MacBook 2200/13.3 White MB062J/B
2.2GHz動作のIntel Core 2 DuoやSuperDriveを備えた13.3型液晶搭載MacノートPC (ホワイト)
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全56スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 12 | 2008年2月11日 20:59 |
![]() |
0 | 0 | 2008年2月11日 13:42 |
![]() |
0 | 8 | 2008年2月11日 13:37 |
![]() |
0 | 12 | 2008年2月8日 07:39 |
![]() |
0 | 4 | 2008年2月5日 20:41 |
![]() |
47 | 82 | 2008年2月5日 12:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2200/13.3 White MB062J/B
macbookを買ったばかりです。windowsの共存や動画の編集のためハードディスクを増量したいと思っていますが、何ギガまで対応可能なのか、どのメーカーのがいいのか(特に静粛性とスピード)、安い通販店などご存知の方があればお教えください。
0点

インタフェースだけ気をつければ制限無いよ?
海門あたりのを買えばハズレは少ないかな
HGSTなんかも良いかも
価格は。。。ってここ価格比較サイトだよね?w
書込番号:7353352
1点

MacBookの搭載がIEEE1394BならUSB2.0より高速です。
容量は1TBもあれば十分でしょう。
書込番号:7354803
1点

いろいろ教えていただきありがとうございました。なにぶん10年間ウインドウズを使っていてマックに換えたばかりで戸惑いの連続です。
書込番号:7357309
0点

すみません。3.5インチとか2.5インチとか、回転数の5400rpmとか7200rpmとかってどうちがうのでしょうか?マックにはどちらもあうの?
書込番号:7357338
0点

>3.5インチとか2.5インチとか、回転数の5400rpmとか7200rpmとかってどうちがうのでしょうか?マックにはどちらもあうの?
問題なくあいますが、相性もありますからパッケージで確認、または店員さんに確認されたほうが良いと思います。そこそこ安いメーカーですと、バッファローとかIOデータあたりでしょうか。
一番良いのは、アップルサイトのストア、秋葉館、ソフマップあたりを検索されてはどうですかね。
外付け増設されるのか内蔵HDの交換なのかわかりませんが、
外付けで、しかも運ぶ必要(モバイル用途)なければ、3.5inch 7200rpmをお勧めします。
外付け2.5インチ 4700回転?を昨年購入しましたが、あまりに遅すぎて常時使用には精神的耐えられません。単なるバックアップ用でしたら使えますが。
あと、外付けHDから起動(ブート)できるファイアワイア付きがあります。
金額的に上ですが、余裕あるようでしたら、絶対こちらにすべきです。
騒音ですが、あれはファン音が問題ですから、ファン・レスの外付けが良いはずです。(ファン・レスの多くはモバイル用途ですから2.5インチがほとんどで遅い)
ただし熱暴走もありえますから、3.5インチクラスでしたら、ファン付きをお勧めします。
書込番号:7358350
1点

皆さんいろいろ教えていただきありがとうございます。一応内蔵ハードディスクを考えています。今の純正品の静粛性は格別で、やはり深夜にパソコンやっていて音がするのは疲れの原因ですから、静粛性を優先したいと思います。
書込番号:7362058
0点

内蔵ハードディスクでお考えでしたら、2.5インチ、9.5mm厚のS-ATAになるとおもいます。
5400回転、7200回転どちらも使えると思いますが、7200回転は発熱量が多くなるためmacbookユーザーには敬遠されがちのようですね。
書込番号:7371726
1点

かもかもがわさん、貴重なご意見ありがとうございました。これでどうやら決まりですね。
書込番号:7372129
0点

またまたおしえてください。HGSTのですとインターフェイスがATA300とATA150とありますがどう違うのでしょう?
どちらもあうのでしょうか?
書込番号:7372348
0点

どこかの板でATA150もATA300も問題なくつながるけど、300のスピードは出ない、云々といった記事を見た覚えがあります。出所曖昧ですみませんが。
書込番号:7376244
1点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2200/13.3 White MB062J/B
そろそろ買い替え時なので、Macbookの購入を検討しています。
仕事場がwin環境のため、仕事場macbootでwin、自宅でmacの使い方を予定しています。
仕事でirda(赤外線)を利用する機材があり、bootcampでwin利用時に付属のirdaが動いてくれることを期待しています。
ところが、検索をかけたところウイキペディアでは不可。他のサイトも適当なのが見当たらず困っております。すでに購入された方で、winでirdaが使えるかどうか確認された方いらっしゃいますでしょうか?
わかる方がいらっしゃれば、お教えいただけないでしょうか。
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2200/13.3 White MB062J/B
写真とイラストレターのために 趣味としてこのパソコンを買うか 検討していでます
winを仕事で(デスク) 趣味は macで(ノート) 考えていますが 皆さんどう思いますか?
イラストレーターはwin用なんですが 仕事で少しデザインするときもあります
カメラがメインにしていきたいのですが
画像処理など デザインなどmacは使いやすいのでしょうか?
やっぱりwinのノートを使った方がいいのでしょうか?
0点

