


Mac ノート(MacBook) > Apple > iBook G4 1200/12.1 M9623J/A
これまでWindowsをずーっと使ってきました。
この度Macに乗り換えようと考えてます。
理由は、iPodを購入して何となくアップル製品が好きになって来たからです。
曖昧な動機ですが、現在使っているWindowsマシンがそろそろ壊れ掛けてきているのも理由の一つです。
恥ずかしながら私はMacを使用したことが全くなくアップルストアで触っても操作が全く分かりません。(それくらいMacに関して無知です)
ですがもうMacの購入を決めてます。
そこで質問ですが、WindowsからMacに乗り換える際に為になる教則本ってありますか?
希望はWindowsの各操作に対比するMacの操作法が詳しく説明されている本が良いと思ってます。
何か良い本があればご教授下さい。
書込番号:4406495
0点

コントロールキー+〜
はだいたい
アップルキー+〜
でだいたい出来ます。
ただ右クリックに相当するものが(あることはあるのですが。。。)ダメです。
システムに関してはMacの方がファジーでWindowsよりきめごとが少ないです。
深くカスタマイズするにはMacの方が難しいですが、簡単な操作に関しては気楽に考えて良いですよ!
あっ!プログラムやファイルを閉じる時にアップルキー+qやプリントの時にアップルキー+pとかはMac特有の操作ですね!
私はMacは特に本とか読まずに覚えられましたよ!
頑張って下さい!
書込番号:4406668
0点

とんぼ5 さん
使用中の人 さん
早速のお返事ありがとうございます。
私が難しく考えすぎたんですかね・・・。
アップルストアで展示品をさわった時は、パソコン(Windws3.1)をはじめてさわった時のような不可解な感じでした。
スタートメニューはどこだ・・・とか、マイコンピュータやコントロールパネルはどこだ・・・とか。
現在のWindowsパソコンがまだ完全に壊れていないので、ちょっとの間は併用しようと思います。
書込番号:4407516
0点

私がスイッチ(結局併用ですが)した時マニュアルの様な物は無くてもなんとなく使い始められましたよ。やはり、少し戸惑ったのが「Windowsの各操作に対比するMacの操作法」です。そう考えるより「最初から憶える」ようにしたほうが楽でした。なにしろ違うOSですから。
書込番号:4407584
0点

>あっ!プログラムやファイルを閉じる時にアップルキー+qやプリントの時にアップルキー+pとかはMac特有の操作ですね!
Windowsだと ウインドウ閉じるAlt+F4 、プリントだとControl+Pですね。
Macの操作位すぐ覚えないられないようじゃ、止めた方が良いと思いますね。
質問者はショートカットキーなんて、恐らく使ってないじゃないですか?
だから、新しく覚える感覚でいいと思いますね。
対比する操作とは、片方を知っていてこそ意味がある事なのですから。
書込番号:4408085
0点

yuki t さん
皆さんの仰るとおり解説無しでも行けそうですね。
>「最初から憶える」ようにしたほうが楽でした。なにしろ違うOSですから。
確かにそうですね。
Windowsと違うという先入観は捨てて、新しいOSを使うという気持ちでいるようにします。
別れの律動 さん
>だから、新しく覚える感覚でいいと思いますね。
そうですね。皆さん仰るように別物として考えようと思います。
>Macの操作位すぐ覚えないられないようじゃ、止めた方が良いと思いますね。
>質問者はショートカットキーなんて、恐らく使ってないじゃないですか?
使ってますよ。そのへんのの人(会社の周りの人間)よりも。
これから入門しようとする人間に対して推測で見下したような発言は控えて貰えないですか?
書込番号:4408140
0点

ビシッと言い返しましたね(笑)
大丈夫な人だと思います。
一つだけ、MacとWin間でファイルのやり取りやメディアの共有をするときに
『Macdrive』『Pcmaclan』等市販ソフトをWin側(Winメインの場合)にインストール、Macメインの場合はOSXなら何も要らないかなぁ。。。
まぁ、その辺のことは少し本で勉強した方が良いですよ!
Macオンリーで行くなら余計な心配ですが。。。(^_^;)
書込番号:4408314
0点

>MacとWin間でファイルのやり取りやメディアの共有
ちょっと情報古いかもね。
今は両方とも何も入れなくても特に問題ないです。
OSXに搭載されたSMBが何でもやってくれますしね。
Macにあわせるというより、Winに合わせた方が
楽ですし、問題もないでしょう。
書込番号:4408942
0点

