※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
このページのスレッド一覧(全54スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2007年7月14日 10:32 | |
| 0 | 2 | 2007年7月9日 17:28 | |
| 2 | 12 | 2007年7月4日 19:11 | |
| 1 | 3 | 2007年6月30日 21:32 | |
| 1 | 3 | 2007年6月30日 21:01 | |
| 0 | 2 | 2007年6月28日 22:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2160/13.3 MB062J/A
一昨日思い切って購入し、触発されたダンナがマックミニをかうというのでまた昨日一緒に行ったら7月16日までの緊急値下げで149800円になっていました。通常159800円なので15000円値下げです。MACの現行機種はめったに値下げしないし、私はショックですが、購入検討の方どうぞ…。今なら、メモリや周辺機器なども3%ポイントアップとかなっていますしね。本体のポイントは5%のままでした。
0点
Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2160/13.3 MB062J/A
私も購入時に、同じ理由でファン音はどうか気になっていました。
音が気になるかどうかは何より個人差があることを前提に、
私としては、現在使用していて以下の場合に気になります。
自室、執筆。
自室、itunesで音楽鑑賞。
以下の場合は気になりません。
リビングでの作業。
図書館での作業。
どんなに静かといわれるところでも、人が周りにいたり、広い空間だったりすると、ファン音はさほど気になりません。
しかし、シンとした狭い空間に一人でいると、ファンが高回転になったときには、シャーという排気音が相当気になります。
ファン音は大小あり、負荷がかかると高回転になり、当然音も大きくなります。
低回転のときは、まあ忘れていられます。
回転の制御は、たぶん、できないと思います。
私は以前に使用していた機種がファン無し(windows)だったので、ちょっと参っています。
ただし、ファン付きノートとしては、静かなほうだと思います。
とはいえ、久しぶりに戻ったMacは、やはり魅力的です。
戻った理由は、ParallelsDesktopを知ったためです。これはすばらしい。
お役に立てば幸いです。
書込番号:6508306
0点
とても分かりやすい回答ありがとうございます。この意見をふまえて購入のほうを考えていきたいと思います。
書込番号:6516497
0点
Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2160/13.3 MB062J/A
はやくNew Mac OS 10.5の発売が待たれます。発売されたらこのシリーズを3台目として買おうかなと思っています。
さて、場違いは承知のうえでMacつうのみなさんに質問です。先日、突如デジカメがi-BOOKG4に認識されなくなりました。USBのハードの問題ではなかったのでソフトかなと思いi-Life6を新規購入しましたがやはり認識されませんでした。みなさんの中のこんな経験した方はいませんか?どうしたら回復できますか。みなさん教えてください。
0点
イメージキャプチャの環境設定で、起動アプリが「割り当てアプリケーションなし」になっていませんか?
書込番号:6485277
0点
早速のお返事ありがとうございました。イメージキャプチャの設定はi-Photoになっており設定には問題はありませんでした。イメージキャプチャから接続を試みましたが「接続されていません」と冷たいメッセージでした。いちかばちかでシステムの再インストールしかないですかね。
書込番号:6486370
0点
システムプロファイラでデジカメが見えてますか?
「USBのハードの問題ではなかった」はどうやって確認しましたか?
書込番号:6486873
0点
ありがとうございます。USBはもう一台あるi-MacG5のキーボードをi-bookG4に接続して確認しました。システムプロファイラでUSBを見るとNIKON DSC COOLPIX S8 -PTPと表示されています。このデジカメはi-Macでは問題なく使えるのでデジカメの故障ではありません。
書込番号:6486988
0点
今後も考えてUSBカードリーダーを購入されてはどうでしょうか?
書込番号:6492616
1点
iBookの再起動は当然試されているものと思いますので、やはりシステム再インストールでしょうか。
ご存知かもしれませんが、ユーザー環境をそのままにシステム部分だけインストールするオプションもあります。/usr以下に何か(TeXとか)インストールされていると消えてしまいますが。それでだめならHDDフォーマットしてからクリーンインストールになるでしょうね。
書込番号:6493859
1点
追記
もしやっていなかったら、一旦電源をおとしてコールドスタートしてみるとか。
書込番号:6493862
0点
みなさんありがとうございます。まずはカードリーダーを購入することにしました。
OLYMPUS-SP550UZがXD-ピクチャーカードなどというマイナーカードのためとMacOSX対応ということで無難な機種MCR-C30H/U2-BKを注文しました。その他のデジカメはOLYMPUSCAMEDIAとNICON COOLPIXと携帯なのでいろいろなメディアに対応する機種にした次第です。
最終的にはシステムの再インストールだと思いますが、以前、1度バックアップしないまま実行して写真などを消してしまって女房にしかられたので慎重に行いたいと思います。なお、今回新たに購入したi-Life06のi-Photoは使い勝手がよくなっています。
書込番号:6493924
0点
USBのパワー不足かも知れませんね。
電源付きのUSBハブを通して接続するといいかも知れません。
1500円くらいで買えます。
書込番号:6495887
0点
ウチでは、バスパワーの外付HDDを認識しなくなりました。
他のマシンでは、認識するのですが、PBG4では、マウントしなくなり
muerさんの書いてある。
>電源付きのUSBハブを通して接続する
で、接続すると、マウントされました。
その後は、正常に動作してます。
書込番号:6496712
0点
みなさんいろいろありがとうございました。カードリーダーMCR-C30H/U2を早速USB接続してSDカードを入れたところNO-NAMEとカードリーダーが認識されました。写真の転送をしましたがすごくはやいです。デジカメから転送するよりかなり速いです。
最近、mixiなどで動画をアップするようになったのでこれは便利かも。1分の動画で50MBくらいになるため5〜6本の動画をPCに転送するだけで結構な時間がかかっていました。mixiの動画は最大5MBの容量制限があるのでQuickTimeProで動画を圧縮しています。デジカメの動画なんて邪道と思っていましたがこれもなかなか面白いです。
また、いろいろ教えてください。
書込番号:6499961
0点
追伸です。Nikonのサービスセンターに問い合わせをかけたところすぐに回答をもらいました。COOLPIX S8には、パソコンと通信するための「USB設定」が
二通り、搭載されています。
「Mac OS 10.4」であればどちらの方式にも対応しておりますので、
お手数ではございますが、念のために、COOLPIX S8の「USB設定」を
変更することで、状況に改善が見られるかをご確認いただきたく存じます。
以下に設定方法が記述されていて、設定の変更をしたところNikonのCOOPIX S8はパソコンから認識されi-Photo6が立ち上がりました。
今回はメーカーの違う3台のデジカメがいづれもPCから認識されなくなったのでなんらかの故障と思ったのですが?
いろいろ勉強させてもらいました。さすがNikonはサービス体制が整っていますね。Appleはなんかマニュアルどおりで?です。マニュアルといえばAppleのマニュアルは最悪です。MacOs9、MacOSX,Windowsにページをわけて記述してあればまだしも1ページの中に3つのOSの設定方法が記述してあるのでもう意味不明。Appleユーザーのみなさんは経験ありませんか?もっとも昔からのMacユーザーのみなさんはマニュアルなんて見ないでしょうが。
書込番号:6500312
0点
Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2160/13.3 MB062J/A
現在大学で建築を学んでいるんですが、
Macbookを買おうかMacbookproを買おうか迷っています。
図面を書くときなどにPhotoshop, IllustratorなどのDTPソフトや
VectorWorksなどのCADソフト、
また場合によってはCinema 4dなどの3DCADソフトも考えているのですが、単純にグラフィック性能を考えた場合、Macbookproがベストだと思うのですが、メモリーを2GBに増やしたMacbookでも動かなくはないという話を聞き、非常にまよっています。
MacBookを使ってフォトショ&イラレを使っている方またShadeやLightwaveなど使っている方がいらしたら教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
>図面を書くときなどにPhotoshop, IllustratorなどのDTPソフトや
VectorWorksなどのCADソフト、
図面などの場合、画面がより大きい方が使いやすいと思います。
となると、Proになってしまうのですが、17inの方が使いやすいでしょう。
ただ、持ち歩くには、大きすぎるし、値段も高いです。
>また場合によってはCinema 4dなどの3DCADソフトも考えているのですが、単純にグラフィック性能を考えた場合、Macbookproがベストだと思うのですが、メモリーを 2GBに増やしたMacbookでも動かなくはないという話を聞き、非常にまよっています。
3Dソフトも、2面。3面図で作成する方が作業しやすいソフトなので
どうしても、大画面を要求したくなります。
画面サイズが小さいと、ツールウインドーが煩わしかったりします。
MacbookやProでは、外部出力によってモニターできますが、解像度には、限界があります。(特にMacbook)
持ち歩いたりしないのであれば、iMac。
どうしてもノートというのであれば、MacbookProでマルチ画面で作業する。
どちらかと、思いますよ。
書込番号:6448746
0点
大学卒業後も、仕事でMacBookを使う気ならProに
したほうが印象は良いでしょう。そういう場にMacを
もって行ったとき、白を使ってる人がいないとか・・・・
書込番号:6456696
0点
こんにちは。予算的に問題がなければ,迷うことなくMBP17"の1920×1200ディスプレイをお勧めします(私は先日購入し,現在それで書き込んでいます。ただし,建築畑ではありませんが)。
MacBookでも「動かなくはない」というのはたしかにおっしゃる通りだと思いますから,ひとまずはひと通りのことを経験したい・学びたい,ということであればMBも立派な選択肢だと思います。
ただ,「動かなくはない」ということと「実用的に使える」かどうかは全く違いますので,とりあえずMBを何年先まで使うかを考えてみるとよいのでは,と思います。
もしまだ3〜4年大学で学ぶ期間があるのでしたら,その間は少し苦労してもMacBookを使い倒し,社会人となったときに初任給や初ボーナスでMBPに移行する,というのもひとつだと思います。学割を使えばフルスペックのMBでもそう高いものではありませんし,MBPを購入したつもりであとはソフトに投資する,というのは悪くないと思います。
もしあと1〜2年で卒業しその後も建築業界で使っていく・・・ということであれば,MBPはよい選択だと思います(ただし,自前で持ち込まなければならないものでもないように思いますが)。また,プロの道具としてであれば,もっと本格的なシステムが必要になる可能性もあります(MacProなど)。
ちなみに,もし次にMBがSantaRosa世代に切り替わったならばグラフィック能力はかなり向上すると思われますし,メモリの上限も現行MBPと同等の4GB程度になる可能性があります。そうなるとまた状況が大きく変わりそうですね。
いずれにせよ答えを出して差し上げられる問題ではないので,他の方の書き込みや上記のようなことを踏まえてご検討なさっては,と思います。
書込番号:6488269
1点
Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2160/13.3 MB062J/A
・Mac初心者である私には、「Tiger」でも充分な気がするのですが、
Boot Campがβ版の為、期限が切れてからどうなるのか分からない状態です。
もし今購入したとすると、「Leopard」がでてから結局また
予算うわのせして「Leopard」へアップグレード。
となるなら今買うより「Leopard」搭載の新しいMacBookが出るのを待って
購入したほうが賢いって事になりますかね?そしたら10月以降まで待ち…。
・あとこの機種でPhotoshop CS2 を使われてる方いらっしゃいますか?
もしいらっしゃったら、問題なく使えてますでしょうか?
・あとあと、Macお使いの方はどんなセキュリティソフトお使いなのですか?
やっぱ無難に“Norton Internet Security 2007”あたりですか?
盛りこみすぎてすみません(*_*;;
教えてください!
0点
BootCampが重要とお考えなら、Leopardが出るまで待つのも良いと思います。
Tigerはよく出来たOSだと思いますし、安定しているので初心者にはおすすめです。
どちらが良いかは予算やBootCampの必要度にもかかわるので一概には言いにくいです。
>Macお使いの方はどんなセキュリティソフトお使いなのですか?
使ってません。
ただしメールはプロバイダが提供しているウィルス駆除サービスを利用しています。
あとはOSのパーソナルファイアウォール機能を設定しています。
書込番号:6475988
0点
>β版どうなるの?
β版どうなる?の前にβ版を当てにして購入されるのはどうかと思います。サポートも保証も無いのでトラブルにある程度対処できるスキルが必要になります。逆にスキルがあればBootcampがなくてもドライバがあればなんとかなります。
ゆの'05さんもさんもおっしゃるように初心者の方が実用的にBootCampを使いたかったらLeopard待ちなると思います。
ちなみにTigerでのBootcampの扱いについて今わかっているのはこの程度↓
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20346847,00.htm
>Photoshop CS2
今はもうCS3だと思いますが.....
CS2とMacBookだと、ロゼッタ、13.3インチディスプレイ、内蔵グラフィックということであまりパフォーマンスは期待しない方がいいと思います。
書込番号:6484013
0点
こんにちは。この時期,Leopardまで待つべきか思案のしどころではありますね。
> Mac初心者である私には、「Tiger」でも充分な気がするのですが・・・
肝心なのは,OSがTigerであるかLeopardであるか(はたまたTigerより以前のPantherであるか)ではなく,ご自身の使いたいソフトや周辺機器がきちんと動作するかどうか,ではないでしょうか。
もしLeopardが最初から搭載されている機種を購入した場合,それ以前のTigerなどのOSはおそらくインストールできません(少なくともこれまではそうでした)。ですので,Tigerで安定動作しているソフトなり周辺機器が万が一Leopardで不安定になる・対応しなくなる,という問題が起こったときは,そのソフト・周辺機器メーカーが対応してくれるまで待つしかなくなります。それまではTigerで一時しのぎ・・・とはいかないわけです。
そういったリスクを考えると,Leopardが標準搭載になったとしても,コスト的にはあまりメリットはない可能性があります(脅すわけではありません,念のため^^;)。すでにLeopardは$129と発表されていますから,おそらく国内では今回も12,000〜13,000円程度で発売されるでしょうし。そういう意味ではむしろ,Leopardはもちろんのこと,安定しているTigerも動く現行機の方が価値がある,という見方もできます。
> この機種でPhotoshop CS2 を使われてる方・・・問題なく使えてますでしょうか?
Photoshopをどの程度お使いなのか分かりませんが,お仕事でもお使いになるということでしたらむしろMacBook Proをご検討なさった方がよろしいかと思います。
言葉尻をとらえるわけではありませんが,「問題なく」「使える」という評価は,人により様々だと思います。私個人としては,「動作するかどうか」という意味では「問題ない」と思いますが,「ストレス無く使えるか」となると必ずしも「使える」とは言い難いように思うからです。
> Macお使いの方はどんなセキュリティソフトお使いなのですか?
私はOS Xになってからはセキュリティソフトは使っていません(とくにNorton Utilitiesの終了以降)。
ただ,現在はIntel Macが主流となっているのでWindowsも併用して使う方が多いと思いますから,少なくともBootCampやParallels上のWindowsにはセキュリティソフトが入っているのが好ましいと思います(ウィルスソフトでしたら無料のものもありますし)。
・・・というわけで結論を言えばいま買うも待つも一長一短,必要に迫られているなら買いましょう,というところでしょうか(私は先日新しくなったMBP17”を購入しました)。
MacBookについていえば,ハードウェア的には,もしかしたら秋のLeopard搭載モデルからSantaRosa世代に切り替わるかもしれません(来春のExpoまで待つかもしれませんが)。そうなればグラフィック能力も現行機より向上するでしょうから,Photoshopも使いやすくなるかもしれませんね。SantaRosa搭載はともかく,おそらく秋のモデルチェンジ(マイナーチェンジ)でLED液晶搭載となるでしょうから,視認性の面でも向上すると思います。ただいずれにせよ,13インチの画面でフォトレタッチというのはかなりストレスかもしれませんが・・・。
書込番号:6488160
1点
Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2160/13.3 MB062J/A
現在「パソコン」ユーザーですが,Macノート導入を考えています。
MacBook ProのCoreDuo機(MA600J/Aなど)と,MB062J/Aの実売価格がかなり拮抗していますが,メモリーは同量積んだとして,総合的な使い勝手,パフォーマンスはどちらが優秀でしょうか?
ビデオ編集,再生をすることも多いのですが,MacBook ProのGPUや高解像度に魅力を感じます。が,Core2Duoのキャッシュメモリー容量や64bit対応にも将来性を感じます。
漠然とした質問ですが,ご意見お聞かせ頂ければ幸いです。
0点
ビデオ編集は趣味なのかによりますが、かなり難しい選択ですね。液晶の質やグラフィックが内蔵かどうかで言えばプロですがCore2は確に早いです。しかし64bitにはたしか対応はしてても最適化されておりません。あと持ち運ぶならプロは車移動でないと…据え置きならiMacで良いと思いますが。
書込番号:6475022
0点
どうもありがとうございます。
やはり,結構悩める比較なんですね… 初代は別にして,MacBookProのCoreDuo機はモデルチェンジが早かったせいか,口コミ情報も少ないですね。皆さん基本的に満足しておられるのでしょうね。
書込番号:6482407
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac ノート(MacBook)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
Mac ノート(MacBook)
(最近1年以内の発売・登録)