BootCampでWindowsも動かせまっせ。
書込番号:7329834
0点

フリーでイラストレーターをしています。
出版界では文章のやりとりはwin、デザイン作業はmacというのが定番ですね。
原因はよくわからないだけど画像のやり取りではwinはトラブルが多いんですよ。
画像を扱うならmacは使いやすいと思うけど、あくまでMacOS上の話でwin機として使うなら素直にwin機を購入した方がよろしいかと。
書込番号:7330143
0点

BootCampでWindowsも走るので、便利だとは思いますが、
写真とイラストレータの作業をするには、モニターが小さすぎると思います。
拡大縮小がワズワらしくなく、こだわらなければ問題ないでしょうが、
ツールボックスも含めると、やはり15in以上の大きさのMacブックプロをお薦めします。
書込番号:7330442
0点

皆様 ありがとうございます
参考にさせていだきます やっぱり マックプロの方が 良さそうですね
値段が 少し気になりますが 検討して 見ます
ありがとうございました
書込番号:7331293
0点

Proも悪くないと思いますが、わたしだったらその予算があるならMacBook+ナナオあたりの19〜22インチのモニターを買うかな。
Proは幅が36cm近くあり、鞄によっては入らない微妙なサイズなのと、3月にモデルチェンジの噂もあるので気をつけてくださいね。。
書込番号:7331404
0点

確かに デスクトップなら ナナオのモニターで いいと思います
マックノートでイラストと写真など 本格的に やるのではないので 趣味程度なら
どの ノートがいいのでしょうか?
仕事として なら お金も欠けてもいいとおもいますが イラストは デザイン会社の小物の印刷物などの図形など 簡単な デザイン程度なんです
写真も 趣味程度なので そこそこのもので十分だと 思っていますが
写真などをされる方はどのように して ノートを使ってるのかも 知りたいです
よろしくお願いします
書込番号:7331748
0点

イラストレーターでのデザインならMacBookで十分だと思いますよ。
映像やるならProの方をお奨めしますがw
書込番号:7370438
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2200/13.3 White MB062J/B
初めまして。MACのことについて初心者の者です。
先日MAC BOOKの購入を考え近くの電気量販店のほうに行きましたら、店員の方から、「もうじきmac bookは新しくリニューアルしたものが出る予定となっているので(mac book airではないです)今は待ったほうがいいですよ」と言われたました。そこでどう変わるのかな〜と思って色々調べてもその情報はなかなか出てきませんでした。そこでなにかこのことで参考になる情報があれば教えて下さい☆
0点

MacBook Proの間違いでは?
Proは3月にモデルチェンジするという噂があるようです。
MacBookは11月にモデルチェンジしたので、
5月頃まで次のモデルが出ないかと。(去年も5月だった)
MacBookの次のモデルが出るとしてもマイナーチェンジでしょう。
CPUやHDDが1ランク上のものになるだけだと思います。
書込番号:7330690
0点

Honiさん早速有難う御座います。
proではないことは確かですが、Honiさんが言うようにcpuとかが若干変わるぐらいかも知れませんよね☆
それなら納得できる感じです!
有難う御座いました!
書込番号:7330728
0点

rengebonさん、Honiさん今日は
昨年11月のモデルチェンジは Leopard搭載に合わせたマイナーチェンジでした型式 モデルNo.がxxxJ/AからxxxJ/B
に変わっただけ。新モデルが出たら買おうと思っていたのですががっかさせられ、次の1月は間違いなくと思って待ったいたのにAirだけ、で未だに買えずじまいで、息子に叱られています。
で今度はモデルがしっかりと変わると思われます。
その店員さんの情報源がどこでどれくらいの信憑性があるか知ることが出来ませんが、何らか動きがを感じてい人がいることも事実のようです、「Airまでは薄くはないがカラーはAirのようで現行品よりかなり薄くなると」????
何れにしてもまだそんなにこの話が飛び交っていないので、も少し先かな。
rengebonさんまた迷わせてすみません、私も迷っている一人です。
書込番号:7334415
0点

rengebonさん、ぜひ店員さんにその機種はどのようなものか聞いてみてください。
お手数ですが、判ったらその内容を書き込んでくださいね。
よろしくお願いしま〜す(^^/。
書込番号:7337211
0点

