※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2007年3月15日 01:49 |
![]() |
13 | 14 | 2007年4月1日 04:52 |
![]() |
7 | 3 | 2007年3月10日 04:47 |
![]() |
0 | 8 | 2007年3月16日 21:24 |
![]() |
1 | 16 | 2007年2月26日 10:21 |
![]() |
0 | 7 | 2007年2月22日 20:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2000/13.3 MA700J/A
今までずっとwin機しか使ったことがなかったのですが、
昨日妻用にこちらのマシンを購入しました。
早速、無線にてネットに接続しようとしたのですが、どうもうまく接続
できません。
使用している無線ルーターはBAFFALO製WHR-G54Sで、AOSSにてデスクトップ、
ノートを1台ずつ、PS3、DVDレコーダー等家電製品を接続しています。
WEP 128 ビットにて接続しようとしたのですがパスワードを認識しません。
ひょっとしたらAOSSとWEPの同時使用ができないのかもと思い、調べましたが
わかりませんでした。
どなたか同様の状況でご使用の方いらっしゃいましたらアドバイスお願いします。
0点

ルーターの管理画面のAOSSで表示されるWEPキーを
16進数で入力します。使えますよ。
書込番号:6102918
2点

yapp-yさん、こんにちは。
AOSSとはWEPかWPAを自動的に設定する機能です。ですので、もし今WPAになっていたら、Macbook側もそれに合わせてWPAにする必要があるのでご注意を。
なお、AOSSを使っているときはWHR-G54Sの無線セキュリティ(WEP、WPA)の管理画面のパスワード値は無効になっています。ぽぽろんのりゃさんも指摘しているようにAOSSの管理画面にある値を使ってください。
書込番号:6105004
2点

アドバイスいただいた方法で解決いたしました。
どうもありがとうございます。
アップル純正無線lLANを買わずにすみました☆
書込番号:6116125
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2000/13.3 MA700J/A
英語版パラレルを購入してLinuxとWindowsを、OSX上で
仮想化して利用しています。パラレルの速さは、VMware
とは桁違いに速いです。WindowsはVISTAよりXP、XPより
2000の方が軽く、2000ではPen4の3GHzより速い。
Windowsの仮想化を考えるならVISTAでなくXPを選ぶべき
でしょう。メモリ2GBでは不足してしまいます。
BootCampは再起動の必要から利用していません。パラレル
で十分な性能がでています。これは導入するのに約5万円
メモリ DDR2-667-1GB 11,000- 2枚 永久保証
(これが現在の平均価格、価格コムは高すぎる)
ソフト 英語版Parallels (日本語版はアップデート遅い)
79ドル
Windows XP Professional OEM版 2万円
Windows 2000 Professional OEM (認証なし)
Linux (Kernel 2.6対応)
BootCampとParallesの速度差が1%という噂は本当の
みたいです。どこかで聞いた仮想化は遅いというのは
VMwareのことだと思います。
5点

補足です。
体感でPen4の3GHzは越えてる感じ。ついでなので円周率計算を
してみました。実際の利用を想定した状況、ワンセグを見ながら
で、以下の結果になりました。
104万桁 30秒
419万桁 2分51秒
(WINDOWS2000-SP4、Parallels Build 3186 English)
Pen4をOCして4GHzにした結果よりも速かった。Core2Duo2.0GHz
の性能がそのまま結果にでているようです。
Parallelsのみだと、104万桁は28秒でした。
ネットの速度も仮想環境は十分に速い。新しい無線LAN規格は
このMacBookではEnabler(250円)インストールで対応する。
ネックはHDDまわりでしょうか、PenMノートとアクセスは
同じぐらいでした。
将来DirectXサポートの話がでてるので、ひょっとしたら
2次元系のゲームは動作するかもしれないですね。
書込番号:6095156
1点

