※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2007年11月6日 01:56 |
![]() |
1 | 5 | 2007年11月3日 21:54 |
![]() |
0 | 7 | 2007年8月6日 20:48 |
![]() |
2 | 7 | 2007年7月4日 01:16 |
![]() |
0 | 0 | 2007年6月27日 15:22 |
![]() |
1 | 0 | 2007年6月26日 07:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2160/13.3 MB063J/A
Win機はC2Dになって軒並みfanが回る機種が増えましたが、Macも同様にfanが回るようになっているのでしょうか?
G3、4の頃の記憶しかなく、その頃はfanが回ることはあまり経験していなかったので、今ではどうなのかと。
デザイン的にはMacがお気に入りでMacに戻ろうかと思いますがFanの件が気になります。
よろしくお願いします。
0点

負荷が高くなればそれなりに回ってうるさいですね。通常でもファンの回転数は少ないですけど回ってます。
初代MacBookで例の電源断対策のための修理を一通り受けたマシンでの話です。現行のマシンはもっとファンが回るチャンスは多いでしょうね。G4でも後期になるとファンが回ると結構うるさかったですよ。NECのLaVie RXのPenMマシンよりはうるさくなるとうるさいですね。
iStat menusで計測すると、私のマシンは温度は50℃から76℃(強制的に両コアに付加をかけ100%の使用率にした場合)まで変化して、その間CPUファンは2000rpmから6200rpmあたりまで変化してます。
書込番号:6948832
1点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2160/13.3 MB063J/A
Macbook購入検討中ですが、気になっていることがあります。
以前、MacフォーマットのiPodをHDDとして使用し、
Windowsのマシンへデータを移そうとしたとき、
フォーマットが違うので移すことができませんでした。
ということは、いまのWinのマシンに入っているAACデータは、
Macを買った場合に移植できないということでしょうか?
それができないとかなりの痛手で…
素人質問ですが、どうかご教授願います。
0点

あ…ごめんなさい追記です。
HDDでの移植は可能かどうか、です。
どなたかご教授お願い致します!
書込番号:6917465
0点

フォーマットの違い故にです
共通で使用出来るのはFAT32
書込番号:6917553
0点

ご回答有難うございます!
FAT32というフォーマットがあるのですね。
いろいろ調べてみます。
書込番号:6921061
0点

ていうかネットワーク繋がっているならWindowsのファイル共有で共有ファイル使ってあげれば、問題なくデータ移せますけど・・・
書込番号:6921774
0点

Windowsのフォーマット形式は、Win95-ME世代のFAT32と、Win2000-XP世代のNTFSというのがありますが、前者はMacで読み書き可能、後者も読み込みのみ可能です。
Macのフォーマット形式のHFS+は、Winでは読み込み不可です(MacDriveという市販ソフトを利用すれば可能)。
したがって、市販のMac/Win両対応のUSBメモリなどは、FAT32でフォーマットされています。
要は、WinからMacへのデータ移行は簡単ですが、MacからWinへは難しいということです。
乱暴な言い方ですが、少数派のMacOSは、多数派のWinのデータも扱えるよう設計されているのでしょう。
書込番号:6939621
1点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2160/13.3 MB063J/A
こんにちは☆
本機種(OSX 10.4.10)でシグマのUSBハブを接続しています。
http://www.sigma-apo.co.jp/front/products/detail/HBH4TR
上記のページを見ると、
Mac OS X 10..3〜以降(10.4.3(Tiger)はIntel Mac対応) *Mac OS9には対応しておりません。
と書いてあるので購入しましたが、USB2.0と認識されず、1.1として認識されるようです。
(iPodを接続するとUSB1.1ですと警告がでますし、他の機器を接続しても、転送速度が非常に遅いです)
これは仕様上仕方ないのでしょうか?
どなたか解決方法をご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただきたいと思います。
よろしくお願いします。
0点

iPodですが、USB2.0対応のものですか?
iPodがUSB2.0に対応していなければ、USB1.1で認識されます。
書込番号:6609385
0点

はい。
iPod nanoは第2世代の8G(ブラック)で、直接Macbookに接続すれば2.0として認識されるのですが、シグマのハブに挿すと先ほどのような警告が表示され、非常に転送速度が遅くなってしまうのです。
Macbookの問題なのか、シグマのハブの問題なのか分かりません。(>_<;)
何が悪いのでしょうか。。。
書込番号:6609417
0点

直接接続してUSB2.0で認識されるようなので、HUBが問題だと思われます。
他のUSB2.0に対応した機器を接続してもUSB1.1と認識されるようであれば、HUBに問題があります。
他の機器がUSB2.0と認識されるようであれば、HUBとiPodの相性問題となります。
書込番号:6609450
0点

僕もHubがあやしいに一票。本体のどちらに挿してもダメですか?あと挿してるのはhub iPodだけですか?
書込番号:6610546
0点

OSXPさん
やはりハブが怪しいですか。。。。
ちなみにこのハブに接続しているのはiPodの他にキーボード マウス プリンター
Mac用のUSBリモコンレシーバーです。
これってハブの不具合という認識でよろしいのでしょうか?
それともこれがハブの仕様でMac環境では2.0で動作しないという事なのでしょうか?
書込番号:6612102
0点

>これってハブの不具合という認識でよろしいのでしょうか?
前回書きましたが、
・他のUSB2.0機器がUSB2.0として認識されれば、HUBとiPodの相性問題
・他のUSB2.0機器もUSB2.0として認識されなければ、HUBの問題
ちなみに、HUBにiPodだけを接続しても、USB1.1として認識されるのでしょうか?
また、HUBとiPod間のUSBケーブルはどれくらいの長さですか?
短くすると、USB2.0として認識されることがあります。
書込番号:6612161
0点

>ハナムグリさん
返信が遅くなっちゃってすみません。
>ちなみに、HUBにiPodだけを接続しても、USB1.1として認識されるのでしょうか?
はい。iPodのみを差しても1.1という警告メッセージ?が表示されました。
>また、HUBとiPod間のUSBケーブルはどれくらいの長さですか?
>短くすると、USB2.0として認識されることがあります。
1メートル弱だと思います。
短くすると2.0と認識されることもあるのですね!
全く知りませんでした(^_^;)
他の機器(カードリーダーや外付けHDDなど)を接続しても明らかに転送速度が遅いので、ハブに問題があるのだと思います。
7口もついていて、便利なハブだっただけに残念ですが、色々と教えて頂いて得した気分です!
ありがとうございました☆
書込番号:6615534
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2160/13.3 MB063J/A
MacBookを購入し、BootCampでWindows Vistaと併用して使用しています。当初はMacのキー配列でWindowsを使用するのに苦労しました(全角・半角キーがないなど)が、AppleKProというソフトを使用して解決し今では快適に使用しています。
さらに、イー・モバイルより最近発売されたUSB接続型データ端末「D01HW」を利用すると、無線での高速インターネットがかなり快適です。「D01HW」はイー・モバイルの製品では初のMac対応なのでうれしい限りです。
ちなみに、MacとWindowではどちらの通信速度が速いのか疑問に感じ、試しに通信速度を比較したところ、驚いたことにMacの方が格段に早いとの結果が出ました^^
レポートが書かれたブログがありますので、無線でネットをご利用の方は参考までに ^^
http://takeshiueda.livedoor.biz/archives/50843474.html
2点

WindowsでEM・ONEのモデム接続よりも速いのは確かに驚きですね^^;
というか、私のEM・ONE単体の通信速度より速いかも。。。。です
書込番号:6482689
0点

こんばんは。私は自宅での使用のみなのでケーブルに接続のみすが、ケーブルで接続しなくてもインターネットを快適に使えるんですねえ。そのうち本体内蔵で外で自由にインターネットなんてしてみたいですな。
書込番号:6482809
0点

日本語キーボードってBootCamp1.3βで完全にサポートされたんじゃなかったでしったっけ?違ってたらごめんなさい。
書込番号:6483859
0点

今はBootCamp1.3βが最新バージョンなんですね。
私はBootCamp1.2を使用していますが、早速試してみたいと思います。
情報ありがとうございます。
BootCamp1.3βの日本語キーボードの使い勝手はどうなのでしょうか?
書込番号:6484189
0点

>BootCamp1.3βの日本語キーボードの使い勝手はどうなのでしょうか?
使ってないのでわかりません。そういう話を耳にしただけです。
書込番号:6488730
0点

私もVistaいれたんですがパッドが副ボタン反応しませんャどうすればいいんですか?宜しくお願い致します
書込番号:6496965
0点

Windowsの右クリックのことですよね。
「トラックパッドの上に二本の指を置いてトラックパッドのボタンをクリック」でできますよ。
書込番号:6498778
0点





Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2160/13.3 MB063J/A
面白い買い方と合わせてレポートします。
PowerBookG4やQuadを使ってましたが
PowerBookが完全にお亡くなりになられたので
急遽、MacBookを買うか? MacBookProを買うか?
実機観たり、2ch等で調べて
MacBookクロ買いました
理由は、これがベストパフォーマンスだと思ったからです
買ったのは日曜のソフマップマックコレクション
なぜかというと、フレッツ光とひかりoneの
入会キャンペーンやってるのを知ってたからです
で、友人が光回線を引きたいってことで
連れて行って
案の定、フレッツ光申し込むと、MacBookから4万円引き
ひかりoneは2万円引きと1万円かかる5年間保障付き
フレッツが諸事情で駄目だったので
ひかりoneにしたんですが
19万5000円の2GB増設済みの
ソフマップオリジナルモデルの在庫があったので
それにして
ポイントが8000円ちょいついて
実質:20万5000円(5年保障が1万円なので)
から、マイナス2万円+マイナス1万円
そしてルピー分8000円で
3万8000円安く買えました
2GBモデルでノーマルの定価以下で買えたので
これは、得だと思って書きました
1日使ってみた感想は
液晶は、まあ値段なりですね・・・
プロファイルいじってなんとかしましたが・・・
キータッチはボク的には良くなったと思ってます
指二本で右クリックになるのもいい感じです
純正ソフトは、PowerBookより全然速く
無線LANも、バッファローのa/g/bのルータ使ってますが
実測値で、下り20M平均出てたのでヨシです!
家内のは、gで下り10M平均ですから・・・
今日の夜にはブートキャンプ入れて
WinXPプロ入れます
後は、いろんなソフトをWin、OS−Xに入れてみて
また使用感をアップしますね
とりあえず、面白い買い方かな?
と思ったので書きました
フレッツ光だと4万円引きですしね!
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac ノート(MacBook)]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac ノート(MacBook)
(最近1年以内の発売・登録)





