※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年4月21日 19:03 |
![]() |
0 | 2 | 2006年4月16日 08:17 |
![]() |
0 | 2 | 2006年4月13日 08:56 |
![]() |
1 | 3 | 2006年4月12日 01:04 |
![]() |
0 | 2 | 2006年4月11日 12:45 |
![]() |
0 | 22 | 2006年4月9日 14:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac ノート(MacBook) > Apple > iBook G4 1330/12.1 M9846J/A
今まで使っていたwinPCのサブPCとして先日iBookを買いました。今までwinで作成したデータは外付けHDDにバックアップしており、iBookもネットワークで外付けHDDに接続させました。しかしながら、拡張子以外のファイル名、フォルダ名が文字化けして読めません。
web等で探す方法もあるでしょうが、取り急ぎ解決方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示願います。
0点

Windowsが98ならネットワーク接続すると文字化けします。
XPなら文字化けはありません。
認識したいハードディスクが外付けドライブならUSBやFireWireで直接Macと接続してみてください。
外部ハードディスクとしてMacに接続すると文字化けはしないと思います。
書込番号:5011607
0点

macde100様、アドバイスありがとうございます。
ちなみにwinのOSはXPです。半角英字のファイルも文字化けしてます。どうしてもLANのネットワークでの接続が希望。あれこれ試行してみます。
書込番号:5012589
0点

MacをWindowsサーバへ接続するのに”snb"で接続していますか?
"afp"で接続すると文字化けします。
今までWindowsへは”snb"でしか接続できないと思っていました。また、"afp"はMac同士で使うものだと思っていました。しかし、この件を調べていて"afp"で接続できることを知りました。でも文字化けするようです。
http://discussions.info.apple.co.jp/WebX?14@48.xmozbPuHsBV.12@.efddd0fなどで報告されていました。
書込番号:5014542
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > iBook G4 1330/12.1 M9846J/A
分かれば苦労しないというのを前提でニッチな情報&うわさをご存知なお方にお伺いしまう。つまらないご批判の書き込みはご遠慮ください。MacとWinのデュアルOSを考えているのですが何時頃発売にRなるか分かりませんが?proは予算オーバーなので・・
0点

五月に発売されるんじゃないでしょうか?
あくまで噂ですが。
本来2006年6月!?に、intel macを最初に発売すると言って
いたのに、前倒しになり2006年2月に発表。
そして、噂では2006年末までに全機種intel macに移行するようですよ。
そう考えると、6月にibook intel化、9月にpower mac intel化って
流れになるんでしょうかね〜。
しかし、九月にはノート用64bit cpu [Merom]投入になり、
MBPも動くかもしれませんね〜。
まぁ、近いうちに mac book(ibook intel)が発売されそうな感じは
確かですよね〜。だって、2006年2月のintel化の本命は、ibook
でしたから。。。。
書込番号:5001055
0点

abstractさんありがとうございました。私にとっては大変貴重な情報で参考にさせて頂きます。
書込番号:5001374
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > iBook G4 1330/12.1 M9846J/A
みなさんは「ウィルス対策」はどうしておりますでしょうか?
やはり「Norton AntiVirus 10.0」を使用しているのでしょうか?
OS X 10.4に対応している良い「ウィルスソフト」などありましたら、教えてください。
0点

VirusBarrier X4は10.4に対応してると思いますよ。
動作軽いみたいですし。
書込番号:4993358
0点

natsu-tomotmoさん
貴重なご意見ありがとうございました。
とりあえず試用版をインストールしてみます。
書込番号:4993647
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > iBook G4 1330/12.1 M9846J/A
さて、OS9,10両方起動可能なpowerbookG4をこの度中古で購入したのですが、付属CDは、OS10のみで、OS9は、入っておりませんでした。OS9の方を主に使用したいので、その後、OS9、21フルインストールCDをオークションにて購入し、いざOSインストーラー アイコンをクリックすると、このプログラムは、お使いのコンピューターでは使用できませんというメッセージがでてしまいました。途方にくれてアップルに問い合わせたところ、もともと最初にOS9,22が入っているパソコンなので新品で購入した際に付属されているはずの2枚組のOS9,22インストールCDがなければ、OS9のインストールはできません。という答えが返ってきました。前使用者と連絡は、取れるはずもなく、困っています。機種の型番は、M8623J/Aなのですが、解決方法がわかる方おりませんでしょうか。またこの2枚組みのインストールCDオークションで購入することはできるのでしょうか。
教えて下さい。お願い致します。
0点

愛一番館さん
OS9.2.2のディスクがあればインストールしてOS9で起動できます。
本体が発売されていた時点でそのMacにOSがOS 9.2.2がインストールされていたものならOS9.2.1はインストールできません。
OSは新しいものはインストールできても、古いものはインストールできません。
もし、お持ちのパソコンが発売時にOS9.2.1あるいはOS9.0.4が入ったMacでしたらお持ちのOS9.2.1のCDでインストールできたはずです。
このトラブルとは別の話ですが、ご存知かわかりませんが、ハードディスクはパーティション(2つ以上に分割)を区切ってありますか?
一つのハードディスクだけだとインストールできませんのでご注意を。
書込番号:4989321
1点

>この2枚組みのインストールCDオークションで
>購入することはできるのでしょうか。
OS9.2.1フルインストールCDを入手できたのですから、OS9.2.2のフルインストールCDが出品されるまで気長に待つしか無いと思います。
書込番号:4990640
0点

9.22の発表よりPB(DVI)の発売の方が後なので、どうでしょうね。同じバージョンでも、後に発売になる機種には専用仕様のOSが載ってきたりします。次のバージョンなら確実ですが、存在していません。これより後の機種ではOS9単独のインストールディスクは付属しないし、OS9自体も販売終了したので、DVI対応のOS9インストールディスクは稀少品かもしれません。そうでなくとも、9.22自体、製品付属以外で入手した人は多くないと思います。9.xから無償アップデート出来るし、10.2発売が目前でしたから。
この時期の製品にOS9のインストールディスクが付属していないのでは、中古価値は大幅減ですね。
Appleと交渉して付属のインストールディスクを入手するか、サービスプロバイダに相談してみては? それなりに費用が掛かるかもしれませんが。
まあ、OS9 は全ファイルコピーでも起動できるので...。
書込番号:4990863
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > iBook G4 1330/12.1 M9846J/A
こんにちは。
iBook G4を使い続けて、もう1年くらいになります。今まで何も問題なく使ってきたのですが、ある日いつも通りに友達の外付けHDDからドラマ動画をもらおうと、USBにつないで電源を入れたらエラーメッセージが出ました。その内容が、「このディスクの中にはマックOSが読めるものが入っていません」とのことでした。ついこの間まで普通につなげて問題なく使えていたのです。このバッファローの外付けHDDがおかしいのかな〜と、Windowsマシンにつなげたところ正常に動作しました。んんんん。
もう一つ、このノートを買ったとき、同時に購入した1インチのHDDが入ってると思われる小型のUSBメモリーを買いました。2.2GBのものです。それも普通に使っていたのに、ある日バッファローの外付けHDDをつなげるときと同じエラーメッセージが出るようになりました。Windowsマシンでは正常に動きます。
でも、最近購入したソニーのフラッシュメモリUSBドライブは問題なく認識されました。
となると、これはHDDだけ認識しなくなったという風にとっていいのでしょうか?
こういう症状のiBookをお持ちの方、おられたらどういうことをして解決したのか教えて下さったら、感謝します。
どうしていいのかわかりません。
マックOS詳しい方、よろしくお願いいたします。
0点

話は違うけど、iBookといえば、バッテリーは大丈夫かい?
先日、爆発した人がいたから気を付けてね
書込番号:4986768
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > iBook G4 1330/12.1 M9846J/A
今年4月から武蔵野美術大学に進学予定です。
大学生になったらパソコンが必要になると思うんですがwinかmacで迷っています。マックを使ったことがないのでわからないんですが美術系やデザイン系を勉強する人にマックを使う人が多いのはなぜですか?
あとwinならvaioにしようかと思っているんですが、macのオススメで何かあったらおしえてください。
0点

美術系であればMACを買うべきです。
ぼくも美大卒業生ですが、美術系の仕事している人たちは90%くらい
MACを使ってます。僕の会社は撮影関係の会社ですが95%くらいMACを使ってます。
機材屋さんでもWINのレンタルはやってませんね。
業界全体がMACなのでデータのやりとりもMACでやってます。
ゲーム系も3DはWINですが、2Dの仕事はMACでやってるとこが多いみたいです。
WEBはぼくのまわりでは半々くらいですね。
WEBのなにをやるかで違うみたいですけど。
グラフィックはWINでは厳しいですね。
印刷屋が対応していないのとフォントの問題がWINにはありますね。
ヨーロッパで友達がデザイナーやってますが、ヨーロッパも美術系はほとんどMACみたいです。以前VAIOのデザインもたしかMACでやってたみたいです。
現在は知りませんけど。
書込番号:4954062
0点

Macの操作は仕事としてやるようになってからで充分間に合う。
それよりも仕事をするための感性を高めるためにお金と時間を使ったほうがいいと思う。
学生のうちからMacじゃないとダメなんてのはおかしいよ。
たかが仕事上の道具です。
道具の使い方を勉強する前に仕事に使える知識や教養を実につけるほうが先では?極端に言えば、Macが操作できる人より語学やハードウェア・ネットワークに堪能だったりするほうが、よっぽど重宝されるはず。
Macの操作なんてのは会社に入れば嫌でも覚えれますからね。大学でわざわざ勉強するようなものではないと思う。
書込番号:4954383
0点

学校側から指定があるのでそれを待つのが一番ですよ。
>以前VAIOのデザインもたしかMACでやってたみたいです。
CG WORLD 2003 5月号の記事ですね。ソニーのデザイナーの80%はMacユーザーだと載っていました。
書込番号:4954396
0点

まあたしかに学校の指定をまつのが正しいでしょうね。
かなり古い話ですが、工芸の授業で3次元で金属加工する機械があって
MACで操作するので、最初にMACの操作の授業がびっちりありました。
まああくまで道具ですが、やはりなれてるほうが作業しやすいし
道具を使いこなせないと感性もみがけませんよ。
書込番号:4954461
0点

みなさんいろんな情報ありがとうございます!!
知り合いの先輩に聞いたところマックが多いみたいです。ただマックではブロードバンドコンテンツを見られない時があるというのが気になりますね。私は美大へ行くといっても専攻が油画でデザインや映像ではないのでマックじゃなくてもいいのかなーと思ってきました。とりあえず、学校内の様子を見てから考えてもよさそうですね♪ほんとにありがとうございます☆
書込番号:4954576
0点

道具を使いこなす前に創造出来る力を身につけたら?ってこと。
発想力や創造力の方が大事ってことですよ。
別に買うなといってない。道具にばかり気を取られるのはどうかといってるだけ。
学校に指定があればそれでいいんじゃない?
書込番号:4954772
0点

>>バウハンさま
>道具を使いこなす前に創造出来る力を身につけたら?ってこと。
発想力や創造力の方が大事ってことですよ。
何を貴方はこんなところで
抽象的な説教をしているんですか?
貴方は芸術に造詣でもあるのですか?
スレ主さんは大学で使用するPCについて
相談されているだけでしょう?
発想力だの想像力だのは
スレ主さんが今後
大学での講義や創作活動を通して
御自身の力で模索される内容ですよ。
貴方が無責任に「身につけたら?」とか
「大事ってことですよ。」とか
言い放てる内容ではありません。
書込番号:4955299
0点

>>バウハン氏
それを勉強する為に学校にいくんでしょ…
仕事を始める人がどっちがいいでしょうか?の
レベルの時に説教してやって下さい^^;;
☆ゆか☆さんはこれからの学校生活で不安な所が
あったんでしょうから質問してきただけでしょうし
大人ならもう少しやさしい視線で見てあげましょう^^
ノートを購入となるとiBookを選ぶ人は少ないかもね^^;;
画面が狭いですから^^;;;
今ならPowerBookかMacBookProでしょうね^^
Macのノートを選ぶ場合は^^
外部ディスプレイを接続して大きく表示出来ますし^^
楽しい学園生活を過ごして下さい。
感性を磨く事が大事だと思いますのでいろいろ挑戦
していって下さい。
書込番号:4957195
0点

私の場合、仕事でPowerBookG4の867を使ってますが、
5年目突入していますが、まだまだ現役です。
ロケなどで外にもっていってますが、バッテリーもまだ3時間は使えます。
家で使う分にはiBookで十分だと思います。
私も武蔵美ではありませんが、油画卒業してまして、
友達はシルクスクリーンの原稿を作ったり、
デジタル出力で作品作ったりでマックを使っています。
学校に入ったらいろんな表現方法を使う友達がいて楽しかったです。
ゆかさんもこれから学校生活エンジョイしてください。
書込番号:4958085
0点

んだからな〜MacとWinはどっちって聞いてるんだから、安くて高性能のWinPCのほうがいいんじゃないって言ってるだけなんだけどな。
学校指定があるなら別だけどね。んでもあるなら、本人がわかることだろうしね。
どっちでもいいなら、Macなんかのハード的に低品質の製品に高額支払うのはアプリケーション購入費用も考えると学生さんには大変じゃないかと思うしね。
だいいち勉強するために大学に行くなら、そのために必要な道具についてここで聞く必要はないでしょ?んでも、そうじゃないプライベートでも楽しみたい、活用したいってことじゃないの?それならば上記のようにコストパフォーマンスの高い製品を持ったほうがいいんじゃないとも思うわけ。学校でMacを覚えて、プライベートではWinを活用。そのほうが有意義だと思うしね。
アップルやソニー製品のように無駄に高い製品より、IBMや東芝のような製品を買ったほうが長く使えていいと思うね。サポートもアップルよりはイイと思うしね。
昔からアップルは高かったけど、最近は高いうえに低品質。低サポート。法人か趣味のみで使う人向けだと思うな。
まぁ、アップル買うなら最低でもノートや一体系タイプはやめたがいいね。修理代も高いからね。デスクトップならまだ安く済ます手段はあるからね。
書込番号:4959728
0点

iBook はもう少し待つと すごーくスペックアップする新製品がでる、ハズなので、そちらのほうが良いでしょう。値段も多少、アップしそうだけれど。
どっち?かは、貴女の美意識の導くままに。(って決まってるか)
書込番号:4959936
0点

DOSVは5台目になるが、サポートはappleも含めてどこもたいしてかわらないでしょう。コストパフォーマンスもpower系は比較しにくいが、macbookと同じスペックを他のメーカーオンラインショップなどで見積もりすると結局同じくらいの値段になってしまう。macminiの登場で格安PCに拍車がかかった感もあるし。
ソフト面もプライベートで使うのであれば、iLifeとiWorkで済んでしまうでしょう。
まあ今はmacをおしているが、もっと魅力的な商品がでてきたら、そっちに移るかもしれない。ただどこのメーカーもオリジナル性がない、ただ今はappleに魅力を感じてるだけである。自分としては日本のメーカーにもっとがんばってほしい。量販店に行ってもどこのメーカーのpcも同じに見えてしまう。iMacがはやると、みなスケルトン化し、iBookが売れると各社白いパソコンをだす。そーゆーのはどうかと思う。
やはり、巨人が身売りし、pcが売れない時代にAppleが好調なのはわかる気がする。
書込番号:4961523
0点

>安くて高性能のWinPCのほうがいいんじゃないって言ってるだけなんだけどな。
WinPCが高性能なんてまったく意味不明で理不尽な発言です。私は自作もしますが、性能なんてメーカーや機種によってまちまちですよ。特定の機種を差して発言しないと・・・。MACの低品質発言も気になります。もっと具体的に発言しないと読む人の信頼をえませんよ。
書込番号:4964569
0点

winとmacのお〜〜〜〜きな違いはモニターの色です。
macにはColorSyncという色調整機能がついているので、
実際の色とモニターの色が合っています(これも場合によりますが^^;
WEB製作系をやりたいのであればユーザー数の多いWIN
DTP&紙系であればmacでほぼ問題ないかと。
それとノートの利点は省スペース&持ち運びのみなので、
以上2点を気にしなければWINかmacのデスクトップが
よろしいかと思います。
>Yutapon-san
macが低品質は言い過ぎですが、macとwinでは構造が違うため単純な
比較は難しいと思われます(でも最近Intel製のCPU出たね^^;
iMac Intel Core Duo MA200J/A (2000) と同じ値段で
WIN用デスクトップをパソコン工房のBTOで頼むと、
Pentium4 630(3GHz)を載せれますね。多分こういった単純な値段
と中身の性能のみの比較でmacが非難されてるかと思います。。。
まあBTOか自作で購入してパーツの相性問題などで不安定になり
『安物買いの銭失い』的状況に陥らないように(BTOで経験あり;。;)
気をつけてくださいね。でも投稿者さんはWINならvaioなんだよね
何か勝手に先走っちゃったけど参考まで。。。
書込番号:4966521
0点

>macが低品質
G4に関しては言い過ぎでない気がします
>iMac Intel Core Duo MA200J/A (2000) と同じ値段で
Intel Coreのデスクトップマシンは組めないですよ。FaithでBTOでほぼ同じスペック液晶無しにしてもiMacより高くなります。Windows XPを動かす方法もあるのでIntel Coreを搭載したマシンとしては安い部類にはいるかと。
Intel Core(yonah)はPen4よりもいい石だと思いますよ。
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2006/02/22/coreduo/002.html
Macで過去の資産がないならIntel ibookが出るまでibookは自分なら買わないですね。
書込番号:4967209
0点

