※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2007年4月4日 23:17 |
![]() |
0 | 5 | 2007年3月30日 00:47 |
![]() |
0 | 6 | 2007年3月25日 02:02 |
![]() |
0 | 7 | 2007年3月18日 22:20 |
![]() |
4 | 4 | 2007年3月12日 23:55 |
![]() |
1 | 31 | 2007年4月22日 17:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2000/13.3 MA700J/A
本日、この型番のMacBookとうとう買いました!
そこでさっそく好奇心に任せてむちゃなことを試しました。
Boot CampでWindows2000がインストールできるか、です。(笑)
結果・・・だめでした。ご失笑あれ。(笑)
やはり、XPかVistaしかだめですか?(Vistaはまだ完璧な動きはしないようですが)
2000のセットアップDiskが出なくなり、一瞬青くなりましたが、裏ワザをネット検索で知り、やっと出すことができ、ほっとしましてこれを書いています。
やはり、XP以上を購入して真っ当にやるしかないのですかね?(^^;
1点


何もしなけりゃどうせできないのだから、だめもとでもやってみたらいいと思うのですが・・・
書込番号:6160688
0点

>macminiではないので・・・(^^:
方法をみる限りMacBookでもMacminiでも関係ない気がしますけど・・・
書込番号:6167038
0点

一応入るけど、コアを2つ使えないし、
ドライバがWin2kで使えなかったりするし
まあ時間の無駄って気がする。
書込番号:6197722
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2000/13.3 MA700J/A

BUFFALOのHDを持っていますが、私のPowerBookG4では、一旦スリープした後でアクセスしようとしてもディスクを認識してくれず、風車が回りっぱなし状態で強制終了しないといけない羽目になります。IntelMacでは、そんな事はないのでしょうか?。とりあえず、今は、LaCieのFierWier & USB接続のHDを使っています。
書込番号:6156113
0点

秋葉館さんのサイトにいいのがありますからお好みのタイプ探してみてください。色々ありますよ!マックに似合うの
書込番号:6156327
0点

返答ありがとうございます。
店員さんもバッファローはMacと相性悪いですよといっておりましたが、そういう傾向あるのでしょうか。
秋葉館のサイト拝見しました。
理論値ではUSB2.0のほうが、FW400より速度はでるようですが、実測はFW400のほうが上なんですね。
ラシーのUSB2.0のものを購入しようと思ったのですが、迷いどころです。
書込番号:6156945
0点

こんばんは
USBのHDDは、ウィンドウズ(XP)でもトラブルが発生しやすい傾向があります。同じコントローラを使っているHDDを2つ接続すると落ちてしまったり、過去に認識されたHDDのレジストリ情報が悪さをして新しいHDDが認識できなかったり、いろいろと経験しています。
ウィンドウズのノートPCでは、USBとIEEE-1394(FireWire)のHDDを比べると、前者がバスパワーで駆動できるというメリットがあります。しかし、Macの場合はIEEE-1394でもバスパワーで駆動できますので、IEEE-1394のHDDを購入しておくことをお勧めします。
その他ネィティブ状態での転送速度も有利ですので、私だったらIEEE-1394のHDDを購入します。大手メーカー製品が買えないというのは痛いといえば痛いですが...
ご参考まで。
書込番号:6168322
0点

神田界隈ありがとうございます。
ラシーのFireWire接続のものを購入しました。
今の所ストレス無く使えています。
書込番号:6176478
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2000/13.3 MA700J/A
数年ぶりにwinからmacへ帰ってこようと考え、情報を集めていますが、近況がまったく分からず苦戦しています。こちらの過去の書き込みを見ても具体的な情報をつかめなかったため教えてください。
現在のMacBookの発売日は昨年末の11月8日とあったのですが、OSやCPUで最近若干の動きがあるような記事を見たのを記憶しています、ニューモデルやマイナーチェンジといった動きは具体的にあるのでしょうか?
また、そういった動きがあるとすればいつごろになるのでしょうか?mac全般の情報を集められるサイトも探しておりますので、参考にされているサイト等ありましたらご教授ください。
なお、検討している機種はMA700 or MacBookProシリーズです。
よろしくお願いします!
0点

5月頃にIntelのノートパソコン用新規格Santa Rosaが出ると言われており、それとMacOS X 10.5 Leopardを搭載したMacBookとMacBook Proが出ると言われています。
MacBook Proに関しては外観デザインは変わらずに基本性能アップ、MacBookも同様に基本性能アップして15.4インチワイド液晶搭載モデルが出ると言われています。
デスクトップ型やiPodなども含めて、5月までにはAppleの全ラインアップが新型に切り替わる模様です。
http://www.applelinkage.com/
書込番号:6145135
0点

