※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年6月28日 00:06 |
![]() |
1 | 3 | 2007年6月30日 21:01 |
![]() |
0 | 2 | 2007年6月28日 22:59 |
![]() |
1 | 3 | 2007年6月30日 21:32 |
![]() |
0 | 7 | 2007年6月18日 00:29 |
![]() |
1 | 16 | 2007年6月14日 23:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2160/13.3 MB062J/A
始めて書き込みするnyantyu-と申します。
現在東京のほうに就職が決まりましてノートパソコンを
買おうと思うのですが、MACとWINで迷っています。
デスクトップではWINとLINUX(VINE)があって、
MACを勉強したいのですが、仕事で使うため極端な不都合は避けたいと思っています。Openofficeでワード、エクセルなどに対応できるとして、ほかに不都合な点はありますか。以下に購入に際しての要件を記しています。
@CPUは2Gほどであること
A長時間バッテリー(5時間ほど)
Bメモリは1Gか2G(ノートパソコンでどれぐらいあればいいのか
不明なもので・・・)
Cネット配信の動画を見るときが増えると思います。
D3Dゲームはしないのでグラフィックカードは高価なものでなくてよい。
E皆さんの平均でイライラしないくらいの動作
F不要な常駐ソフトでパフォーマンス低下は避けたい
G重量は2.2Kg前後
Hワンセグは見ません
ITigerの次のOS発売時期との兼ね合い
この条件で比較するとSONYのVAIOあたりと
MACBOOKがあったので質問させていただいています。
LINUX(VINE)は以前初心者のときにWIN98が入っていたもので、動作が重くなったのと、いらない常駐ソフトが沢山入っていたのでVINEに変えました(勉強もかねて)これはサーバーとして使いたいので・・・
電気屋さんにいって触りごごちを確かめたのですがこの2つで迷っています。皆さんはどちらが良いと思いますか?
よろしくお願いします。
0点

仕事に使うなら互換性の面で不安の残る物なんて論外でしょ
BootCampだってまだβ
深刻な不具合は上がって無くても支障を来す可能性は0じゃない
それにOpenOfficeだって万能じゃない
フォームのズレとかあるし・・
仕事に使うことを前提にするならちゃんと対応してる物(Winを職場で使うならWinを、Macを使うならMacを買うべき あとOfficeとかのソフトも互換品じゃなくてちゃんとした同じバージョンの物)を使うべき
個人の趣味で使うだけなら無視できることでも対外的に、しかも会社の利益に関わることだとちょっとしたことでも失敗しますからね
不確定要素の残る物は個人で使うべきです
社会で使う物じゃない
書込番号:6478345
0点

>ネット配信の動画を見るときが増えると思います。
でしたら、Windows機にしておいた方がいいと思います。
MacOSだと、動画の視聴できないサイトが多いです。
書込番号:6479253
0点

皆様 本当にありがとうございます。
今回はVAIOにすることにしました。
資金がたまり次第MACを買うことにしました。
ありがとうございました。
書込番号:6479679
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2160/13.3 MB062J/A
・Mac初心者である私には、「Tiger」でも充分な気がするのですが、
Boot Campがβ版の為、期限が切れてからどうなるのか分からない状態です。
もし今購入したとすると、「Leopard」がでてから結局また
予算うわのせして「Leopard」へアップグレード。
となるなら今買うより「Leopard」搭載の新しいMacBookが出るのを待って
購入したほうが賢いって事になりますかね?そしたら10月以降まで待ち…。
・あとこの機種でPhotoshop CS2 を使われてる方いらっしゃいますか?
もしいらっしゃったら、問題なく使えてますでしょうか?
・あとあと、Macお使いの方はどんなセキュリティソフトお使いなのですか?
やっぱ無難に“Norton Internet Security 2007”あたりですか?
盛りこみすぎてすみません(*_*;;
教えてください!
0点

