※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全276スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 9 | 2009年1月19日 20:44 |
![]() |
0 | 0 | 2007年12月29日 17:15 |
![]() |
0 | 0 | 2007年12月9日 11:44 |
![]() |
0 | 9 | 2007年5月19日 22:40 |
![]() |
0 | 2 | 2005年11月10日 11:08 |
![]() |
0 | 10 | 2005年9月7日 18:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac ノート(MacBook) > Apple > iBook G4 1000/12.1 M9426J/A
現在WINを使用しているのですが、これからMACを覚えようとiBook G4を中古で購入しました。
まったく素人的質問になりますが、WINで作成したエクセル・ワード・パワーポイントファイルを
USBメモリー等でMACにコピーしてMACで編集し再度WINに・・・とファイルを共有したいと思いますが、
やはりMACにも同一のソフトが必要でしょうか?
それとMACユーザーの方は、エクセル等を使用せず、その他のソフトを使用する事が大半なのでしょうか?I WORKですかね?
I WORKで作成されたファイルをWINのエクセルで開き編集し保存してMACに?
初心者的な質問で申し訳ありませんが、MACを使うのが始めてでして、
まず、ソフトの購入を検討しないとと思い。
お金も掛けたくないので、出来るだけ、安値ですめばと思います。
それと、MACはOSのバージョンによってI WORKとかMS オフィスが使用出来なくなるのでしょうか?
WINの場合、Microsoft Office2000でもVISTAで使用可能。
MACの場合は、パンサーに対してMicrosoft Office Xは可能。
レパードにアップグレードしたらMicrosoft Office Xは不可?
それとバーチャルPCはレパードでも使用可能?
0点

>これからMACを覚えようとiBook G4を中古で購入しました。
はい、この時点で終了。
勉強しようにも、古すぎて、書籍はないし、私はただで教えないよ。
書込番号:8953994
1点

せっかく書き込みをして頂いたにも、
この様な返信は、私だけでもなく、他の方にも不愉快にさせますので、お控え下さい。
ただで教えない方が、こちらのサイトを利用するのは不適切と思いますし、
何故、返信をする必要があるのでしょうか?
アドバイスをするのに営利を目的とするのであれば、
申し訳ありませんが、他のサイト又は所定の手続きの上お願い致します。
書籍は、古本屋とかに行けば、多少はなりとも見つかると思います。
基本的な操作等は、こういった書籍等を利用し勉強するつもりです。
書込番号:8954333
1点

9_9さん 大人のご対応 (^_^)/
そのとおり。
書込番号:8954763
1点

まずは、回答に必要な情報
(MacにインストールされているOSのバージョン(小数点以下も含む)、
CPUのスペック、搭載メモリ容量)
を記述して下さい。
>MACはOSのバージョンによってI WORKとかMS オフィスが使用出来なくなるのでしょうか?
はい。
>バーチャルPCはレパードでも使用可能?
不可能です。
書込番号:8954853
0点

ご返事有難う御座います。
バーチャルPCはレパード不可の件、有難う御座います。
MACユーザーの方は、主に表計算&ワープロ&プレゼン等のソフトを
何を使用しているか知りたのと(共有したい)
MACがどの様な物かを試したく思い中古を購入しました。
仕事上、殆どがWIN環境ですが、一部はMACを使用している方もいる為、
簡単なデーターのやり取りは出来るようになりたく質問させて頂きました。
もしこれから勉強し、私自身がMACもこれから必要と思いましたら、
最新の物の購入を考えようと思います。
購入したスペックは下記になります。
機種はiBook G4 M9426J/Aで液晶12.1インチです。
OSはMacOS X 10.3
メモリは512MB
HDD 30GB
書込番号:8955208
0点

takajunさん有難う御座います。
私自身も返信に無視をしようと思ったのですが、
あまりにも目に余るものがあり、
今後、この様な返事が他の方にも有るかと思うのと、
色々な知識を持った方々が、無償で情報交換出来る大切な場を乱されて、
返信せざるいられませんでした。
取り乱してしまって申し訳ありませんでした。
書込番号:8955279
0点

