/01/21 17:25(1年以上前)

↑誤解を受けるとアレなんで、上記の「くだらない」を「面白い」に置き換えて読んでもらっても結構です。

書込番号:2371508

ナイスクチコミ!0


PPPPPPPさん

2004/01/21 19:04(1年以上前)

>これ以上Macのシェアが増えないことを祈ります。
↑まじめに質問してる人にたいしてこんな失礼な書き込みはないでしょう。

>最近のアップル社は(略)ユーザーのことなんて全く考えちゃいませんよ。
ジェド氏はそれ以上に質問者のことなんて全く考えちゃいないのでしょう。
自分の日記にでも書いてください。

書込番号:2371826

ナイスクチコミ!0


あちょさん
クチコミ投稿数:1227件

2004/01/22 00:00(1年以上前)

winパソコンを発売する国産メーカーで、格安のしのぎを削りすぎて、高性能でも使っていてあんまり楽しくないと感じることがあります。 やみくもに高性能を求めることをやめれば、もっと楽しい(別な)パソコンライフもありますよ。
あとはメーカーイメージというか、ブランドイメージかな? 自作パソコンや、格安市販パソコンには無いものがあります。 それがくだらないとか、どうでもいいこととかは、パソコンを使う人それぞれが判断することですから、他人に対してどうこう言うことでもないと思います。

書込番号:2373125

ナイスクチコミ!0


私の経験では...さん

2004/01/22 00:47(1年以上前)

>同じことを同じだけする場合
う〜ん、そうではなくて
ここでは使用目的がかなりはっきりしてる前提なのでそこをふまえた個人使用だから...

>自作PC
海外のサポートを考えると論外ですね

で、あらためてそういう使用目的でもやっぱりお金かかります?

あと、自作PCは私も実は興味あります。
ただ安いからってみんな自作PCになったらそれこそPCメーカー困りますね。
昔はMacも一時は規格を定めていって...という方向になりかけましたし
すっとMacですが8100/80AVの頃から比べればずいぶん安くなりました
性能に関しても今はそんなに気にするほどではないのでは?
機種関係なくパソコンに関する使用目的調査(?)をしたとしたら
ジェドさんタイプは非主流派では?
普通に一般家庭での使用に関してはMacでもそんなに大差はない事をわかってください
業務用としてはそれこそMacはお金かかるんでしょうね。
ジェドさんがおっしゃるように...

書込番号:2373393

ナイスクチコミ!0


umi kaoruさん

2004/01/22 09:59(1年以上前)

私の働いてる会社は10年近く前から全てマックですが、
トータルで考えるとWinよりもコストかかりませんよ。
長く使えますし。サポートなんて頼んだことありませんし。
アップルケアも入ったことありません。
トラブルにあったらあったで自分でなんとかします。
サポートに頼り続けると結局何も身に付かず永久にサポートに金かかることになりますよ。
周辺機器もMac用は高いっていいますが、
Win用でも問題なく使える製品とかもありますし。
東大もコストを考えた結果ほぼ全て(1000台以上)Macに切り替えたそうですし。
(一部Win版しかないソフト用にWinももちろん残してます。)
サーバーも安いそうですし。(うちは大企業ではないのでいりませんが。)

書込番号:2374129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:830件Goodアンサー獲得:2件

2004/01/22 19:15(1年以上前)

コストですか?
ただ単にOSはFreeBSDの方が良いと思っただけのように思っていました。
見た目もほぼKDEですし、ROOTになれないようになっているとことを
のぞけば世界一普及したBSDですよね。
BSDの部分で遊べればもっと面白いかもしれません。

書込番号:2375390

ナイスクチコミ!0


umi kaoruさん

2004/01/23 10:07(1年以上前)

>ただ単にOSはFreeBSDの方が良いと思っただけのように思っていました。
それが決め手になったようです。OS9系のままではいくら安くなっても採用は有り得ないと思います。
UNIXやFreeBSDについては詳しくないのでよく知りませんが、
Winならそういうのを使うとき起動し直さなければならないが、
MacならOSXが起動したまま使えて、その上オフィスも同時に使えることが、メリットとして挙げられてました。

コストで最も重要なのは管理、メンテナンス費です。
東大の購入したiMacはOSもHDDも入っていない特別仕様だそうです。
全てXサーブからのネットワーク起動となっているので、
メンテナンスはXサーブだけですみます。
数百台、数千大規模のネットワークの中には、
故障している物がかなりあるそうです。