BootCampが重要とお考えなら、Leopardが出るまで待つのも良いと思います。
Tigerはよく出来たOSだと思いますし、安定しているので初心者にはおすすめです。
どちらが良いかは予算やBootCampの必要度にもかかわるので一概には言いにくいです。
>Macお使いの方はどんなセキュリティソフトお使いなのですか?
使ってません。
ただしメールはプロバイダが提供しているウィルス駆除サービスを利用しています。
あとはOSのパーソナルファイアウォール機能を設定しています。
書込番号:6475988
0点

>β版どうなるの?
β版どうなる?の前にβ版を当てにして購入されるのはどうかと思います。サポートも保証も無いのでトラブルにある程度対処できるスキルが必要になります。逆にスキルがあればBootcampがなくてもドライバがあればなんとかなります。
ゆの'05さんもさんもおっしゃるように初心者の方が実用的にBootCampを使いたかったらLeopard待ちなると思います。
ちなみにTigerでのBootcampの扱いについて今わかっているのはこの程度↓
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20346847,00.htm
>Photoshop CS2
今はもうCS3だと思いますが.....
CS2とMacBookだと、ロゼッタ、13.3インチディスプレイ、内蔵グラフィックということであまりパフォーマンスは期待しない方がいいと思います。
書込番号:6484013
0点

こんにちは。この時期,Leopardまで待つべきか思案のしどころではありますね。
> Mac初心者である私には、「Tiger」でも充分な気がするのですが・・・
肝心なのは,OSがTigerであるかLeopardであるか(はたまたTigerより以前のPantherであるか)ではなく,ご自身の使いたいソフトや周辺機器がきちんと動作するかどうか,ではないでしょうか。
もしLeopardが最初から搭載されている機種を購入した場合,それ以前のTigerなどのOSはおそらくインストールできません(少なくともこれまではそうでした)。ですので,Tigerで安定動作しているソフトなり周辺機器が万が一Leopardで不安定になる・対応しなくなる,という問題が起こったときは,そのソフト・周辺機器メーカーが対応してくれるまで待つしかなくなります。それまではTigerで一時しのぎ・・・とはいかないわけです。
そういったリスクを考えると,Leopardが標準搭載になったとしても,コスト的にはあまりメリットはない可能性があります(脅すわけではありません,念のため^^;)。すでにLeopardは$129と発表されていますから,おそらく国内では今回も12,000〜13,000円程度で発売されるでしょうし。そういう意味ではむしろ,Leopardはもちろんのこと,安定しているTigerも動く現行機の方が価値がある,という見方もできます。
> この機種でPhotoshop CS2 を使われてる方・・・問題なく使えてますでしょうか?
Photoshopをどの程度お使いなのか分かりませんが,お仕事でもお使いになるということでしたらむしろMacBook Proをご検討なさった方がよろしいかと思います。
言葉尻をとらえるわけではありませんが,「問題なく」「使える」という評価は,人により様々だと思います。私個人としては,「動作するかどうか」という意味では「問題ない」と思いますが,「ストレス無く使えるか」となると必ずしも「使える」とは言い難いように思うからです。
> Macお使いの方はどんなセキュリティソフトお使いなのですか?
私はOS Xになってからはセキュリティソフトは使っていません(とくにNorton Utilitiesの終了以降)。
ただ,現在はIntel Macが主流となっているのでWindowsも併用して使う方が多いと思いますから,少なくともBootCampやParallels上のWindowsにはセキュリティソフトが入っているのが好ましいと思います(ウィルスソフトでしたら無料のものもありますし)。
・・・というわけで結論を言えばいま買うも待つも一長一短,必要に迫られているなら買いましょう,というところでしょうか(私は先日新しくなったMBP17”を購入しました)。
MacBookについていえば,ハードウェア的には,もしかしたら秋のLeopard搭載モデルからSantaRosa世代に切り替わるかもしれません(来春のExpoまで待つかもしれませんが)。そうなればグラフィック能力も現行機より向上するでしょうから,Photoshopも使いやすくなるかもしれませんね。SantaRosa搭載はともかく,おそらく秋のモデルチェンジ(マイナーチェンジ)でLED液晶搭載となるでしょうから,視認性の面でも向上すると思います。ただいずれにせよ,13インチの画面でフォトレタッチというのはかなりストレスかもしれませんが・・・。
書込番号:6488160
1点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2160/13.3 MB062J/A
現在「パソコン」ユーザーですが,Macノート導入を考えています。
MacBook ProのCoreDuo機(MA600J/Aなど)と,MB062J/Aの実売価格がかなり拮抗していますが,メモリーは同量積んだとして,総合的な使い勝手,パフォーマンスはどちらが優秀でしょうか?
ビデオ編集,再生をすることも多いのですが,MacBook ProのGPUや高解像度に魅力を感じます。が,Core2Duoのキャッシュメモリー容量や64bit対応にも将来性を感じます。
漠然とした質問ですが,ご意見お聞かせ頂ければ幸いです。
0点

