※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 31 | 2007年4月22日 17:34 |
![]() |
4 | 3 | 2007年3月15日 01:49 |
![]() |
7 | 3 | 2007年3月10日 04:47 |
![]() |
1 | 16 | 2007年2月26日 10:21 |
![]() |
0 | 7 | 2007年2月22日 20:01 |
![]() |
0 | 6 | 2007年2月20日 22:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2000/13.3 MA700J/A
今日、近くに大型電気店がオープンしたので連れられて行ったところ、いいですね。MacBook
今の、息絶え絶えの2400もお店で触って、一目惚れ、7600売って1週間後には購入してました。
今回も、予定はなかったのですが、もう相当傾いています。
そこで、使用している方にお聞きしたいのですがよろしくお願いします。
1、使用中の作動音は静かでしょうか。
2、付属のソフトでofficeのtestDriveとはなんですか、現在、officeの98と2004を所有していますが、イントール問題なくできるでしょうか。それとも、付いてくるということですか。
3、トラックパッドの汚れは目立ちますか、当然、トラックパッドのみでダブルクリックできますよね、設定ですよね。
拙い質問ばかりでなんせ、今日初めて見たもので、そして、もう心に決めてるつもりですので、最後の一押しと思ってお願いいたします。
また、ほかに、このMacBookの良い点、活用法などアドバイスがあればお願いいたします。ちなみにもう1台パワーマックG4を所有しています。
0点

自分が使っているのはCoreDuo版ですが、恐らく似たような物だと思います。
>1.使用中の作動音は静かでしょうか。
場合によりけりです。重たいソフトやPowerPCのソフトはCPU負荷が高くなりやすいのでファンが回り結構うるさいです。Core2になり発熱が増えている分、ファンが回りやすいかも知れません。
>2.付属のソフトでOffice test Driveとはなんですか、現在、office 98と2004を所有していますが、イントール問題なくできるでしょうか。それとも、付いてくるということですか。
Test Driveはお試し版です。製品版ではありません。何日か忘れましたが、お試しで使えます。98はどうか知りませんが、2004は一応使えています。はっきり言って重いので自分は、ParallelsのWindows環境でOffice使っていますが・・・
>3.トラックパッドの汚れは目立ちますか、当然、トラックパッドのみでダブルクリックできますよね、設定ですよね。
白ですからね。黒い物とかは当然目立ちますね。トラックパット(下部のボタンなし)だけで、スクロールも出来ますし、クリックもダブルクリックも出来ますね。
MacBookの良い点は価格の割にハイスペックであることでしょうね。
書込番号:6104891
1点

アドバイスありがとうございます。
やはり、今回の一番の魅力は価格の低さですね、これがなかったら、その気にはならなかったでしょう。10万そこそこでこの性能とは、いままで、マックは40万出すものと思ってましたから。これで、80%買いです。
さらに、決めては、このシンプルなデザインですね。すこし控えめな感じも好感が持てます。これで、120%買いですね。
まわりで風邪やインフルエンザがはやっていて、わたしもかなりやられ気味です。
それはさておき、1の作動音についてCPUの負荷で変わるとのことですが、温度が低い時はファンは止まっているのですか、もし止まらないとしたら、ファンの回転数を制御するソフトを別に入れると止めることはできるのだろうか問題ない範囲で
また、ハードディスクを省エネ設定で止めることはできるのだろうか
今、使用している2400がファンなしのハードディスクも止まる仕様で、無音になるのがよくて今まで使用してきたものですから、同じように使えると非常にうれしい、まさに夢のようなノートブックなんですけれども
2で、Officeはマック版の2004を使用するより、winでofficeを使用したはうが軽く快適なのでしょうか
あと、MacBookには愛称は付いていないのですか、コードネームはなんだったんでしょうか、すいません無知で
2400はcomet(コメット)と呼ばれていました。彗星ですよね、発売と同時期ヘール・ハップ彗星?が突然大接近してすごくマッチした愛称だと感動したものでした。
書込番号:6110824
0点

私もCD版なのでファン回転などに違いはあるかもしれませんが、一応レスします。
>温度が低い時はファンは止まっているのですか、
回っています。
>ファンの回転数を制御するソフトを別に入れると止めることはできるのだろうか
止めることができるのかどうかは知りません。ですが人によって感じ方は違うとは思いますが、低負荷の場合は意識してようやく聞き取れるかも、といったレベルのノイズでしかないので普通は気にならないと思います(というか回っていることに気づかないと思います)。
>ハードディスクを省エネ設定で止めることはできるのだろうか
OS Xを使われていると思うのでわかるかと思いますが、省エネ目的で非使用時に自動的に止めるように設定することは可能ですが、操作中は常に何らかの形でHDにアクセスしているので消音目的で止めることは不可能かと思います(まあなんらかの方法でやってやれないことはないと思いますが)。ただこれも個体差などあるかもしれませんが、よほど神経質な方でない限りストレスを感じるほどのノイズを出すことはないと思います。
>Officeはマック版の2004を使用するより、winでofficeを使用したはうが軽く快適なのでしょうか
2004は使ったことがないので何ともいえませんが、Macのスペック、Winのスペック、Officeが何に最適化されているかによると思います。確かMac版のOffice2004はUniversalアプリではないはずなのでそれでもたつくのだと思います。Nice?さんがおっしゃられているようにParallelsのWin環境でOfficeを使うよりは遅いというのが一つの目安になるかと思います。
書込番号:6112569
0点

空飛ぶそろばんさんありがとうございます。
ファンなどの音については、今は時代も変わりHDのアクセスもなにかのおりに行い、ファンやHDを止めることが時代遅れと気付きました。
ストレスを感じるほどではないと言われるし、今は、ネットにも常時つながっている時代ですからね、そちらの利便の方がMacBookを購入する目的に合っていると思います。
Officeはマック版の2004で使用してみてからですね、普通には使えそうなので、きっと、今の2400で動かしている98版よりは速いと思いますから十分使えそうで安心しました。
愛称はいまのところ、そもそもMacBookが愛称見たいものですね、間違っているかもしれませんが、インテルのCPUが入って、いままでのPowerBookから1年前に新シリーズで変わっているんですね、数年後には初代マックブックとか二代目とか言われるんですね
PowerBookG3を持っていた友達にマックブックと言ったら、ただ自然にPowerBookの現行型と思われたみたい
だから、愛称にしてはあまりにも普通すぎるけど
他はないんですよね、愛称、はんぺんとか、それはごめんだけど、過去に「座布団」てのがあったな、見るとまさしくだった
書込番号:6114824
0点

MacBookビギナーです。
音はすごく静かだと思います。でも、メモリを2GにしてWindowsを入れてから、微妙に調子が悪い気がします。
XPインストール中にフリーズして、再起動したらXPが動いたのでそのまま使っているからかもしれませんが。
今はオークションだと、大手量販店の保証付きで135千円切る場合もあるみたいだし、超お買い得ですよね。
私は定価にポイント10%でヤマダで買いましたのでちょっと悔しいですが。
おすすめだと思います。
書込番号:6119323
0点

