※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2007年1月29日 01:06 |
![]() |
0 | 2 | 2007年1月16日 16:27 |
![]() |
0 | 7 | 2007年1月11日 23:03 |
![]() |
0 | 6 | 2007年1月11日 19:09 |
![]() |
0 | 12 | 2007年1月5日 16:31 |
![]() |
0 | 1 | 2007年1月2日 22:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2000/13.3 MA701J/A
初歩的な質問で申し訳ないのですかどなたか教えてください。
1.インテル製のCPUになったとのことでWinOSが導入できるとのことですが
MacOSとWinOSを両方入れなければいけないのか?WinOSだけ入れることができるのか?
2.WinOSはXP以上のものしか入れることはできませんか?
3.会社のパソコンは全てWin機でネットワークが構築されています。そのネットワークに繋ぐ事は可能でしょうか?
同価格のWin機と比べると魅力的なので購入しようと思っているのですがMacは使用したことがないので申し訳ありませんがどなたか教えてください。
0点

Winだけにすることできますよ。2000も入れられたはずです。ただデュアルブートならまだしもWinだけ使いたいならWin機のが良いでしょう。インストール時に失敗したりキーボード配列も違うし…
書込番号:5932604
0点



OSXPさん&Nice?さんご回答ありがとうございます。
本日お店で実物を見てきました。できるかどうか分かりませんがデュアルブートでやってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:5935730
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2000/13.3 MA701J/A
べたな質問ですみません。どなたか教えてください。
メモリー容量を増やして購入すべきか悩んでます。
主な用途はWEBサイトの閲覧と、デジカメで取った写真の整理〜加工を考えてます。Winを起動できるとの事ですので、Win上でOfficeを走らせて仕事用に使うことも考えています。
多いに越したことはないとは思いますが、どうなんでしょうか?。
0点

標準でも充分とは思いますが、予算が許すなら増設しておくことをおすすめします。
書込番号:5887754
0点

Officeやホビーユースなら1Gあれば十分でしょう。Vista入れるなら2入れておいたほうが無難ですが。
書込番号:5888693
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2000/13.3 MA701J/A
VistaRC1を比較的高性能なデスクトップ機に入れて、3ヶ月ほど使ってみました。OSの仕様を比べると、Leopardの優位点が多く、Vistaに興ざめしてしまいました。
現用のPentiumV機を買い換える時期になり、普段の用途・写真編集やiTunesの操作ならば、MacBookの方が優位だと気づきました。BootCampがあれば、もう迷いはありません。
MacBook2000/13.3 MA701J/Aに狙いを定め、アップルストアで実機をとくと眺め、操作させて頂きました。私の主用途・写真編集iTunesの操作では、現用のPentiumV機に比べるとMacの方が格段に操作性が良く、惚れ込みました。OSの起動も早く、PV機が起動に3分もかかるのに比べると別世界です。
唯一の心配は、OpenOffice.org(OOo)のWriterやCalcの起動時間です。Macで"OOo"をご利用の方の使用感・起動時間をお聞かせ頂けると有り難いです。
他にも"Mac"にはユーザーでないと気づかない良さがあると思います。この辺のことをお聞かせ頂けると嬉しいです。
なお、現用のPV機ではOOoの起動に3分もかかり使用機会は少ないとは言え、起動の都度いらいらしています。OOoはMSOfficeとの互換性も高く、個人用としては十分と思い、他のOfficeSuiteを購入する気持ちはありません。
0点

>OpenOffice.org(OOo)のWriterやCalcの起動時間
っていうか、Mac OS Xで、まともにコレを使っている人を私は知らない。
Mac OS Xの特長として、UNIX互換OSの中で、唯一、マイクロソフトの純正OffIceがあるということ。メーカーのMSから、Windows版と高い互換性が保証されている。
Pentium3マシンを未だに使えている程度のPCへの要求度であれば、Mac OS Xで動く、VMWareやParallelsで、事足りるはず。つまり、ジャストのオフィススイートも使用可能。
C2DのポータブルPCでは、DELLなどのPCと比べて価格性能比は遜色ない。打診で買っても、たかだか15万程度。他人に聞くよりまずは買って試してみる方が早いと思うが。
書込番号:5847762
0点