再度書きますが・・・、ここは価格.com なので、なになにが粗悪品とか性能がよくないとかの発言は自由ですが、必ずその簡単な詳細を書き込むべきです。一言”性能がよくない”と書いて消えてしまうのは見る人を混乱させます。・・・よね?
書込番号:4967278
0点

G4が低品質というか性能が悪いというのはapple自身認めているようなものです。Coreが2つになって2倍早いというのは分かりますが、4倍早くなるというのはね。
しかも値段がもとのPowerBookG4の価格がMacBook Proの1/4あるいは1/2かというとそんなことないです。Intel CoreはPenMとコアの数が同じ際は性能にそこまでの違いはないです。
これは充分G4に関しては性能が悪く、その割に価格が高いということの証明になっているかと思います。X86を採用したことにより価格の面でごまかしがきかないので、Intelモデルに関してはこんなものだと思います。ただ、過去の資産がある場合は動かないソフトも一部あるでしょうからIntel版が必ずしも良いとはいえません。
TWO TOPのIntel Coreのデスクの方がiMacにパーツ的には近いのであっちとの比較の方が良いかも知れませんが、それでもやはりiMacの方がモニターを20インチにするとiMacが高いとは思えません。
書込番号:4967425
0点

iMacですが20インチ液晶安いな〜と思ってよく見たら、
iMacは液晶一体型でしたねw忘れてました^^;
なので↑のWINのBTOPCとの価格比較の話は忘れてください><;
書込番号:4968210
0点

次のiBOOKはインテルコアになりますよね。
そうすると、ウィンドウズXPを用意すれば、マックで使うことが出来ますよ。
そうなると、悲しいことですが、ソフトメーカーはOSX用のソフトを作らなくなってくるのではないでしょうね。
書込番号:4983504
0点

☆ゆか☆さん、はじめまして。
現在武蔵野美術大学の4年のものです。ご入学おめでとうございます。
結論から言いますと、学生のうち、武蔵野美術大学の学生ならMacがいいと思います。
グラフィック系はMacという固定概念はずいぶん前にもう振り払われた感はありますし、私自身MacもWinも使うのでどちらに大きなメリットがあるとは感じていません。むしろシェアの高いWinの方がネット等での待遇を考えれば良いと思います。現在ムサビでは大学側からパソコンの指定はなく、また、どちらの環境も一応整っています。Winの台数はMacに比べてかなり少ないですが、学生なら誰でも使える共有スペースにどちらも設置されていますので、どちらを買っても良いとは思いますが、、、
文面から☆ゆか☆さんがパソコンを買うのは初めてだと思います。パソコンに慣れていない状況では、おそらく様々な操作において思い通りにいかないことがあると思います。そういった故障でも、メーカーにサポートを受けるような大それた問題でもない、頻繁に起こるちょっとしたことに対処しやすいのはMacです。
学生自身が使っているパソコンの7割(統計を取ったわけではないですが、、元々Winを使っていたからMacではない、という人がほとんどだと感じています)はおおよそMacであり、問題が発生したときに先輩等に聞いて対処しやすいのはやはりMacです。初心者のかたにとってはなおさらです。
私はデザイン系ですが、油画でも展示会のDM、WEBサイト、ポートフォリオ制作でパソコンが活躍する機会は多いです。サークル等の繋がりでファイン系の先輩・後輩からそういったものの制作についてアドバイスを求められることが多々あります。こういったとき、私がソフト面、操作面でも対処しやすいのは相手がやはりMacユーザーであるときです。
ブロードバンドコンテンツを見れない、といったことを気にされているようですが、私はそこまで不満を感じたことはありません。たいていのコンテンツはMacでも鑑賞できます。仕事としてネットを使うという状況でない限り、Macで見れないコンテンツを無理に見ようとする機会はないです。
パソコンは長い目で見れば消耗品です。買い替えることがこれから何度もあると思います。そのときに、またご自分の目で判断されて、MacかWinを選べば良いと思います。
蛇足ですが、☆ゆか☆さんがもしMacを選ぶのであれば、個人的にはコンシューマー向けのiMacG5が安価で使いやすく、また初心者の方には十分すぎるほどの機能を備えていると思います。
書込番号:4984283
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac ノート(MacBook)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac ノート(MacBook)
(最近1年以内の発売・登録)





