※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。



Mac ノート(MacBook) > Apple > iBook G4 1200/12.1 M9623J/A
皆様こんにちは
非常に初歩的な質問で申し訳ありません。
当方大学院生でwinユーザーです(富士通loox t70G)。このたび憧れもありmacの買い足しを考えております。そこで、どの機種がよいか?メモリ等はどれくらい積んだらよいか?を悩んでおります。条件としては
@安い方ができればよい。(入門機として考えております。)
Aminiも悩むがノートが良い。(どの場合でもディスプレイに繋ぐ予定で先にappleのディスプレイ、マウス、キーボードを揃えました。)
Bword,exel,powerpoint(特に重要)をかなり良く使う。これがmacに移行する一番の理由です。他人にはないプレゼンをしたい、書類を書きたいわけです。
これくらいです。今のところ画像処理等はする予定がありません。
初歩的質問で申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
書込番号:4525601
0点

大学院生ならアップルストアのアカデミックで買うのが良いと思うよ。
@ならi BOOKでしょ。パフォーマンスをある程度求めてなおかつ安いんだったら、Power Bookの12inchとか。
Aminiもアップルコンピュータにしてはリーズナブルな価格で出してると思うよ。まぁ。スペックからすれば当たり前な価格なのかもしれないが・・・
Bメモリは標準でも512MBあるので、officeぐらいなら大丈夫だよ。
自分だったらPower Book選ぶな。なんかPower Bookのほうがi Bookよりコストパフォーマンスが良さそうに見し、それにi Bookよりかっこいいし(笑)
いいな。自分も大学生だけどこれから買うお金貯めるんだ^^;
それと、大学によってはMac使用禁止のところもあると思うから確認したほうが良いよ。うちは禁止らしい。
書込番号:4525622
0点

little_matsui7さん
早速の御返事ありがとうございます。
使用禁止に関しては大丈夫です。実際にappleしか使用していない研究室もあるくらいなので。ただ、実験装置によってはwinでしか対応できないのでそれは今使っているwin機で対応しようかと思っています。持ち運びの機会が多いのでノートが良いかと思っているんですが、ディスプレイ等が揃っているのでminiも価格が魅力で、、、office程度なので特に増設はしなくても大丈夫そうですね。使い始めたら魅力に取り付かれて画像処理も手を出してしまうかもしれません(笑)。
僕は買うために必死にバイトしました!
ありがとうございました!
書込番号:4525645
0点

とりあえず、iBookでメモリー1GBぐらいにしておけば十分です。入門機ならなおさらPowerBook(かっこいいって思っているのは重度のマッカーだけです。悪くないですが)である必要はないです。
しかし、私も大学ではMacのネットワークにWinを乗せるのに苦労しましたが(会社では逆)Mac禁止なんて出てきたのですね。。。
まぁ、いろいろな事でのコスト面から考えると正解ですね。(^_^;)
書込番号:4525687
0点

使用中の人 さん
御返事ありがとうございます。
ibookの場合512でオンボードとありましたので、とりあえず512でいこうかと思っています。そこで質問なのですが、後からメモリ増設はappleに頼んで可能でしょうか?他社製品で動作確認済みのものを載せることが可能と過去ログであったのですが、いかんせん住んでいるところが田舎なので目ぼしい電気屋がありません。apple製品だと安心感もありますので足りないと感じた時に増設したいのですが。
どうでしょうか?
書込番号:4525732
0点

もちろん後から増設でも動作確認報告があれば大丈夫だと思いますよ。
ただ、Macの場合はWinと異なりリソースメモリーなどの制限がないのでメモリーは積めるだけ積んだ方が快適です。
可能な限り積んでおくと良いです。Winではそうはいかないのですが勘違いしている人も多いです。
そういう点ではMacにグラフィックスなどではポテンシャルが残っています。
実際に数百メガの画像を編集する際に同じイラレやフォトショでもMacの方が快適な場合が時々あります。
オフィス系(ワード、エクセル、パワーポイント等)で重いものはやはりWinの方が快適ですが。。。
やはり予算が許せばメモリーは1GB以上に増設しておいた方が良いと思いますよ。
ただMacはアプリ、周辺機器も安くはないのであまり無理をなさらずに(^_^;)
書込番号:4525830
0点