今日、息子を連れて量販店に行ってきました。
店員の話だと
Mac Book Proは在庫も無く入荷も止まっている、世の中の噂通り間もなくです。
Mac Bookの方も少し在庫を持っているが流通は減タイトになってきており、間もなくの感じがしないでもないが、当然ですけど営業サイドからは何も聞いていません。
でした。で、もう少し待つことにしました。
書込番号:7337680
0点

奈良のZXさん、 mz3vs500z さん書き込み有難う御座いました。
やっぱり多少は噂はあるみたいですね。
私が先日店員さんから聞いた話を少し詳しくお話しますね。
店員さんの話では、明日(話を聞いた次の日)から、macbookの出荷がメーカーからストップになっており、生産ラインも終了している話があったみたいです。そこのmac担当の店員さんは、そうなるとなにかいつも動きがあるのは確かでたぶん後1〜2週間後には新しいバージョンが出る可能性が強いと言ってました。(ニューバージョンはもう出荷準備されてるとも言ってました)ちなみに内容は、appleはぎりぎりまで公開しないとのことなのでまったく検討が付かないみたいです。
でもみなさんが言うようにproとの勘違いかもしれませんね。
mz3vs500z さんが言うように、もう一度そのお店に行って情報を得てこようと思います☆
なにか情報があればまた書き込みしますね。
みなさん有難う御座いました。
書込番号:7338377
0点

おや、おや、海の向こうでは少し騒がしくなってきているようです。
Proにに続いてBookも変わると、Proが今月で、Bookは来月か?
何れにしても、待つかどうかは自己判断、自己責任で。
書込番号:7347870
0点

こんにちは!
現状を考えるとAirに採用されたマルチタッチトラックパッドの搭載
位のバージョンアップかと私は思いますが・・・。
書込番号:7350424
0点

確かに・・airに光学ドライブ搭載して出すとか?・・となると光学ドライブ分の厚さには
なる訳で・・・どれくらい変わるか楽しみですよね〜。
私は5月に的を絞ってます。(この時でなかったら今のタイプで良いかも^^;>)
書込番号:7351839
0点

皆様色々な意見有難うございました。
私もNext Oneさんが言うようにマルチタッチトラックパッドの搭載があればいいかな〜と思いますね。
そして例の電気量販店にもう一度行きたいと思っているのですが、仕事が忙しくてなかなか行けるチャンスが無いんですよね。
なので追加の情報はもうしばらくお待ち下さい!すみません!
あと奈良のZXさん!僕はここまできたら出るまで待とうと思います(笑)
書込番号:7352389
0点

家電量販店でパソコン販売してますが、皆さんのおっしゃるとおり、
先週あたりからMacBookは取寄不可になっています。
まだメーカー側から新商品の情報は全く入ってきていませんが、近々
発表される可能性はあると思われます。
書込番号:7357102
0点

ニュウMacbookの情報が現在とても気になっています。Proの方がどうやら来週火曜日に…というような感じになっていますが、Macbookの情報が何を探っても出てきません。おそらくLEDくらいのマイチェンかなと思っています。Proとの差をつけるためにマルチトパッド(だったかな?)は次回になる気もしますが、LEDは環境面で攻撃を受けているMACなのですべての機種に早めに導入をするのではないのでしょうか?皆様の情報をお待ちしています。
書込番号:7358355
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2200/13.3 White MB062J/B

使いたいソフトとか明記しないとレス付きにくいと思いますよ。
書込番号:7345502
0点

ご指摘ありがとうございます。
使いたいソフトですがMAX/MSPに挑戦したいのとシーケンスソフトはいまのとこLIVEあたりを考えています。
両方使用するには難ありますか?
書込番号:7346724
0点

