


Mac ノート(MacBook) > Apple > PowerBook G4 1330/15.2 M9421J/A


皆さんに質問があります。DOSとWindowsユーザーとして20年くらいPCと付き合ってきて、職場のPC研修の講師やLAN環境の構築にも携わってきました。しかし、Macに移行したいという欲望が沸々と湧いてきて抑えられません。
そこで質問の内容は以下の2点です。
1.Windowsの資産がかなりあり、職場もwin環境のためVirtualPCを使いたい(使わざるを得ない)のですが、購入を考えているPowerBookG4 M9421J/A(メモリーは最低768MBを最初入れる予定です。腹が決まれば、1G以上にします。)でさほどストレスなく動くかどうか(VirtualPCは6でwinはXPHomeかProの予定です)を質問したいのです。また、職場では一太郎を使用していることもあり、そういった意味で完全にMacへと移行することができないという事情もあるのです。
2.PowerPCG41.33GHzというと、WindowsでのPentium4と比較すると大まかに捉えた場合、体感的にどの程度の差なのかわからないのです。ベンチマークなども参考にしたり、何度も実機に触れたりしていますが、うまく掴めないので、そのことも質問の一つです。
記事の検索もしたのですが、購入希望の機種の板で質問するのがいいかと思い投稿させていただきました。
参考になるようなWebなどもあるようでしたらお教えくださると大変ありがたいと思います。
是非よろしくお願いいたします。
書込番号:3045294
0点


2004/07/18 23:37(1年以上前)
googleで「VirtualPC」を検索すると日本語メーリングリストがヒットすると思います。
今年の5月ごろ同様の書き込みがあり、レスを見るとかなり厳しいよう状況のようです。過去ログを確認して、それでもわからないことを質問されてはどうでしょうか?
書込番号:3045582
0点


2004/07/19 01:06(1年以上前)
WindowsでのPentium4と比較すると大まかに捉えた場合、体感的にどの程度の差なのかわからないのです。
AtlonXPのモデルナンバーぐらいと考えるのが簡単です。AltlonXPは1.33GHzで1700+としてるのでPen4 1.7GHzぐらいでしょう。
性能比較はここなんかでやってます。
http://www.geocities.com/sw_perf/
http://www.barefeats.com/pentium4.html
書込番号:3046017
0点

1700+のAthlonXPは1.47GHzですよ。
書込番号:3046046
0点


2004/07/19 01:35(1年以上前)
そうですね。
1.33GHzは1500+でした。
じゃあPen4 1.5GHz相当ということで。
書込番号:3046130
0点

OSもちがうし、X86とPowerPCではアーキテクチャが違うので単純に比べること自体ナンセンスだと思いますけど。
大概のソフトはwindowsには最適化しているけど、Macにはそれぼどってかんじのところが多いので、ほとんどのソフトはwindowsの方が速いと思ってもらっていいと思います。
現バージョンのvirtualPCでPowerbookG4 1.5GHzでメモリ1Gですが、windows2000を使うとPen3のwindows2000の512Mぐらいのスペックのマシンの方が遙かに速いです。XPだと遅すぎって感じだと思います。
あと、virtualPCですべてのソフトが動くわけではありません。(3Dとか無理です。)あり得ないと思うけど、photoshopとか重たいソフトをエミュレーションで使おうと考えているのなら、絶対やめた方がいいですよ。せいぜい、Officeが遅いけど動くかなという程度です。
こないだ家で眠っていた、MMX 150Mhzでメモリ64MのノートPC(windows95搭載)よりも遅かったですね。OSが軽いせいもありますが。どっちかに統一しようとするのではなく、どっちのマシンも使う方向で考えるか、windowsだけにした方がいいと思います。
書込番号:3046264
0点


2004/07/19 06:42(1年以上前)
まず、基本機能、OSから。
体感的に、ならばほとんどの人がWindowsというと思います。
ただMacが遅いかというとそうではないです。
MacもWindowsもなれていますがMacの方が仕組み的に"結果"速い仕事ができる(この表現がいけないと思うんだけど、両方使う自分としてはこうとしかいえない)
OSの上で動くアプリケーション。
これば気持ちがすごく入ってしまいます、あらかじめご了承ください。
基本ソフトはすべてApple純正、使いやすくレスポンスもよいです。
ホームユースならもとから写真、映像、音楽、全部編集保存できます。(iLife04で調べればわかります)
これよりもっと基本的なのがブラウザとメールです。
safariというブラウザ知らないかもしれませんが、ブックマークがかなり重宝します。
アドレスブックなどもメニューに表示、同期したりできます。
あとメールですが、これもタダで使えるのに..と思うほど良い出来です。
.MacやホットメールのAccountも送受信できますし、ルールを使ってフォルダに振り分けるのも相当詳しくできます。
Scriptを使うと別のアプリケーションと一緒にすこし複雑なことも..。
他、なぜついてくるのか知りませんがXcode。
説明するのが面倒なので検索してください。
あと、OSXのみのフリーソフトだけでなくX11上で動くツールもあります。
お金をかけずにいろいろなソフトを使うことも可能です。
1.の答えはWindows環境でないことだけ考えれば"遅い"ということはわかると思います。
常時使うなら常時起動しておかないとVPC自体の起動に結構時間がかかります。
2.OSの基本機能のレスポンスということならあまり意識するような違いはないかもしれません。
問題なのは"慣れ"です、これがすべてを決定します。
OSXを導入したらWindowsのいいとこわるいとこが自分なりに見えてくると思います。
でも新しい物を買って1ヶ月も使わないで下取りに出してしまうタイプならおすすめしません。
Windows環境のままのほうがいいですよ。
書込番号:3046476
0点


