※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2007年4月22日 05:51 |
![]() |
0 | 5 | 2007年4月20日 21:15 |
![]() |
0 | 5 | 2007年3月14日 22:45 |
![]() |
0 | 1 | 2007年3月14日 17:18 |
![]() |
2 | 26 | 2007年3月2日 19:15 |
![]() |
0 | 4 | 2007年2月17日 09:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 2160/15.4 MA609J/A
春に発売と言ってたのに・・・ひどい
Leopardが付属してから買おうと思っていたのに
秋までは待てないなー
先に買ってからLeopardを待つかな・・・皆さんはどう思います?
0点

噂は噂、情報ではない。
6月のWWDCまで待てるなら待ったほうがいいのでは?
書込番号:6234840
0点

>噂は噂、情報ではない
今回のは公式発表みたいです。
http://www.apple.com/hotnews/
Leopardにあわせてハードも刷新してくると思っていたんですけど肝心のLeopardの予定が狂うということになると、ハードの方はどうなるんでしょうか?
10月までお預けか?、はたまた先行してだしてくるのか?
NABでそこらへんの情報がでるといいですけど・・・
書込番号:6235149
0点

アップルの声明とは知りませんでした、失礼しました。
Vista対応のためなんでしょうか?個人的にはXpに対応してくれれば十分ですが。
6月には新しいiPodを出して目をそらすってこともあるかも?
書込番号:6235937
0点

公式発表によると、iPhoneの開発に人手を回したためというのが理由になっています。
OS遅れたからといって、ハードを遅らせる訳にもいかないでしょうし、ハードはハードで予定通り出すのでしょうね。10月だとまだ半年近いですし。
書込番号:6236340
1点

Intelは2007年末頃にはPenrynを出す予定ですよね。
そうするとSSE4が拡張命令として加わり、FSBも1,067MHzになりますし、その世代になると64bit時のパフォーマンス問題も解決するんじゃないですか?
逆にその世代のCPUをテストする期間が増えた訳で良かったんじゃないかな?
書込番号:6237258
0点

急いで変なソフトをリリースされるより、じっくり造りこんだソフトをリリースしてくれた方が私は嬉しいな。
私のiBookG4(800)もまだ元気だし、あと一年くらいなら待てるな。
それ以上は待てないけど・・・
書込番号:6238051
0点

>OS遅れたからといって、ハードを遅らせる訳にもいかないでしょうし、ハードはハードで予定通り出すのでしょうね。
よく考えてみればそうですよね。本当に6月ぐらいに新機種をだす計画があればいまさら白紙に戻せるような段階ではないですもんね。浅はかなカキコミをしてしましました。すみません。でもLeopardがないとなんかインパクトに欠けますよね。Santa Rosaが採用されるという予想がありますが、Leopardの分を埋め合わせるほどのものは無理でも他にも何かお膳立てが欲しいです。
書込番号:6257426
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 2160/15.4 MA609J/A
現在純正1G一枚の状態ですが、メモリ増設を検討しています。規格が合う1Gを購入してもデュアルにならないのでしょうか?また、2G1枚を増設して計3Gにした場合も教えて下さい。(やはり1Gを2枚同時購入しないとダメでしょうか?)宜しくお願いします。
0点

推奨は同メーカー、同ロットで同容量が原則ですね。
保証はできないと思います。
やってみる価値はあると思いますが・・・
ただ、自己責任になりますね
1G+2Gだと上記原則よりデュアルチャンネル動作はしないと思います。
書込番号:6210969
0点

早速の返信有難う御座います。メモリの機能をフルに利用するには2G×2枚同時購入(計4G)で認識3Gという感じなのでしょうか?単純に安い1Gメモリを1枚増設と考えていましたので、失敗するところでした。有難う御座いました。
書込番号:6211140
0点

便乗、失礼致します<(_ _)>
先日MA609を購入し、メモリの増設を考えていますが、1Gを増設しデュアルチャンネル化することの恩恵はどの程度のものでしょうか?また、現在の使用用途では増設する必要はないのでしょうか?
皆様のご意見をお願いします。
普段の用途はネット・ワード・音楽・PSでの写真加工程度です。
また、将来的にはBootCampでのWinXpの導入を考えています。
増設するメモリはアップル純正を使うつもりです。
書込番号:6215200
0点