ビデオ編集は趣味なのかによりますが、かなり難しい選択ですね。液晶の質やグラフィックが内蔵かどうかで言えばプロですがCore2は確に早いです。しかし64bitにはたしか対応はしてても最適化されておりません。あと持ち運ぶならプロは車移動でないと…据え置きならiMacで良いと思いますが。
書込番号:6475022
0点

どうもありがとうございます。
やはり,結構悩める比較なんですね… 初代は別にして,MacBookProのCoreDuo機はモデルチェンジが早かったせいか,口コミ情報も少ないですね。皆さん基本的に満足しておられるのでしょうね。
書込番号:6482407
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2160/13.3 MB062J/A
現在大学で建築を学んでいるんですが、
Macbookを買おうかMacbookproを買おうか迷っています。
図面を書くときなどにPhotoshop, IllustratorなどのDTPソフトや
VectorWorksなどのCADソフト、
また場合によってはCinema 4dなどの3DCADソフトも考えているのですが、単純にグラフィック性能を考えた場合、Macbookproがベストだと思うのですが、メモリーを2GBに増やしたMacbookでも動かなくはないという話を聞き、非常にまよっています。
MacBookを使ってフォトショ&イラレを使っている方またShadeやLightwaveなど使っている方がいらしたら教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

>図面を書くときなどにPhotoshop, IllustratorなどのDTPソフトや
VectorWorksなどのCADソフト、
図面などの場合、画面がより大きい方が使いやすいと思います。
となると、Proになってしまうのですが、17inの方が使いやすいでしょう。
ただ、持ち歩くには、大きすぎるし、値段も高いです。
>また場合によってはCinema 4dなどの3DCADソフトも考えているのですが、単純にグラフィック性能を考えた場合、Macbookproがベストだと思うのですが、メモリーを 2GBに増やしたMacbookでも動かなくはないという話を聞き、非常にまよっています。
3Dソフトも、2面。3面図で作成する方が作業しやすいソフトなので
どうしても、大画面を要求したくなります。
画面サイズが小さいと、ツールウインドーが煩わしかったりします。
MacbookやProでは、外部出力によってモニターできますが、解像度には、限界があります。(特にMacbook)
持ち歩いたりしないのであれば、iMac。
どうしてもノートというのであれば、MacbookProでマルチ画面で作業する。
どちらかと、思いますよ。
書込番号:6448746
0点

大学卒業後も、仕事でMacBookを使う気ならProに
したほうが印象は良いでしょう。そういう場にMacを
もって行ったとき、白を使ってる人がいないとか・・・・
書込番号:6456696
0点

こんにちは。予算的に問題がなければ,迷うことなくMBP17"の1920×1200ディスプレイをお勧めします(私は先日購入し,現在それで書き込んでいます。ただし,建築畑ではありませんが)。
MacBookでも「動かなくはない」というのはたしかにおっしゃる通りだと思いますから,ひとまずはひと通りのことを経験したい・学びたい,ということであればMBも立派な選択肢だと思います。
ただ,「動かなくはない」ということと「実用的に使える」かどうかは全く違いますので,とりあえずMBを何年先まで使うかを考えてみるとよいのでは,と思います。
もしまだ3〜4年大学で学ぶ期間があるのでしたら,その間は少し苦労してもMacBookを使い倒し,社会人となったときに初任給や初ボーナスでMBPに移行する,というのもひとつだと思います。学割を使えばフルスペックのMBでもそう高いものではありませんし,MBPを購入したつもりであとはソフトに投資する,というのは悪くないと思います。
もしあと1〜2年で卒業しその後も建築業界で使っていく・・・ということであれば,MBPはよい選択だと思います(ただし,自前で持ち込まなければならないものでもないように思いますが)。また,プロの道具としてであれば,もっと本格的なシステムが必要になる可能性もあります(MacProなど)。
ちなみに,もし次にMBがSantaRosa世代に切り替わったならばグラフィック能力はかなり向上すると思われますし,メモリの上限も現行MBPと同等の4GB程度になる可能性があります。そうなるとまた状況が大きく変わりそうですね。
いずれにせよ答えを出して差し上げられる問題ではないので,他の方の書き込みや上記のようなことを踏まえてご検討なさっては,と思います。
書込番号:6488269
1点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2160/13.3 MB062J/A
はじめまして。先月末にMB062を購入し、Boot CampにてXp HOME をCDにてインストールしようとしたところ、インストールの青い画面の途中でセットアップを進められない状況になっております。
下記画面からEnterキーやその他キー押しても何も起こらず、そのままの状態となってしまいます。ちなみに、Windows用パーテーションの作成、ドライバーCDの作成等は手順どおりおこなっています。
OSはWindows XP Home Edition ファーストステップガイド です。
SP2対応と書いてありますが、OSが正規品でない?(バンドル品)の為、ダメなのでしょうか?アフォな質問で申しわけありませんがよろしくお願いします。
===画面============================
Windows XP Edition セットアップの開始
セットアップの開始
セットアッププログラムのこの部分のでは、Microsoft(R) Windows(R) XPのインストールと設定を準備します。
・Windows XPのセットアップを開始するには、Enterキーを押してください。
・インストール済みのWindows XPを回復コンソールを使って修復するには、Rキーを押してください。
・Windows Xをインストールしないでセットアップを終了するには、F3キーを押してください。
====================================
0点

SP2なら「対応」とかじゃなくはっきりとSP2と書いてあったように思いますが、いまものを確認できないので間違っていたら悪しからず。
もしもお持ちのCDがSP2より前のものだったとしたら、SP2になる前のCDからSP2のCDを作成する方法がネットに出ています。探してみては?
書込番号:6438403
0点

>OSが正規品でない?(バンドル品)の為
どっかのメーカー機にくっついていたディスクですか?
それリカバリディスクじゃないんですか?
OEMならまた別だけど・・・
書込番号:6438421
0点

Kuropenさん Birdeagleさん ありがとうございます。
OSはオークションで購入したもの(1万円)で、仕様を再確認したところ下記でした。正規品を購入して再度インストールを行うのが近道でしょうか?(まさに安物買いのなんとか。。。。。)
==OSの説明=====================
商品名 :WindowsXP Home Edition SP2
お勧めポイント :メーカー製PC/自作機とも新規インストールできるので、これからXPにしようとしている方には大変お勧めできます。
商品状態 :新品・未開封・マイクロソフトOEM正規品/プロダクトキー付き
重要事項 :プロダクトキー付で汎用品(特定のPCでなくとも最低スペックを満たしていればどのPCでも使用可能)です。
プロダクトキーは商品の外側のシュリンクビニールに貼り付けられております(当店が貼るわけではありません)。
絶対に捨てないようにしてください。
商品届き次第、商品開封よりも先にシュリンクビニールのプロダクトキーをご確認くださいませ。
書込番号:6438465
0点