>最新の物の購入を考えようと思います。
その方が早道。
製品価格には、その製品を使いこなすためのサポート代も含まれている。
中古で安いのを買って、使い方や情報をタダで教えろってのは、虫が良すぎない?
「オトナ」なら、それくらい遠慮できることだと思うけど?
カカクコムなんかより ずっと前、そうNIFTY-ServeやPC-VANより前の草の根BBSのパソコン通信時代から、私が諫めることにしている事項の一つ。
あと、老婆心ながら。
Macに限らないんだけど、新しいことを始めようとしたら勉強する方法の一つ。
Macを勉強するのなら、まず書店にいって、Macの月刊誌や解説本を買って読むこと。
とくに、Macの月刊誌を半年〜1年ほど定期購読すると、特集記事が一巡して一通りMacのことがわかるようになる。
当然、それに併せて、Macを買って使えば、学習効果はよくなるよ。
書込番号:8955830
1点

とりあえずOSのバージョンが古いのでアップグレードをお勧めします。
現在販売されているMac OS XはLeopardです。
PowerPC G4マシンにLeopardは動作が重く感じられるかも知れません。
アップルのサポートに聞けば、前バージョンのTigerがまだあるかも知れません。
また、どのOSをインストールするにせよ、メモリが512MBでは心もとないので、
少なくとも512MBを増設して計1GB、できれば1GBメモリを増設して1.5GBにしましょう。
>表計算&ワープロ&プレゼン
用途によると思います。
MS Officeと互換性が最も高いのは、MS Office for Macです。
あまり互換性を気にせず、とりあえずWordファイルやExcelファイルを読み込めて、
その逆も出来る程度で良い(レイアウトが崩れたりしても良い、マクロが使えなくても良い)という人なら、
Macライクな使い勝手の良いiWorkが良いと思います。
その他、OpenOfficeのような無料のソフトウェアもあります。
MS Officeとある程度の互換性はあるようですが、動作が重いという話も聞きます。
>レパードにアップグレードしたらMicrosoft Office Xは不可?
不可です。というか、Xはマイクロソフトのサポートが終了していますので、あまりお勧めしません。
MS OfficeとMac OS Xの互換性の情報は、マイクロソフトのサイトで確認できます。
あと、余談ですが、通常「MAC」ではなく、「Mac」と表記します。
「MAC」と書くと、何となく化粧品のイメージがあります(^-^;
書込番号:8955894
0点

ゆの'05さん、とても解りやすく説明して頂き、有難う御座います。
WINですと1世代、2世代前のOSでもアプリソフトは使える事が多く(もちろんダメな物もありますが)
ネットや本で調べたのですが、Macに関しては情報が少なく、
知りたい事にたどり付けずに、ここで知恵を頂ければ思い、相談させて頂きました。
Macの場合、基本的にはOSのバージョンにあったソフトを選んだ方が良いのは当然で、
他メーカーの物より、主にMacユーサーの方は、iWorkを使用している様なので、
互換をそんなに気にしないのであればiWorkの方が、良いみたいですね。
WINの感覚ですと、やはりPC/AT互換機で色々なメーカーで対応ソフトを出しているので、
OSがバージョンアップしてもそれなりにバッチ等で対応するので、
MSとか他のメーカーだからとかは、あまり意識しない癖が有るのと、
そえなりにメーカーサイト行くとOSバージョンごとの対応表が解り易くなっていて
簡単に検索出来るので、あまり悩む事がなかったのですが・・・^^;
MacはPC Clonesで独自のハード&ソフト開発だから、基本的にはMac同士が必然ですかね?
(Macユーザー:OS Mac=ソフトMac)
Macの場合は、これからなんでしょうかね?Intel Macになっているみたいですし、
もしLeopard以降のバージョンになったら現在の他社ソフトも
(Leopardになってから最近は色々出て来ている様ですが)バッチ等で対応して行くのでしょうかね?
とにかく頑張って中古Macで基本的な操作等を使える様になり、
新しい機種を購入したいと思える様になります。
購入しても宝の持ち腐れにならない様に頑張ります。
とても親切に教えて頂き有難う御座います。
これからはMACではなくMacと表現するように致します^_^
書込番号:8959505
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > iBook G4 1000/12.1 M9426J/A
本日、メモリーを最大限に増設し、OSをレパードに入れ替えました。(1時間弱掛かりました。)
気になる速度変化は全くありませんでした。
今まで、「夜遊びガイド」の携帯サイトを見た時、必ず文字化けしてたんですが、それも直りました。
今までiPod touchもこの機種は使えなかったのですが、これも今日から使えます。
Vistaなんか買うより、こっちのほうが全然マシ!!(笑)
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > iBook G4 1000/12.1 M9426J/A