まだ見ているかわかりませんが、メモリはデュアルでなくても1G+1Gと1G+2Gでは
1G+2Gの方が断然かいてきなはずです。
デュアルチャンネルは正直そこまで差が体感できるものではないので、1Gの差が
あれば非デュアルでも良いです。
カスタマイズで選べるのも1G+2Gのはず、、、
ええねんさん フォトショがどの程度の作業なのかわかりませんが1Gあれば
普通に使う分には十分ですが、アプリを複数立ち上げて作業して重たく感じていれば
ストレスなく使えるようになるでしょう。
書込番号:6250548
0点

OSXPさん、ありがとうございます!!!
今回は予算の都合で1G+1Gで増設しました。
1G増えただけでもかなり体感速度の向上を感じました(^^)
PhotoShopは写真編集くらいですが、常に複数アプリを作動させています。
アクティビティモニタではシステムメモリの確保領域が1.2G程あったので、また必要に応じて増設したいと思います。
デュアルチャンネルですが、AppleSupportに問い合わせたところ、純正品ならチップメーカーを問わずデュアル作動するそうです。
現在はSamsungとMicronが混在しています。
出来れば揃えたいのですが…。
書込番号:6252371
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 2160/15.4 MA609J/A
購入を検討しております
用途は,HDVの編集を主と考えてます
「MA609J/A」を買うべきか,「MA700J/A」をメモリ2G,HDを160GB等にする。です
どちらがよいでしょうか?
0点

私は1.5GHのG4でHDVの編集を試しましたが、取り込み時の
タイムラグが大きく使えません。
HDVの編集でしたら出来るだけ速いcpuがいいと思います。
ぶっちゃけ、ノートよりもディスクトップをお薦めします。
またHDDは内蔵を使うのもいいですが、PBを使うのでしたら
外付けHDDを繋げた方が使いやすいと思いますよ。
書込番号:6112346
0点

HDV編集のためにこの機種を標準構成で購入しました。カメラはキヤノンのHV10です。
プリインストールされていたiMovieHD 6を使っていますが快適に編集を行うことができます。
ちなみに以前はG4 1GHzとiMovie4でSD編集を行っていましたが、この機種でのHDV編集の方が快適です。
外付HDDとしてバッファローのHD-H320U2(USB2.0/320GB)を使っています。
http://kakaku.com/item/05384012539/
もともとデータの退避用として買ったものなので速度に期待はしていなかったのですが、HDV取り込みした映像を直接書き込んで編集しても特に問題ありませんでした。
時間がかかるのはH.264形式でのHD(1920x1080)書き出しですね。正確に時間を測っていないのですが実時間の10倍くらいかかります。(MPEG4でのSD書き出しならすぐ終わります)
メモリを1GB増設すれば多少の速度改善は期待できるかもしれません。あとはもうじき出るといわれるMacOS X 10.5でのパフォーマンス改善にも期待しています。
書込番号:6113162
0点

■Final Cut ProでHDV編集する(Allabout)
http://allabout.co.jp/computer/digitalvideo/closeup/CU20060822A/
FCP5.1とMacBook Pro 17インチ 2.16GHz Intel Core Duoとの組み合わせでも快適に編集が行えるようです。
また、FCPであればこちらも参考になります。
↓
■Final Cut ProでHDV編集(MacDTV.com)
http://www.macdtv.com/GuideToDTV/3_FinalCutPro/HDV/
書込番号:6113195
0点

CPUのクロック周波数の差はそこまでないのでは?それよりメモリをマックスまで積む、あとすでに外付けHDDの話出てますがUSBはマシンパワーをFireWireに比べると多少なり食うのでできればFireWireがおすすめです。でもやはりプロアプリ使ったりするならデスクトップのが良いと思います。HDDのアクセス速度からも不利ではあるので。
書込番号:6113584
0点

みなさま、いろいろとありがとうございます
ご意見を参考にしながら、検討いたします!!
書込番号:6115273
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 2160/15.4 MA609J/A
本体はMA609J/Aです。
題名にも書いた通りなのですが、この環境で外部モニターを接続してもメインには来ません。
2を1に変えると表示されると聞きましたが、方法がイマイチよくわからないので、何方か教えて頂けないでしょうか?
また、AppleのCinemaDisplayでも同様のことでしょうか?
0点