ご返事ありがとうございます。
15万円程度と言われるけど、当方にとっては大金です。
MSの商売のやり方が嫌いなので、出来ればMS製品は使いたくない。寡占状態をつくり、あとはソフトの改良をせずにほっておく。遅まきながらリリースされたIE7が良い例。日本では政府機関が一私企業のMSオフィス製品の寡占に手を貸しているのも理解できない。(認可や申請文書にワードやエクセルを指定)
それはさておき、中国・Kingsoft社製"Kingsoft Office2007" Beta版を味見したところ、ワード相当のWriterの起動時間がワードより3割方早くの35秒ほどで起動。インターフェースやツール配置がワードに似ており馴染みやすい。私的な文書作成にはこれで十分。現在はBeta版は無料。BootCampやParallelesが頼りになります。まもなく発売の正式版の価格はMS Officeの1/10程度。とは言え、信頼度の高いOOoMac版がMacBook上できびきび動作してくれれば、なお良いのですが。
ところで、ジャストのオフィススイートって何でしょう?
Macユーザーは、MSなどの巨人メーカーのサポートにあまりに頼り過ぎることなく、もっと厳しく自由に周辺ソフトの充実をはかるべきかと。
書込番号:5849237
0点

OpenOffice系列のIntel版 MacOSXで動くNeoOfficeと
いうのがありますよ。
http://www.neooffice.org/
自分のMacBook 2.0GHzでためしてみたところ30秒程度で
起動しました。まだベータ3ですが、今のところ機能に不便は
感じていません。
書込番号:5850624
0点


emonnさん、ぶるちさん、情報ありがとうございます。
NeoOffice 2.1がMacネイティブ対応なのは心強いです。日本語IME対応は良し。起動時間は、Macを手に入れてからの味見になりますね。
JUST Suite 2007は、FDFの編集機能にはすごく魅力を感じますが、これから一太郎や花子と付き合いを始めるのに躊躇します。
Macを購入することを決めました。間もなく開幕するMacworldの目玉が新MacBookの可能性もありますが。
書込番号:5851293
0点

まだ見てるかわかりませんが、MacBook1.83GHzメモリ2GでNeoOfficeの起動は30秒程度です。参考までに。
書込番号:5867909
0点

OSXPさん
こんな情報がありがたいです。WinPCと、共存。
久しぶり、Mac Classic以来のMacを手にできそうです。
Leopardになったら、即買いに行きます。
書込番号:5870535
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2000/13.3 MA701J/A
今のOSXにCarbonLib 1.6を導入すると
OS9は起動しますか?
OS9で仕事をしているので新しいOSでは仕事できないのです。
OS9を動かす良い方法を教えていただきたい・・・
もしかして中古MACを買うのが良いのでしょうか?
0点

Intel版MacOS XにCarbon Libは入れられないのでは?
書込番号:5830230
0点

OS9はG3だかG4向けに作られているので「仮」に動いたとしても動作的に厳しいものになりそうですが・・・
書込番号:5830244
0点

買えるうちにクラシック環境が使えるPowerPC機を買っておかれては?
http://www.at-mac.com/cpu/macpro_list.htm
http://www.macichiba.com/used_macDesktop.html
http://www.mobile-mania.jp/list/mac_powermac_g5.html
書込番号:5830554
0点