Macの情報系の国内サイトは♪ぱふっ♪さんご紹介のApplel Lnkageなどいくつかありますが、基本的にどこも海外著名サイトそのままの情報で、そもそもアップル自体が秘密主義の会社なので、どうしてもガセネタも結構混じりますので、そのまま鵜呑みにしないほうが賢明かと思います。
ただ、ノート系についてはSanta Rosaもありますし、大幅リニューアルの可能性が高いでしょう。
新OS発表後、新しいハードが順次登場するでしょうが、各モデルの発売時期など考えると、たぶんデスクトップのMac Proが最初に出てきて、発売が一番最近のノート系は一番後ではないかと思います。
それでもたぶん今から3か月を越える事はないのではないかと思いますが。
書込番号:6146593
0点

♪ぱふっ♪様
さだじろう様
ありがとうございます^^
なるほど、5月までには切り替わりそうな雰囲気なんですね。
ところで、このMACはGPUが共用ということで、グラフィックに関するスコアはProシリーズに比べてかなり劣っているようですが、imovieなどの編集はいかがでしょうか?私が最後に使っていたMACが、確か黒のPowerBookG3だったので、あの頃imovieなど無かったと思うのですが、以前少しだけ利用する機会があり触ってみたのですが、かなりマシンパワーを必要とするソフトであると感じたので・・・
その他にも、こういう作業をするとちょっと重いよ。という実体験などありましたらご教授ください^^
書込番号:6154182
0点

共有しているのメモリですね。GPUはオンボードだったと思います。
動画編集にあまりGPUは関係ないと思いますし、どんなにハイスペックでもそれなりに時間がかかってしまうのが動画編集だと思います。
あと価格交渉人さんはWinからということなのであまり関係ないかもですが、PowerPCのアプリはやっぱり重いのが多いです。Office系のソフトはあまりいいものが今のところないので使われるつもりなら注意されたほうがいいかと思います。
書込番号:6156069
0点

空飛ぶそろばん様ありがとうございます!
共有はメモリでしたね・・・失礼しました^^;
PowerPCとは懐かしい響きですね!小学校の頃からMACを使い始め、Performa時代を知ってるだけに、当時の「革命」が非常に懐かしく感じました^^
さて、iMovieの使用に関してはあまり影響は無いみたいですが、そうなってくるとやはりネックは5月に噂されているニューモデルの登場でしょうか・・・MACの場合小型化よりも大型化のほうが積極的なようで、12インチモデルが13.3インチモデルになってみたり、次期モデルではMacBookの15インチ化もささやかれているようですが・・・
私の場合、多少本体価格が上がったとしても小型ハイエンドというモデルがMACに出来てくれればと期待しているんですけどね^^;MacBookProの13インチモデルなんて登場してくれた暁には30万クラスでも購入を考えてしまいますね!
その他にも、このMacBookで不便に感じたことや、このモデルでしか得られないメリットなどありましたら是非ご教授ください^^
書込番号:6156777
0点

信憑性ゼロの噂に過ぎませんが、アップルは次期iPodとMacBookでHDDの代わりにフラッシュメモリーを採用した機種を出すらしいです。
フラッシュメモリーベースとなるMacBookは日本市場向けの薄型軽量モバイル機種との話です。
書込番号:6156857
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2000/13.3 MA700J/A

説明書付いてるんだからそれ読んだら?
で、それでも分からなければどこがどう分からないのか聞かないと・・・
書込番号:6127136
0点

私も、昨日同機種を購入しまして、本日ようやくネットが使えるようになりました。
一日中、あちこちのサポートに電話をかけてやっとこさでした。
ちなみに、”山本電気”さんは、無線LANでの接続をご希望なのでしょうか?それとも有線ですか?
回線の種類はどのようなものでしょうか?
書込番号:6127150
0点

有線だと使ったことは無いのですがケーブル繋ぐだけでは?
無線は僕はこの機種を数週間持っていましたが(その後知り合いに売りました)十分かかりませんでしたよ(説明書とか一切読んでいません)
SSIDと暗号化キーを入れるだけですよ(記憶曖昧ですが・・・)
もしそこで躓いているならWinから無線の暗号化を切ってみては?
書込番号:6127225
0点

契約してるプロバイダの設定の説明書を見れば
すぐに設定出来るようになってますが…
Winよりは説明書のページ数も少なくて簡単だと
思いますけど…
状況説明が出来ない人はろくなアドバイスは
受ける事が出来ないです…
こちらはまったく状況を理解出来ませんから…
書込番号:6127728
0点