MA610J/AにナナオCG19を接続しています。
最初はWinでうまくいきませんでした。
そこでやったことは、
@Macで作成したドライバーをWinへ再インストール
AWIN>画面のプロパティ>設定の確認
BWIN>画面のプロパティ>設定>詳細設定>ATI画面の確認
などをして、今は快適に利用しています。
Macでは、2画面を1画面として、
Winでは、CG19側のみ1画面で利用しています。
いろいろ操作してみては?
書込番号:6113984
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 2160/15.4 MA609J/A
みなさん初めまして
pcから買い替える時期を狙っています。
某アップルストアで商品の内容をプロに教えてもらおうと
店員の方に質問しました。
話を総合すると同じような説明がまっていました。
要約すると
1。内蔵のハードディスク大きくすると壊れやすくなる。
2。一年をすぎるとハードディスクが壊れやすくなる。
この2つに集約されます。
本当のところどうなんでしょうか?
0点

>1。内蔵のハードディスク大きくすると壊れやすくなる。
>2。一年をすぎるとハードディスクが壊れやすくなる。
つまり、「HDDは壊れるもの→消耗品」。
Macってのは、外付けのFireWire、USB(かつてはSCSI)のHDDにシステムをインストールできて、その外付けのボリューム(HDD)から起動することができる。LAN内にMac OS X Severがあればネットワークを介して起動することもできる。
メールやブラウザ、アプリの移行も、アシスタントがあるので簡単に、外付けHDDを内蔵と同じ状態にすることができる。このおかげで、万が一、内蔵HDDが故障しても外付けのHDDで起動して、とりあえずは使えるようになっている。AT互換機だと、最近までそんな芸当が出来なかった。
まぁ、HDDに限らず、Windowsだろうが、Macだろうが、ポータブルPCは消耗品。盗難、水没、落下破損ですべてを失うリスクは高いので、常にバックアップを取る習慣と、新規に買い直すだけの現金余力は持っておくべき。
書込番号:6019186
0点

HDDは大容量にするとプラッタといってディスクの枚数が増えます
コレは一枚当たりの容量が限られていますので複数使うことで大容量としているのです。
簡単に言うとCDとかが複数枚重なっているような構造ですね
また、HDDのプラッタは起動時は常時回転していますのでその回転機構が壊れることは多いです。まぁ他にも壊れる要因はありますが・・・
まぁこんな感じですかね
その店員の言っていることは間違いではないはずです。
一年を過ぎると壊れやすいというのは確率論ですからね
必ず壊れるわけでもないし、それより短期間で壊れることもあります。
僕はHDDを買って2週間で壊れたこともあります
まぁ消耗品といっても過言ではないと思います
書込番号:6019392
1点

MacだからではなくWinだってHDDは壊れます。確実に消耗品なので。ただどのような質問に対してかわかりませんが一般的な説明として一年で壊れるは言いすぎな気が。一年順調に使ってもそのころにはクラッシュする可能性も高くなります、くらいかな?でもそんな気にする話ではないです。MacだからHDDがすぐ死ぬわけでないので。しかもすでに出てるように外付けから起動できるのでバックアップと一つ緊急起動用HDDがあれば問題は深刻なダメージには至らないでしょう。
書込番号:6020564
1点

今使用しているパソコンが長い間使用できているので
また外付けハードディスクも壊れたことがないので
ハードディスクがそこまで消耗品とは知りませんでした。
何を買おうかまたまた迷ってしまいます。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:6020914
0点

Macに限ったことでなくHDDを使用する製品全般「今この瞬間にも全てのデータを失うリスク」というのを抱えているのは間違いないですね。
そのリスクを少しでも減らすためにRAIDやバックアップという方法が存在する訳ですし。
いろんなコミュニティで初心者の方が「HDDが読めなくなりました!助けて!」みたいな悲痛な叫びを上げているのを数え切れないほど見ていますが、残念ながら助からないケースが多いようです。
Mac/PCを購入する際に、詳しい人が周囲にいればCD-R/DVD-R/外付HDD/USBメモリなどを利用したバックアップの方法までサポートしてあげられるのでしょうが・・・
今は写真もビデオもデータのみ、という人も多いでしょう。
子供の成長記録など取り返すことのできないデータが一瞬にしてぜんぶ吹っ飛ぶ、という悲惨なケースも今後多く出てきそうな気もします。メーカーや販売店はそうならないためのサポートに力を入れて欲しいです。
書込番号:6021101
0点

Birdeagleさまへ
返事ありがとうございます。
>僕はHDDを買って2週間で壊れたこともあります
>まぁ消耗品といっても過言ではないと思います
私も以前同じようなことがありました。
当然 返品しました。 それが普通のことだと思いますが、
いかがでしょうか?
率直な感想です。
書込番号:6024644
0点