ラニラニさんコメントありがとうございます。
音はすごく静かと言うことですごく安心しました。
あとは、購入するだけ
価格も近頃は下がっているのでしょうか
新しいOSに伴うニリューアルが近いということでしょうか
話は変わりますが、私もできれはXPを入れたいと夢見ています。
ラニラニさんはparallels(日本語版)を使用しているのでしょうか、わたしは利用しようと考えているのですが、はじめは良い話でみてましたが、どうも不具合も結構あるようで、parallels(日本語版)購入してまでのこともないかと思いはじめてきています。
BootComp?でしたか、そちらだと、調子はいいのでしょうか
次のOSでは標準対応だと聞くし、すこし迷います。
でも、はやく欲しい。
今月中にはお店をまわって、来週中には決めたいと心に思っていますが、ポイントも付いて12万くらいまでいかないかな
それなら、すぐ買うんだけど
購入価格は、いかに使用するかその分母でどんどん安くなると思いまがら、今は予算的に12万が限度だな
この下の機種なら余裕だけど、厳しいかな
無理ならもう少し待たないと金回りがキビシー
OSの変わり目だし揺れ動きそー
書込番号:6119912
0点

>はんぺんとか、それはごめんだけど、過去に「座布団」てのがあったな、見るとまさしくだった
私も正式なコードネームとかは知りませんが、日本限定っぽいニックネームはけっこうありますよね。「はんぺん」とか「座布団」とか「大福(iMac G4)」とか日本人のセンスってどうなのよ?って最初は思いましたが、実は結構Macの愛嬌あるデザインにマッチしていてお気に入りだったりしますw
個人的に今購入するのであれば、スペックをあまり気にしないなら前のCore Duo版を購入するのも手ではないかと思います。低スペックとはいってもWinの低スペック機と比べたら全然速いですからね。
Core Duoの1.83GHzなら10万ぐらいで買えるのでメモリを1Gに増設して11万。
Windowsを使いたいなら
XP Home 1万円
快適に使いたいなら
Parallels(英語版)1万円
メモリプラス1G 1万円
で14万円。これで現行のC2D 2GHzデフォルトとだいたい同じ価格になりますが、私だったら前者に魅力を感じますね。ハイパワーのCPUに恩恵を感じることもあまりないですし、DVDを焼くこともないので。
メモリについてはamarin_jpさんがムチャクチャ安いのを紹介してくださってますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00209015298/SortID=6116337/
待つのであれば、それなりに待たされることも覚悟しなければならないかもしれません。10.4.9がやっとでたので4、5月中にはLeopardがリリースされると思いますが、同時にMacBookもリニューアルされるとは限りませんし。なにしろ現行MacではMacBookが最も新しいですからね。でもやっぱりleopard搭載の新型Macは魅力ですよね。悩ましいですねw
あとBoot CampとParallels(私は英語版を使っています)ですが、私個人的には幸運なのかどちらも特に不具合には遭遇していません。Boot Camp、parallelsそれぞれ長所短所があるかと思いますので併用するのがもっともいいかと思います。まあ私なんかどうこう言っても、人によって使用環境や使用目的は違うと思うので参考にならないと思うので実際に試用してみて(XPに約1万円の出費は必要になりますが)ご自身で判断されるの一番かと思います。他には仮想環境としてVMwareのBeta版も利用できるそうですが私は試したことがないのでわかりません。
書込番号:6124715
0点

いろいろありがとうございます。
基本的には今回のノートには重い作業は考えていません。
ネットとメール、それにエクセルを日記風に使うことがメインですね。
ファイルメーカーも使うけどMacBookではver.5は動かないですね。
よく、家族でG4の取り合いになるので、2400でもネットが見れますが遅いし、線を繋ぐのが面倒だし、それになんとG4、1台のためにAirMacがありますので、MacBookがあればネットなんかスリープを解除すればすぐ見れるし、居間でも見れるし、ベットに入りながらだってと夢見ております。
ところで、私はPowerBook2400では基本的に常に終了しないで、スリープ状態ですがみなさんもそうですよね、2400では月に1、2回フリーズして再起動しますが、当然、MacBookも蓋を閉めればスリープして、開いてキーを押せばすぐ(何秒かな)復活ですよね!
まあ、その程度の使い方を想定しているので、高スペックは必要ないのですが、ただ、快適さは必要、よく、そのシリーズの下のモデルは触ってみると、ソフトを動かす速さは気にならないが、普段のなにげない些細な動作がもたつくように感じる。
比べるからだろうか
MacBookについてはまだ一度しか触っていないので、断定できないが、やはり2.0の方がきびきびしていて、気持ちいいような、ただ速いだけじゃないバランスの問題として、長く使いたいので、そこは妥協できないな。
それは、気のせいですか、品名見ないで触ったら、特に、1.83Ghzを2Gメモリにしていたら、2.0より1.83の方が快適と思ったりして
みなさん結構、メモリを2Gにしているんですね、相当かわりますか、1Gで十二分だと思っていました。
うちのG4は768Mですからね、私の使い方ではそれでも十分です。
それより、軽い使い方ですから1G十分ではと考えてました。
ただ、WINを動かすとなると必要なんですかね、よく、周りのWINのマニア窓族はメモリを増やせば速くなると言ってますね。それと同じ関係ですかね。
最後に、XPはどうも新規に購入しないといけないんですね。ふつうにお店で1万位で購入できるのでしょうか
未開封のXPのディスクはあるのですが、認証とやらでネットにつながっているとインストールできないようですね。
書込番号:6126290
0点

未開封のXPとやらがMacはMacと同様ライセンスがあり、そのライセンスを守っている限りはインストールできます。もちろん、ライセンスを守っていればネットワークでライセンスの認証があっても守っているので、普通に使えます。
守っていないなら使えない。最悪の場合は訴えられます。正確に言うとネットワークにつながっているとインストールできないというより、認証しなければ使えない。使えても期間限定という話です。認証の方法としてネットワーク、電話2つの方法があったかと・・・
あとMacBooKはメインメモリとビデオメモリを共有しています。そのため、1Gメインメモリを積んだとしても、実際はビデメモリに使われ、それよりも減ります。また、通常ですとビデオメモリはメインメモリに使われている規格よりも新しい規格が使われますが、共有している関係でDDR2です。
そのためAppleはDual Channelでの使用を奨励しており、1GBでも1GB×1と1GB=512MB×2ではレスポンスに違いが出てきます。MacBookの場合は1GB=512MB×2の次の奨励は2GB=1GB×2となります。
店で使ったソフトによりますが、PowerPCのソフトではメモリを余計に使いますので、その分遅くなります。PowerPCのソフトやParallelsを使ってレスポンスを求めるなら2GBでしょうね。
ちなみに日本語版より英語版の方が安くしかもアップデートも早いです。英語になるのはParallelsだけで、WindowsはそのWindows次第ですし。同時起動する必要があるならParallelsですし、いちいち再起動してOSを切り替えてもいいならBootcampを使ってWindows環境を構築する方がいいでしょう。
ちなみにWindowsにネーティブの速度を求めるならBootcampです。Parallelsは早いとはいえ仮想化です。
XPの価格はココの本来の目的やGoogleを使えば容易に検索できるかと・・・。何か余計に買わないと手に入れることは出来ないと思いますけど・・・。まぁ普通に考えるとメモリかな〜
書込番号:6126590
0点