キーボードからの入力を受け付けないという状態なんですよね。
過去に周辺機器を全て外したら入力できたという方がいましたが・・・
再度正規品を購入してもインストールできる保証はありませんよ。
書込番号:6438498
0点

正規版としてのはなしですが
似たような?経験がありますが
そのときには、たしかOSXを最初から フォーマットして
インストールしなおした記憶があります。
Boot Camp1.2はなんらかのバグがあるように感じました。?
Boot Campは1.3がありますので(日本以外のサイト?)
これで試す方法もあります、
最初からフォーマットしてからのほうがいいかと思います。
これでだめなら 無理かもしれませんね?
ちなみに1.3はかなりきびびきかんが あがってます。
書込番号:6438870
0点

みなさんありがとうございます。
週末にOSXをフォーマットして再トライしてみます。結果については月曜にご報告します。
書込番号:6439085
0点

私も同じ症状でした。キーボードがまったく反応していませんでした。なので、USBで、キーボード繋いでみたら、認識しました。
やってみてください。
ウインドウ入れば、後は、認識するようになります。
書込番号:6447248
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2160/13.3 MB062J/A
今までずっと詳しくないながらもWINDOWSを使っていたのですが、
MacBookに買い換えたいと思っています。
MacはWINDOWSに比べてどんな点が不自由だと思いますか?
エクセル・ワード・パワーポイントが出来るようなソフトが
販売されていますが、実際の使い勝手はいかがなものなのでしょうか?
初心者には無理な事なのかどうか教えて下さい。
宜しくお願いします。
0点

欲しい物を買うのが一番ですよ
昔ほど不自由な点は少ないと思います
初心者ほどマックの方が使いやすいと思いますよ
ただ周りにマックを使っている人がいていろいろ教えてくれる
人がいるといいのですが
マックを使っている人はめんどうみがいい人が多いようで
マックを使う人はファッション的に欲しいと思うか
実際ソフトも少ないです
昔からDTPで使ってるから時代遅れだと思いながらも
今も使い続けているのが現状です
書込番号:6413140
0点

ソフトは少ないと思うけど、実際困ったことはないですね。
Macで出来ないことはWinでやればいいことだし。
不自由と言えばWMPを使用する動画系のサイトは使えません。(何か方法があるかもしれませんが)
それくらいです。普通に使うなら何ら問題ありません。
ヤフー動画やGyaO、ゲーム、アングラ系ソフトを使うならWinの方がいいです。
書込番号:6413464
0点

主な用途はなんでしょうか?
ネットはほとんどのサイトは問題なく見れますが、
一部の動画サイトはみることができません。
(ギャオやYahoo!動画などは見れません。YouTubeは見れます。)
またネットバンキングなどのサービスでMac非対応のものもありますので、利用しているものがあれば事前に確認した方がいいと思います。
Mac対応のネットゲームは非常に少ないです。
メールはほとんど問題なくできると思います。
Mac版Officeの使い勝手は少し違いますが、慣れれば大丈夫だと思います。
レイアウトが崩れる場合もありますが、仕事に使うのでなければそれほど支障はないと思います。
書込番号:6413466
0点

FreeSoftが少ないのと使ってる人が少ないのがネックでしょう。ワード系は互換性を気にしなければ問題ないのでは??NeoOfficeやOpenOfficeを使う人が多いようですがOpenOfficeならWinでも使えた気がするんで触ってみては?あとGyaoとか見れません。YouTubeは見れます。まあ多少不便でもそれ以上に使いやすい、美しいなどメリットはあります。
書込番号:6413485
0点