書込番号:2377541

ナイスクチコミ!0


ジェドさん
クチコミ投稿数:9095件

2004/01/23 18:22(1年以上前)

PPPPPPP さんへ

誤解しないでください。
需要と供給の話です。アップル社が現在の価格競争に打ち勝ちながら供給のための設備投資や開発費を捻出するのは大変難しいと言うことです。

つまり、Win陣営の場合はソフトの開発はM$社も含めて多くのメーカーがやって、ハードは日本のメーカーをはじめとする数十社(もしかすると百社以上?)の会社の製品で構成されています。アップルより大きいと思えるNECやソニーがそれぞれWinのシェアの20%以上を持っているわけではありませんからね。
ハードそしてOS・ソフトウェア・周辺機器の開発・販売・サポートを1社でやらなければならない、アップル社が現在の価格競争に打ち勝ちながら、シェアをのばすのは大変危険なことと思います。

売り上げが上がればあがるほどイイとは限りませんからね。開発・生産をやっているところはね。充分な供給が出来る環境が必要と言うことです。特にアップルの場合は専用部品が多いですからね。
売れすぎて供給が追いつかず、数ヶ月待ちなんてことはアップル社の場合は過去によくありましたからね。現在のシェアで、そんな状況ですから、これがもっと増えたらどうなるでしょう?新製品注文したけど数年待ち?(笑)なんてこともあるかも?その前に会社が倒れるでしょうけどね(^^;

そういう意味で、シェアは伸びて欲しくないと思っているのです。アップルみたいな面白い会社は今後もそれなりに頑張って欲しいと思いますからね。


それとユーザーのことを考えていたら、面白い製品なんて作れはしないですよ(^^;画一化された無難な製品ばかりになるでしょう。良くも悪くもあんな製品作りはアップル社にしかできないでしょう(PC業界において)

これもひとえにさほど大きくない会社で「S・ジョブス」という教祖様(笑)の独裁政権でやっていけているからでしょう。今のシェアで多少客に迷惑をかけても独創性で勝負していけるからアップルはファンが多いのだと思いますよ。

ただし一般向けではないのも事実です。

書込番号:2378729

ナイスクチコミ!0


ジェドさん
クチコミ投稿数:9095件

2004/01/23 19:47(1年以上前)

>アップル社が現在の価格競争に打ち勝ちながら供給のための設備投資や開発費を捻出するのは大変難しいと言うことです。

アップル社が、シェアを伸ばした場合の話です↑訂正させてください。

書込番号:2378948

ナイスクチコミ!0


stickyさん

2004/01/23 22:56(1年以上前)

たまたま、見かけたんで、アメリカの高校に行っていた立場から質問に答えます。見た感じ、MacとWinの対決になっていたんで、本題に帰って。

基本的に、Winの方でいいです。学校にあるパソコンはほぼ9割がたがMacです。しかし、使うのはMacに入っている、Wordなので、学校でレポート作成をしても、メールで家に送れば、結局はWinで事足ります。また、自分のパソコンで作った宿題のレポートも結局はその場でプリントアウトして、学校に持っていくので、Macの必要性はあまりかんじられません。唯一、Macの必要性を感じたのは、学校で作ったビデオを作る宿題を、Macのimovieで作ったため、自宅のWindows Movie makerとの互換性がなかったことです(これには他多数の友人が被害にあっていましたが・・・)。

デザインはマックのほうが格好いいとかあるかもしれませんが、たいして人に見せるわけでもなく、またアメリカに売っているノートPCを見ればわかりますが、どれも性能はいいですが、デザインやサイズははっきりいってだめなものが多く、でもみんな大して気にしません。フツーにデカイノートを持ち歩いています。日本みたいに日常生活ではそこまでオシャレしませんので、結局バックパックにいれて肩からしょうことを考えればあんまり関係ありません。

まー、デザインなどをどうしても捨てきれないのなら、Macでもいいですが、ToshibaのDybabookなどはMacに似た白基調のデザインであります。最終的には、個人の判断ですが、あんまり変わりません、はっきり言って。トラブルも、日本と違い、Macユーザーは多いし、高校に通ってる人は少なくとも、1日一回は学校でMacを使っていた経験があるはずなので、問題ないと思います。また、大学には必ず、図書館などの近くに、PCのサポートセンターが無料や有料であるので、そっちの方面に詳しい人が必ずいて、教えてくれるためほとんど心配する必要はないです。

