※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全110スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年4月27日 09:52 |
![]() |
0 | 1 | 2005年3月5日 06:57 |
![]() |
0 | 11 | 2005年2月25日 00:46 |
![]() |
0 | 5 | 2005年2月22日 11:15 |
![]() |
0 | 1 | 2005年2月19日 15:24 |
![]() |
0 | 8 | 2005年2月16日 16:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac ノート(MacBook) > Apple > PowerBook G4 1500/15.2 M9422J/A
今、数年前のiBook(G3600 メモリ384)を使っているのですが、買い換えを検討しています。iBookにしようか、新しくHDのヘッド回避機能のついたPowerBookにしようか迷っています。仕事で鞄に入れて毎日ガンガン持ち歩くので、そういう意味で丈夫なものでないとと思っています。今のiBookも3年以上使っていますので、iBookにすれば間違いはないのでしょうが、やはりPowerBookは高性能ですし、キータッチも気に入っていて、なにしろ憧れです。12インチモデルはヘッド回避の機能がついていないので避けて15インチを検討中ですが、データが壊れないという意味でどちらが丈夫でしょうか?外装に傷がつくのは全く気にしません。
0点

すみません、12インチもモーションセンサーついているようですね。 小さい方がいいのでそれぞれ12インチモデルでの検討です。 (15インチのバックライトキーボードも惹かれるのですが…)
書込番号:4158638
0点

最近知ったのですが、FOMAのF900だとBluetoothで接続出来るとゆう事が出来ますから
外でメールを受け取るとゆう技を使いたいと思ったらPowerBook
12インチなら外付けモニターを接続してデュアルが安心して使えるPowerBook
予算が許すんでしたらPowerBook
12インチだとどっちもメモリは1.25GBまでしか積めないんですよね…
書込番号:4159454
0点

私の使用範囲(単純なワードやエクセルとメールだけ)ではP.B/G4もiBookG4も速度は変わりません。ハードな作業をされれば差が出るそうです。
PowerBook(15inc)はカードスロットがついてますけどiBookはついてないですよね。
がんがん持ち歩くならiBookの方が「頑丈」だと思います。
PowerBookの液晶パネルを覆っている「蓋の強度」がiBookの蓋より物理的に弱いと思うんですが?
(実験したわけではなく推測ですけど ) #^^#
iBookG4はまだやってるのかどうかわかんないんですけど
メモリー増設のキャンペーンやってました。キャンペーン終了後は
多分、新しいOSに対応させるようどこかマイナーチェンジしてくるんじゃないでしょうか?
i
BookG4買われる予定なら待てる余裕があれば待ってみてもいいかも知れないですね。
余計なお節介ですいません。
パソコン音痴なので詳しい用語は判らずすみません。
書込番号:4195137
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > PowerBook G4 1500/15.2 M9422J/A


9422を使用中なのですがバッテリーってフル充電で4時間くらい持続可能ってなってるんですが充電が完了した時点でアイコンの表示が2時間になってそのとおり2時間くらいしかもたないんですがなぜでしょうか?メモリを1G増設しているから??4時間もつんじゃなかったの〜?せめて3時間…。だれか教えてください。
0点


2005/03/05 06:57(1年以上前)
こんにちは.PowerBook G4'15 1.25Gを使用している者です.
連続稼働を長くしたいのなら.
・バックライトの輝度を落とす
・AirMac/BlueTooth等の無線を切る
・システム環境設定の省エネルギー設定でプレゼンテーションモード(でしたっけ)
そんな事でちょっとは長持ちしませんか?
既に対応済みだったらご免なさいね〜.
書込番号:4022361
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > PowerBook G4 1500/15.2 M9422J/A