>実際の使い勝手はいかがなものなのでしょうか?
Windowsの使い方が慣れていて、新しい使い方になれることができない人なら使いにくく感じる事もあるでしょうが、ほとんどは同じです。ハードウェアやソフトを選ぶ時にMac対応しているものを初心者なら選んだ方が無難ですが、若干高いものもあります。
Windowsなら何でも出来ますが、Macでは一部のことが出来ません。もちろんWindowsを買えば出来ますが、それじゃー何のためにMac買うの?っていう話になります。
市販の本の説明なんかもほとんどWindowsを前提に書かれていますので、知っている人がいなくて、慣れていく調べることが苦手ならWindowsが無難ではあります。
>初心者には無理な事なのかどうか
初心者だから無理かというと当然そんなことはないですが、用は調べる気があるか?覚える気があるかといったとこになるような気がします。私はWindows 95を軽く使ったことぐらいの状態からMacを使い始めましたが、すぐ慣れました。もちろんその時は初心者です。分からないことは、時間を見つけてネットで調べたり、WindowsにもあるようにHelpがついていますから、キーワード入れれば知りたいことは調べることが出来ます。
どんな人でもはじめは初心者です。だから初心者だから無理というのでは、使っている人はいなくなってしまいます。
それでもメリットを見いだせるなら買いです。デメリットの方が多いと感じるなら、Windows PCにすべきでしょう。Windows PCの方が選択肢は多いですし、MacにはノートPCはありますが、いわゆるモバイルノートに属するような軽量のノートはありません。
百聞は一見にしかずと言いますよね。Apple Storeが近くにあるなら行ってさわっていろいろ聞いてみてもイイと思います。ただセールストークには注意しましょうね。
書込番号:6414052
0点

MacとWinの両方を使っていますが、特にMacだからといってデメリットを感じたことはありません。
ただWinのメーカー製PCに普通に付属しているマイクロソフトのOFFICEは購入しなくてはなりません。
フリーのOFFICE互換ソフトもありますが、完全に互換性があるわけではないようです。
MacBookは同じ位の性能のWin機と比べ価格は安いですが、ソフト代も考慮してどちらにするか決めた方が良いと思います。
書込番号:6414793
0点

私が一番気になるのはWindowsにはある日本製の軽量長時間バッテリー駆動製品が無いことですね。
>>エクセル・ワード・パワーポイントが出来るようなソフトが
これについては資料を自分で作成するなら何ら問題は無いと思います。
Windowsで作成されたファイルの使い回しということであれば修正は結構必要かもしれないと思います。
まああとは買い換えでVISTAと天秤かけているならVISTAでいちいち確認をとってきたりするようになって鬱積する怒りを感じることが無いことかもしれないです。
Windowsにはいっぱいあるフリーのソフトのようなものは無いものが多いので今あるWindowsは捨てないで取っておいた方が良いでしょう。
もう一つありました。
私はG4、500のOS9の入っていたモデルにOS10.3を入れて使っています。すこし古いモデルにも新しいOSを入れてそれなりに使えてしまうのもMacのデミリッとかも。最新のPCでもまともに動かないOSを出してくるってことはAppleの方では遭遇しないですよね。
買った時に外れの製品に当たるとどうにもならないという噂もありますけどね。
書込番号:6415711
0点

マックはオールマイティーに使おうと思わなければいいと思います
マックを使っている人はゲームやエクセル・ワード・パワーポイントを使う人も少ないと思います
もともとWinのよにコンピュータとソフトを抱き合わせで売らなかったせいかと
イラストレータで代用している人が多いです
WinはOS操作性をマックに近づけているのでWin95も今回のビスタも違和感はないです
書込番号:6416934
0点

でも、Macで、Boot Camp を使えばWindowsXP は起動するので、
グラフィックとかは、軽いMac OSで、 ソフトやアプリケーション系をやるならWindwos 見たいにしておけば、大丈夫じゃないのでしょうか??
書込番号:6426498
0点

Windowsなら全く不自由がないってこともないでしょうし、使ってみたらMacのよさってわかると思いますよ。
マイクロソフトのワード、エクセル、パワーポイントを使っていますが、Windowsとの間でのファイルやり取りで、搭載フォントの違いからくるレイアウトのずれ以外は特に困っていません。
古い話をしてもしょうがないかもしれませんが、エクセルはMacから始まったんですけどね。ワードの代用は使おうと思えるものがあっても、エクセルの代用はちょっと・・・と思います。
書込番号:6427519
0点

オフィスなどのソフトやアプリケーションだけであれば、Cross Overの日本語版もありだと思います。
オフィスや一部のソフト以外はまだまだ未対応みたいですけど、ちょっとWindwsの頃に使っていたWordやExcelを動かすくらいであれば問題ないと思いますよ。
書込番号:6427830
0点

デメリット
故障したら新品へ買い替えるしかないほど修理部品が高すぎる
ソフトウェアの維持費が高い(OSXアップグレードなど)
保守契約の保証金が高すぎる
WINDOWSでも、メーカー製の自分で修理できないような製品を
使用しているのであればAPPLEに変えても同じです。
書込番号:6430351
0点

ぽぽろんのりゃ 様のお挙げになったデメリットがちょっと違うんじゃないかな?と思うので書きます。
デメリット
「故障したら新品へ買い替えるしかないほど修理部品が高すぎる」
下の保守契約の保証金が高すぎるに関連しますが,アップルケアは3万円くらいだったでしょうか? それに加入すると,3年間,修理部品は無料です。 修理のための送料等も無料です。 で,3万円が「新品へ買替えるしかないほど高い」かどうかは,人それぞれではないかと思います。 少なくとも断定はできないのではないでしょうか? また,アップルケアに入っていない場合,修理代は確か2段階で,高い方は5万円くらいだったのではないでしょうか?
「ソフトウェアの維持費が高い(OSXアップグレードなど)」
これは将来のことですのではっきりとは言えませんが,今までだと,だいたい14,800円とか,その位だったのではないかと思います。 これは,1〜2年に一度発売されるOS単体の値段ですが,通常のアップグレード(バグフィックスを含む)は,ネット接続されているのであれば無料です。 また,有料のOSのアップグレードは必ず必要というわけではありません。 一般に,その機械が発売された後に発売されるOSは,マシンパワーがより多く必要とされ,アップグレードしない方が良いという場合も結構あるのではないかと思います。
「保守契約の保証金が高すぎる」
これは,その通りかもしれません。 しかし,故障しても全くお金がかからないというのは精神衛生上は結構良いので,私は,高い機種ではアップルケアに入るようにしています。 安い機種の場合,故障した時点で修理するか買替えるか考えるというふうに考えてアップルケアに入らないこともよくあります。
書込番号:6434769
1点

秘密主義が嫌いだ。
それとWinマシンのようにお遊び目的では買わない方がいいよ。
最近Winマシン売り場の客がまばらなのはどうして?
MacでWinOS(XPやVista)なしでWinソフト走るからかな?
よくわからん。
Win→Mac乗り換え組が急増ってホント?
まぁMac1台有ればXPやVistamそしてMacOS-Xと最低3つ走るからかな?
世の中急変したな。
ビルゲイツが形相変えて世界中飛び回ってたのはこの事だったのか?
Appleも安心してられないよ。逆転すればウイルスだらけになるよ。
それに公的機関(自治体など)や学校関係もLinux移行だよ。
うちもLinuxに移行した。
さらにI.E禁止になった。
Firefoxとsafari、Caminoだってさ。
書込番号:6436385
0点

こんなに沢山の御意見頂けまして感激しました!
最初の書き込みでかなりショックで、
こちらに来る事を恐れていたのですが、
macを使ってらっしゃる方はやはり親切ですね♪
結果はというと、互換性というところに大きな不安を感じ
ますし、回りにmacを使う人も居ないので、
もう少しwinで行ってみて、近い将来憧れのmacに
移ろうという事にしました。
そのときは又アドバイス頂けたら嬉しいです。
ありがとうございました☆
書込番号:6437303
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac ノート(MacBook)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac ノート(MacBook)
(最近1年以内の発売・登録)