普通にシステム設定からネット設定でIDとパスワード入れればつながりません?OSXなら設定ソフトすらいらないのに…
書込番号:6127866
0点

そういえば自分はYahooですが、有線でLANケーブルを
G4iBookにつないで、何もせずにサファリ起動したら
あっさりHPが表示されましたっけ^^;
まあそれ以前にG3,OS9デスクトップで使ってたからだと
思いますが…
ところで山本電気さんはLANケーブルを接続してサファリを
起動してみました?
書込番号:6127954
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2000/13.3 MA700J/A
メモリ2Gで使用しています。
最近、急にMacBookの調子が悪くなりました。
虹が頻繁にでたり、エンコードなんかしていても、通常より時間が2倍くらいかかったりします。
やはり市販のデフラグツールなどを使ってメンテナンスしたほうが宜しいのでしょうか?MacBookには標準でデフラグするようになっていると思いますが、かなりおおまかなものらしいので市販ソフトの購入を考えています。
1点

そうですね。 ハードディスクの残り容量はいくら位あるでしょうか?
書込番号:6106726
0点

メモリーを増設したならフォーマットしクリーンインストールがおすすめです(たぶん)
動作がおかしいなら まずデーターのバックアップでしょうね
いろいろとありますが
やはりクリーンインストールが 一番早いかと?
OnyXのみ使用経験はありますが自己責任です
OnyX
http://mac.egoism.jp/nu/item/881
http://www.netjapan.co.jp/r/product_mac/item002/
書込番号:6106767
1点

まずDisk Utilityでディスクの修復をしてみてください。
ちなみにOSXが自動でデフラグを行うのは20MB以下のファイルです。
もし市販ソフトでデフラグを行なうならバッグアップを忘れずに!
書込番号:6106858
1点

皆さんありがとうございます。
ハードディスクの容量は、もともと100Gで、そのうちWINに17G割当、Mac側は残り30
Gといったところです。
最近急激になんの処理にしても遅くなったかなーって感じます。
私的には、iDefragを購入し試してみようと思ってます。いずれにしてもバックアップ必修のようですね。
みなさん御指摘ありがとうございます。
書込番号:6108184
1点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2000/13.3 MA700J/A
今日、近くに大型電気店がオープンしたので連れられて行ったところ、いいですね。MacBook
今の、息絶え絶えの2400もお店で触って、一目惚れ、7600売って1週間後には購入してました。
今回も、予定はなかったのですが、もう相当傾いています。
そこで、使用している方にお聞きしたいのですがよろしくお願いします。
1、使用中の作動音は静かでしょうか。
2、付属のソフトでofficeのtestDriveとはなんですか、現在、officeの98と2004を所有していますが、イントール問題なくできるでしょうか。それとも、付いてくるということですか。
3、トラックパッドの汚れは目立ちますか、当然、トラックパッドのみでダブルクリックできますよね、設定ですよね。
拙い質問ばかりでなんせ、今日初めて見たもので、そして、もう心に決めてるつもりですので、最後の一押しと思ってお願いいたします。
また、ほかに、このMacBookの良い点、活用法などアドバイスがあればお願いいたします。ちなみにもう1台パワーマックG4を所有しています。
0点

自分が使っているのはCoreDuo版ですが、恐らく似たような物だと思います。
>1.使用中の作動音は静かでしょうか。
場合によりけりです。重たいソフトやPowerPCのソフトはCPU負荷が高くなりやすいのでファンが回り結構うるさいです。Core2になり発熱が増えている分、ファンが回りやすいかも知れません。
>2.付属のソフトでOffice test Driveとはなんですか、現在、office 98と2004を所有していますが、イントール問題なくできるでしょうか。それとも、付いてくるということですか。
Test Driveはお試し版です。製品版ではありません。何日か忘れましたが、お試しで使えます。98はどうか知りませんが、2004は一応使えています。はっきり言って重いので自分は、ParallelsのWindows環境でOffice使っていますが・・・
>3.トラックパッドの汚れは目立ちますか、当然、トラックパッドのみでダブルクリックできますよね、設定ですよね。
白ですからね。黒い物とかは当然目立ちますね。トラックパット(下部のボタンなし)だけで、スクロールも出来ますし、クリックもダブルクリックも出来ますね。
MacBookの良い点は価格の割にハイスペックであることでしょうね。
書込番号:6104891
1点