現在、PowerBook(G3, 400MHz, FireWire,いわゆるPismoです)を持っていますが、そろそろ新しいMacを買おうかと思っています。
iMac G5を買いたいと思っているところにPowerBook G4の新モデルが発売されて、やっぱりPowerBookにしようか、それともiMac G5の新モデルがもうすぐ出るならそれを買おうかなんて考えているところです。
さて、質問なのですが、新しいPowerBookはどれくらい静かでしょうか?あるいはどれくらい騒々しいでしょうか?冒頭に書いたPowerBookは今となっては遅いので、たまにあえてウェブを見る以外は、SETI@homeの処理をさせており、普段メインで使っているのはPanasonic Let's note Y2というファンレスのノートです。Let's noteは買ってから半年経った今もMacのように愛着がわくといったものではないのですが、このファンレスの静かさは実はかなり気に入っているのです。新しいPowerBookを今買うにせよ、iMac G5にせよ、あるいは噂されている次期PowerBook(デュアルコアか?)にせよ、静かさを評価のポイントのひとつとしたいのです。
残念ながら、量販店に確かめたくとも、どの店も半端じゃなくうるさいので、とてもマシンの音を確かめることなどできません(あの騒音の中でマシンの音を聴き分けるのは不可能ですよね)。
実際に使われている方、音の大きさや質について、コメントお願いします。
ちなみに、私自身は、今持っているPowerBookは耳障りと思っています。とくに、音の質の面で嫌な音です。上述のとおり、ファンレスのLet's noteが自分にとっての基準となってしまいましたので、どのMacにせよ心配です。
なかなか音を表現するのは難しいと思いますが、感覚的な表現で結構ですので、いろいろコメントお願いします。
0点

音でいったらG5iMacはうるさくなるみたいですよ?
書き込みを読まれたほうがいいです。
あとPowerBookも発熱が大きくなっている分、放熱の為のファンは大きいのが
付いているんでは?
静穏技術も進んでいるとは思いますが、他の人が静かだと思っても、
PowerBookもやっぱり欲しいさんがうるさいと思えばダメですし…
音で選ぶなら、Mac miniを選択するしかないのでは?
移動で使う時は、今のPowerBookを使うとゆう事で…
書込番号:3974242
0点


2005/02/23 01:32(1年以上前)
PBG4でSETI@homeやってます。
夜に処理させながら側で寝たりしますが、
神経質で寝付きの悪い私ですら、すやすや眠りにつけるぐらいですから、
ブーンとか気になるような音はなりませんよ。
書込番号:3974656
0点


2005/02/23 12:14(1年以上前)
静かのようです。
あまりハードな使い方はしてませんがphotoshopで20MB程度でレイヤー数枚
フィルター処理しても前の機種ほどやかましくありません。ファン音はほとんど聞こえません。
それよりスーパードライブ(M9677)でも安いですね。バッファローMAc用メモリー512MB追加して23.5万です。 国内の方が安いですね。ちなみに私は免税ですが・・・
国内のかたでもM9677メモリー追加バッファロー製mac用512MB追加で26.5万です。
旧機種を(M9422)は買えないですね。いまだに高い店も価格comさんには多いですね。
あ、それより売れてないので在庫余ってるとか。
関係ないですが内蔵無線LANの感度よくなりました。
ホットスポットでもかなり使いやすくなりました。
書込番号:3975747
0点


2005/02/24 00:32(1年以上前)
みなさん、コメントありがとうございます。
ところで、不利〜さん、
>それよりスーパードライブ(M9677)でも安いですね。
>バッファローMAc用メモリー512MB追加して23.5万です。
>国内の方が安いですね。
いったい、どこのお店ですか?
実は、PowerBook G4を買うなら、SuperDriveのM9677を買おうと考えていますが、ここの方が書き込みが圧倒的に多いので、こちらで質問した次第です(SuperDriveの有無で騒音は変わらないですよね)。
とにかく、その安いお店について情報提供を期待します。
書込番号:3978720
0点



2005/02/24 00:42(1年以上前)
先程の投稿、ハンドルネームが「iMac G5が欲しい」になっていました。
どっちも欲しいのが本音です。
書込番号:3978783
0点



2005/02/24 00:48(1年以上前)
ちなみに、どこか製品の音がちゃんと確認できるような、静かなお店知りませんか?量販店はどこもうるさくて、小さくても耳障りな音があったとしてもかき消されてしまいます。
東京・横浜あたりでご存知でしたら是非教えてください。
あと、iMac G5はてっきり静かなのかと思っていました。書き込みを見ると確かに静かとは限らないようですね。
PowerBook G4の静粛性について、引き続きコメントお待ちしています。
書込番号:3978811
0点