同じ質問ばかりにわざわざアドバイスありがとうございます。m(._.)m
要するに、Windowsを動かすなら、2Gにしなければ使い物にならないよと言うことですね。
わかりました
だから、予算が厳しいなら、1.83GHzにしてメモリを2Gしたらと空飛ぶそろばんさんはアドバイスしてくれたのですね
よくわかりました
1.83GHzも購入対象として急浮上しました。
MacBookのメモリ増設は入れ替えですね(初め入ってるのを捨てて)
Windowsを動かすには思っていたより少し敷居が高いようです。
だいぶ昔、softWindows95を使っていたことがありましたが、ただ、動いたことに興味があって、実際の作業は初めの数カ月でだんだん使わなくなり、最後には入っているのも忘れてしまいました。それなりのハードディスクのスペースを取っていたのに
でも、今回はネーティブにも動かせるということですから次元が違いますが、もう少しその有用性を考えて導入したいと思います。
まず当面はWindowsを動かすことをあまり考えず、Macとしての実用性を考え購入を決めたいと思います。
書込番号:6128030
0点

>要するに、Windowsを動かすなら、2Gにしなければ使い物にならないよと言うことですね。
違います。最高のパフォーマンスを求めるなら2GBにした方が快適と言うことです。1GBでもBootcampでは快適だと思いますよ。
なぜならば、一般的に売っているWindowsPCのノートマシンもほとんどメモリ共有タイプです。それと同じ程度の快適さは当然あります。
Parallelsの場合はMacと Windowsが同時に起動するわけですから、それぞれ奨励のメモリ量を考えると1GBという容量はぎりぎりなわけです。
BootcampではWindowsはネーティブで動いているのでMacにメモリはとられることもなく快適に動きます。
ちなみに私ならメモリは売るか、他のマシンがあるならそのマシンで使います。捨てるとゴミになるだけで地球にも優しくないですし、財布にも優しくないですから・・・
書込番号:6130011
0点

ありがとうございます。
ますますおっしゃっていることが理解できました。
Parallelsなら2GB、Bootcampなら1Gでもと
考えてみるとBootcampして立ち上げる必要はないかもしれない、それならWINでいいし、実際持っているものですから
やはりやるならParallelsです。自分の求めがやっとわかりました^^;
そこで、また、質問です。教えて下さい。
1、ParallelsはXPの他、2000でも98も動くようですが本当ですか。
2、ParallelsでXPを立ち上げるとき時間はBootcampで立ち上げるより速いですか、普通のソフト並だとうれしいですね
今日、電機店1店にいってきました、1.83と2.0GHzの速さ違いは、店頭ではわかりませんでした、そして最後の最後商談中に分かったのですが、1.83の方はCore2ではありませんでした、MA254でMA699だとばかり思ってました。
3、この違いは重たいソフトで違いがわかる次元のものなのでしょうか
価格的には厳しい、実際、そんな思っていたほど下がっていなかった、定価にポイント付けてもらうのとあまり間違わない
MA699についてはほとんど定価でした。それならMA700の方が1万も違わないので迷うことがありませんが
MA254は展示品のみで在庫はありませんでした、展示品なら10万と言ってましたが
MA700かMA254の展示品か悩みました
のどまで下さいと出かかりましたが、踏み止まって今日は帰ってきました。
MA699でもいいと思ていたのに、MA700と同じ価格差で下げてくれたら決めたのに、MA254も新品は無かったし、探すとあるようですが
4、ところで、coreのMacBookとcore2とではケースの造りは全く同じなのでしょうか お店の人は同じと言ってました
私は少しは改良されていると理解していたのですが、Coreでの時期によって変わって、Core後期と今のcore2は同じと言うことなのでしょうか
自分勝手な質問をお許しください。
書込番号:6130848
0点

返事遅くなりました。
すでに多くの方がお返事されているようですが、私の場合、Bootcampです。
XPをインストール中にフリーズして、再起動したら自然にXPが立ち上がったので、問題ないかと思っていましたが、再起動のたびにフリーズするという不具合が発生してしまいました。メインはマックでほとんどwindowsは使わないので気にしてませんが、本日アップルストアで聞いたら、普通はそのような不具合は発生しないとのことでした。
ですので、再インストールしようかと思っています。
ヤフーオークションでみると、135千円くらい(送料別)で出品されていますよ?
12万円には到底及びませんけど。店頭では値段が下げれないと聞いたことがあります。
私が購入する時にこの値段だったら...と思ってしまいます。
スペックで考えると十分お買い得ですれどね。
その他のご質問には私はお答えできないので、他の方にゆずります。
書込番号:6131175
0点

ラニラニさんご返事ありがとうございます。
ちょうどヤフーオークション見てました。^^;
ちょこっと入札もしたりして、やはり人気もあるようです、結局、価格はいいところまで上がりそうです。
どうしても、予算はなくても新品狙いになってしまって
ラニラニさんは159000円で10%ポイントで買われたのですか
それならポイント引いたとすると143100円になり135000円と7〜8000円位しか違いませんよね
これって、ほとんど下がってないような気が私はしますが、人のことだからやはりそう思えるんですかね
お気にさわったらごめんなさい
私の今見ているモニター20インチワイド当時定価で168000円で購入、今は8万ですよ、12万で23インチでないですか
2年ぶりにマックの雑誌みて驚きました。
でも、壊れるまでずっと一緒ですから
と思って慰めています。
書込番号:6131383
0点

1、ParallelsはXPの他、2000でも98も動くようですが本当ですか。
私は動かしたことないですが、サポートはされています。
ぽぽろんのりゃさんが使用されているみたいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00209015296/SortID=6092431/
2、ParallelsでXPを立ち上げるとき時間はBootcampで立ち上げるより速いですか、普通のソフト並だとうれしいですね
今試してみましたが、私の場合(core duo 1.83 2GHz RAM)suspendの状態からだと約10秒、シャットダウンした状態からだと約40秒でデスクトップが表示されました。たとえ起動に時間がかかったとしてもparallelsの場合、その間Macでメールチェックなりブラウジングなり何らかの作業をしていられるので気にならないです。
あ、因みにparallelsを使うとかなりメモリを持っていかれるので2Gを積んでも一日一回はMacを再起動されることをお薦めします。
3、この違いは重たいソフトで違いがわかる次元のものなのでしょうか
どうなんでしょうかね。私の中では「CPUはとてつもなく速いもの」というイメージがあるので普段の何気ない使い方だとスペックの差は体感できない気がします。むしろそういう使い方だとメモリをスワップしないくらい積んだり、HDDをいじったりする方が重要かなぁと思っています。
>MA700かMA254の展示品か悩みました
前にMA254を薦めておいて言うのもなんなんですが、展示品を買うなら多少奮発してでもMA700を買った方がいい気がします。
4、ところで、coreのMacBookとcore2とではケースの造りは全く同じなのでしょうか
私は同じだと思っていました。でも確かかと言われると自信がないです。スミマセン。
書込番号:6131613
0点

ポイントはポイントですからね...
他に買いたいものがなければ、特にうれしくないですよね。
もちろんないよりましですが...
と言いつつ、「現金引きなら149千円にしますよ」という言葉を断って、ポイントをとったのですけどね(^^;
14万前後での7、8千円は5%以上に相当するので、結構大きいと思いますよ。
収入が少ない身分なので、特にそう思うのかもしれませんけどね。
安いソフトが買えてしまいますから。
書込番号:6131796
0点

お答えありがとうございます。
お答えを見て、私の心のつぶやきで申し訳ありませんが
1、でXP以外も出来るとぽぽろんのりゃさんのコメントを見ていたのですが、雑誌かでParallelsでWindowsをインストールする時は初期画面で何をインストールするか選んでからするのですか、それはBootcampの方でしたか、初期画面で事前にインストールするOSを選ぶんですよね
2、でparallelsで10秒ほどならいいですね
parallelsを常時立ち上げておくのは、じゃまなものなんですかね
もしかして、Windowsのウイルス類の対策のため終了するのだろうか
やはりウイルス類の対策は必要だろうか、そこまでは手が回らない気持ち
Macではいままでウイルス類の対策ソフト入れたこと無いもな
一応、AirMacでブロックがかかっていると言うし、セキュリティの高いプロバイダーの回線だから
ウイルスの点だとWindows98は前、セキュリティーなしでも一度もトラブルが無かったからもあって候補に浮かんだけど、魅力もは薄いかな
やはり、現実的には流通からみてMA700になりそう
でも、この年度末波乱が起きそうな気もして、動きないかな〜
もう一つきっかけがほしい
最後に感心しますね。ラニラニさん%で考えれるとは
それはすごく正確な判断ですね 皮肉じゃないよ@@真面目
でも頭で分かっていても、真似したくても、今のわたしにはできね〜
年のせいもありそう、自分勝手な予算主義になっています。
できれば、はやく、みなさんの本当のお仲間になりたいワン
書込番号:6134985
0点

記憶が定かではありませんが、「パラレルだと、core duoの性能が発揮されない」と何かで読んだ気がします。
確認してみて下さい。
書込番号:6135728
0点

コメントありがとうございます。
なるほど、BootCampの方が敷居が低いので、まず、挑戦したほうがいいですね。メモリも1Gでまずいけるということですし
ところで、恥ずかしながらBootCampは今、どこから手に入れるの?
また、少し気になっていることが、外側の表面の保護のため、コーティングとか見るんですけど、具体的にそんなサービスをしてくれるところがあるんですか
保護でなにかアドバイスがあるばお願いします。
内側はそのまま使用するつもりですが、ただ、トラックパッドには保護シール貼ろうかなとも思ってますが、よく触るんで一番汚れやすいと思い
でも、近くの店にはMacBook用はないと言われました、何かお勧めの商品はありませんか
書込番号:6136633
0点

あまりお力になれませんが一応・・・
>ParallelsでWindowsをインストールする時は初期画面で何をインストールするか選んでからするのですか、それはBootcampの方でしたか、初期画面で事前にインストールするOSを選ぶんですよね
質問の意図がちょっと良く分からなかったんですが、確かにParallelsではVM(バーチャルマシン)を作ろうとするとどのOSをインストールするか聞いてきます。
>parallelsを常時立ち上げておくのは、じゃまなものなんですかね
頻繁に使われるなら邪魔ってことはないと思いますけどね。ただやっぱりメモリは大量に喰われます。ウィルスとかに関しては私もよくわかりません。私も半年ほど前にboot campなどを利用してwindowsを導入するまではずっとブランクがあったもので。ただ前にXPでSP2未適用のままネットにつないだらとんでもないことになった経験があるので(笑)、セキュリティーソフトは一応入れてます。大手のソフトを一ヶ月試用してみて何も引っかからなかったので今はフリーのものを使用しています。AirMacの(というか無線の)セキュリティー機能というのは基本的に無線にしてより脆弱になったセキュリティーをカバーするためのものだと思うので、ウィルスとかは関係ない気がします。Macでも導入しなきゃならないなぁと思いつつ先延ばしになっている今日この頃です。
>ところで、恥ずかしながらBootCampは今、どこから手に入れるの?
http://www.apple.com/jp/macosx/bootcamp/
他の質問は私にはお答えできません。他の方よろしくです。
書込番号:6136865
0点

いつもありがとうございます。
いままでは買ってから悩んでいたのですが、今回は逆にある程度悩みを解消してから購入できそうで、このコーナーと皆様に感謝です。
ほんとに、意図の無い質問でした。MacBookにWindowsと言えば普通XPだと思います。私もその予定でですが、Win専門の私の周りのマニアは2000の評判がいいんですよね。いろいろな設定もわかりやすようで、XPに比べて動作も軽く、XPもあるけど現在も2000を使用しているようです。でも、以前私専用の職場の古い98ノートに2000がいいからと無理やり入れられ、そのノートパソコンの性能があまりに低く、結局、2000ではちっちゃい画面でしか使えなくなったという苦い思い出があり、また、自宅では98を長く使っていたので、ソフトが揃っているので98もいいかなと思い。98が選べるのか聞いてみたかったのです。
普通、98を入れる人はいないと思いストレートには聞けなかった、私も実際は入れないと思うし。なら聞くなですね
セキュリティソフトもフリーや期間限定がネット上であるらしいですね。WINマニアの人から何度か聞いたことがありましたが。Macなので関係ないと思ってした、でも何か入れとかないとですねWindowsには
また、ソフトをダウンするとそれにくっついてスパイウェアが来るとかも言ってましたが、まあややこしいですねWindowsの世界は
書込番号:6142444
0点

そういえばもう一つ質問が
メモリの入れ替えは簡単ですか、自分で出来ますか。
以前、相当前ですがPB520で実施したことがあります。
もし、参考になる本とかあれば紹介して下さい。
本などいらんと言ってくれると気楽なのですが
書込番号:6142524
0点

>98もいいかなと思い。98が選べるのか聞いてみたかったのです。普通、98を入れる人はいないと思いストレートには聞けなかった
自分が一番使いやすい(いろいろな意味で)と思うものを使うのが一番だと思いますよ。98もサポートされているのでちゃんと使えると思います。
>本などいらんと言ってくれると気楽なのですが
本などいらんw
簡単ですし、付属のマニュアルにも詳しくやり方が説明されているので特に困ることはないと思います。
書込番号:6145490
0点

付属しているマニュアルにメモリの入れ替えの仕方が詳しく書いてあるのですか!
そういえばPowerMacG4にもメモリの増設等のやり方が書いてあったと思います。
が、しかし、ノートで付属マニュアルに書いてあるとは夢のも思っていませんでした。
すごい、時代は変わったんですね。
攻略本とかを見ながらと思ってました。
しかも、簡単!
うれしい限りです。
いつも、ありがとうございます。
予算の都合上、MA254の新品にする線が強くなってきました。メモリの安い所を紹介してもらっていますし、MA700もあと3万にしては魅力が大きいですが、悩みます。
でも、今回は気楽に使いたい気持ちなので無理しないかなと思いたいのですが、、、
書込番号:6147640
0点

MacTVが出荷されたらしいですが、端子は別として内容的にはMacBookのFront Rowと同じと考えてよろしいのでしょうか?
書込番号:6151867
0点

Apple TVはDVDが観れなかったと思います。
あとMacだとFront Rowのベースとなるソフトウェア(QuickTimeなど)の機能拡張が比較的簡単にできると思いますが、Apple TVの場合だと難しいと思います。
書込番号:6152789
0点