2004/07/19 13:35(1年以上前)
PowerBook15"AL 1GHz 1024Mのユーザーです。購入後300日間、VPC6でXPHomeを使っています。
回答1、1GHzではIE6,OE6,WMP9,RealOne等は厳しいですね。1.5GHzなら結構いけるかも。もっとも相当発熱がありそうです。iLIfe4に任せるべきでしょう。1GHzでもその他のアプリOffice、辞書、事典類は十分に使えます。もっとも、2G超のEncarta2004辺りが限界です(起動1分弱)。ネットはOperaにすれば、まあまあ使えます。メモリーは体験上、768を越えた辺りで動作が速くなりました。ゲストOSはXPよりも2000がベストらしいです。
回答2、VPC6では、PowerPC1GHzでPentium2の299〜450MHzと表示されます。4ではありません。1.33GHzならば、400〜600MHz辺りかも(推論です)。MMXとしてはAltivecは機能すると書いてありますが、反面、残念乍らRadeonは機能しません。少なくとも1GHzでは3D系は厳しいです。従って、Lunaモードは切ってクラシックモードで使うべきでしょう。尚、通常起動は3分はかかりますが、「休止」モードを使えば、1分で出し入れできます。サスペンドはMacのスリープのみになります。
webでは「VirtualPCの部屋」という老舗のサイトがあるのですが、今はつながりません。
VPCとPC/AT互換機では単体で比較すれば速さでは比べもにになりません。でも、同時に2台ノートを持ち運ぶ訳には行きません。MacOSXでのクラシック環境と同じです。本格的には無理でも、随時一台で事を済ませるには便利です。従って、重い処理はWindowsマシンに任せています。又、MacとWindowsでは長短所が対照的ですので、一人では弱体でも、夫婦のように同居させると、お互いに相補って、強力な武器になると思います。
以上です。
書込番号:3047416
0点


2004/07/19 13:37(1年以上前)
資産というのを全部引き継いでと考えてMac一台ですべてやろうと思うとつらいかも
しれませんね。VirtualPCはXPでは遅すぎると思いますし2000でもかなりじれます。
98が一番速度との兼ね合いで実用的かな?VPCはもともとMac上で動くことがありえ
ないソフトがMacで動いてくれるというのが最大のポイントみたいなソフトですから。
書込番号:3047424
0点

Macへ移行...などと考えず、Macも使ってみる程度でスタートされるのがよろしかろうと思います。
とりあえず安いiBookを買って使ってみたらどうですか?
能力的にも必要十分で、PowerBookとも大差ありませんよ。
それでいいと思えば高いモデルにステップアップしてもいいですし、失望したらすぐ売れば低損害ですみます。
私もそうですが、Mac、Win両方使っている人ってのは結構大勢いますよ。
必要に迫られて使っている場合もあれば、好きで使っている場合もありますがね。
ですんで、なにも今までのWinの資産をMacで使おうなんて考えず、WinはWinで使えばいいじゃないですか。
書込番号:3047445
0点

ちなみに G5の1.8GhzでリアルPC上で
HDBENCHを実行すると CPUの値でP3の733Mhzと
同等の速度が表示される(グラフィックに関しては問題外に遅い)ので
P4に換算すると1Ghz程度でしょうか。
PowerBookはだいたい2/3の程度のクロックなので
P4の600MHz程度位になると思います。
なおVPCではだいたいCPUの2/3位のクロック値が
でるので だいたいクロック値が1/4〜半分程度のWin機
(グラフィックのエミュレーションにも使われるので)
程度の速度しかでませんので 中古のPCか激安PCを購入した方が
ずっと効率はいいですよ。
書込番号:3047641
0点


2004/07/19 18:50(1年以上前)
VirtualPCでの動作速度はCPU自体の処理能力は1/2のクロック周波数のPen3ぐらいでしょう。
体感速度となるとVGAの性能ですがこれが遅い。手元のWindows機のハードウェアアクセサレーションを切って見てください。それをさらに遅くしたような感じがVirtualPC上でのWindowsの描画速度と思えばいいでしょう。
無理にMacですべてやろうとせず現行Windows機で出来る事はやる様にしたほうが良いでしょう。現行Windows機が能力不足なら、iBookにして、浮いたお金でイーマシンズの49800円のceleron D2.53GHzマシンを買う方がVirtualPCで苦労して動かすよりずっとましでしょう。
書込番号:3048327
0点


2004/07/20 08:48(1年以上前)
みなさん初心者の質問にたくさんのレスをありがとうございます。
その後、この板のレスを読んでから、AppleStoreGINZAに出かけました。
欲望に抗しきれず、
買ってしまいました。VirtuaPCも一応買いましたが、まずはMacOSに慣れることが先決なので、とりあえず余分なソフトも買わないで、素の状態で昨夜セットアップしました。
自宅の自作機も職場のwinノートもパワー的には問題ないので、しばらくは併用しながら、PowerBookが職場のLAN環境でも使えるよう勉強していくつもりです。とりあえずはおまけソフトの慣熟が目標です。
不安はあっても、もう迷いはありません。
多くの参考意見大変ありがとうございました。
感謝いたします。
書込番号:3050794
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
- 5月12日(木)
- ブルーレイレコーダー選び
- 鳥の撮影時の設定について
- デスクトップPCの買い替え
- 5月11日(水)
- 動体撮影向きのカメラ
- ゲーム用自作PCのグラボ
- PS5用のテレビの選び方
- 5月10日(火)
- グレアパネルのテレビ選び
- 撮影写真のPCへの転送方法
- 事務作業用のノートPC選び
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】ゲーミングPC構成(仮)
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
Mac ノート(MacBook)
(最近1年以内の発売・登録)