本当に確認をしたいのなら、30度以上くらいの夏の室内を再現してやらないと
ファンが最高回転数などで回る事はありませんので、店では絶対にわかりません。
現状で夏にも使えそうなのはMac miniくらいでは?
放熱性もいいと思いますから、ファンもそんなに回らないと思いますよ?
夏にどれくらいの室温かにもよりますので、人によっては涼しいから静かでも
人によっては暑い所だからファンが回ってうるさいとゆう事もあります。
ちなみに自分のPowerMacG3はそれほどうるさいと感じませんでしたが、人によっては
うるさいと感じるかも。
あとiBookと比べてアルミ製とゆう事で放熱性はいいですから、放熱台を使う事で
少しでもファンが回らないようにする事は出来るかもしれないですね。
書込番号:3979148
0点



2005/02/24 02:53(1年以上前)
Victoryさん
コメントありがとうございます。
確かに、真夏の暑い日にはどの機種もファンが多く回るのでしょうが、そのような環境ではむしろ少々音が大きくなっても気にならないのかなと思っています。というのは、それほど暑い時には、まずエアコンをガンガン効かせているはずで、PowerBookの音よりもエアコンの音の方が気になるだろうと思うからです。
私としては、とにかく「最も静かな時にどれくらいうるさいか」を予め確かめておきたいというのが、現在の希望です。例えば、真夜中、しんと静まった中とか、図書館やカフェなど、静かな環境で使う状態で耳障りな音がするかどうかを確認しておきたいのです。
どこか静かなお店ないですかねえ。
書込番号:3979172
0点


2005/02/24 10:38(1年以上前)
ファンが回ってないとき聞こえるのはHDの音だけです。
最近のHDはほとんど音がしません。
かすかーな音です。静かな図書館でも1メートル離れれば聞こえないと思いますよ。
書込番号:3979837
0点

iBookですと耳を当てて聞こえるくらいで、コピーしている時はかすかに聞こえる程度です。
時々ヘッドの動く音?みたいなのが聞こえますが、隣の人は気付かない程度です。
音もHDDかファンか解らない程度で、本人も解らない程度ですよ^^
風がHDDの所から出てきていますので、ファンは回っているみたいですので…
現在室温10度cでちょっと寒いです^^;;
書込番号:3979947
0点


2005/02/25 00:46(1年以上前)
追記です
SETI@homeしてると書きましたが、
G4 1.5GHzのPowerBookで、1ユニットに9時間ほど要しています。
ご参考までに。
書込番号:3983296
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > PowerBook G4 1500/15.2 M9422J/A


今年上半期にtigerが出ますよね。そのときまで、i MACG5を買い控えて
いるものですが、夏にDUAL のPC G4が新しく、PBにのるっていうのは本当ですか?今私はタリーズでコーヒーを飲みながら、VAIOのU101というモバイルノートでインターネットしているのですが、家ではホームノートとして、PBG4の2001年に購入した、400を使っています。
将来的に考えて64ビットのマックの方が、長く使えると思うのですが、いつになったらPCG5がノートになるのかも考えると また 本当に
今年内にPOWERBOOKG5などというのがでてきたらモバイルできていいなぁ〜とも思います。どなたか情報を授けて下さい!
0点

雑誌などでの希望的な意見ではG5が待望されてますけど、現実的にでるとしたら
G4のデュアルコアではないかとゆう意見が多いですね。
インテルでも今年中にデュアルコアを出すとゆう事みたいですので、それより先に
出せれば話題性でも有利ではないか?と、ゆう意見が出ていましたが、定かではないです。
出るまで解らないのがAppleの楽しみな所であり、悲しみにくれる事になるかもとゆう
なんとも言えないとゆうのが楽しみなんですけどね^^;;
書込番号:3947384
0点