これと、
http://www.cameo.co.jp/products/cycling74/maxmsp/req.html
これかな?
http://www.h-resolution.com/ableton/Live7_1.html
Ableton Live 7が搭載メモリ1GB以上を推奨しているから、同時に使うならメモリは2Gはあった方が良いでしょうね。
それ以外の点では問題ないかと。
書込番号:7346938
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2200/13.3 White MB062J/B
近々パソコンの購入を考えていて、持ち運びをする可能性もあるのでノートを買う予定です。
そこで疑問がでてきました。Macと他のSONY,NEC,東芝などのノートPCどぉゆうところが異なるのでしょうか?
Macのデザインがとても好きでできればMacがほしいと思っているのですが、今までMacを使ったことがないので不安です。
Macと他のSONY,NEC,東芝などのノートPCの利点、欠点など簡潔に教えてもらえるとうれしいです。
ちなみに初心者なのでできるだけわかりやすい言葉で説明していただきたいです...
あとみなさんのおすすめのノートPCを教えてください。
2点

Apple製品は、だいたいどれも中古でも高く売れる。
これ、けっこう重要なポイント。
書込番号:7277343
1点

まずOS(オーエス)という基本ソフトが異なります。
電源いれて出てくる画面、その操作法などが違うということですね。
Windowsパソコンの場合は「Windows XP」や「同Vista」、Macの場合は「MacOS X」というOSです。
また、たとえばマイクロソフトのエクセルなど同じ名前のソフトでも「Windows用」「MacOS X用」があることからもわかるとおり、Win用のソフトはMacでは動きませんし、その逆もしかりです。
圧倒的に数が多いのはWindowsパソコンですから市販ソフトではWindows用だけしかないものも少なくなく、そうしたソフトを使いたい場合、MacOS Xではどうすることもできません。
ですが現在のMacは、Windows(XPやVistaなどOSの市販パッケージ)を別途購入すればWindowsパソコンとしても使用することが可能(パソコン起動時にMacOS XかWindowsかを選択します)で、100%完璧になりきるとはいえないかもしれませんが、人によってはこれは大きな優位点と言えるでしょうね。
しかしながらNECや富士通などのWindowsパソコンに最初から入っている事の多いマイクロソフトOfficeなどはMacでは別売です。年賀状ソフトなども入ってませんので必要なら後から購入する必要があります。
逆に、写真管理ソフトのiPhoto、ビデオ編集ソフトのiMovie、DVD作成ソフトiDVDなど、Mac独自の趣味性の高いとても優れたソフトが入っているのはMacの良点でしょう。
そういうわけで、趣味的に使うのであれば、価格や機能、デザインなどトータルで個人的にはこちらのMacBookがおすすめだと思ってます。
ただし、近くに教えてくれる人をさがそうとした場合、Macは少数派ですからユーザーを見つけるのが難しいかもしれません。
パソコンに明るくなく、仕事もそのパソコンで行おうという場合でしたら、やはりWindowsパソコン(きちんとしたメーカー製)のほうが無難とも言えるかもしれないのも否定できないところかと思います。
書込番号:7277511
7点

私はMacBookをオススメします。
Dongorosさんが説明されているように、MacBookはMac OS Xも動くし、Windowsも動くという、まるで1粒で2度おいしい、1人前の料金で2人前食べられるみたいなパソコンです。
逆に、SONY、NEC、東芝、富士通などのパソコンではMac OS Xは動きません。
デザインは好きだけどMacは使ったことがないという人でも、MacBookならWindowsパソコンとしても使えるので問題ないでしょう。ただし、Windowsは別売りですし、キーボードの配列が若干違いますから、慣れは必要です。
書込番号:7277623
3点

Windowsである必要がないならMacBookでもいいとは思いますが、Windowsを使える必要があるなら、ふつうのWindows PCの方がトラブルも少ないでしょうし、OSを入れたりする手間も必要ないし、大抵のメーカー製のPCならOfficeを始めいろいろなソフトが付いているので、そっちの方がいいと思いますが、これはどう考えるかという考え方次第ですね。
MacBookでWindows使う際は、二本指でトラックパッドを使う必要がある時もあると思いますが、その辺やキーボードの配置やボタンの違いで慣れが必要かも知れません。このMacでWindows使う気なら始めからWindowsとWindows用のソフトの値段も考慮して購入しないといけないです。
個人的なお勧めはLet's noteシリーズだけど。Airはいろいろ半端なんで人を激しく選びそうなマシンなんで、確かにMacとしては最軽量ですが、あまりお勧めしにくいので、MacならこのMacBookあたりかな?ちょっと重いんですけど、CPUはこの値段としては結構いいものを積んでいるのでその辺はアドバンテージかも知れないです。
書込番号:7277761
2点

みなさんありがとうございます。
大きな違いはだいたいわかりました。
そこでまた気になったことがあるんですが、OSを2つできるようにするということはやはり動きが重くなったりするんでしょうか?
あとWindowsをできるようにするために必要な費用っていくらくらいでしょうか?
今日また店頭でMacBookを見てきてますます気になってます。
書込番号:7279899
1点

Windowsでパソコンの世界に入り
仕事はWindows、自宅では自作パソコンとiMacの2台体制ですが
今はほとんどiMacだけを使用しています
Macは初心者でも使いやすいパソコンだと思いますよ
ただ、Windowsに慣れちゃってたりすると、最初は悩むことも多いでしょうね
自宅で趣味だけに使うのであればMacをお勧めしますが
仕事にも使いたいならWindowsにした方が良いと思いますよ
書込番号:7279921
2点

>gogonoraさん
もうWindowsのPCを7年近く使ってるのでだいぶWindowsに慣れてしまっているかもしれないです…
gogonoraさんが思うMacの利点を教えてもらえますか?あとMacで不便だと感じる点を教えてほしいです。
書込番号:7279936
1点

(*ノ∀`*)σもんすたさん
文字だけの掲示板では限界があります。
まずは、こんな本をお読みになってから、不明な点を質問された方が良いと思いますよ。
たとえば、こんな本
「Windowsユーザーに贈る Mac快適導入BOOK」
本の紹介はこちら
http://ec.nikkeibp.co.jp/item/books/175740.html
書込番号:7280330
3点

もんすたさんへ
アップルの正式サポートされた「ブートキャンプ」という方法では、パソコンの起動時に、MacOS(OSX)を選ぶか、Windowsを選ぶかという、2者択一になります
ですから、重くなる(動作が遅くなる)ということは有りません
パソコン上で動いているのは選んだOS1つのみですから
MacOSが動いている中で、仮想のPCハードウェア環境を構築し、その中でWindowsを起動するという方法もあります
こちらは、同時にパソコンが2台動いているようなものですから、メモリ(RAM)もPC2台分必要となり、動作も重くなります
普通のWndowsパソコンでも似た様なことは出来ますが、こちらはMacOSを起動することが出来ません
使いやすさという点で言えば、Macだと思います
ただ、世の中ではWindowsを使っている人が多いので、ソフトや周辺機器はWindows対応のものが多いです
しかし、Macでも必要なものは揃っていますので、特に困るといったケースは少ないでしょう
詳しい人が廻りに少なくても、ネットで聞いたり情報を探したりすれば十分カバーできます
Macを購入して、Windowsのソフトが使いたければ、OSを切り替えて使うことは出来ますが、Windowsパソコンを購入すれば、MacOS(OSX)を使うことは出来ません
また、WindowsパソコンよりもMacを使うほうが長く使える(使っている)傾向があります(Windowsは購入して2〜3年で買い替え、Macは3〜4年で買い替え)
書込番号:7281030
1点

>そねっと21さん
わかりやすくありがとうございます。
重くならないなら安心ですね。
ますますMacがほしくなってきました^^
casteroneさんがおっしゃっているように本などで知識をつけてまた疑問が生じたら書き込みにきますね。
書込番号:7282343
0点

(*ノ∀`*)σもんすたさん、
Mac歴はおよそ20年になるMacinikonと申します。
最近のMacは、1995年ごろからの駄作で苦労したころが信じられないぐらいに便利で、洗練されていて、しかも安定です。
他のかたがたも指摘されていますように、画像、映像、音楽などの分野に圧倒的に強いのが特徴ですが、反面ソフトウェアの種類が限定されていて、ゲームなどではあまり面白いものがないと言われています。
BootCampを使えばWindowsの同クラスのマシンより早いと言われています。私は仕事の関係で2つのOSが共存するParallesを使っていますが、RAMの取り合いなどが生じて、Vistaではイライラが募りますが、最低限の仕事は出来ています。
ついこの前発表されたMacBookAirという恐ろしいくらいの薄さのマシンもありますが、Macに使い慣れていないと手を出すのは難しいかもしれません。
お勧めはMacBookですね。
使っていて困ることが出た場合は、
http://discussions.info.apple.co.jp/WebX?14@279.7X1Hc7QYbsA.0@.f00a1d9
などで質問すると、かなり親切に教えてもらうことが出来ます。
昨年の12月にひとりのWindowsユーザーをMacに改宗(?)させたのですが、もう、バリバリと使っておられます。
それでは楽しいMacライフを!
書込番号:7282770
2点