緑茶好き人さん、こんばんは。
Aminiも悩むがノートが良い。(どの場合でもディスプレイに繋ぐ予定で先にappleのディスプレイ、マウス、キーボードを揃えました。)
という環境で利用するなら、PowerBook G4をおすすめします。
理由は外部ディスプレイを使用する場合の仕様です。
iBookG4の場合、ミラーリングしかできませんが、PowerBookG4はデュアルディスプレイが
可能です。(iBookG4もデュアルディスプレイを可能にする方法はあるそうですが、
保証対象外(?だったかな)になるそうなのでおすすめはしません)
「ミラーリング」と「デュアルディスプレイ」の違い
PowerBook G4の画面をプロジェクターなどの外部映像機器に表示させる際には、
「ミラーリング」モードと「デュアルディスプレイ」モードのいずれかを選択できます。デュアルディスプレイはPowerBook G4のディスプレイとは別に、
外部映像機器をもうひとつのディスプレイとして使用できる機能です。
ミラーリングはPowerBook G4のディスプレイに表示されているものと同じ内容を
外部映像機器にも表示させる機能です。
PowerBookG412inchよりは15inchの方が良い気がしますが
安い方が良いそうなので、そこは予算と相談ですね。
「他人にはないプレゼンをしたい」ならば、Powerpointではなく
アップル社のiWorkの中のプレゼンソフトのKeynoteを利用してみては?
他人と同じPowerpointを使っていてはプラットフォーム(OS)が違っても
似たようなものになってしまいそうです。
たしか、iLifeとは違って、Mac本体にはバンドルされないでしょうから
別途予算は必要になるでしょうけど(確か1万円強くらいだったと思います)
書込番号:4538854
0点

使用中の人 さん
返信遅れて申し訳ありません。
そうですね、過去ログを読む限りでもメモリは予算が許す限り積んだ方が得策と言えそうです。officeの場合重い作業になるとwinの方が良いと書いてある記事を見たときはがっかりしましたが、、、
RIN(Mac+Win) さん
コメントありがとうございます。
デュアルディスプレイは確かに惹かれますね。予算との相談です。持ち運びが多いので、12インチが良いかな?と考えております。PCカード挿せないのが痛いですが。
なぜminiと悩むかは単純に値段でありまして。miniを入門機として購入して、よし!となったらノートにしようかとも悩みます。すいませんこんなことで。iworkはすばらしいですね。僕のような大学院生は提出書類、プレゼンが主な仕事ですのでぜひ購入しようと思っております。ただ、学会で発表する場合使用パソコンがwinのみと言うことが多く、officeを使用するほうが多くなると思います。
近くのPCショップでpower book 12inch(M9183J) が11万で売っていました。これも悩んでしまいます。
皆様こんな初歩的質問に答えていただき。ありがとうございます。
書込番号:4539139
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「Apple > iBook G4 1200/12.1 M9623J/A」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2008/12/25 1:40:15 |
![]() ![]() |
1 | 2006/01/20 0:09:54 |
![]() ![]() |
5 | 2006/01/14 8:14:52 |
![]() ![]() |
6 | 2005/11/19 14:21:33 |
![]() ![]() |
2 | 2005/11/13 3:34:25 |
![]() ![]() |
6 | 2005/11/11 23:44:33 |
![]() ![]() |
6 | 2005/11/10 18:26:46 |
![]() ![]() |
4 | 2005/11/13 0:19:02 |
![]() ![]() |
5 | 2005/11/03 14:33:44 |
![]() ![]() |
7 | 2005/10/30 4:02:33 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac ノート(MacBook)]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac ノート(MacBook)
(最近1年以内の発売・登録)