>OS9を動かす良い方法を教えていただきたい・・・
皆様がおっしゃるとうりかと思います
SheepShaver2.3を使いたいというなら どうなんでしょうね?
当方のintel macで 起動してますが(OS10版)
「明けまして おめでとうございます
本年もよろしくお願いいたします」
のメッセージに感慨してますが
スピードは遅いです、またOS10との データー交換が
まだ完成されてない?かなと思います。
CDをつかわないと データーの読み込みができなかったり
ネットワークのOS9が動く機種から データーをもってくる
ことと転送しか? できません (いまのところ)
ターミナルをいじると できるのかもしれませんが
わたしには 無理です。(コピペは一応?可能)
インターネットも 動きます。(フリーでここまでできるとはすごい)
Parallels Desktop for Mac等の会社が 掟破りのOS9セミサポート
を出してくれるのを いのるしかありません。
いまの関心事はSheepShaverを動かす環境はOS10がいいのか
それともParallels Desktop for Mac上のXP上のSheepShaverがいいのか
というのが 疑問です。
いっそのことVista上でOS9のエミュレーターを販売すると
OS界もおもしろくなるかもしれませんね。(Joke)
書込番号:5831699
0点

SheepShaverでのデーター移行(移動)に関しての 追記です
どうやらデーターファイルの名称に日本語でなく1バイトコード?の
英語や数字をつかえば データーのみ?の移行はできるみたい?です
(UnixのUsers フォルダを使用)
おちることもよくあるようですが、これでなんとかOS9の
ファイルを開いたり いくつかのソフトが使えそうです。
書込番号:5854296
0点

Intel Macで
OSXのSheepShaver2.3上のOS9.0.4でCarboLib1.6は
インストール可能であり
AppleWorksJ-6.0.4もインストール後動作する。
データー等について 追加情報
TypeとCreatorについて
それぞれ OS10から9に送るときは
逆配置?になるみたい?です
ユーザーフォルダを使用して 行うときは
dhorならrohd
ksddならddskというように(DiskCopy)
OS10でCreatorとTypeを変えるもの(ほかにもあると思います)
MuchoFileInfo
OS9ではTypeとCreator変更に
DiskFinder等を使用
OS10でユーザーフォルダにデーターをいれても 日本語は
OS9側で認識しないが これは 英数をつかうと うまくいく
また
クリエイター等を QuickTimeデーター?などにかえ偽装すると
OS9アプリなども 移行できるが アイコンが壊れる。
OS9起動マシンでイメージを作っておくと 移行できるが
クリエイター等を かえないといけない(元に戻す)
SheepのHDイメージに Disk Copyイメージデーターをコピーしておくと
次のSheep再インストールが 楽になります。
MacOS9のCDイメージもマウントできる。(SheepShaverGUI)
再インストールが わりとしやすい。
不安定になったら HDを再度つくって
再インストールするといいかとおもいます
仕事に使うには 問題がおおそうですが 今後のサポートに期待大です。
一番簡単なデーター移行方法は コピペですね。
書込番号:5869591
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2000/13.3 MA701J/A

個体差ありでしょうが15〜20秒くらいでは?スタートアップのアプリの登録にもよるでしょうがPCからの乗り換えならストレス激減です!
書込番号:5673194
0点

OSXPさん、返答ありがとうございます。
PCと比べたら恐ろしく早いですね!!!
ところで当機で新しいOSのレオパードは快適に動いてくれるのでしょうかね?
書込番号:5673839
0点

Mac OS Xは、BSD系Unix互換OSだ。
他のUnix系マシンと同じで、基本的にシャットダウンしない。使わないときは、スリープ(Windowsではサスペンドだっけか)にしておく(バッテリ駆動状態はのぞく)。
使うときに、マウスやキーをたたけば、1〜2秒内で復帰する。
WindowsPCにはマネの出来ない機能の一つ。
こういう細々とした使い勝手の良さってのは、WindowsPCしか使ったことのないヤツはわかんねんだよね。まぁ、あえて教えてやる必要もないけど。
書込番号:5673920
0点

Vistaになればスリープはあったような気が・・・。
"Windows Vistaロゴの認定を受けたマシンであれば,スタンバイからの復帰は2秒"
なんて話もありますし。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060904/247116/
これってもはやマネできないものではないってことでは?
書込番号:5675186
0点