使用中の人 さん
chabes さん
OSXなら大丈夫と言うことですか!
いずれにしても一冊は本を買っておいた方が良さそうですね。
ファイルの共有は今のところやらないと思います。
音楽等のデータはDVD等のメディアにバックアップして入れ替える予定です。
書込番号:4409049
0点

場面が想像できなかったのではないかと。。。ギガクラスのファイルをウイン側からコントロールするような場合にはアプリがあった方がかなり楽ですよ!
マック側からコントロールするだけならOSXでは何も要らないですが(^_^;)←二度目
書込番号:4409343
0点

使用中の人 さん
ご丁寧にありがとうございます。
WindowsとMacの併用というのは最初のうちだけで、Macに慣れればWindowsのマシンは引退の予定です。
ファイル操作(移動)は基本的にWindows→Macのみの移動のつもりですので問題なしと言うことですよね(^^)
書込番号:4409464
0点

>Macに慣れればWindowsのマシンは引退の予定です。
ならば、ファイル共有のために、専用のアプリを買う必要はない。
Macの専門月刊誌が数冊あるので半年〜1年くらい継続して読むことをお勧めしたい。
初心者向けの特集記事が一巡すれば、一通り使えるようになる。
新しいことを学ぶ時、過去の知識や経験と照らし合わせるような無駄な回り道はしな
いで、新しく覚えなおした方が勘違いや間違いも少なく早く習得できる。
それにしても、Windowsでしか受けられないネットサービスやWindowsにしか
ないアレゲ系アプリがたくさんあるので、完全な乗り換えは現実的ではないのだが。
書込番号:4409577
0点

はい、Macに完全移行なら必要ないです。
私もMac→Win移行派でWinメインですが、MacとWin併用する可能性もかなりあると思っています。
その際、MacのネットワークにWinを乗せる場合には
先述のことを気にしてみてください。
3年以上前のOSXの宣伝文句(笑)はWinのネットワークにMacを乗せる時の話です。
頑張って下さい!
書込番号:4410074
0点

ぶるち さん
使用中の人 さん
色々とアドバイスありがとうございます。
月刊誌も購読するようにします。
今のところMacをメインで使用しようと思ってます!
新しく導入しようとしているんですから(^^)
いろいろとありがとうございました。
書込番号:4411383
0点

>使ってますよ。そのへんのの人(会社の周りの人間)よりも。
これから入門しようとする人間に対して推測で見下したような発言は控えて貰えないですか?
これは失礼。
質問が下らんなさ過ぎたんで、てっきりPC初級レベルかと思いましたよ。
書籍ぐらい本屋行って、好きなの買ってくれば良いじゃん、と思ったものでね。
書込番号:4412805
0点

意外とショートカット
勘違いしてたりして
この手の人達ってWINがメインだ
macがメインだって
結局パソコン使って何やってんだろう?
何かすっごい事やってんのかな?
書込番号:4414214
0点

もうMacの購入を決断されてしまわれたようですが、「なんとなく」程度のレベルでメインマシンを移し変えるのであるならばあまりお勧めできません。
私は逆にMacからWinに乗り換えた者です。自分も最初はなんとなくMacの方が好きでiMacから使い出したのですが、仕事先でWindowsマシンを使うようになってからは、自宅のMacを使うたびにストレスを感じるようになり結局、メインもWinに変えてしまいました。個人的には今でも機体やソフトのデザインにはMacに分があると思いますが、ふたつ使い出すとWinには出来てMacには出来ないということがかなりあります。Macに乗り換えた友人に、「〜はどうすればできるの?」なんて質問をよく受けましたが「それはできない」ということの方が多かったです。ですので、メインとしてのご検討であれば慎重に考えたほうがよろしいかと。
Macもこのままi-pod屋さんで終わってほしくはないですが・・・。
別レスですいませんでした。
書込番号:4418741
0点

私も↑に同感。
圧倒的多数のスタンダードな路線から、マイナー路線に移行しても長続きしないと思います。
イラストレータを使いたいとか、家はインターネットとメールの専用機でOKとか、目的もしくは割り切りができていれば良いのですが、ちょっとした好奇心ならすぐに辛くなるかも。
書込番号:4419655
0点