>私も以前同じようなことがありました。
>当然 返品しました。 それが普通のことだと思いますが、
当然交換しましたよw
店員に初期不良を認めさせましたからね♪
やっぱり近所で買うこと&レシートじは大事ですね
書込番号:6025558
0点

私は、もしHDDに初期不良が出ても交換はしないです。
さすがに全然使っていない状態なら交換しますが、やはりHDDは個人情報のカタマリなので、壊れていてもデータを取り出される可能性がある為あまり良い気持ちがしないからです。
デルなどの法人向けPC販売だとHDDを交換しても元のPCを渡さなくて良いサービスが標準でありますが、できたらアップルストアなどでもやって欲しいですね。
せめてメーカーもしくは販売店が「交換した元のHDDは完全に破壊する」という誓約書を書いてくれれば良いのですが。
---------------------------------------
[参考]
■パソコンの廃棄・譲渡時におけるハードディスク上のデータ消去に関するガイドライン
社団法人 電子情報技術産業協会(JEITA)
http://it.jeita.or.jp/perinfo/committee/pc/HDDdata/
---------------------------------------
書込番号:6025924
0点

たしかにHDDは交換に抵抗がありますね
それは僕も同じですよ
いろいろな人のメアドとか結構入ってますし。。。
まぁ交換したのは完全に音楽データとかのデータバックアップ用でしたので問題なかったのですが。。。(それほどファイル入れてませんでした)
システムディスクとかの重要なデータが入ったものだと僕なら諦めて金槌とか使って壊しますね(そして新しいものを買う)
書込番号:6025967
0点

HDDの扱いは本当に面倒ですよね・・・
ちょっと論旨とはズレますが、参考までにこちらも挙げておきます。
↓
■Mac OS X: ディスクのすべてのデータをゼロにする方法
http://docs.info.apple.com/article.html?artnum=107437-ja
書込番号:6026012
0点

データ消す方法としては要らないデータで上書きするというのが一般的ですね(データ完全消去ソフトとかそうですね)
まぁそれでも完全に消えたわけではないので完全に壊すしかないかもしれません。
と、まぁスレの趣旨から外れてしまいました。。。
すいません><
書込番号:6026133
0点

technopolisさまへ
>■Mac OS X: ディスクのすべてのデータをゼロにする方法
>http://docs.info.apple.com/article.html?artnum=107437-ja
これって凄くためになります。
アップルストアの人からもう少し情報を得たいのですが
店員・1年過ぎた時が危ないんです。
店員・どこが壊れるんですか?と聞いたら
店員・ハードディスクです。
私・だったらハードディスクだけ交換したら5,6万もかかりませんよね。
店員・いえその周辺も一緒にだめになりますよ。
というような曖昧な表現なので今一納得がいきません。
どんな作業をしたら、どのような危険性があるのか
もっと教えて欲しいのですが。
書込番号:6026754
0点

まぁHDDがダメになっても他の部分はダメになることは少ないですね
でも6万は妥当だと思います。
サポートの人が個人の症状に合わせてマンツーマンの状態で(この場合相手は機械ですけどww)やっていますからね
人件費とか考えても妥当でしょう
ちなみに内訳として大体部品代で一万+人件費とかその辺で5万くらいでしょうかね
ただ、MacBookは裏面をコインとかで開けるとバッテリーがあり、そのバッテリーを外すとメモリスロットとHDDスロットが出てきますので換装自体は他のメーカーのものと比べても簡単ですよ
詳しいやり方とかは探せば出てくるので調べてください。
書込番号:6026869
0点

一般的に考えますと、30万以上する商品を購入して
一年過ぎた頃に故障で6万円とられるというのは、いかがなものかと
思います。そんなに危ういものなのでしょうか?
以前20年前のベンツは壊れてもディーラーの方の言われるがままの
修理代金で、しかもユーザーはディーラーの方にお願いしてなおして頂くという状態がありました。なんだかその感じに似ているような気がしますが。
書込番号:6027667
0点

だから購入金額の話ではなく実際にかかった費用だと思いますよ
若干高いとは思いますが人件費とか考えると妥当でしょう
それを払うのが惜しいなら自分で直せばいいのですから・・・
ちなみにNECだろうがSONYだろうがPanasonicだろうがどこのメーカーでもHDD交換だけで結構な額を取られます
まぁ購入店の延長保障とかに入っていれば助かる場合もありますが・・・
書込番号:6027777
0点

私の知り合いも自分でハードディスク修理できなければ
サポートに入っていたほうが保険としていいだろうとの意見でした。
購入を検討するとき なかなか判断が難しいですね。
書込番号:6028221
0点