以前、[6348612]「UltraATAの将来は?」でiBookG4の内蔵HDD
(既に純正の30GBから東芝製MK1031GAS100GBに交換済み)が一杯になってきたので、
内蔵HDDを交換したいが、UltraATA接続の160GB以上のHDDは
発売されないのか?という内容の質問をしました。
(SirialATA接続では250GBのものは既に存在)
みなさんからは「外付けHDDにすれば、大容量且つコストパフォーマンスが良い」とのアドバイスを受けましたが、
私としてはやはり内蔵HDDを交換したい考えだったので、
内蔵HDDを整理しつつダマシダマシ使用し、160GBクラスで交換時期を見計らっていた所、
今年の9月になって、ウェスタンデジタルからUltraATA接続の250GBのHDDが発売になるとの情報を見つけました!
http://ascii.jp/elem/000/000/063/63690/
結構高いので、中々踏ん切りがつきませんでしたが、ついに交換しました。
またも板違いですが、ウェスタンデジタルの板にこの「WD2500BEVE」の板が無い(SirialATA接続の「WD2500BEVS」はありますが・・・)ので
搭載したiBookG4 1GHzの板にスレ立てしました。
交換作業は以前30GBから100GBに交換した時もお願いした
秋葉原のアミュレットさんにお願いしました。
交換料やら前の100GBを入れる外付けHDDケースの購入やらで
結構、お金はかかりましたが、愛着のあるiBookG4の延命ができて
快適に使用できており、非常に満足しております。(^^)
(「MacBook買えば良いのに」との声が聞こえてきそうですが、純正のままでは
やはり内蔵HDDが足りないので、BTOが必要になり、結構高くなります。
また、新OSXレパードはクラシック環境が使えないそうなので・・・)
そうそう!データ移行、復旧は自分でやったのですが、昔はOS入れ直して
機能拡張や初期設定やらを手作業でコピーして復旧していて大変でしたが
今はユーティリティの「ディスクユーティリティ」というもので
簡単に旧環境をそのまま復元できるのですね!感動しました!
知っている方には当たり前の事なのかもしれませんが、やり方としては
今までの内蔵HDDを外付けHDDケースに入れ、Firewire接続し
optionキーを押しながら起動させ、起動ディスク選択をします。
外付けHDD(旧内蔵HDD)から起動し、ユーティリティの
「ディスクユーティリティ」を起動して、外付けHDD(旧内蔵HDD)から
新内蔵HDDに対して「復元」を行うと時間はかかりますが
旧環境(ソフトから設定から何からすべて)をそのまま完全にコピーできます!
(無論、その前に新内蔵HDDの初期化やらは必要ですが)
交換したのは12/1で1週間ほど使用しました。
定量的な数値の比較はしていないので、感覚的な比較ですと
前の東芝製MK1031GAS(購入時の30GBは覚えてません)より
ややアプリケーションの起動・終了が早くなった様な気がしますが
あまり大きな差は感じません。
音はほとんど気にならないレベルですが、MK1031GASと比較すると
少し「コー」という音が聞こえます。
バッテリー動作のバッテリー保ち時間もほとんど変わらないと思います。
ハードな使い方はしていない(iPhotoでの写真閲覧、Safariでのインターネット、iTunesでの音楽鑑賞程度)のですが、
心配していた発熱も大して変わらず快適に動作中です。
空き容量が数百MBまで減った事もありましたが、今は140GBも空き容量があり、
動作も安定していて快適です。
これであと数年はこのiBookG4でいけそうです。
UltraATA接続のiBookやPowerBookを使用している方で内蔵HDDを
大容量化したい方にはオススメだと思いますよ。
長文失礼しました。m(_ _)m
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > iBook G4 1000/12.1 M9426J/A
今晩は。
内容はこの板ではないかもしれませんが、
このiBookG4をちょうど3年ほど前に購入しました。
2年ほど前にHDDが一杯になってしまったので、
東芝製MK1031GASに交換し、快適に使用してきました。
(30GBから100GBへアップ)
しかし、最近になって空き容量が5GBを切るようになってきた所
動作がかなり遅くなったり、不安定になるようになりました。
今は多少整理して6GBほどの空き容量を確保して凌いでます。
そこで再度HDDの交換を検討しています。
(100GBから200GB以上クラスへ。)
ところが、この機種のインターフェースUltraATA100の2.5インチHDDは
容量160GBを頭打ちに最近増えていないように思います。
日立やシーゲートのものの発売日も去年の今頃や06年1月です。
最新機種のインターフェースがSerialATAに移行したためかと思いますが
UltraATA規格の開発はもはや終了してしまったのでしょうか?
SerialATA規格では200GBどころか300GBクラスのものも発売されている?ようです。
という事はHDD自体のプラッター上の記録密度は問題無く、
インターフェース自体の(市場の)問題で開発をやめたのでしょうか?
もはや200GBクラスの発売を待つ意味はないでしょうか。
パソコン関係のインターフェースは日進月歩。
仕方のないことですが、開発終了しているとすれば残念です。
何とか下位互換やアダプター(コネクター?)などの手法はないのでしょうかね。
0点