結果としては、どっちでもいいですが、友達といろいろソフトの交換をしたり、遊んだりするのはWinの方がいいのでは?個人はほとんど、Windowsですし、日本のWindowsのノートのデザインは基本的にはアメリカでは販売されていないので、ちょっとした話題作りにもいいかも!?ってな、感じです。ま〜、どうしてもMacがほしいのなら、Macを買ったほうが後で後悔がなく、いいと思います。

大学がんばってください。あと、文章に点とか多くてごめんなさい。

書込番号:2379786

ナイスクチコミ!0


patent-writerさん

2004/01/23 23:16(1年以上前)

jolly3533 さん 、筐体の強度で考えれば、ThinkPadのX31なんかがお勧めです。仰せのような使用方法であればWin機(Dos/V機)のほうが無難です。
私は、MacのPowerBookG412.1とwin機とを所有しています。全体的な
操作性はMacOSxのほうが直感的に分かりやすいです。しかし、Macは最軽量タイプでも2.1kgもあります。またバッテリの持ちもwinに比較してよくありません。持ち運びを考えればwinのほうが優れています。
開発環境は、標準でMacOsxに付属してくるので、プログラムを組むのがであればMacのほうがよいです。
デザイン、製図、音楽等の分野に進むのでなければ、Win機を選ぶことを薦めます。それに、ワープロソフトの操作性は、Winのほうが数段上です。
私見ながら、毎日大学まで持ち運ぶことを第一に考えると軽量化されたWin機を選択することを強くお勧めします。
具体的には軽量で比較的にバッテリの持ちがよいもの(Win機)を列挙すると、東芝のdynabookS9、ThinkpadのX31、X40、富士通のLooxTシリーズ、panasonicのW2シリーズ、sonyのバイオTRシリーズ等があります。
個人的なお勧めは、panasonicのW2シリーズ、富士通のLooxT、東芝のdynabookS9、及びThinkpadのX31です。実際に触ってごらんになりこの中からお好きなものをどうぞ。

書込番号:2379894

ナイスクチコミ!0


ジェドさん
クチコミ投稿数:9095件

2004/01/24 10:13(1年以上前)

いつのまにか、白熱ランキング3位になっている、、、(^^;

書込番号:2381197

ナイスクチコミ!0


あちょさん
クチコミ投稿数:1227件

2004/01/24 12:43(1年以上前)

patent-writerさん 23日23:16へ
TP x31なんかは僕もいい機種だと思います。使ったことないけど。ところで、macノートはwinと比較してバッテリの持ちが悪いと書かれていますが本当ですか? 僕は先日iBookG4を新幹線の中で使いましたが、バッテリ時間が余りましたよ。TP x31などオススメしている機種の中で、iBookG4よりもバッテリ長持ちする機種があるんですか?
(使用条件はDVD再生、電源管理は標準)
ノートパソコンの機種選択は、なにかに重点を置いた一点主義か、トータルバランスのどらちかを基準にして選んだほうが僕はいいと思ってます。iBookG4は使用感において全体のバランスがいいと思います。
軽量化に特化された機種は、モバイルで3時間使うのも厳しい機種が多いと思うんですがいかがでしょうか?

そういえば、大学でノートパソコンを使いたいというのは、授業中に紙のノートに書き写すのではなく、ノートパソコンに入力するってことなのでしょうか? または、研究発表するのに、大型プロジェクターに投影することが目的なのかな?

書込番号:2381618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2004/01/24 15:30(1年以上前)

TPX31使ってるけど2時間30分〜2時間ぐらいしか持たないよ。

これじゃ。IBOOKの方がいいですねぇ。
TPS30つかってるけどこっちは4時間半から7時間半持つので往復用です

書込番号:2382047

ナイスクチコミ!0


patent-writerさん

2004/01/24 17:41(1年以上前)

>あちょさん、私がお勧めした機種でDVD再生の時間の一番長かったのは、panasonicのW2ですね。4.5〜5.0時間程度は持ちます。
これに対し、iBOOKG4はどれくらい持つか分かりかねますが、PowerBookG4は、2時間程度しか持ちませんでした。
LOOXTは、光学ドライブを取り外さないと増設バッテリを取り付けられませんので、DVD再生時間は計測できませんが、増設バッテリで通常の使用をすれば6〜7時間持ちます。
                 以上