2005/02/17 23:28(1年以上前)
VICTORYさん 返答ありがとうございます。G5がノートにのるのはまだまだといった所で、PCG4がDUALが今年内の次期モデルかもしれないのですね。ところで、話しは変わりありますがPC/AT互換機を製作したIBM(当事、日本のコンピュータメーカーが産業スパイでアメリカで暗躍していた等と言う話しをどこかで聞いた事があります)が何故、ライバルでもあるマッキントッシュのCPUのPOWER PC G5を製造しているのか不思議でしょうがありません。マイクロインテル帝国では不愉快じゃないのでしょうか?ビルゲイツの自伝?にマイクロソフトが創業当事にIBMにコネでウインドウズをセールスできたことらしい話しが記述されてました。
所で、VICTORYさんの情報を参考にして、PCG4デュアルコアのノートか
または更に期待に胸ふくらまし、i MACのスペックアップを待ち続けます。当方 PBG4の一番最初のモデル また i POD(第一世代)の店頭発売当日 またAirMacExpressのこれも店頭発売当日に購入したあたらしもの好きです。2〜3日に一回はアップルのホームページをチェックする
林檎コンピュータの模範的市民的追っかけです。いつ新製品がでるか今年も楽しみですよね。
書込番号:3948098
0点

産業スパイの件はスパコンの方でしたよね、確か…
IBMのCPUはサーバなどでの使用を前提に開発していたと思います。
ですが、Appleがその設計思想に目を付けてAppleの設計でIBMが制作してるのが
PowerPCなんです。
基本的にPowerPCの仕様を公開していて、それに沿った設計をすれば、その設計通りに
CPUをIBMは作ってくれるとゆうものです。
ちなみにゲームマシンはPowerPC陣営が多くて、次期「X−Box」もPowerPC仕様の
設計で出るとゆう、うわさです。
IBMはインテルだろうがマイクロソフトだろうが、PowerPCの設計をもらえれば
どこでも作りますよ、とゆう姿勢でいますので、兄弟にあたるCPUがいくつも存在してます
調べていませんが、コマーシャルしていたIBMのブレードサーバはインテルG4プロセッサを
使用しているとゆうのがあったんですが、もしかするとインテルから制作を
依頼されて作ったPowerPCではないかな?と思いながら見ていました。
書込番号:3948582
0点


2005/02/18 01:35(1年以上前)
もともとの予定でも今のG5(PPC970)をPowerBookにのせる計画では無かったはずです。次のバージョンで省電力になったやつをPowerBookにのせる予定でそのCPU自体がIBMから発表されていません。
DualCoreのG4はすでにモトローラが発表しているので、こちらのが可能性が高いっていう噂ですね。
私の予想ではPowerMacG5が3GhzになってからPowerBookにG5の可能性があると思うのでそれまではPowerBookにG5が搭載されることは無いでしょう。そして夏までに3GhzのPowerMacがでないとすると次のPowerBookもG4だと思います。
書込番号:3948894
0点



2005/02/22 11:15(1年以上前)
ViCTORYさん
そのような業界の深い事情があるとは露とも知らないでした。
ご鞭撻orご教授ありがとうございます!!!
また
MAC SUZUKIさん
DUAL コアについての貴重な情報ありがとうございます。
わたくし的には新しいマックの購入を夏まで我慢する事にしました。
書込番号:3970945
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > PowerBook G4 1500/15.2 M9422J/A


この機種でFinalCutProにてビデオ編集を考えていますが、どんなものでしょうか?
一応メモリは1.5Gまで増設し、外付けFW800HDDで編集しようと思っています。
レンダリングに時間がかかるのは許せますが、描画がもたつくとかというのがあるかないかが気になります。
0点