自己レスです。
300GBは厚み12.5mmのようですね。
9.5mmで最大のものは昨日(5/17)登録の
富士通製MHY2250BHですかね。
これもやはりSerialATA規格ですが・・・。
書込番号:6348647
0点

正直、Macは特に外付けHDからも起動できますし、常に100GB必要とは思えないんですが・・・、外付けにデータを入れてはどうでしょうか?
今後はSATAでしょうね。というのもIntelのデスクのマザーではATAついてないから、各社工夫してサポートしてるということもありますし・・・
ATA→SATAとSCSI→SASとなっていくでしょうね。
アダプター自体はありますが、ノートの場合は設計的にぎりぎりなので、空間的にスペースがないのではないかと思います。HDDむき出しでもいいというなら話は別です。そこまでするくらいなら外付けHDを使った方が個人的にはましだと思いますし、iBookを売って、MacBookに乗り換えた方がよっぽど幸せになれる気がします。
書込番号:6349135
0点

Nice?さん、おはようございます。
レスありがとうございます。
外付けHDDはもちろん考えました。
別の目的(バックアップのリスク分散)で既に購入してます。
(DVDのみだったバックアップ先をDVD+外付けHDD)
しかし、この機種はノートパソコンですし、書いていませんでしたが
私の使い方が無線LANでネットに繋ぎ、部屋をゴロゴロ移動しながら
使うため、ケーブルが非常に邪魔なのです。
電源ケーブルさえ邪魔なので、ほとんどの場合バッテリーで使用して
夜、寝ている間に充電、というような使い方をしています。
LAN接続の外付けHDDで無線LANからの接続も興味がありましたが、
速度の問題とセキュリティ上の懸念があり、断念しました。
UltraATAはもはやレガシィデバイスなのですね・・・。
仕方ないので、160GBへの変更を検討することにします。
IntelMac(MacBook)にも興味はありますが、
MacBookも上位機種でなければ、160GBの容量は付いていませんし
HDDを交換(+メモリ増設)すれば、20万弱の出費になりそうです。
私の使用目的(ネット、メール、iPhotoでの写真閲覧・管理など)程度では
HDD容量以外のスペックで問題は特に感じていないので・・・。
ありがとうございました。
書込番号:6349273
0点

もはやUATAはレガシーデバイスだと言うのは確だと思います。MacBookはグレードアップしたのでデフォルトでメモリも多いしHDDの交換も非常に簡単、無線LANお使いなら11nドラフト対応なんで新AirMacなら今までより通信速度速いし良いことづくめだと思います。ただ気になるのは使用用途からしてそんなに常にデータが必要に思えないんですが…
書込番号:6349690
0点

大容量のHDがあると確かに便利ですよね
マックの場合、HDを交換すると発熱のため
熱暴走する場合があるようです?のできをつけてくださいね
intel macには200GBのHDがのせられるようですが(serial ATA)
フォーマットするとだいたい186GBくらいの使用量のようです
OS9使わないなら intelいいですよ(^ ^)
書込番号:6349788
0点

OSXPさん、イルカのジョナサンさん
レスありがとうございます。
これも書いていませんでしたが、約1年ほど前からデジタル一眼での
撮影にはまってまして、週末毎に数十MBから数百MBの容量が埋まって行っており
HDDの空き容量が逼迫してきてしまった次第です。
最近の無線LANは速い規格になっているようですね。
ただ、最近デジ一のレンズ出費もかさんでしまったので
Mac本体、無線LAN環境の入れ替えとなると出費が・・・。
(関係ありませんが、昨日からブラウン管のテレビの調子が少し悪いし・・・)
内蔵HDDの入れ替えなら2年前の経験上、3万から多くて4万くらいだったと思うので。
iBookG4は内蔵HDDへのアクセスが大変なのでお店に依頼してます。
intelMacはHDD交換が容易になったらしいですね。
熱暴走は考えてませんでした。そうなって使えなくなってしまったら本末転倒ですね。
少し調べてみます。日立の160GBの板ではiBookG4に入れたとかの
書き込みを見た気がします。
ありがとうございました。
書込番号:6349934
0点

>Mac本体、無線LAN環境の入れ替えとなると出費が・・・。
別に無線LANについてはMac本体が11nドラフトに対応しているだけで、今まで通り11bや11gも使えます。だから出費はMac本体だけと言うことになります。
ですが私が見た限りセキュリティをしっかりしてNASを導入した方が安く済むかと思います。
書込番号:6350121
0点

+60GBの内蔵HDD交換費用で300GBとか500GBとかの外付けHDDを買って、写真等はそちらへ保存した方が投資効果があると思いますが・・・大量の写真も寝転びながら使う、ということなら内蔵交換でしょうね。ネットワークディスクも悪くないと思いますが。
iBookG4は分解したことないですが、iBookG3の例で考えると、かなりばらさないといけないし、ネジが多いのでやっかいですね。筐体の合わせ目を外す時に傷つきやすいですし。
書込番号:6350170
0点

Nice?さん、kuropenさん
今晩は。
外部HDDの方がコストパフォーマンスが良いのはよく分かりますし
使い回しもきき、ネットワークディスクに興味があるのは確かですが
ちょっと速度やセキュリティに自信がない(信用してない+知識がない)ので
やはり内蔵HDDの交換で検討していこうと思います。
色々、アドバイス、提案していただき、ありがとうございました。
書込番号:6352028
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > iBook G4 1000/12.1 M9426J/A
昨年の12月に念願のibookを購入(日本で)。まだまだマック初心者ですが、楽しく使わせてい頂いてます。現在アメリカにて勤務で、DVD鑑賞にも良くibookを使用するのですが、日本のDVDも見れるようリージョンフリーにする事はできるのでしょうか?ちなみに初めてDVDをibookにて鑑賞した時はアメリカのDVDです。誰かがibookのリージョンチェンジは5回まで?って言っていたような。来年1月に日本に出張しますので、その際に日本、アメリカのDVDを制限なしに何度でも見れればと思い投稿致しました。
実はコンピュータも結構初心者で…。あつかましい質問とは存じますが、どなたか詳しくお教えいただけないでしょうか。ちなみにOSはパンサー(X10.3.9)で、CPUは1.07GHzです。どうぞよろしくお願い致します。
0点

パナドライブだから、リージョンフリーのフォームが本国サイトにありますから、みてみれば。グーグルでリージョンフリー>パイオニアとね。英文だから良いかと。
書込番号:4560362
0点

3.3toboさん。返信が遅くなってしまいましたが、どうも有り難うございます。早速そのサイトをのぞいてがんばってみます!有り難うございました。
書込番号:4567766
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > iBook G4 1000/12.1 M9426J/A
はじめまして。私はipodを購入したのですが、家にあるパソコンがウィンドーズMEのため、使えませんでした・・・。なので、この機会に自分用のパソコンを購入しよ〜と思うのですが、IBOOKで一番安い商品はこのG41000/12.1M9426J/Aなのでしょうか??ipodが使え普通にインターネットができれば何でもいいのですが、機能性などが全く分からないため、誰か教えてください。
0点