アドバイスありがとうございます。
やはり、今回の一番の魅力は価格の低さですね、これがなかったら、その気にはならなかったでしょう。10万そこそこでこの性能とは、いままで、マックは40万出すものと思ってましたから。これで、80%買いです。
さらに、決めては、このシンプルなデザインですね。すこし控えめな感じも好感が持てます。これで、120%買いですね。
まわりで風邪やインフルエンザがはやっていて、わたしもかなりやられ気味です。
それはさておき、1の作動音についてCPUの負荷で変わるとのことですが、温度が低い時はファンは止まっているのですか、もし止まらないとしたら、ファンの回転数を制御するソフトを別に入れると止めることはできるのだろうか問題ない範囲で
また、ハードディスクを省エネ設定で止めることはできるのだろうか
今、使用している2400がファンなしのハードディスクも止まる仕様で、無音になるのがよくて今まで使用してきたものですから、同じように使えると非常にうれしい、まさに夢のようなノートブックなんですけれども
2で、Officeはマック版の2004を使用するより、winでofficeを使用したはうが軽く快適なのでしょうか
あと、MacBookには愛称は付いていないのですか、コードネームはなんだったんでしょうか、すいません無知で
2400はcomet(コメット)と呼ばれていました。彗星ですよね、発売と同時期ヘール・ハップ彗星?が突然大接近してすごくマッチした愛称だと感動したものでした。
書込番号:6110824
0点

私もCD版なのでファン回転などに違いはあるかもしれませんが、一応レスします。
>温度が低い時はファンは止まっているのですか、
回っています。
>ファンの回転数を制御するソフトを別に入れると止めることはできるのだろうか
止めることができるのかどうかは知りません。ですが人によって感じ方は違うとは思いますが、低負荷の場合は意識してようやく聞き取れるかも、といったレベルのノイズでしかないので普通は気にならないと思います(というか回っていることに気づかないと思います)。
>ハードディスクを省エネ設定で止めることはできるのだろうか
OS Xを使われていると思うのでわかるかと思いますが、省エネ目的で非使用時に自動的に止めるように設定することは可能ですが、操作中は常に何らかの形でHDにアクセスしているので消音目的で止めることは不可能かと思います(まあなんらかの方法でやってやれないことはないと思いますが)。ただこれも個体差などあるかもしれませんが、よほど神経質な方でない限りストレスを感じるほどのノイズを出すことはないと思います。
>Officeはマック版の2004を使用するより、winでofficeを使用したはうが軽く快適なのでしょうか
2004は使ったことがないので何ともいえませんが、Macのスペック、Winのスペック、Officeが何に最適化されているかによると思います。確かMac版のOffice2004はUniversalアプリではないはずなのでそれでもたつくのだと思います。Nice?さんがおっしゃられているようにParallelsのWin環境でOfficeを使うよりは遅いというのが一つの目安になるかと思います。
書込番号:6112569
0点

空飛ぶそろばんさんありがとうございます。
ファンなどの音については、今は時代も変わりHDのアクセスもなにかのおりに行い、ファンやHDを止めることが時代遅れと気付きました。
ストレスを感じるほどではないと言われるし、今は、ネットにも常時つながっている時代ですからね、そちらの利便の方がMacBookを購入する目的に合っていると思います。
Officeはマック版の2004で使用してみてからですね、普通には使えそうなので、きっと、今の2400で動かしている98版よりは速いと思いますから十分使えそうで安心しました。
愛称はいまのところ、そもそもMacBookが愛称見たいものですね、間違っているかもしれませんが、インテルのCPUが入って、いままでのPowerBookから1年前に新シリーズで変わっているんですね、数年後には初代マックブックとか二代目とか言われるんですね
PowerBookG3を持っていた友達にマックブックと言ったら、ただ自然にPowerBookの現行型と思われたみたい
だから、愛称にしてはあまりにも普通すぎるけど
他はないんですよね、愛称、はんぺんとか、それはごめんだけど、過去に「座布団」てのがあったな、見るとまさしくだった
書込番号:6114824
0点

MacBookビギナーです。
音はすごく静かだと思います。でも、メモリを2GにしてWindowsを入れてから、微妙に調子が悪い気がします。
XPインストール中にフリーズして、再起動したらXPが動いたのでそのまま使っているからかもしれませんが。
今はオークションだと、大手量販店の保証付きで135千円切る場合もあるみたいだし、超お買い得ですよね。
私は定価にポイント10%でヤマダで買いましたのでちょっと悔しいですが。
おすすめだと思います。
書込番号:6119323
0点

ラニラニさんコメントありがとうございます。
音はすごく静かと言うことですごく安心しました。
あとは、購入するだけ
価格も近頃は下がっているのでしょうか
新しいOSに伴うニリューアルが近いということでしょうか
話は変わりますが、私もできれはXPを入れたいと夢見ています。
ラニラニさんはparallels(日本語版)を使用しているのでしょうか、わたしは利用しようと考えているのですが、はじめは良い話でみてましたが、どうも不具合も結構あるようで、parallels(日本語版)購入してまでのこともないかと思いはじめてきています。
BootComp?でしたか、そちらだと、調子はいいのでしょうか
次のOSでは標準対応だと聞くし、すこし迷います。
でも、はやく欲しい。
今月中にはお店をまわって、来週中には決めたいと心に思っていますが、ポイントも付いて12万くらいまでいかないかな
それなら、すぐ買うんだけど
購入価格は、いかに使用するかその分母でどんどん安くなると思いまがら、今は予算的に12万が限度だな
この下の機種なら余裕だけど、厳しいかな
無理ならもう少し待たないと金回りがキビシー
OSの変わり目だし揺れ動きそー
書込番号:6119912
0点

>はんぺんとか、それはごめんだけど、過去に「座布団」てのがあったな、見るとまさしくだった
私も正式なコードネームとかは知りませんが、日本限定っぽいニックネームはけっこうありますよね。「はんぺん」とか「座布団」とか「大福(iMac G4)」とか日本人のセンスってどうなのよ?って最初は思いましたが、実は結構Macの愛嬌あるデザインにマッチしていてお気に入りだったりしますw
個人的に今購入するのであれば、スペックをあまり気にしないなら前のCore Duo版を購入するのも手ではないかと思います。低スペックとはいってもWinの低スペック機と比べたら全然速いですからね。
Core Duoの1.83GHzなら10万ぐらいで買えるのでメモリを1Gに増設して11万。
Windowsを使いたいなら
XP Home 1万円
快適に使いたいなら
Parallels(英語版)1万円
メモリプラス1G 1万円
で14万円。これで現行のC2D 2GHzデフォルトとだいたい同じ価格になりますが、私だったら前者に魅力を感じますね。ハイパワーのCPUに恩恵を感じることもあまりないですし、DVDを焼くこともないので。
メモリについてはamarin_jpさんがムチャクチャ安いのを紹介してくださってますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00209015298/SortID=6116337/
待つのであれば、それなりに待たされることも覚悟しなければならないかもしれません。10.4.9がやっとでたので4、5月中にはLeopardがリリースされると思いますが、同時にMacBookもリニューアルされるとは限りませんし。なにしろ現行MacではMacBookが最も新しいですからね。でもやっぱりleopard搭載の新型Macは魅力ですよね。悩ましいですねw
あとBoot CampとParallels(私は英語版を使っています)ですが、私個人的には幸運なのかどちらも特に不具合には遭遇していません。Boot Camp、parallelsそれぞれ長所短所があるかと思いますので併用するのがもっともいいかと思います。まあ私なんかどうこう言っても、人によって使用環境や使用目的は違うと思うので参考にならないと思うので実際に試用してみて(XPに約1万円の出費は必要になりますが)ご自身で判断されるの一番かと思います。他には仮想環境としてVMwareのBeta版も利用できるそうですが私は試したことがないのでわかりません。
書込番号:6124715
0点

いろいろありがとうございます。
基本的には今回のノートには重い作業は考えていません。
ネットとメール、それにエクセルを日記風に使うことがメインですね。
ファイルメーカーも使うけどMacBookではver.5は動かないですね。
よく、家族でG4の取り合いになるので、2400でもネットが見れますが遅いし、線を繋ぐのが面倒だし、それになんとG4、1台のためにAirMacがありますので、MacBookがあればネットなんかスリープを解除すればすぐ見れるし、居間でも見れるし、ベットに入りながらだってと夢見ております。
ところで、私はPowerBook2400では基本的に常に終了しないで、スリープ状態ですがみなさんもそうですよね、2400では月に1、2回フリーズして再起動しますが、当然、MacBookも蓋を閉めればスリープして、開いてキーを押せばすぐ(何秒かな)復活ですよね!
まあ、その程度の使い方を想定しているので、高スペックは必要ないのですが、ただ、快適さは必要、よく、そのシリーズの下のモデルは触ってみると、ソフトを動かす速さは気にならないが、普段のなにげない些細な動作がもたつくように感じる。
比べるからだろうか
MacBookについてはまだ一度しか触っていないので、断定できないが、やはり2.0の方がきびきびしていて、気持ちいいような、ただ速いだけじゃないバランスの問題として、長く使いたいので、そこは妥協できないな。
それは、気のせいですか、品名見ないで触ったら、特に、1.83Ghzを2Gメモリにしていたら、2.0より1.83の方が快適と思ったりして
みなさん結構、メモリを2Gにしているんですね、相当かわりますか、1Gで十二分だと思っていました。
うちのG4は768Mですからね、私の使い方ではそれでも十分です。
それより、軽い使い方ですから1G十分ではと考えてました。
ただ、WINを動かすとなると必要なんですかね、よく、周りのWINのマニア窓族はメモリを増やせば速くなると言ってますね。それと同じ関係ですかね。
最後に、XPはどうも新規に購入しないといけないんですね。ふつうにお店で1万位で購入できるのでしょうか
未開封のXPのディスクはあるのですが、認証とやらでネットにつながっているとインストールできないようですね。
書込番号:6126290
0点

未開封のXPとやらがMacはMacと同様ライセンスがあり、そのライセンスを守っている限りはインストールできます。もちろん、ライセンスを守っていればネットワークでライセンスの認証があっても守っているので、普通に使えます。
守っていないなら使えない。最悪の場合は訴えられます。正確に言うとネットワークにつながっているとインストールできないというより、認証しなければ使えない。使えても期間限定という話です。認証の方法としてネットワーク、電話2つの方法があったかと・・・
あとMacBooKはメインメモリとビデオメモリを共有しています。そのため、1Gメインメモリを積んだとしても、実際はビデメモリに使われ、それよりも減ります。また、通常ですとビデオメモリはメインメモリに使われている規格よりも新しい規格が使われますが、共有している関係でDDR2です。
そのためAppleはDual Channelでの使用を奨励しており、1GBでも1GB×1と1GB=512MB×2ではレスポンスに違いが出てきます。MacBookの場合は1GB=512MB×2の次の奨励は2GB=1GB×2となります。
店で使ったソフトによりますが、PowerPCのソフトではメモリを余計に使いますので、その分遅くなります。PowerPCのソフトやParallelsを使ってレスポンスを求めるなら2GBでしょうね。
ちなみに日本語版より英語版の方が安くしかもアップデートも早いです。英語になるのはParallelsだけで、WindowsはそのWindows次第ですし。同時起動する必要があるならParallelsですし、いちいち再起動してOSを切り替えてもいいならBootcampを使ってWindows環境を構築する方がいいでしょう。
ちなみにWindowsにネーティブの速度を求めるならBootcampです。Parallelsは早いとはいえ仮想化です。
XPの価格はココの本来の目的やGoogleを使えば容易に検索できるかと・・・。何か余計に買わないと手に入れることは出来ないと思いますけど・・・。まぁ普通に考えるとメモリかな〜
書込番号:6126590
0点

同じ質問ばかりにわざわざアドバイスありがとうございます。m(._.)m
要するに、Windowsを動かすなら、2Gにしなければ使い物にならないよと言うことですね。
わかりました
だから、予算が厳しいなら、1.83GHzにしてメモリを2Gしたらと空飛ぶそろばんさんはアドバイスしてくれたのですね
よくわかりました
1.83GHzも購入対象として急浮上しました。
MacBookのメモリ増設は入れ替えですね(初め入ってるのを捨てて)
Windowsを動かすには思っていたより少し敷居が高いようです。
だいぶ昔、softWindows95を使っていたことがありましたが、ただ、動いたことに興味があって、実際の作業は初めの数カ月でだんだん使わなくなり、最後には入っているのも忘れてしまいました。それなりのハードディスクのスペースを取っていたのに
でも、今回はネーティブにも動かせるということですから次元が違いますが、もう少しその有用性を考えて導入したいと思います。
まず当面はWindowsを動かすことをあまり考えず、Macとしての実用性を考え購入を決めたいと思います。
書込番号:6128030
0点

>要するに、Windowsを動かすなら、2Gにしなければ使い物にならないよと言うことですね。
違います。最高のパフォーマンスを求めるなら2GBにした方が快適と言うことです。1GBでもBootcampでは快適だと思いますよ。
なぜならば、一般的に売っているWindowsPCのノートマシンもほとんどメモリ共有タイプです。それと同じ程度の快適さは当然あります。
Parallelsの場合はMacと Windowsが同時に起動するわけですから、それぞれ奨励のメモリ量を考えると1GBという容量はぎりぎりなわけです。
BootcampではWindowsはネーティブで動いているのでMacにメモリはとられることもなく快適に動きます。
ちなみに私ならメモリは売るか、他のマシンがあるならそのマシンで使います。捨てるとゴミになるだけで地球にも優しくないですし、財布にも優しくないですから・・・
書込番号:6130011
0点

ありがとうございます。
ますますおっしゃっていることが理解できました。
Parallelsなら2GB、Bootcampなら1Gでもと
考えてみるとBootcampして立ち上げる必要はないかもしれない、それならWINでいいし、実際持っているものですから
やはりやるならParallelsです。自分の求めがやっとわかりました^^;
そこで、また、質問です。教えて下さい。
1、ParallelsはXPの他、2000でも98も動くようですが本当ですか。
2、ParallelsでXPを立ち上げるとき時間はBootcampで立ち上げるより速いですか、普通のソフト並だとうれしいですね
今日、電機店1店にいってきました、1.83と2.0GHzの速さ違いは、店頭ではわかりませんでした、そして最後の最後商談中に分かったのですが、1.83の方はCore2ではありませんでした、MA254でMA699だとばかり思ってました。
3、この違いは重たいソフトで違いがわかる次元のものなのでしょうか
価格的には厳しい、実際、そんな思っていたほど下がっていなかった、定価にポイント付けてもらうのとあまり間違わない
MA699についてはほとんど定価でした。それならMA700の方が1万も違わないので迷うことがありませんが
MA254は展示品のみで在庫はありませんでした、展示品なら10万と言ってましたが
MA700かMA254の展示品か悩みました
のどまで下さいと出かかりましたが、踏み止まって今日は帰ってきました。
MA699でもいいと思ていたのに、MA700と同じ価格差で下げてくれたら決めたのに、MA254も新品は無かったし、探すとあるようですが
4、ところで、coreのMacBookとcore2とではケースの造りは全く同じなのでしょうか お店の人は同じと言ってました
私は少しは改良されていると理解していたのですが、Coreでの時期によって変わって、Core後期と今のcore2は同じと言うことなのでしょうか
自分勝手な質問をお許しください。
書込番号:6130848
0点

返事遅くなりました。
すでに多くの方がお返事されているようですが、私の場合、Bootcampです。
XPをインストール中にフリーズして、再起動したら自然にXPが立ち上がったので、問題ないかと思っていましたが、再起動のたびにフリーズするという不具合が発生してしまいました。メインはマックでほとんどwindowsは使わないので気にしてませんが、本日アップルストアで聞いたら、普通はそのような不具合は発生しないとのことでした。
ですので、再インストールしようかと思っています。
ヤフーオークションでみると、135千円くらい(送料別)で出品されていますよ?
12万円には到底及びませんけど。店頭では値段が下げれないと聞いたことがあります。
私が購入する時にこの値段だったら...と思ってしまいます。
スペックで考えると十分お買い得ですれどね。
その他のご質問には私はお答えできないので、他の方にゆずります。
書込番号:6131175
0点

ラニラニさんご返事ありがとうございます。
ちょうどヤフーオークション見てました。^^;
ちょこっと入札もしたりして、やはり人気もあるようです、結局、価格はいいところまで上がりそうです。
どうしても、予算はなくても新品狙いになってしまって
ラニラニさんは159000円で10%ポイントで買われたのですか
それならポイント引いたとすると143100円になり135000円と7〜8000円位しか違いませんよね
これって、ほとんど下がってないような気が私はしますが、人のことだからやはりそう思えるんですかね
お気にさわったらごめんなさい
私の今見ているモニター20インチワイド当時定価で168000円で購入、今は8万ですよ、12万で23インチでないですか
2年ぶりにマックの雑誌みて驚きました。
でも、壊れるまでずっと一緒ですから
と思って慰めています。
書込番号:6131383
0点

1、ParallelsはXPの他、2000でも98も動くようですが本当ですか。
私は動かしたことないですが、サポートはされています。
ぽぽろんのりゃさんが使用されているみたいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00209015296/SortID=6092431/
2、ParallelsでXPを立ち上げるとき時間はBootcampで立ち上げるより速いですか、普通のソフト並だとうれしいですね
今試してみましたが、私の場合(core duo 1.83 2GHz RAM)suspendの状態からだと約10秒、シャットダウンした状態からだと約40秒でデスクトップが表示されました。たとえ起動に時間がかかったとしてもparallelsの場合、その間Macでメールチェックなりブラウジングなり何らかの作業をしていられるので気にならないです。
あ、因みにparallelsを使うとかなりメモリを持っていかれるので2Gを積んでも一日一回はMacを再起動されることをお薦めします。
3、この違いは重たいソフトで違いがわかる次元のものなのでしょうか
どうなんでしょうかね。私の中では「CPUはとてつもなく速いもの」というイメージがあるので普段の何気ない使い方だとスペックの差は体感できない気がします。むしろそういう使い方だとメモリをスワップしないくらい積んだり、HDDをいじったりする方が重要かなぁと思っています。
>MA700かMA254の展示品か悩みました
前にMA254を薦めておいて言うのもなんなんですが、展示品を買うなら多少奮発してでもMA700を買った方がいい気がします。
4、ところで、coreのMacBookとcore2とではケースの造りは全く同じなのでしょうか
私は同じだと思っていました。でも確かかと言われると自信がないです。スミマセン。
書込番号:6131613
0点

ポイントはポイントですからね...
他に買いたいものがなければ、特にうれしくないですよね。
もちろんないよりましですが...
と言いつつ、「現金引きなら149千円にしますよ」という言葉を断って、ポイントをとったのですけどね(^^;
14万前後での7、8千円は5%以上に相当するので、結構大きいと思いますよ。
収入が少ない身分なので、特にそう思うのかもしれませんけどね。
安いソフトが買えてしまいますから。
書込番号:6131796
0点

お答えありがとうございます。
お答えを見て、私の心のつぶやきで申し訳ありませんが
1、でXP以外も出来るとぽぽろんのりゃさんのコメントを見ていたのですが、雑誌かでParallelsでWindowsをインストールする時は初期画面で何をインストールするか選んでからするのですか、それはBootcampの方でしたか、初期画面で事前にインストールするOSを選ぶんですよね
2、でparallelsで10秒ほどならいいですね
parallelsを常時立ち上げておくのは、じゃまなものなんですかね
もしかして、Windowsのウイルス類の対策のため終了するのだろうか
やはりウイルス類の対策は必要だろうか、そこまでは手が回らない気持ち
Macではいままでウイルス類の対策ソフト入れたこと無いもな
一応、AirMacでブロックがかかっていると言うし、セキュリティの高いプロバイダーの回線だから
ウイルスの点だとWindows98は前、セキュリティーなしでも一度もトラブルが無かったからもあって候補に浮かんだけど、魅力もは薄いかな
やはり、現実的には流通からみてMA700になりそう
でも、この年度末波乱が起きそうな気もして、動きないかな〜
もう一つきっかけがほしい
最後に感心しますね。ラニラニさん%で考えれるとは
それはすごく正確な判断ですね 皮肉じゃないよ@@真面目
でも頭で分かっていても、真似したくても、今のわたしにはできね〜
年のせいもありそう、自分勝手な予算主義になっています。
できれば、はやく、みなさんの本当のお仲間になりたいワン
書込番号:6134985
0点

記憶が定かではありませんが、「パラレルだと、core duoの性能が発揮されない」と何かで読んだ気がします。
確認してみて下さい。
書込番号:6135728
0点

コメントありがとうございます。
なるほど、BootCampの方が敷居が低いので、まず、挑戦したほうがいいですね。メモリも1Gでまずいけるということですし
ところで、恥ずかしながらBootCampは今、どこから手に入れるの?
また、少し気になっていることが、外側の表面の保護のため、コーティングとか見るんですけど、具体的にそんなサービスをしてくれるところがあるんですか
保護でなにかアドバイスがあるばお願いします。
内側はそのまま使用するつもりですが、ただ、トラックパッドには保護シール貼ろうかなとも思ってますが、よく触るんで一番汚れやすいと思い
でも、近くの店にはMacBook用はないと言われました、何かお勧めの商品はありませんか
書込番号:6136633
0点

あまりお力になれませんが一応・・・
>ParallelsでWindowsをインストールする時は初期画面で何をインストールするか選んでからするのですか、それはBootcampの方でしたか、初期画面で事前にインストールするOSを選ぶんですよね
質問の意図がちょっと良く分からなかったんですが、確かにParallelsではVM(バーチャルマシン)を作ろうとするとどのOSをインストールするか聞いてきます。
>parallelsを常時立ち上げておくのは、じゃまなものなんですかね
頻繁に使われるなら邪魔ってことはないと思いますけどね。ただやっぱりメモリは大量に喰われます。ウィルスとかに関しては私もよくわかりません。私も半年ほど前にboot campなどを利用してwindowsを導入するまではずっとブランクがあったもので。ただ前にXPでSP2未適用のままネットにつないだらとんでもないことになった経験があるので(笑)、セキュリティーソフトは一応入れてます。大手のソフトを一ヶ月試用してみて何も引っかからなかったので今はフリーのものを使用しています。AirMacの(というか無線の)セキュリティー機能というのは基本的に無線にしてより脆弱になったセキュリティーをカバーするためのものだと思うので、ウィルスとかは関係ない気がします。Macでも導入しなきゃならないなぁと思いつつ先延ばしになっている今日この頃です。
>ところで、恥ずかしながらBootCampは今、どこから手に入れるの?
http://www.apple.com/jp/macosx/bootcamp/
他の質問は私にはお答えできません。他の方よろしくです。
書込番号:6136865
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac ノート(MacBook)]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac ノート(MacBook)
(最近1年以内の発売・登録)