セットアップに関して
Windows2000のセットアップでは普通にインストールします。
何も変わったことはしません。ようこその画面がでたら、
ParallelsのメニューからUtilitiesインストールを選びま
す。それを実行すると必要なドライバがすべて入ります。
(16色モードからフルカラーへ)
MacOSXから仮想環境の切替は必要ありません。Windowsの画面
にマウスを移動すると、仮想環境のマウスにスイッチしま
す。逆に外へでるとMacOSXのマウスへスイッチです。フルス
クリーンは[Option]+Enterで切り替わります。約1秒程度で
全画面になります。
使用するWindowsのバージョンは、新しさより快適性能を
重視してXP-Proがおすすめです。BootCampは再起動が
必要です。Parallelsは同時動作できます。瞬時に切り替
わります。
書込番号:6095626
1点

VISTAにしないほうがいい情報。動画配信を受信できないか
または将来できなくなる可能性があるそうだ。
<引用>
ParallelsでVistaを使うときは、『Windows Vista
Business』、または『Windows Vista Ultimate』をインス
トールする必要がある。
また、ゲストOSとしてインストールしたWindows Vistaではマ
イクロソフトの著作権保護技術(DRM)で保護されたコンテンツ
を再生することが禁止されているので注意してほしい。
http://ascii.jp/elem/000/000/021/21343/index-2.html
書込番号:6096443
1点


ぽぽろんのりゃさん こんにちは
Parallels Desktop for Mac のユーザーレビューご苦労様です
ところで英語版はUSBの問題は解決しているのでしょうか?
「[5842535] usbを使えません」
http://bbs.kakaku.com/bbs/03607719942/
またParallelsはWinをインストールするときにWinXPや2Kの
イメージファイルは使用できますか?
VMwareが遅いのはまだベーターであることと
デバッグモードで動作しているのが 原因らしいです?
Display Eater でParallelsをキャプチャできるかもしれませんね?
http://www.reversecode.com/
iShowU これはシェアです
http://veadardiary.blog29.fc2.com/blog-entry-411.html
書込番号:6099099
1点

Windows2000ではUSBデバイスドライバーがありません
検証不可
USBメモリならフォルダ共有で何とかなるし
困らない
ISOのマウントはできる。LinuxではISOイメージで
インストールした
あまり知られていないが、Parallelsの公式掲示板
http://forum.parallels.com/forum53.html
Build3188でW2KのTools更新がありました
書込番号:6099370
1点

ビデオってのは わかりやすい。まさに、一目瞭然。
ワンセグチューナーでテレビ番組を表示しながら、ParallelsでWin2Kを起動、GyaOもバッチり。
まぁ、こんな芸当を20万ちょいのポータブルMac(メモリフル実装)がいとも簡単にこなせる時代になったということで、ほんとうに感慨深い。
Windowsパソコンしかつかったことないくせ(持っていないの)に、Macに関してnegativeなことを言うヤツも、さすがに最近はいなくなってきたし。
いやぁ、この20年、Macをあきらめなくて本当に良かったと思う。
書込番号:6099676
1点

VMWARE FUSION ではどうでしたか?
イメージをすでにVMWAREで作成しているので、
それを使いたいのです。
多少遅くても使えればOKなのですが。
イメージファイルはWINDOWSで作成
書込番号:6100380
1点

イルカのジョナサン、ぶるちさん、t_dragon_2000さん、おはよう
あのビデオでW2K最初の起動がもたついたのは、入力待ちに
なっていたからのようです。本来はノンストップで起動します。
追加情報:W2Kデバイスマップと、SuperPI実行時の負荷。画像2点
http://oryaaaaa.multiply.com/photos/album/9
本当に最近のMacは使いやすくなりました。プリンタの問題は
Parallelsの共有フォルダへ、PDF出力してPDF印刷すれば不可能
ではないからクリア(出力解像度は600dpiぐらいにする)
VMwareFusionBetaは試していません。噂では価格がまだ決まって
ないことが不安材料ということでParallelsのように100ドル切る
のかも不明だから、正式版で価格発表されてから試してみたいと
思います。英語の最新版ではTranspoterという、VMwareやVirtualPC
の仮想イメージをHDDとしてマウントさせる変換ツールが利用でき
ます。試しにUbuntu-EdgyのVMwareを変換させてみました。
VM設定で追加HDDとして、変換イメージを指定させてLinuxで
マウントさせると、きちんとマウントできました。作られたイメージ
は拡張子がhddで、Parallelsでブートできる形式ではありません。
ブート可能状態で変換できるのはW2K/XP/2003のみの
ようです。他OSはディスクイメージの変換のみ?
あとほかに細かい部分で質問があれば、3月中はできるだけ
答えます。
書込番号:6100557
0点

ぽぽろんのりゃさん ご返事ありがとうございます。(^ ^)
>Windows2000ではUSBデバイスドライバーがありません検証不可
これはXPでテストしないといけないんですね?
>USBメモリならフォルダ共有で何とかなるし困らない
これはVPCなどでもよく 用いるテクニックですね
>ISOのマウントはできる。LinuxではISOイメージでインストールした
なるほど なんとなくわかりました
マックの場合はdmg作成が可能なファイルが
あつかいやすいのかもしれませんね?(VMwareのとき)
VMwareではメニューからイメージをマウントできますので
マック用に作成する方が 便利かと思います。
(OSインストールはイメージをドラッグアンド ドロップ)
プリンター関係はVMwareまだテストしてません
書込番号:6106447
0点

ぽぽろんのりゃさん こんばんは
パラレル for Mac前提でMacbookを買うつもりです。
Win版パラレルでは、Parallels Toolがほとんど利用できず失望しました。Mac版パラレルは万全、と理解してよろしいでしょうか?
書込番号:6126630
0点

16-17と新宿で行われたOSC2007に行きました。そこでは
仮想化技術のセミナーたくさんやっていて今後の展開が
ある程度読めるところまで充実したイベントでした。
>Win版Parallels
Win機ならDebian/KVNという環境がおすすめだそうです。
http://www.debian.or.jp/blog/tokyodebian-26-osc2007spring.html
>Mac版
USBまわりと、プリンタ周りの日本語で販売されてる
周辺機器対応がまだ完全でない。DirectX8.1までの
実装が予定されている。この程度です。
周辺機器を繋げてどうかというのは、持っている人に
頼んでテストしてもらうしか分からないでしょう。
Mac持ってる人は新Macユーザー獲得というスタンス
なので嫌がる人は少ないと思います。
そのほかの部分は仕事で、完璧に利用できるものに
なってます。検証システムを仮想化したり、仮想化した
システムにより導入を簡単にしたり、こうしたことは
簡単です。操作性もスムーズでやりやすいです。
噂レベルではありますが、ウィンドウシームレス化は
Linux対応が今年の夏と言われてます。
もう少し具体的であると、その部分を調べられるので
追加の情報を待っています。
書込番号:6128938
0点

初めはBootcampで良いと思っていましたが、Parallels for Macが評判どおりなら、これもありかなと思っています。
MS嫌いがますます激しくなってきていますが、Windowsを捨てられないのは、写真のビューアやレタッチソフトにIrfanviewやPhotofiltreなどのすぐれたフリーウエアがあるからです。最近、フォトッショプ用として開発されたSmartCurveというトーンカーブを自在に操れるプラグインが、Irfanviewにも実装できると分かり、フォトショップも不要になりそうです。
パラレルズに望むのは;
1.Mac−Windows間でマウス操作がシームレスに行えること。
2.仮想Windows上でSDやCFからのファイル移動などの操作ができること。
3.MacとWinのどちらかからでもアクセス可能な共有フォルダが利用できること。
4.Mac用のプリンタ(Canon MP800)がWindowsから使用できればなおありがたい。
Leopardのリリースを待ってMacbook(たぶんPro)を買いたいと思っています。そのころにはパラレルズの進化や、VirtualBoxのマック版も出てくるのではと期待しています。
書込番号:6131560
0点

Parallesの英語版ですが、2本目を購入するとき
値段が49ドルになります。
バッテリーの消費ですが、GPUを酷使しない分、
現段階ではOSXを使うのと変わりません。
でもGPUを酷使するようにできるようになると
MacBookはバッテリーの消費量が激増します。
どれぐらい消費が激しいのか、何日にも渡って
検証すると4時間から5時間と表示されてたものが
1時間と表示されます。GPUを使うアプリケーション
は1時間でバッテリー切れます。
ParallelsとVMwareはDirectXが使えるように
なっていくでしょう。でもMacBookで持ち運ぶのは
ほぼ不可能と考えてください。
書込番号:6184216
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2000/13.3 MA700J/A
はじめまして。
先日MacBookを購入いたしました。
そこで、MacBookユーザーさんにお聞きしたいのですが、
CDをドライブに入れるとき、
セットされる音と一緒に、
「ゴツゴツゴツ」と3回ほど、
どこかに当たっているような不思議な音が鳴ります。
どんなCDを入れるときも鳴ります。
これは普通なのでしょうか?
2点

まあそんな傾向ではあります。気になってしょうがないならアップルストア持ち込みか近所の量販店でディスク入れてみるとか。
書込番号:6092099
2点

Winなどのトレータイプなどと比べると
音が大きいですね^^;;
ちなみに自分のはG4iBookですけど^^;
書込番号:6095550
2点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2000/13.3 MA700J/A
買ってまだ2週間もたっていないのですが、iphotoを見ていたら急にファンの部分がパッと発火し黒い煙が出て突然電源が切れました。
使い方もいたって普通であったのでなぜ発火したのかわかりません。このような現象が他にあったのなら教えていただけないでしょうか?多く見られるのなら返品も考えてます。
まだアップルの対応待ちなのですが、当分ネット環境から切断されるので早く代替機かそれなりのサポートをして欲しいです。
0点

新品交換してもらう理由になってよかった!。
再現性がはっきりしない電源落ちより、煙がでて焦げた方が、新品交換を迫る理由になりやすい。
所詮、アメリカで設計して、人件費の安いアジア諸国で組み立てられるPCなんだから、そんなもん。
書込番号:6053779
0点

電化製品の発火はタブー中のタブーで絶対あってはいけないことです。
きっちり対応してもらってください!!
もっと怒っていいとこですよ!!
書込番号:6053794
0点

長く使っているユーザはしってるとおもいますが
ACアダプターのトラブルも かなり以前にあったかと 思います。
でも火をふくのは 勘弁してほしいですね
http://www.vega.ne.jp/~asunalo/mac.htm
http://hyakutarou.seesaa.net/article/24139505.html
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1144495310/
http://oiradesu.blog7.fc2.com/blog-entry-1173.html
http://brtn-snow.blogzine.jp/my_life_snowboard/2006/10/post_d94e.html
http://www.kodawarisan.com/k2006/archives/2006/03/magsafeaaaaaaaa.html
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?action=m&board=1143582&tid=ffccf4x78&sid=1143582&mid=129282
書込番号:6055067
0点

>所詮、アメリカで設計して、人件費の安いアジア諸国で組み立てられるPCなんだから、そんなもん。
死亡事故が何百人も出ているガス湯沸かし器。リンナイ、パロマ、パナソニックなどが製造したモノですが、これもアメリカで設計し。。。と言うことですか。
書込番号:6060985
0点

話はそれますが これは韓国製
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn/20070301/20070301-00000232-fnn-bus_all.html
経済産業省は、大宇(だいう)電子ジャパンが輸入販売し回収中の電気ストーブで火災事故などが相次いでいるため、回収を急ぐよう指導したと発表した。
問題の電気ストーブは、大宇電子ジャパンが韓国から輸入販売した「SD-80G」で、強弱切り替えの部品が発熱し、発煙や発火事故が起こったため、2003年にリコールを開始していた。
しかし、その後も火災事故などが20件起こり、2004年には愛知・名古屋市で火災事故により、女性1人が死亡している。
経済産業省は、大宇電子ジャパンに対し、回収態勢の強化を指導するとしている。
書込番号:6061400
0点

日本製のバッテリーが原因で発火して回収に至っている事例もある。
要は製造会社の品質管理能力、どの国製は関係ない。
書込番号:6072484
0点

みなさん返信ありがとうございます。
今は送られてきた代替機を使っています。
しかし、やはりデータはもう復元しないと昨日に伝えられ
かなりへこんでいます。
買って一週間もたたないうちに発火し、
黒煙が出てデータが失われた、
という事実に対し今後のアップルの対応に注意していたいと思います。
書込番号:6121986
0点

すみませんが、もう少し詳しくアップルの対応(やり取り)を、書いて頂くと嬉しいかと思いますが?
今の所、アップルの対応に満足されているのですね?
書込番号:6122094
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2000/13.3 MA700J/A
2001年暮れにiBook(G3 600MHz、640MB)&iPod(初代5GB)購入し今までなんとかごまかしながら使用してきましたが、一昨日ついに我がiPodがご臨終になり新しいのを買う事にしました。しかしながら私のOSは未だ10.1.5のままでしたので今の製品には対応できません。次期OSのリリース間近の噂があるこの時期、正直悩みましたがやはりiPodのない生活が続くのはストレスでしたので、昨日OS10.4とiPod30Gを購入してしまいました。
早速、新OSをiBookにインストールしようと思いディスクを挿入してインストーラーを起動させたのですが、画面の指示に従い再起動してもインストール画面が表れません。仕方なく再度ディスクを挿入し直した所、今度はデスクトップにディスクをマウントできせん。何度もディスク再挿入を繰り返しやっとディスクを認識するようになりましたが、やはりインストール画面にはなりません。
OSの説明書にあるようにCキーを押しながら再起動しても同じでした。起動ディスクをDVDに指定して再起動しようとやってみましたが、起動ディスクの選択画面にDVDが表れず指定できません。
これはDVDドライブかインストールディスクのどちらかに不具合があるのがげんいんでしょうか?私が何か勘違いしているにでしょうか?
どなたか良いお知恵をお貸し下さい。
0点

うちのiBookG3-600MHzも、DVDビデオ(レンタル品)のマウントに2分近くかかって、それからビデオプレーヤーが起動します。(年1回は全面クリーンインストールをしています)
雑誌の付録のDVD-ROMもマウントに時間がかかったり、DVD-ROMの出し入れを余儀なくされることもあります。(音楽などのCDは普通にマウントします。)
レンズクリーナーを使用しても改善されないようでしたら、もしかするとCD-R/RW/DVD-ROMのコンボドライブがそろそろ弱ってきている可能性が高そうです。
余談ですが、うちはメイン機をiMacG5に移行したので、iBookG3のドライブ修理の予定はしていません。
書込番号:6029641
0点

ん〜〜詳しくはわかりませんが、ドライブはだんだん弱ってくるのは確かです。
僕のCubeのドライブは、今はもう書き込み不可、CD−R読み込み不可、唯一可能なのは、市販CDの読み込みのみです。
これも最近やってないので、今はどうだか・・・
なのでDVDが全く読み込めてないのなら、ドライブの老衰の可能性はあるのではないでしょうか?
書込番号:6029656
0点

インプとエボのFCさん、AXCEL ROSEさん
早速のご返信ありがとうございます。
やっぱりDVDドライブなんでしょうか?
今までは、たまに映画再生するだけでめったに使用しなかったのですが、DVDドライブに不具合を感じた事はありませんでした。ただのDVDとDVD-ROMでは要求される読込み精度もしくは機能が違うんでしょうか?あまり使用しなくても経年変化しているんでしょうか?
DVDドライブ修理で入院となるとしばらくかかりますし、パソコンはこれ1台しかないので色々支障が出てきます。一刻も早くiPodのある生活に戻る為になけなしの小使いはたいたので、新しいMacを買う余裕もありません。
かと言って、このままではせっかく買ったiPodとOSがまさに宝の持ち腐れ状態です。
悩ましいところです。
今まで機種およびOS更新をケチったツケが来たんだと思います。
書込番号:6029747
0点

外付けのドライブなんていかがでしょうか?
まずは原因がドライブと判明しないといけませんが。
書込番号:6029791
0点

光学式ドライブの不具合として、ピックアップレンズ部の寿命が一番疑わしい。
プレステ2とか、ドライブの寿命が数千時間という噂で、毎日3時間ずつゲームで遊んでいれば、補償期間をちょうどすぎたあたりで、有償でドライブ交換になったわけだ。PS3のブルーレイも、同じようなモンだろう。
だから、ゲーム機なら、すぐに新品が買い換えられる本体分の現金を持っておくということが大切だ。
2年ほどのインターバルで、デスクトップ、ポータブルを交互に買い換え、あるいは買い足しのサイクルにしておくとよい。4年経過で調子が悪くなる頃に買い換えになり、万が一の補完を、どちらかがしてくれるということになる。
もちろん、FireWireな外付けのマルチドライブも一万数千円で買えるので、もっておくに超したことはない。
私のiPodもいつ壊れてもおかしくないくらい古いので、壊れたら最新のに買おうと昨年から5万円現金で口座に入れてある。
不思議なモンで、Macとか、壊れたら買い換えようと現金を用意して待っている時に限って、いつまでたっても壊れないんだよね。(^^;)
書込番号:6029950
1点

外付DVDドライブをとりあえず借りてくるのが簡単でしょうけど、USBは1.1なので、FireWireの方がいいですが、なかなか近くにないかもしれませんね。
書込番号:6031596
0点

ぼくもi-Mac G3にOS10.4タイガーをインストールしようとしましたがダメだった記憶があります。G3機に10.4をインストールするにはCPUの増設など環境を整備しないといけないのではないでしょうか?外付けDVD-RWでしたらLDR-MA16FU2/WMがおすすめですよ。
書込番号:6032871
0点

AXCEL ROSEさん、ぶるちさん、kuropenさん、yachtodaさん
ありがとうございます。
そうですね、外付けドライブという手がありました。恥ずかしながら全く気付きませんでした。
あと、CPU増設も必要なんでしょうか?
今の私には費用も知識もちょっとハードルが高すぎるように思います。
とりあえず、今のままではどうしようもないので外付けDVDドライブを調達しようかと思います。持ってても損ではないそうですし。
しかしながら、予定外の出費がまた増えてしまいそうです。年末年始にかけてかなり無駄遣いし過ぎてしまったので、今月は引き締める予定だったのですが…トホホ。
書込番号:6033321
0点

>あと、CPU増設も必要なんでしょうか?
増設できません。なので、不要です。
うちではiBook(G3 500MHz)でもなんとか動いているのでインストールさえできればあとは何とかなるでしょう。
DVDドライブはどうせ買うならFireWire対応(USBと両対応)のものを。多少高いかもしれませんが、起動もできるし速いです。
書込番号:6033496
0点

kuropenさん
ありがとうございます。
CPU増設なしでもいけそうで安心しました。
昨日、ようやくDVDドライブを買おうと決心してOSを買った家電店まで出向きました。もしかしてDVDディスクに問題があるかも?と思い、ダメ元でOSのディスクを持っていって試してもらったところ、そこのMac(確かMacBookPro)でも起動ディスクとして認識されませんでした。ただそこのお店では返品や交換はできずアップルのサポートに連絡するよう言われました。
電話対応だと何か時間が掛かりそうで嫌なので、アップルストアに行ったら何とかなるかと思いちょっと足を伸ばして持ち込んでみました。するとそこのiBook(キーボードがグレーのやつ)ではちゃんと認識しインストール画面になりました。(さすがにインストール完了まではやってくれませんでした)
というわけで、今日のところはスゴスゴト退散して来ました。
う〜ん、やっぱりDVDドライブ買ったほうが解決早いんでしょうか?
書込番号:6040151
0点

>そこのMac(確かMacBookPro)でも起動ディスクとして認識されませんでした。
お持ちなのはIntelMac対応のパッケージですか?
対応していないと起動できないですね。対応しているものだと・・・謎です。
なお、有料ですがメディアをCDにしてもらうこともできます。
以下は下記から引用
---
メディア交換プログラム
TigerはDVDで出荷されますが、お持ちのMacがDVDドライブを搭載していない場合は、CDメディアによるインストールが必要です。Mac OS X Tigerを購入されたお客様は、CD版Tigerを1,980円で購入することができます。
---
http://www.apple.com/jp/macosx/upgrade/
書込番号:6041309
0点

kuropenさん
度々ありがとうございます。
市販OSにIntelMac対応とそうでないものがある事は知りませんでした。パッケージの動作環境の項目にはG5.G4.G3と書いてあるだけなので、私のはどうやらIntel未対応の方みたいですね。納得いきました。
CDメディアへの交換プログラムも初耳でした。家電店の店員はともかくアップルストアのスタッフなら知ってて当然だと思いますが、飛び込みで行ったのでそこまでは教えてくれなかったのかな?
いいかげん下手な悪あがきはやめにして、外付けDVDドライブ買ってきます。
書込番号:6044808
0点

市販MacOSでIntelMac対応のパッケージってPowerPC版とは別に販売されているのですか?
IntelMacが発売された時点でVer.10.4になっていましたので、IntelMacを使用している人は、改めてOSを買う必要はないかと・・・・?(販売する意味がないのでは?)
さて、外付けDVDドライブを購入される前に。
OSを買ったお店(iPodも購入?)へ行って何とか説明して、iBookG3をFireWireターゲットモードで接続し、OSをインストールしてもらう事は出来ないでしょうか?
書込番号:6047746
0点

すみません、書き終わってから気づきました。
お店へ行っても、IntelMacしかないでしょうから、FireWireで繋いでもインストールは無理でしょうね。
本当失礼しました。
書込番号:6047840
0点

確かにIntelMac対応パッケージは必要ないですね。
アップルのTigerのページの一番上にパッケージっぽい写真とIntel対応Mac OS Xと書かれているのでてっきり対応パッケージがあると思い込んでしまいました。
仕様のページを見ると、確かにG3,G4,G5と書かれています。
書込番号:6048415
0点

皆様!
昨日外付けDVDドライブを購入しようやくOSのアップグレードが完了いたしました。
誠に有り難うございました。
実は、yachtoda さんお薦めのLDR-MA16FU2/WMにしようと思いましたがちょうどショップに在庫がなくLACIEのd2というのにしました。ところがこいつはOS10.2.3以降から対応ということに気付きまして、店員に他にOS10.1.5に対応している製品はあるかどうか尋ねたところ、どうやら私のOSは古すぎて対応製品は今のところ見当たらない(LDR-MA16FU2/WMも含めて)とのことでした。
「もはや万事休す!」と思いましたが、ここで振り出しに戻ってしまうのは耐えられなかったので「駄目ならヤフオク行きも止む無し、ええい侭よ!」とばかり無謀にも購入してしまいました。
帰ってからパッケージをよく読むと、何とシステム要件がPowerMacG4の500MHzという事が判りさらにビビりましたが、「今さら知った事かっ!」と殆どヤケクソで接続してみました。すると意外にあっさりと繋がりOS10.4も無事インストールできちゃいました。
何か結果オーライですが非常にラッキーでした。
まだiPodは接続しておりませんが、こんなデタラメな私にお付き合い下さったご親切な皆様に、とりあえずご報告とお礼を述べさせて頂きます。
書込番号:6049567
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2000/13.3 MA700J/A
Macに関しては全くの素人です。
Bootcampというのに興味を持っています。
自宅ではWindowsマシンでVistaを使用しています。
セカンドマシンとしてMacBookにBootcampでVistaのHomeBasic辺りを入れて使用したいと思っています。
使用目的は簡単なWEBデザインとインターネット、
使用ソフトは
Adobe Creative Suite 2
Macromedia Studio 8
(vistaの方にインストール予定)
以上です。
次期OSのLeopardには正式なBootcampが入るようですが、今の段階で私のような使用目的で問題は起こるのでしょうか?
あまり難しい事は解りませんが、細かな所がまだ対応していなかったりしているようですが、私のような使用目的で弊害が無ければLopardの発売を待たなくても良いのでは?と思いました。
明日発表になるという噂もあったので待ってたのですが、そんなに待つ意味が自分にあるのかわかりません。
正式なBootcampに越した事はないでしょうが、セカンドマシンとして考えた時にLeopardは待つべきなのでしょうか?
何かアドバイス等ありましたら宜しくお願いします。
0点

VISTA自体まだまだだから、どーだろうね?
Winで使うなら別にMac買う必要は無いんじゃない?
インテリアで買うなら1番安いのでいいでしょう。
書込番号:6022181
0点

私もメインはWindowsで、サブでMacBookを持っていますが、MacのほうにはXPを入れています。
現時点でMacBookにVistaを入れるとしたら、問題点はまずちゃんとインストールできるかどうかですね。BootCamp自体まだベータ版ですし、Vistaも出たばかりで、不安定な部分もありますし、XPをちゃんと動かすよりは難易度は高そうです。
次に将来的な問題。XPはもう枯れたOSですから特に心配はないでしょうが、Vistaは今後1年後、2年後にSP1、SP2が出てバグフィックス以外に仕様の追加・変更が行われる可能性もあります。その時にMac+BootCampで問題が出ないかどうか、また問題が出たとして、Appleが迅速に対応を行えるかどうか?
最後に、Windows中心に使うのであれば、ハードはMacである必要はあるのでしょうか?特に心配なのはキーボードです。WinとMacはキーの違う部分がありますし、それに加えて、MacBookはデザイン重視のためかキーの数が必要最小限なので、人によっては使いにくく感じるかもしれません。
書込番号:6026108
0点

ハードをmacにする必要はないと言えばないのですが、簡単に言うと興味本位というか、今後少し覚えたいのでwindowsを主に使って、macもどんなものか使ってみたいと思いました。
下らない理由ですがスペックと価格と見た目とかを考えてかなりお得感があるように感じます。
アドバイスありがとうございました。参考にさせて頂きます。
書込番号:6026134
0点

極楽鳥さん、こんにちは。
私もWindowsユーザーながら、興味本位でMACを買った一人です。結論から言うと、どうしてもVistaを使いたいならもう少し待った方が良いです。きっと(私のように)様々なトラブルに見舞われます。私のはiMacですが、Vistaの使用はあきらめて、Windows XPにしました。XPなら今の段階で大丈夫だと思います。
書込番号:6031614
0点

Vista home basic入れるくらいならXP Proの方がいいような気が・・・
書込番号:6032090
0点

色々アドバイス頂きまして皆様ありがとうございます。
結局昨日待ちきれずに購入致しました。
Bootcampの方は結局HomePremiumにしました。
やっぱりMacの方は全く知識がなかったので、両方のOSの無線LANの設定など3〜4時間もかかってしまいました。
不明なハードが見付かったとか出たり、キーが少なくてよく分からなかったりしますが、基本的には問題なく使えています。
ありがとうございました。
書込番号:6033042
0点

極楽鳥さん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます。もうVistaのインストールまで済ませてしまうなんて素早いですね。私もMACは素人ですので今後情報交換等よろしくお願いします。
書込番号:6034538
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac ノート(MacBook)]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac ノート(MacBook)
(最近1年以内の発売・登録)