みなさん、こんばんわ
また、書いてしまいます、オークションでも寝ていて落とし損ね、また、近くの店に行ったら先週より高いようなこと言うし、交渉する気にもなれず帰ってきました。
ところで、Core2になって消費電力は性能とともに大きくなったのでしょうか、カタログを見ましたが、倍になったのか、半分ですむのか、すごく正確に書いてあるのでしょうが、わかりません。
一応、環境に配慮する気持ちはあるもので^^;
また、発熱はMA254はすごく熱くなりやすいと聞きますが、もし、Core2になって消費電力とともに低下しているといいと思いますが
手が出ない状態ですが、MA700の更なる魅力があればと思いお聞きいたします。
それとも、消費電力に関しては、気にするレベルのものではないのでしょうか、もし分かりやすい例えがあれば
ちなみにPB2400のAC Adapterは36Wです。これより、電力は食うのだろうか?
書込番号:6160170
0点

こんにちは。
単純にCPUだけ比較すれば消費電力も発熱量も増えています。
ただ全体的に比較してどうなのか問われるとわかりませんが、カタログスペックをみるとエネルギー消費効率は半分になっているので燃費は悪くなっているのだと思います。
まあ、MacbookとMacProとかだったら相当違うと思いますけど、Macbook同士ならそれほど気にするものではないと思います。
因みに電源アダプタは60Wですがあくまで最大なのでいつも60W消費している訳ではありません。
書込番号:6167019
0点

いつもありがとうございます。
1.83Gzのカタログスペックをみるとcore2が0.00008
coreが0.00016(0.00008*2)
これはエネルギー消費効率なので数字が大きい方が効率良い、車みたいにいかないと思いますが燃費が良い、しかも倍も
でも、いずれにしても0が多すぎます。普通でいくと0.00%は誤差の範囲みたいですけど明らかに倍違う。不思議な世界だ
やはり、わたしにはこの正確な数字が理解できない〜
>MacBookとMacProとかだったら相当違うと思いますけど
でもカタログスペック同じですよね。電源アダプターは60Wと80Wで明らかに違うのに
ユーザーにはほとんど関係ない数字と言うことか
この年になると世の中には理解できないものもあると理解してしまう
いずれにしても、空飛ぶそろばんさんによるとCore2の方が性能の高い分消費電力も発熱量も増えていると
すると、一応二つを比較するとCoreの初期形の方が少しは環境に優しいと
よかった、初期形のCoreにする理由が一つ増えました。
私ごとですが、縁があり初期形にきまりそうです。(^^;
ということはこちらのクチコミから退出しないと、な・ら・な・い(*_*~~~
書込番号:6167965
0点

すみません。紛らわしかったですね。MacProというのはデスクトップの方です。MBPであれば、胃に聞けさんのおっしゃられるように気にするほどの違いはないと思います。
書込番号:6176003
0点

密かに、
おかげさまでMacBookの一員になれました。
すごく、たのしいです。
OSTigerも前の10.2とは違う機能がすごくいい
パラレルでXPも体験しましたが、私の使用には十分対応できそうで本格的に導入します。
楽しすぎて、ご報告が遅れました。
ただ、私の大殺界のせいか^^;
購入時や初期異常のトラブルが発生し少し苦労しています。
修理に出すことになりましたのでやっとお礼を言う時間ができました。
アドバイスのおかげでMacBookは結局旧モデルの254にしました。メモリを2Gにして、十分満足です。やはりメモリは増やさないと使えないし
予算内で購入できましたが、欲しいものがどんどん出てきている今日この頃です。
ありがとうございました。
書込番号:6259204
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2000/13.3 MA700J/A
今までずっとwin機しか使ったことがなかったのですが、
昨日妻用にこちらのマシンを購入しました。
早速、無線にてネットに接続しようとしたのですが、どうもうまく接続
できません。
使用している無線ルーターはBAFFALO製WHR-G54Sで、AOSSにてデスクトップ、
ノートを1台ずつ、PS3、DVDレコーダー等家電製品を接続しています。
WEP 128 ビットにて接続しようとしたのですがパスワードを認識しません。
ひょっとしたらAOSSとWEPの同時使用ができないのかもと思い、調べましたが
わかりませんでした。
どなたか同様の状況でご使用の方いらっしゃいましたらアドバイスお願いします。
0点

ルーターの管理画面のAOSSで表示されるWEPキーを
16進数で入力します。使えますよ。
書込番号:6102918
2点

yapp-yさん、こんにちは。
AOSSとはWEPかWPAを自動的に設定する機能です。ですので、もし今WPAになっていたら、Macbook側もそれに合わせてWPAにする必要があるのでご注意を。
なお、AOSSを使っているときはWHR-G54Sの無線セキュリティ(WEP、WPA)の管理画面のパスワード値は無効になっています。ぽぽろんのりゃさんも指摘しているようにAOSSの管理画面にある値を使ってください。
書込番号:6105004
2点

アドバイスいただいた方法で解決いたしました。
どうもありがとうございます。
アップル純正無線lLANを買わずにすみました☆
書込番号:6116125
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2000/13.3 MA700J/A
はじめまして。
先日MacBookを購入いたしました。
そこで、MacBookユーザーさんにお聞きしたいのですが、
CDをドライブに入れるとき、
セットされる音と一緒に、
「ゴツゴツゴツ」と3回ほど、
どこかに当たっているような不思議な音が鳴ります。
どんなCDを入れるときも鳴ります。
これは普通なのでしょうか?
2点

まあそんな傾向ではあります。気になってしょうがないならアップルストア持ち込みか近所の量販店でディスク入れてみるとか。
書込番号:6092099
2点

Winなどのトレータイプなどと比べると
音が大きいですね^^;;
ちなみに自分のはG4iBookですけど^^;
書込番号:6095550
2点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2000/13.3 MA700J/A
2001年暮れにiBook(G3 600MHz、640MB)&iPod(初代5GB)購入し今までなんとかごまかしながら使用してきましたが、一昨日ついに我がiPodがご臨終になり新しいのを買う事にしました。しかしながら私のOSは未だ10.1.5のままでしたので今の製品には対応できません。次期OSのリリース間近の噂があるこの時期、正直悩みましたがやはりiPodのない生活が続くのはストレスでしたので、昨日OS10.4とiPod30Gを購入してしまいました。
早速、新OSをiBookにインストールしようと思いディスクを挿入してインストーラーを起動させたのですが、画面の指示に従い再起動してもインストール画面が表れません。仕方なく再度ディスクを挿入し直した所、今度はデスクトップにディスクをマウントできせん。何度もディスク再挿入を繰り返しやっとディスクを認識するようになりましたが、やはりインストール画面にはなりません。
OSの説明書にあるようにCキーを押しながら再起動しても同じでした。起動ディスクをDVDに指定して再起動しようとやってみましたが、起動ディスクの選択画面にDVDが表れず指定できません。
これはDVDドライブかインストールディスクのどちらかに不具合があるのがげんいんでしょうか?私が何か勘違いしているにでしょうか?
どなたか良いお知恵をお貸し下さい。
0点

うちのiBookG3-600MHzも、DVDビデオ(レンタル品)のマウントに2分近くかかって、それからビデオプレーヤーが起動します。(年1回は全面クリーンインストールをしています)
雑誌の付録のDVD-ROMもマウントに時間がかかったり、DVD-ROMの出し入れを余儀なくされることもあります。(音楽などのCDは普通にマウントします。)
レンズクリーナーを使用しても改善されないようでしたら、もしかするとCD-R/RW/DVD-ROMのコンボドライブがそろそろ弱ってきている可能性が高そうです。
余談ですが、うちはメイン機をiMacG5に移行したので、iBookG3のドライブ修理の予定はしていません。
書込番号:6029641
0点

ん〜〜詳しくはわかりませんが、ドライブはだんだん弱ってくるのは確かです。
僕のCubeのドライブは、今はもう書き込み不可、CD−R読み込み不可、唯一可能なのは、市販CDの読み込みのみです。
これも最近やってないので、今はどうだか・・・
なのでDVDが全く読み込めてないのなら、ドライブの老衰の可能性はあるのではないでしょうか?
書込番号:6029656
0点

インプとエボのFCさん、AXCEL ROSEさん
早速のご返信ありがとうございます。
やっぱりDVDドライブなんでしょうか?
今までは、たまに映画再生するだけでめったに使用しなかったのですが、DVDドライブに不具合を感じた事はありませんでした。ただのDVDとDVD-ROMでは要求される読込み精度もしくは機能が違うんでしょうか?あまり使用しなくても経年変化しているんでしょうか?
DVDドライブ修理で入院となるとしばらくかかりますし、パソコンはこれ1台しかないので色々支障が出てきます。一刻も早くiPodのある生活に戻る為になけなしの小使いはたいたので、新しいMacを買う余裕もありません。
かと言って、このままではせっかく買ったiPodとOSがまさに宝の持ち腐れ状態です。
悩ましいところです。
今まで機種およびOS更新をケチったツケが来たんだと思います。
書込番号:6029747
0点

外付けのドライブなんていかがでしょうか?
まずは原因がドライブと判明しないといけませんが。
書込番号:6029791
0点

光学式ドライブの不具合として、ピックアップレンズ部の寿命が一番疑わしい。
プレステ2とか、ドライブの寿命が数千時間という噂で、毎日3時間ずつゲームで遊んでいれば、補償期間をちょうどすぎたあたりで、有償でドライブ交換になったわけだ。PS3のブルーレイも、同じようなモンだろう。
だから、ゲーム機なら、すぐに新品が買い換えられる本体分の現金を持っておくということが大切だ。
2年ほどのインターバルで、デスクトップ、ポータブルを交互に買い換え、あるいは買い足しのサイクルにしておくとよい。4年経過で調子が悪くなる頃に買い換えになり、万が一の補完を、どちらかがしてくれるということになる。
もちろん、FireWireな外付けのマルチドライブも一万数千円で買えるので、もっておくに超したことはない。
私のiPodもいつ壊れてもおかしくないくらい古いので、壊れたら最新のに買おうと昨年から5万円現金で口座に入れてある。
不思議なモンで、Macとか、壊れたら買い換えようと現金を用意して待っている時に限って、いつまでたっても壊れないんだよね。(^^;)
書込番号:6029950
1点

外付DVDドライブをとりあえず借りてくるのが簡単でしょうけど、USBは1.1なので、FireWireの方がいいですが、なかなか近くにないかもしれませんね。
書込番号:6031596
0点

ぼくもi-Mac G3にOS10.4タイガーをインストールしようとしましたがダメだった記憶があります。G3機に10.4をインストールするにはCPUの増設など環境を整備しないといけないのではないでしょうか?外付けDVD-RWでしたらLDR-MA16FU2/WMがおすすめですよ。
書込番号:6032871
0点

AXCEL ROSEさん、ぶるちさん、kuropenさん、yachtodaさん
ありがとうございます。
そうですね、外付けドライブという手がありました。恥ずかしながら全く気付きませんでした。
あと、CPU増設も必要なんでしょうか?
今の私には費用も知識もちょっとハードルが高すぎるように思います。
とりあえず、今のままではどうしようもないので外付けDVDドライブを調達しようかと思います。持ってても損ではないそうですし。
しかしながら、予定外の出費がまた増えてしまいそうです。年末年始にかけてかなり無駄遣いし過ぎてしまったので、今月は引き締める予定だったのですが…トホホ。
書込番号:6033321
0点

>あと、CPU増設も必要なんでしょうか?
増設できません。なので、不要です。
うちではiBook(G3 500MHz)でもなんとか動いているのでインストールさえできればあとは何とかなるでしょう。
DVDドライブはどうせ買うならFireWire対応(USBと両対応)のものを。多少高いかもしれませんが、起動もできるし速いです。
書込番号:6033496
0点

kuropenさん
ありがとうございます。
CPU増設なしでもいけそうで安心しました。
昨日、ようやくDVDドライブを買おうと決心してOSを買った家電店まで出向きました。もしかしてDVDディスクに問題があるかも?と思い、ダメ元でOSのディスクを持っていって試してもらったところ、そこのMac(確かMacBookPro)でも起動ディスクとして認識されませんでした。ただそこのお店では返品や交換はできずアップルのサポートに連絡するよう言われました。
電話対応だと何か時間が掛かりそうで嫌なので、アップルストアに行ったら何とかなるかと思いちょっと足を伸ばして持ち込んでみました。するとそこのiBook(キーボードがグレーのやつ)ではちゃんと認識しインストール画面になりました。(さすがにインストール完了まではやってくれませんでした)
というわけで、今日のところはスゴスゴト退散して来ました。
う〜ん、やっぱりDVDドライブ買ったほうが解決早いんでしょうか?
書込番号:6040151
0点

>そこのMac(確かMacBookPro)でも起動ディスクとして認識されませんでした。
お持ちなのはIntelMac対応のパッケージですか?
対応していないと起動できないですね。対応しているものだと・・・謎です。
なお、有料ですがメディアをCDにしてもらうこともできます。
以下は下記から引用
---
メディア交換プログラム
TigerはDVDで出荷されますが、お持ちのMacがDVDドライブを搭載していない場合は、CDメディアによるインストールが必要です。Mac OS X Tigerを購入されたお客様は、CD版Tigerを1,980円で購入することができます。
---
http://www.apple.com/jp/macosx/upgrade/
書込番号:6041309
0点

kuropenさん
度々ありがとうございます。
市販OSにIntelMac対応とそうでないものがある事は知りませんでした。パッケージの動作環境の項目にはG5.G4.G3と書いてあるだけなので、私のはどうやらIntel未対応の方みたいですね。納得いきました。
CDメディアへの交換プログラムも初耳でした。家電店の店員はともかくアップルストアのスタッフなら知ってて当然だと思いますが、飛び込みで行ったのでそこまでは教えてくれなかったのかな?
いいかげん下手な悪あがきはやめにして、外付けDVDドライブ買ってきます。
書込番号:6044808
0点

市販MacOSでIntelMac対応のパッケージってPowerPC版とは別に販売されているのですか?
IntelMacが発売された時点でVer.10.4になっていましたので、IntelMacを使用している人は、改めてOSを買う必要はないかと・・・・?(販売する意味がないのでは?)
さて、外付けDVDドライブを購入される前に。
OSを買ったお店(iPodも購入?)へ行って何とか説明して、iBookG3をFireWireターゲットモードで接続し、OSをインストールしてもらう事は出来ないでしょうか?
書込番号:6047746
0点

すみません、書き終わってから気づきました。
お店へ行っても、IntelMacしかないでしょうから、FireWireで繋いでもインストールは無理でしょうね。
本当失礼しました。
書込番号:6047840
0点

確かにIntelMac対応パッケージは必要ないですね。
アップルのTigerのページの一番上にパッケージっぽい写真とIntel対応Mac OS Xと書かれているのでてっきり対応パッケージがあると思い込んでしまいました。
仕様のページを見ると、確かにG3,G4,G5と書かれています。
書込番号:6048415
0点

皆様!
昨日外付けDVDドライブを購入しようやくOSのアップグレードが完了いたしました。
誠に有り難うございました。
実は、yachtoda さんお薦めのLDR-MA16FU2/WMにしようと思いましたがちょうどショップに在庫がなくLACIEのd2というのにしました。ところがこいつはOS10.2.3以降から対応ということに気付きまして、店員に他にOS10.1.5に対応している製品はあるかどうか尋ねたところ、どうやら私のOSは古すぎて対応製品は今のところ見当たらない(LDR-MA16FU2/WMも含めて)とのことでした。
「もはや万事休す!」と思いましたが、ここで振り出しに戻ってしまうのは耐えられなかったので「駄目ならヤフオク行きも止む無し、ええい侭よ!」とばかり無謀にも購入してしまいました。
帰ってからパッケージをよく読むと、何とシステム要件がPowerMacG4の500MHzという事が判りさらにビビりましたが、「今さら知った事かっ!」と殆どヤケクソで接続してみました。すると意外にあっさりと繋がりOS10.4も無事インストールできちゃいました。
何か結果オーライですが非常にラッキーでした。
まだiPodは接続しておりませんが、こんなデタラメな私にお付き合い下さったご親切な皆様に、とりあえずご報告とお礼を述べさせて頂きます。
書込番号:6049567
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2000/13.3 MA700J/A
Macに関しては全くの素人です。
Bootcampというのに興味を持っています。
自宅ではWindowsマシンでVistaを使用しています。
セカンドマシンとしてMacBookにBootcampでVistaのHomeBasic辺りを入れて使用したいと思っています。
使用目的は簡単なWEBデザインとインターネット、
使用ソフトは
Adobe Creative Suite 2
Macromedia Studio 8
(vistaの方にインストール予定)
以上です。
次期OSのLeopardには正式なBootcampが入るようですが、今の段階で私のような使用目的で問題は起こるのでしょうか?
あまり難しい事は解りませんが、細かな所がまだ対応していなかったりしているようですが、私のような使用目的で弊害が無ければLopardの発売を待たなくても良いのでは?と思いました。
明日発表になるという噂もあったので待ってたのですが、そんなに待つ意味が自分にあるのかわかりません。
正式なBootcampに越した事はないでしょうが、セカンドマシンとして考えた時にLeopardは待つべきなのでしょうか?
何かアドバイス等ありましたら宜しくお願いします。
0点

VISTA自体まだまだだから、どーだろうね?
Winで使うなら別にMac買う必要は無いんじゃない?
インテリアで買うなら1番安いのでいいでしょう。
書込番号:6022181
0点

私もメインはWindowsで、サブでMacBookを持っていますが、MacのほうにはXPを入れています。
現時点でMacBookにVistaを入れるとしたら、問題点はまずちゃんとインストールできるかどうかですね。BootCamp自体まだベータ版ですし、Vistaも出たばかりで、不安定な部分もありますし、XPをちゃんと動かすよりは難易度は高そうです。
次に将来的な問題。XPはもう枯れたOSですから特に心配はないでしょうが、Vistaは今後1年後、2年後にSP1、SP2が出てバグフィックス以外に仕様の追加・変更が行われる可能性もあります。その時にMac+BootCampで問題が出ないかどうか、また問題が出たとして、Appleが迅速に対応を行えるかどうか?
最後に、Windows中心に使うのであれば、ハードはMacである必要はあるのでしょうか?特に心配なのはキーボードです。WinとMacはキーの違う部分がありますし、それに加えて、MacBookはデザイン重視のためかキーの数が必要最小限なので、人によっては使いにくく感じるかもしれません。
書込番号:6026108
0点

ハードをmacにする必要はないと言えばないのですが、簡単に言うと興味本位というか、今後少し覚えたいのでwindowsを主に使って、macもどんなものか使ってみたいと思いました。
下らない理由ですがスペックと価格と見た目とかを考えてかなりお得感があるように感じます。
アドバイスありがとうございました。参考にさせて頂きます。
書込番号:6026134
0点

極楽鳥さん、こんにちは。
私もWindowsユーザーながら、興味本位でMACを買った一人です。結論から言うと、どうしてもVistaを使いたいならもう少し待った方が良いです。きっと(私のように)様々なトラブルに見舞われます。私のはiMacですが、Vistaの使用はあきらめて、Windows XPにしました。XPなら今の段階で大丈夫だと思います。
書込番号:6031614
0点

Vista home basic入れるくらいならXP Proの方がいいような気が・・・
書込番号:6032090
0点

色々アドバイス頂きまして皆様ありがとうございます。
結局昨日待ちきれずに購入致しました。
Bootcampの方は結局HomePremiumにしました。
やっぱりMacの方は全く知識がなかったので、両方のOSの無線LANの設定など3〜4時間もかかってしまいました。
不明なハードが見付かったとか出たり、キーが少なくてよく分からなかったりしますが、基本的には問題なく使えています。
ありがとうございました。
書込番号:6033042
0点

極楽鳥さん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます。もうVistaのインストールまで済ませてしまうなんて素早いですね。私もMACは素人ですので今後情報交換等よろしくお願いします。
書込番号:6034538
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2000/13.3 MA700J/A
はじめまして。
質問させていただきます。
最近私のパソコンからガリガリと何かがこすれるような音がしてきました。いつ動かなくなるか分からないという指摘を受けたので、
新しいパソコンの購入を考えております。
そこで最近よく見かけるようになったmacのCMを思い出しました。
私自身ずっとWindowsユーザなのですが、
macは
・ウイルスに強い
・フリーズはしない
・OS ]は安定している
以上の点に魅力を感じmac(ノート)の購入も考えています。
私はdynabookのC7/212CMEFというものをメモリ増設もせず
使ってきたので速度にかなりのストレスを感じています。
macは早いとよく聞きますが実際はどうなのでしょうか?
私の現状はwordとexcelとインターネットブラウザを一度にストレスなく使うのは夢のような話です。
CMで流れている事は本当なのでしょうか?
それはWindowsと比べてどの程度の差があるのでしょうか?
また、私はAuto Cadを使うことが多いのですが
MacはCadを使えなかったと記憶しております。
auto Cadをmacで動作させることは
詳しいことはわからないのですが
BootcompをWindowsを動かすという方法があるらしいのですが
それ以外何か方法はあるのでしょうか?
質問ばかりで恐縮ですが、どなたか答えていただければ幸いです。
0点