まずは、アップルの直販サイト、アップルストアで価格をみよう。
http://store.apple.com/0120-APPLE-1/WebObjects/japanstore/
ポータブルのMacでは、M9846J/A が一番安い。税込み12万だ。
旧機種を買わずに、モデルチェンジしたばかりの最新モデルを買うべき。
素のままで使っても、iPodにつないで使うには、十分だ。
初心者向けのMacの雑誌が書店にあると思うので、立ち読みしてみて、
わかりやすいものを、たとえ、わからない記事が多くても、半年〜1年
ほど、継続して読んでみることをおすすめしたい。
書込番号:4328689
0点

将来的にワイヤレスでネットをしたいと思った時の事を考えるとM9426J/Aは
やめておいた方がいいです。
それに少しの価格差で性能や機能に結構差が出る現行機種の方がお得です。
書込番号:4329006
0点

ありがとうございます☆
私もアップルのお店へ行って尋ねたところ、12万の商品を勧められました。そのとき商品の番号を聞くのを忘れてどの商品かがわからないのです。。。
9846J/Aがその12万の商品だったのでしょうか??
こちらの9426J/Aとは違う商品ですか??
書込番号:4330076
0点

12インチで12万円ですと最新では?旧型でその値段でしたら...
型番で憶えるよりも単純にCPUクロック数のほうが簡単ですよ。ちなみにiBOOKG4ですと800,1G,1.2G,1.33Gだったと思います。
書込番号:4330147
0点

現行のM9846J/Aは、CPUの処理能力向上と、
BlueToothが装備されたし、HDプロテクションも。
あ、10.4Tigerのグラフィック系の処理用に
グラフィック系統も強化された。
後からお金かけるより、現行の方を
買われた方が安く上がります。
音楽配信始まったし、楽しくなってきましたよw。
書込番号:4331403
0点

yukko_20y さん、お早うございます。
不要なレスかも知れませんが…
「アイコン」での判断で…。
もし学生さんでしたら、Macには学割制度があります。
どのくらい安くなるのかは存じません。
中古は対象外で、現行品(AppleStore等で販売)のみのはず。
上で「ぶるち」さんがリンクを張ってくださっていますが、
そのAppleStoreのページの左下に
「EducationalDiscounts」とあるのが学割制度の説明です。
教師や院生、大学生、高校生、中学生、専門学校生、たぶん小学生も対象だと思います。
>ipodが使え普通にインターネットができれば何でもいいのですが
発売開始されたばかりの12インチのiBookが、
皆さんが書いておいでのように、おすすめです。
新品であっても型落ち品なら、OSとか付属のソフトや機能の差を考えると、私のお財布感覚だと、高くて8万円がいいところ。
by 風の間に間に bye
書込番号:4331510
0点

学割について…確認してみたら、
高校生以下は駄目みたい。
ということで、小学生〜高校生だったら諦めて!
by 風の間に間に bye
書込番号:4331549
0点

ありがとーございます(^^)!M9846J/Aが一番お勧めの商品ですね??ちなみに、わたしは今年の3月で学生卒業しました(;;)
ぷるちさん、Victoryさん、yukitさん、アイ・ワイ・バンバンさん、風の間に間にさん、親切に教えてくださって本当にありがとうございます☆☆あと、大阪近辺にお住まいでしたらわかるかと思うんですが、心斎橋の御堂筋沿にあるアップルのお店で購入しようと考えています。初心者なのでオークションやネットから購入するよりお店に行くほうがいいですよね・・・?(^^;;
書込番号:4336611
0点

Apple Storeで買うのが一番いいと思います。店員さんの話が聞けるので。
もし、iBookを外で使う予定がないなら、私は14inchの方を買った方が良いと思います。
appleのHPです
http://store.apple.com/0120-APPLE-1/WebObjects/japanstore/
書込番号:4337684
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac ノート(MacBook)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac ノート(MacBook)
(最近1年以内の発売・登録)