AppleCare(だっけ?)買えば問題ないのかもしれませんね
まぁどこまでが保証範囲か知りませんけど・・・
また、最近ではMacも家電量販店に置いてあるのでそういうところで買って延長保障でも良いかもしれませんね
書込番号:6028469
0点

また論旨とズレますが、回転するHDDの記録面と読み取り用ヘッドの関係は「飛行機が地上1cmスレスレを飛ぶようなもの」だそうです。(有名な話ですが)
タバコの煙一つが間に入ってもアウトとなる精度ということで、私は「そんな精密機器なら壊れることがあっても仕方ないか」と納得することにしています。まぁそれも変ですけど。
しかしそんなモノがiPodやカーナビやビデオカメラとに内蔵できるというのも不思議でなりません。
実際MacBook/MacBook Proでは落下時にHDDを保護するために『緊急モーションセンサ』が付いている訳ですが。
http://www.apple.com/jp/macbookpro/design.html
書込番号:6029290
0点

とりあえず店員がどういった意図でその接客を行ったかが謎。
買わせたくないのか…?
一年に一度は買い替えろということなのか?
HDD壊れても周辺まで同時に逝くことはないでしょう。
確率論ですが。HDDの換装はMacBookなら簡単だし
100GのHDDも1万強くらいで買えるしどうにでもなると思う。
Appleに限らずパソコンは一部の修理だけなのにすごく費用が高いということは
よくあることなので。
ちなみに使ってるMacBookはHDDはHITACHIの100に交換、メモリはGreenHouse
に交換してますが、画面のフリッカー現象で修理したときも1年以内だったので
無料で何も言われず直してもらえました。
書込番号:6032354
0点

OSXPさまへ
そこが謎なんですが、最近知り合いから次のような
話を聞いたので少し謎が解けました。
やはりそこ方も macbook proのハードディスク200GBを買いたくて
アップルストアに行ったら、何度200GBがいいと言っても120GBを進めるそうです。映像編集など自分がやりたいことを店員に公平なアドバイスを聞こうと思っていても終始120GBを推薦する。そして最後は「何故200GBにしようと思っているんですか?」と逆質問にあって何が何だかわからなくなったともこと。
つまり、アップルストアという店舗においては120GBのハードディスク搭載型のmacbook proしか販売していなくて、それ以上になるとインターネット上のアップルストアになってしまう。同じアップルストアだから同じ会社と思ってしまうが全く別物。だから店舗に行っても売りたいモノを大いに推奨するだけで、
とても買い手の身になって話をしているとは思えないということでした。
やっぱり秋葉原のパソコンショップの店員は知識も豊富だし、やりたいことから機種を案内してくれるし、どのようにハードディスクに負担をかけてどの様な点が起こりうることかを話してくれるが、アップルストアの店員は内容に関して何々が壊れやすくなるとか、どのパートと聞いても全体がと答えたりする。
ようするにアップルストアの店舗に行くときは買わないつもりで行ってソフトの使い方を詳しく教えてもらう事に徹のがいいかも。そして詳しいハードの説明は秋葉原ラオックスのマックストアに行って話を聞く。ここは絶対買い手に買うようにプレッシャーをかけたりしません。
>とりあえず店員がどういった意図でその接客を行ったかが謎。
>買わせたくないのか…?
>一年に一度は買い替えろということなのか?
.HDD壊れても周辺まで同時に逝くことはないでしょう。
書込番号:6035272
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 2160/15.4 MA609J/A
これが次期ノートッブック系Macの本命CPUになりそうですね。
現在の65nmプロセスに比べて、動作時の電力を30%削減、20%の速度向上、
ゲートリーク電流1/10を達成できるといいます。非常に楽しみです。
0点

いよいよノートブックもクアッドコアの時代へと突入のようです。
いよいよMacがMacでなくなっちゃう?!
書込番号:6003455
0点

これってまだ噂のレベルですし、懐疑的な意見も出てますね。そもそもついこないだインテルからリリースで、2007年後半量産開始とアナウンスされた所ですし。
それと、Penrynファミリはデュアルとクアッドと両方あって、多分モバイル向けはデュアルではないかと。
書込番号:6005988
0点

MACがMACであるのはそのOSです。ハードが変わったからといってMACでなななるわけではないと思いますが
書込番号:6011889
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac ノート(MacBook)]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac ノート(MacBook)
(最近1年以内の発売・登録)