描画とゆうか、再生画面でしょうか?
フルスクリーンで表示などをすると、PC用のディスプレイですから、TV用と比べれば
多少残像などが残るのはしょうがないと思います。
コマ落ちなどに関してなら、私のiBookでも大丈夫ですし、過去の機種でも出来てた
はずですから、それに関しては心配する必要も無いでしょう。
もし、よかったら、DVDに焼く時にかかった時間などを計って載せていただけません?
作品の長さとそれのエンコードにかかった時間ですが…
自分もそのうちにDVDドライブを外付けで購入予定で、参考にしたいもので^^;;
やはり生の情報を知りたいもので^^;;
書込番号:3955997
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > PowerBook G4 1500/15.2 M9422J/A


mac初心者です(数年)。ここで質問していいことかどうかわかりませんが、
最近やっとOSXに変えました。ネット閲覧時のwindowsでいう右クリックのメニューは
controlを押すことでできますが、OS9の時のようにパッド手前のボタン長押しで
メニューを出すようにはできないでしょうか?なんとか右手だけで楽に操作したいのですが…
0点


2005/02/02 22:25(1年以上前)
masa1971 さん
2ボタンマウスにする手ではダメでしょうか?
スクロールも出来るようになって右手だけで楽々な気がしますが・・
OSXではドライバいらず・・らしいですし
書込番号:3873786
0点

uControl というユーティリティを使って enter を control にコンバートすると、「なんとか」右手だけで control+clic/tap が出来ます。
このユーティリティは、fn + pad 操作を スクロール操作に設定することも出来ます。2本指スクロールにはかなわないでしょうが、pad外縁にスクロール機能をつけるよりは快適です。
試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:3875157
0点



2005/02/04 01:28(1年以上前)
>RSリミさん
スクロールマウスも欲しいのでいいデザインのものを物色中ではあります。でもなかなかいいものが見つからず、ガマンしてプロマウスを使っております(Appleは意地でも出す気はないのでしょうか?)。
>のbibiさん
uControlですね!探してみます。他にもそういう系のソフトっていろいろあるんでしょうね。どうやって探せばいいのかよく分かりませんがいろいろ調べてみたいと思います。
みなさんやはり両手を使ってる方が多いのでしょうかね…だらだら寝転がってネットするときなんかはやはり左手(リンク先を新しいウィンドウで開いたりとかが)でcontrolキーを押すのが面倒です…
情報提供ありがとうございました。
書込番号:3879449
0点


2005/02/04 06:36(1年以上前)
masa1971 さん
私はVAIOも使ってた事もあり、VAIOちっくな色合いの小さなタイプ
を使ってます。
アップル純正の(ワイヤレスのとか)デザインはとても好きですよ
でも使うより置いておくものなんでしょうかねぇ(汗
書込番号:3879817
0点


2005/02/04 23:20(1年以上前)
MacMice社の「The Mouse」はいかがでしょう?
秋葉館などであつかっています。
http://www.akibakan.com/100001akibakan/shop/product/detail.do?shopId=100001&pfid=BCAK0008254&sku=BCAK0008254A&pdListCf01=sub_menu.html&pdListCf02=&pdListCf03=&pdListCf04=&pdListCf05=header_tab_mac.html&pdListCf06=cf06_kb.html&pdListCf07=&pdListCf08=&pdListCf09=&pdListCf10=
私はこれのUSB版の方を使用しています。
純正マウスのデザインが好きな方にはおすすめかと思います。
書込番号:3882916
0点


2005/02/13 16:07(1年以上前)
OpenMenuを使用してみては?
初期設定に、長押しで開く、というチェックがあったように思います。
書込番号:3926110
0点


2005/02/15 12:29(1年以上前)
ありがとうございました。
OpenMenuこれぞまさに探していたソフトです。
本当に助かりました。ありがとうございます。
ただ問題がひとつ。
いままでsafariを使っていましたが、cocoaで作ったものは動かないとのこと。
残念ですが、これからwebブラウズはIEに変えたいと思います。
書込番号:3935802
0点


2005/02/16 16:39(1年以上前)
システムのファイルをいじるので自己責任ですが
最新型のPowerBookに搭載されたトラックパッドスクロール機能、
それ以前のiBookG4やPowerBookG4にも導入可能のようです。(対応機種要確認)
トラックパッドを二本指でなぞると上下左右スクロールになったり、
さらに! 二本指でクリックすると右クリックになるようです。
Two Finger Scroll で検索してみてください。
書込番号:3941532
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac ノート(MacBook)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac ノート(MacBook)
(最近1年以内の発売・登録)