人により感覚違うでしょうが僕の環境ではWinからMacにしてかなり使いやすくなりました。ウィルスに強いって言うのは過信しないほうが良いでしょうがOSXは安定してます。ワードしながらネットはとりあえず楽勝です。動画エンコードしながらネットとかできますし。一番良いのは起動が早いです。ビスタみたいに実はスリープから起動して早いのではなくちゃんとした起動で10秒くらいだしCMにあるように再起動少ないし良いです。使うアプリがMacで対応できるならおすすめ。BootCampいがいにパラレルズとか過去ログ見てください。
書込番号:6020555
0点

こんばんは、くま太陽さん。
MacBookの購入をお考えとの事ですが、先に魅力を感じられた点について主観を含め述べておきます。
・ウイルスに強い
これはウィルスに強いというよりそもそもMac OSX向けのウィルスが今のところ殆ど作られていないといった方が正しいです。
そして正式登場から早5年以上が経過していますが、今のところ脅威となるようなウィルスはありません。
・フリーズはしない
・OS ]は安定している
稀にですがOSXもフリーズする事はあります。この辺りはNT系(XPとか)と率はそんなに変わらないと思います。私は趣味でAdobe系のソフトを主に使用していますが、作業中にフリーズする事はOSXでは経験してませんね。ハードウェアをアンマウント処理せずにうっかり抜いてしまったときなどに運悪く経験するくらいで年1回起こるかどうか程度です。
もちろんWin9X系やMacOS9以前とは比べ物にならないくらい安定しています。
あとMacは早いという事ですが、私の実感では最新のMac OSXは2000年製造のPowerMac G4 Cube(G4 450MHz)でもメモリを1GBも積んでおけばOSそのものの動作はMacBook(CoreDuo 2GHz)と比較してもそれほど遅くないという印象でした。
ただ、Adobe系、重いFlashを多用したページを見たりするとその差は顕著でやはり最新機種の方が早いと体感出来ます。
私はWinXPのタスクの切り替え処理のモタツキを非常にストレスに感じていますが、Mac OSXはそういった感じを受けた事はありません。aquaの美しさなど他にも触ってみてわかる心地良さというのはありますが、これは完全に個人の主観ですので実際店頭で触れてみるのが一番だと思います。
また、想定されている「Officeとネットを一緒に快適に」をMac OSX上で行う事をお考えでしたらMac用のOfficeを用意する必要がありますが、Mac用のOfficeは互換性に難があったりしてあまりオススメしません。
この機種であればBootcampをインストール後、WindowsXP(SP2)をインストール可能です。このWindowsXPの環境は普通のWindowsマシンと同様に扱う事が出来るため、この環境にAutoCADもOfficeもインストールし、使用する事は可能でしょう。
ただ、WindowsXPを増設メモリと同時にOEM版で買ったとしても最低12000円程度の出費になりますし、Officeも別途購入するとなると数万かかるでしょう。
MacBook購入の際はこの辺りも視野に入れておかなければなりません。
正直な話、Mac OSXに殊に魅力を感じないのであれば、無理してMacを買う必要も無いと思います。AutoCADもMac OSX版は存在しないようですし、Officeを使う事も用途の比重を占めるのでしたら、Windows版のOfficeを使われた方が何かと問題は起きないでしょう。
結局Windowsを主体で使われる事になると思いますので、それでしたら本体の価格にWindowsとOffice代が含まれたメーカーPCを購入される事をオススメします。
最後に、現在お持ちのDynabookをメモリ最大まで増設し、ハードディスク交換・要らないソフトを消しまくるだけでもかなり速度は改善されると思います。周りに詳しい人がいたら一度みてもらっても良いかもしれません。Officeとネット程度なら十分こなせる性能だと思いますよ。私もWinでOffice+ネットを使うときはPenIII800MHz,256MBなノートで行ってますし。
参考になれば幸いです。それでは、長文失礼しました。
書込番号:6020572
0点

店頭の展示機を見てみると分かりますが、フリーズしているXPはほとんど見かけなくなったものの、カラーホイールが回りっぱなしのOS Xはたまに見かけます。
安定性という面においては、OS XもXPもLinuxディストリビューションも大して変わりません。
いろんなソフトを追加していけば、どんどん不安定になっていきます。
ですので、利用頻度の低い、あまり必要のないソフトは思い切ってどんどん削除していけばいいのです。
書込番号:6020589
0点

>BootcompをWindowsを動かすという方法があるらしいのですが
>それ以外何か方法はあるのでしょうか?
http://maku.or.tv/2007/feb/13/04_vmware_beta_directx.html
エミュレーターは慎重につかったほうが いいと思います。
BootCampはまだベーターですので自己責任になります。
パソコンの安定性はやはり商品ですのでハードの当たり外れは
あるかと思います。(ノートは消耗品と思います)
スイッチするのは 自由ですが
以前に投稿のあった方の 紹介ページです
一読をお勧めします(とても勉強になります)
http://tokyo.secret.jp/macs/
(Window shadeもシェアウエアですが あると便利かと思います)
(Finderの環境設定でフォルダを常に新規ウインドウとして開くで
設定のときに便利)
メモリーは2GB以上がいいと思います。
勉強のため購入するのは いいかもしれませんね。
書込番号:6021194
0点

OSXPさん
griseさん
♪ぱふっ♪さん
イルカのジョナサンさん
ありがとうございました。
ウインドウズの起動音を聞くのですらいや。
という人が周りにいたのでマックにしようかと思っていたのですが
まずはお店に足を運んでみたいと思います。
また、パラレルズやエミュなど知らないことが多くあり
メモリやソフトなど総合的に考えて値段を決めるという
こともふまえて考えていきたいと思います。
その他にもいろいろ調べることがありそうなので
購入する前段階でしらべられることを調べていきたいと思います。
みなさんありがとうございました。
書込番号:6023994
0点

Bootcampにしろ、Parallelsまたは他の仮想環境を使うにしろWindowsを使います。
その時点で仮にCMの内容が正しかったとしても
・ウイルスに強い
・フリーズはしない
・OSXは安定している
というメリットはほぼ無意味になるかと、
1.仮にOSXがウイルスに強くても
仮想環境またはBootcampのWindowsにウイルス対策ソフトを入れないとWindowsがウイルスに感染します。そしてウイルスに感染したデータを他のPCに持っていくと、他のPCに感染する可能性があります。
2.仮にOSXが全くフリーズしないとしても
Windowsの安定性は他のPCと同様もしくは仮想環境やBios互換のCSMを使ってWindowsを起動するため、Windows環境はむしろ若干不安定かも知れません。
3.仮にOSXが安定していても
繰り返しになりますが、Bootcampや仮想環境上のWindows環境の安定性には無関係です。他のPCと変わりません。
で、価格ということになりますと、Windowsを使うならWindowsを買わないといけませんし、更にOfficeも買う必要があります。
OSXを使うことがないのなら、普通にWindows Vistaなり、XPなりが入ってOfficeも付属しているものを買った方が安く済むかと・・・
>ウインドウズの起動音を聞くのですらいや。
という人が周りにいたのでマックにしようかと思っていたのですが
Windowsの起動音は変えられるので、起動音を消すか、音を変えてあげたらその人の迷惑にならないかも知れません。画面等は結局AutoCADを使うならWindowsを使うことになるので、Macを買おうがPCを買おうが同じですが・・・
書込番号:6027460
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac ノート(MacBook)]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac ノート(MacBook)
(最近1年以内の発売・登録)