デザインで選ばれるならNGですね。目的は何でしょう?ただ、アップル製品が好き?でも、操作は分からない・・・。多分ですが、直ぐにWINに戻られる方ですね。グラフィック・ミュージックなど長けているなら兎も角、デザイン・ブランドだけなら止めるべきです。ストアーに行ってお洒落さん気分になってしまうのも分かりますがね。。。
書込番号:4432558
0点

マックがお洒落って思ってるんですか?
元マッカー(まだ時々つかいますが)から言わせてもらえればここ10年のセンスはどうかとクラシック2ぐらいで斬新さは。。。(笑)
まるでマックに敷居があるみたいな言い方はこれから頑張って何か(たとえ遊び(←私は仕事です)だろうと)しようとする人にアドバイスになるんですかね?
書込番号:4438908
0点

みなさん、いろいろとご意見参考になりました。
主な使用用途は写真の編集と管理です。
基本は一眼デジカメを使っています。
撮影はJPEGではなくRAWを使用してます。
よってRAWからの現像がメインの使用用途と言うことです。
正直言ってWinマシンでもこれまで通りできるんですよね(笑)
置き場としてスペース上、ノートしか選択肢はなく、仕事とは完全に切り離して使用します。
皆さんが反対(良く思っていない?)している「なんとなく」ってのは正直否めないです。
仕事でWindowsを使っているので、プライベートでは違うOSを使いたいと言う感じでしょうか。
(けっしてデザインが好きとか、よく言う「Macってかわいいぃ〜」なんて理由ではないです)
iPodを使用して、iTunesの操作が気に入ったと言うこともあります。
またあれから知人のMacを数時間使わせて貰う事が出来たのですが、ショートカットキーの割り当てを覚えれば、これまでのWindowsと同じように使えそうな感じはしました。
基本操作を少しだけ知人に教えて貰っただけで直感的に使えました。
当然、知ってないと使えない機能がたくさんあるのは分かりますが、それもWindowsと同じですし。
あとウィルスに対して比較的問題が少ない事と、ウェブブラウザ使いやすい事も「なんとなく欲しい」理由です。
やはり習うより慣れろということですね。
ちなみに液晶の見やすさ(視認性)からPowerBookの15インチを購入します。
いろいろとご意見ありがとうございました。
書込番号:4441881
0点

私は逆にMacしか使ったことがないので、WindowsでできてMacでできないこと
というのがそれほどよくわからないのですが、例えば右クリックできなくても
そのようなフリーウェア、シェアウェアがあるので、本当に困ったら
探したら誰かが作ってくれています。中にはMacでいかにWin化するかとか
WinでいかにMac化するかみたいなマニアックな世界もあるくらいなので。
私はiBookなのですが、VAIOを少し使わせてもらったとき、トラックパッドで
スクロールができるのが便利でいいなあと思って調べたらSideTrackという
のがあって、今でも重宝しています。最近のは二本指スクロールができるそうで
あれも旧iBookでもできるソフトがありました(不安定だったので外しましたが)
そのへんも「できないからだめ」と判断しないでカスタマイズしていけば
たかがパソコンなんで、そんなに困りません。
私はむしろ、マウスやトラックパッドの操作感とか、文字のきれいさとか、
見た目の品の良さとか、そういったフィーリングの気持ちよさという
機能とかスペックでは表現できないところがMacのいいところだと思ってます。
「操作する喜び」。楽しいMac生活が始まりますように。
書込番号:4491901
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
- 6月24日(金)
- おすすめのエアコンは
- シャッター音量を下げたい
- 印刷時の不具合解決方法は
- 6月23日(木)
- CATVチューナーとの接続
- コンパクトなカメラ選び
- OS画面に入れない。原因は
- 6月22日(水)
- 高画質なテレビのお薦めは
- 防犯カメラ選びについて
- ゲーム中勝手に再起動する
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 予定
-
【欲しいものリスト】自作パソコン
-
【欲しいものリスト】あえて第11世代
-
【Myコレクション】自作PC構成 12600k & 3060
-
【欲しいものリスト】Pc2
価格.comマガジン
注目トピックス
- 【動画】予算10万円で買う高コスパなノートパソコン10選
ノートパソコン
- “歌うキーボード”として発売直後から大人気! カシオ「CT-S1000V」の面白さ
シンセサイザー・キーボード
- 洗練された薄型ボディと性能劣化防止機能が魅力! オッポ「OPPO Reno7 A」発売前レビュー
スマートフォン


(パソコン)
Mac ノート(MacBook)
(最近1年以内の発売・登録)