書込番号:2382423

ナイスクチコミ!0


あちょさん
クチコミ投稿数:1227件

2004/01/25 00:52(1年以上前)

winノートの軽量化パソコンのなかでも、機種を選べばバッテリ長持ちの機種もあるんですね。雑誌記事はどこまでアテになるのかわからないし、カタログの半分程度が目安とかも聞くし、モバイルするならバッテリ長持ちしたいですしね。 参考になりました。

書込番号:2384218

ナイスクチコミ!0


あちょさん
クチコミ投稿数:1227件

2004/01/27 00:49(1年以上前)

iBookG4を使っていますが、メモリは標準状態のままなんです。
メモリを増量したら起動時間が短くなるでしょうか? 
それよりも、ハードディスクを高速アクセスのに交換したほうが起動が早くなりますか?

書込番号:2392893

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

買いたいです!

2003/10/23 22:45(1年以上前)


Mac ノート(MacBook) > Apple > iBook G4 1000/14.1 M9165J/A

iBookがG4になってる!?
びっくりしました。
PowerBook G5も発売間近ということでしょうか?
G5を積んだPBのスペックがどうなるかにもよりますが
今現在絶対安いと思うのは私だけでしょうか?

PBG4ユーザーのかたご意見を...
ちなみにわたしはiBook(Dual USB)ユーザーです。

書込番号:2056451

ナイスクチコミ!0


返信する
けんMacさん

2003/10/25 14:05(1年以上前)

もしPB G5が出るとするならば、現状のPB G4の価格は非常に高いと考えてしまいます
そう思うとNew iBookG4の価格は魅力的に思えますね。

書込番号:2060959

ナイスクチコミ!0


ボンビさん

2003/10/28 18:38(1年以上前)

nojima電気で触って来ました。キーボードの感触がサラサラしていて気持ちよかったです。ただPB G-4とくらべ画面が薄いですね、ここら辺が差別化の現れでしょうか。
私はまだ買い控かえたいと思います、Appleのことですから(^_^)

書込番号:2070782

ナイスクチコミ!0


iMac 500さん

2003/10/28 20:14(1年以上前)

appleは、デザインもよく動作も快適です。LC575から使っておりますが、基本的な部分は、変わっていませんね。powerbook1400,ほたて型のiBook、初代iMacなど、その日の気分で使い分けています。IBookは、どこまで進化するのでしょうか、楽しみです。

書込番号:2071064

ナイスクチコミ!0


apple大好きさん

2003/10/30 22:09(1年以上前)

私はappleの出会いは1歳ぐらいから父が小さながらAPPLEの専門店を始めて
そのときのSEがはじめての出会いです、その後PowerBook140などを使い、APPLEのことが大好きになりました。そして使っていたLCが壊れ4歳でLC575
を買ってもらいました、そのときからAPPLEはデザインなど好きでした
OSの使いやすさなども最高です。
今は中学3年ですが初代iMacを使っています。今の書き込みはWinですが・・・
Winは使いにくいです。
話はもどりますがPowerBookG5は早くて来年の春らしいです。
いまは内臓G5の冷却が問題らしいです。早くPowerBookG5を見てみたいです。

書込番号:2077582

ナイスクチコミ!0


催促ドリーマーさん

2003/11/02 09:13(1年以上前)

ほしいですよね、これ。。
このスペックで16万ですもんね。
G5ノートを待つより、こなれたG4を買ったほうがいいかもしれません。
実際G5のようなハイスペックマシンを持ち歩くと盗難に遭いそうで..
重い処理ばかりされるのでしたらデスクトップのほうがいいと思いますし、webやメールなどでしたらibookで十分です。
今までMACもWINもノートは使ったことがないので、
私の初ノートになりそうです。
というか注文しちゃいました。。

書込番号:2084414

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「iBook G4 1000/14.1 M9165J/A」のクチコミ掲示板に
iBook G4 1000/14.1 M9165J/Aを新規書き込みiBook G4 1000/14.1 M9165J/Aをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

iBook G4 1000/14.1 M9165J/A
Apple

iBook G4 1000/14.1 M9165J/A

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年11月上旬

iBook G4 1000/14.1 M9165J/Aをお気に入り製品に追加する <3

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング