※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全38スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2000/13.3 MA701J/A
はじめまして。
XPからMacへ乗り換え途中です。
現在、バックアップを取っているのですが
Windowsで作成したCD/DVDが、Macで読み込めません!
これは何とかならないものなのでしょうか?
HDDとダブルバックアップしているので、データはあるのですが・・・。
何か方法ありましたら、ご教示下さい。
0点

どのようなデータですか?基本的なことですがマックのアプリに対応していないものは読み込めませんよ?単純に画像、音楽ファイルなど汎用性の高いものを焼いたのに読み込めないならば焼き時点での問題でしょう。焼きたいデータを右クリックから光学ドライブ(Dドライブ等)に送れば下のバーに焼き込み表示でるので普通に焼いてみてください。
書込番号:5796531
0点

>どのようなデータですか?
JPEGが主です。
昨晩色々行ったところ、CD-Rは読み込み可能となりました。
但し、DVDは相変わらず読み込めません・・・。
ライティングソフト(RecordNOW!)がWin専用ということまではわかり、
ISO9660で焼けば、Macでも読み込めるというのもわかったのですが、
どうすれば、ISO9660で書き込めるかわからず、頭をかきむしっております。
書込番号:5797106
0点

>これは何とかならないものなのでしょうか?
かならずWInでISO9660を作成したいとのことでしょうか?
これはよくわかりませんが いったんMacにデーターを移行してあれば
MacのToast7での データーで Mac and PCというところが
ありますので たぶん これで両方つかえると? おもいます
(このへんのところは 自己責任ですので くれぐれもそのつもりで)
ToastはISO9660も 書き込める?ようですけどDVDなら↑が便利かと??
マックへのデーター移行は
MacWin両方に対応しているUSBメモリーが
一番簡単ではないでしょうか?
あとはまだベーターですがboot campをつかって
(フォーマットにかんしては 注意してください)(31GBまで)
そのwinがわのデーターを
My Documentsに移動しておき コピー終了後
マックOSを起動して My Documentsのフォルダから
マックのHDにデーターを持ってくることもできます。
マック側からデーターを持っていくときも つかえますが
マック側で WInのデーターを扱うときは 注意が必要です
おかしなことを すると すぐにXP起動しなくなります
書込番号:5799802
0点

HDDにもバックアップとってるのであればHDDからマックにコピーしてはいかがですか?あるいはイーサネットで直接繋ぐとかLANなど…
書込番号:5800107
0点

イルカのジョナサンさん、OSXPさん
ありがとうございます。
本日、色々と試しておりましたら成功致しました!
内容としては、DeepBurnerという海外のフリーソフトを使い、CD/DVDへライティングしたところ、無事Macでも読み込めるようになりました。
BootCampもいいのですが、友人にROMを渡すときに何か方法がなくてはと思い、
突き詰めてみました。
ありがとうございました。
書込番号:5800352
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2000/13.3 MA701J/A

個体差ありでしょうが15〜20秒くらいでは?スタートアップのアプリの登録にもよるでしょうがPCからの乗り換えならストレス激減です!
書込番号:5673194
0点

OSXPさん、返答ありがとうございます。
PCと比べたら恐ろしく早いですね!!!
ところで当機で新しいOSのレオパードは快適に動いてくれるのでしょうかね?
書込番号:5673839
0点

Mac OS Xは、BSD系Unix互換OSだ。
他のUnix系マシンと同じで、基本的にシャットダウンしない。使わないときは、スリープ(Windowsではサスペンドだっけか)にしておく(バッテリ駆動状態はのぞく)。
使うときに、マウスやキーをたたけば、1〜2秒内で復帰する。
WindowsPCにはマネの出来ない機能の一つ。
こういう細々とした使い勝手の良さってのは、WindowsPCしか使ったことのないヤツはわかんねんだよね。まぁ、あえて教えてやる必要もないけど。
書込番号:5673920
0点

Vistaになればスリープはあったような気が・・・。
"Windows Vistaロゴの認定を受けたマシンであれば,スタンバイからの復帰は2秒"
なんて話もありますし。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060904/247116/
これってもはやマネできないものではないってことでは?
書込番号:5675186
0点

つまり、次期Windows、(まだ正規に販売されていない)Vistaで、やっとMac OS Xのスリープ機能も真似ることが出来たってこと。
Vista、rc版を見る限り、随所にMac OS Xを意識して作り込んであるかんじがするよね。まぁ、そんなOSの違いも、IntelMacでは使い分けできるのがいいよね。
来年の、Vista、そしてMac OS X 10.5 どちらも、楽しみだ!
書込番号:5675746
0点

スリープってメモリ通電はしてますよね?なんかバッテリー少なくなりそうだしなんとなくイメージで熱もちそうなんで今まで必ず落としてたけど気にする話でないならこれからはスリープ多用しようかな…
書込番号:5676936
0点

>使うときに、マウスやキーをたたけば、1〜2秒内で復帰する。
>WindowsPCにはマネの出来ない機能の一つ。
それは勘違いですね。
BIOSで「S3モード(Suspend To Ram)」での
スタンバイを設定できるPCだと瞬時に復帰します。
うちのCore2 Duoマシンが実際そうです。
書込番号:5678179
0点

>はスリープ多用しようかな…
ポータブルはACアダプタを繋いでいないと、バッテリがしらない間に無くなっているってことになるから注意。私もPowerBookを蓋を閉じて(自動でスリープになる)、数日鞄にいれたままにしていて、出先で、バッテリがなくなっていたことに気がついて、あわててACコンセントを探したってこともあった。
スリープ時の消費電力は新しいモノほど少なくなっていて、今のポータブルやiMac、miniなら、ほとんど問題ないレベルなはず。気になるならエコワットとかつないで測定してみればいい。
書込番号:5678210
0点

>スタンバイを設定できるPCだと瞬時に復帰します。
>うちのCore2 Duoマシンが実際そうです。
あぁ、先日、組み立てた、うちのC2DのPCもそう。9月に買ったDELLも速い。「今」の「新しい」のはどれもできる。「最近」のMaboは、WindowsXPでのスタンバイ復帰が速い。Vistaでさらによくなるわけだ。非常に楽しみだ(^^)。
書込番号:5678265
0点

MacBook 2000/13.3 MA701J/A購入しました。
久しぶりのMacですがほんと起動時間が早い。Parallels Desktop +VirtueDesktopsも入れてみましたがなかなかいい感じです。Parallels上のXPの起動の速さにも驚き!メインで使ってるAthlon64 X2たちの数倍は早いかも。わざわざスリープ状態で持ち歩かなくても問題ないかも。
書込番号:5684989
0点

ぶるちさん
>WindowsPCにはマネの出来ない機能の一つ。
>あぁ、先日、組み立てた、うちのC2DのPCもそう。9月に買ったDELLも速い。「今」の「新しい」のはどれもできる。
言ってる事が矛盾しまくってますね。
まず自分のPC知識を公開される前に、掲示板とはいえ
見ず知らずの方に話しているのですから、
言葉使いに気をつけ、最低限のマナーくらい勉強して来て下さい。
書込番号:5688306
0点

うちのWindowsPen4HTのバイオでも2〜3秒でスタンバイ復帰しますよ。
起動はちょっと時間かかります(スタートアップが多い)けどね。
書込番号:5843434
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac ノート(MacBook)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac ノート(MacBook)
(最近1年以内の発売・登録)