つまり、次期Windows、(まだ正規に販売されていない)Vistaで、やっとMac OS Xのスリープ機能も真似ることが出来たってこと。
Vista、rc版を見る限り、随所にMac OS Xを意識して作り込んであるかんじがするよね。まぁ、そんなOSの違いも、IntelMacでは使い分けできるのがいいよね。
来年の、Vista、そしてMac OS X 10.5 どちらも、楽しみだ!
書込番号:5675746
0点

スリープってメモリ通電はしてますよね?なんかバッテリー少なくなりそうだしなんとなくイメージで熱もちそうなんで今まで必ず落としてたけど気にする話でないならこれからはスリープ多用しようかな…
書込番号:5676936
0点

>使うときに、マウスやキーをたたけば、1〜2秒内で復帰する。
>WindowsPCにはマネの出来ない機能の一つ。
それは勘違いですね。
BIOSで「S3モード(Suspend To Ram)」での
スタンバイを設定できるPCだと瞬時に復帰します。
うちのCore2 Duoマシンが実際そうです。
書込番号:5678179
0点

>はスリープ多用しようかな…
ポータブルはACアダプタを繋いでいないと、バッテリがしらない間に無くなっているってことになるから注意。私もPowerBookを蓋を閉じて(自動でスリープになる)、数日鞄にいれたままにしていて、出先で、バッテリがなくなっていたことに気がついて、あわててACコンセントを探したってこともあった。
スリープ時の消費電力は新しいモノほど少なくなっていて、今のポータブルやiMac、miniなら、ほとんど問題ないレベルなはず。気になるならエコワットとかつないで測定してみればいい。
書込番号:5678210
0点

>スタンバイを設定できるPCだと瞬時に復帰します。
>うちのCore2 Duoマシンが実際そうです。
あぁ、先日、組み立てた、うちのC2DのPCもそう。9月に買ったDELLも速い。「今」の「新しい」のはどれもできる。「最近」のMaboは、WindowsXPでのスタンバイ復帰が速い。Vistaでさらによくなるわけだ。非常に楽しみだ(^^)。
書込番号:5678265
0点

MacBook 2000/13.3 MA701J/A購入しました。
久しぶりのMacですがほんと起動時間が早い。Parallels Desktop +VirtueDesktopsも入れてみましたがなかなかいい感じです。Parallels上のXPの起動の速さにも驚き!メインで使ってるAthlon64 X2たちの数倍は早いかも。わざわざスリープ状態で持ち歩かなくても問題ないかも。
書込番号:5684989
0点

ぶるちさん
>WindowsPCにはマネの出来ない機能の一つ。
>あぁ、先日、組み立てた、うちのC2DのPCもそう。9月に買ったDELLも速い。「今」の「新しい」のはどれもできる。
言ってる事が矛盾しまくってますね。
まず自分のPC知識を公開される前に、掲示板とはいえ
見ず知らずの方に話しているのですから、
言葉使いに気をつけ、最低限のマナーくらい勉強して来て下さい。
書込番号:5688306
0点

うちのWindowsPen4HTのバイオでも2〜3秒でスタンバイ復帰しますよ。
起動はちょっと時間かかります(スタートアップが多い)けどね。
書込番号:5843434
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2000/13.3 MA701J/A
この機種に非常に魅力を感じているのですが、購入された方でファンの音、その他気になる点や、マイナス点があるとすればどういったところですか? 教えていただければと思います。
よろしくお願いします。
0点

冷却ファンの音は、ベッドの枕元で使うと気になります。
CDを読み込む音とか。
しかたがないので、付属のリモコンを使うようにして50センチほど離しました。
マイナスポイントは黒ボディの表面に指紋がつきやすいことでしょうか。
拭くととれますが。
あと、まわりでこの機種を買う人が多すぎて個性がありません。
(そろいもそろって、みんな黒ボディです!)
なので、僕はまわりにはもう薦めないようにしています。
僕ですか?
もちろん気に入ってますよ。
書込番号:5832591
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac ノート(MacBook)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac ノート(MacBook)
(最近1年以内の発売・登録)





