


Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 1830/15.4 MA463J/A
メモリをデフォルトのままの512Mだった時は、
いろんな操作がすごく遅かったので
やっぱりインテルチップは駄目なのかと思いましたが1ギガ増やしたとたん
メインマシンのiMacG5-1.8Gを凌ぐ速さになりました!
こっちはサブで買ったつもりだったのですが(笑)
ロセッタアプリもなんなく仕事してくれますよ。
DTP等を生業としている人には、物足りないかもしれませんが...。
熱問題は、皆様のおっしゃる通り
ファンクションキーの上や裏は結構熱いですが
パームレストは、前サブマシンのibookG3-500よりも快適です!
ノイズも2週間程使った現在、なぜか改善されてきました。
でもそんなことってあり得るのでしょうか?ならしが終わったってこと??
それにしても、MacBook Pro1830の方が、2000よりも
無難にトラブル少なく、仕事をしてくれるのかもしれません。
知り合いの2000よりも、熱が緩和されてますしバッテリーも持ちが良いです!
ということで、おおむね満足です!
書込番号:5004715
0点

今時のOSは512MBは最低ラインですね。
快適な作業を求めるなら1GBは欲しいところ。
>やっぱりインテルチップは駄目なのかと思いましたが、
まぁ、Win陣営の間ではインテルよりAMDのほうが低発熱でコストパフォーマンスに優れているというのが一般的ではありますけどね。
だからノート型や一体型などの廃熱の悪い製品が多いアップルがAMDを採用しなかったのは、『裏』でなんかあったのかな〜って思っちゃいましたけどね。やっぱりインテル寄りのM$社の影響かな〜って(^^;
書込番号:5005317
0点

>インテルよりAMDのほうが低発熱でコストパフォーマンスに優れている
始めデスクトップの面ではAMDの方がと思いましたが、ノート向けPenMに関してはそんなことはなかったので、そこに期待していたのですが、予想よりもいいコアでしたね、Yonahは
またデスク用のConroeに関しても良い感じっぽいので、この辺の情報も先にappleは聞かされていたのかな〜って感じがしますね。
逆にこの頃AMDはソケットAM2の話があるくらいで、CPU自体の性能云々の話がでてこないので、また今度はIntelの方が先を行くのかという感じですね。ユーザーにとってどっちかが常に有意であるより切磋琢磨している方が進化も早いので良いと思います。
書込番号:5006299
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
Mac ノート(MacBook)
(最近1年以内の発売・登録)