7年も使われているなら初心者じゃないですよー
僕も7〜8年Windows使ってから、Macに乗り換えました
電源入れてWindowsの半分以下の労力で使えるようになるって感じでとても使いやすいかな
付属ソフトiLifeでは写真、映像、音楽など相互に関連しインターフェースも同系なので感覚的に操作ができちゃうとか
使いやすさは
市販ソフトの選択肢が少ないので、悩むことも無い(笑)
起動、終了も早いんですよ!これ一番好きかも(^_^;
日本語FEPのことえりはちょっとお馬鹿さんかな
僕はATOKを購入しました
ゲームも少ないみたいですね(しないので分かりません)
(*ノ∀`*)σもんすたさんが
何目的か分かりませんが、メール、ネット、写真や映像、音楽などを中心にされて
その他何でもしたいという事じゃなければMacお勧めですよ
結局何が良いか分からないで気に入ってるのだからさいこー!
訳の分からない文章でごめんなさい<(_ _)>
書込番号:7283640
3点

Macは良いですよー。
としか、言えません。それ以外に説明の余地がない。。。
書込番号:7285883
1点

MacBookですか、コストパフォーマンスに優れていると思いますよ。今のMacのOS、レパードには標準がBoot Campが入っているので、ウインドウズも使えます。最初、キー配列に戸惑うかもしれませんが、ネットで調べたり、本屋で情報を集めれば問題ないかと思います。
ゲームと3Dソフト意外なら、この機種で充分だと思います。あと、余裕があるならメモリーを足したほうが快適に使えます。
残念ながら、ヤフーの動画とか見れませんが、そのぶんフォントがキレイですので、少し感動するかもしれませんね。
自分は今だOSはタイガーです。明日、レパードを買いに行きます。
書込番号:7288902
1点

Parallelsを使ってWindowsを起動すれば、Mac OS Xを使いながらヤフーもGyaoも見られますよ。
書込番号:7289046
1点

♪ぱふっ♪さんに質問。
>Parallelsを使ってWindowsを起動すれば、Mac OS Xを使いながらヤフーもGyaoも見られますよ。
それは、快適ですか。
先月の、Mac Fan で特集がいろいろありましたけど、まだ読んでなかったので。
書込番号:7290440
0点

http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0604/18/news007_2.html
1.83GHzのCore Duo搭載iMacでGyaoの再生は問題ないようです。
書込番号:7290998
0点

Windows用のソフトを使う機会が多いのなら専用機の方が無難です。
今のBootCampでは力不足です。
お勧めはDellのXPS1530です。定価だと高すぎるので次のキャンペーンを待ちましょう。
書込番号:7291385
1点

Mac薦めるのはどうなんでしょう?Macのいいところもちろんありますよ?
ただ一般的ですか?万人にすすめられますか?
世の中の圧倒的なシェアでWindowsパソコンにしておいたほうが何かと無難じゃないですか?
初心者にならなおさら、僕なら死んでも買うなといいますけどね。
書込番号:7291912
0点

> Windowsパソコンにしておいたほうが何かと無難じゃないですか?
その通りです。
ただし、スレ主さんはMacBookのデザインに惚れているので、私としてはそれを優先させたのです。
また、BootCampやParallelsでWindowsを動かすのは力不足と言われますが、私はそんなことはないと思います。
BootCampで動かないハードやソフトはあると思いますが、こればっかりは実際に試してみないとわかりません。
キー配列の問題もありますが、これもWindowsのIMEの設定で好きなように設定変更することができますし、部屋の中ではUSBキーボードを使うことで解決できます。
書込番号:7292066
1点

>ただし、スレ主さんはMacBookのデザインに惚れているので、私としてはそれを優先させたのです。
よーくわかります。ただ、スレ主はそこまでデザインを優先してるでしょうかねぇ?こればっかりは本人に聞いてみないとわからないけど。
スレ主が若者で、ネットとメール位にしか使用せず部屋のインテリアとしての目的も大な購入ならばMacの選択肢もありえるでしょうね。
Macってイロイロ弊害ありますよ?それを引き換えにしてでも欲しいデザインですかねえ?
例えば、家でパソコンを使い始めれば、後にどこかでPCの操作が仕事などで役に立つときもあるでしょう。Macだときつくないですか?
家族の方が使うとこともあるでしょうし。デジカメ等買ったら接続や付属ソフトMacに対応してなかったとか。いろいろと気を使わないといけませんよね?パソコンこれから買う初心者にそれがいいとおもいますか?
フォントが綺麗だとかでどうしてもMacじゃないと駄目なシーンってあるとおもいますけど、それってデザイナとかのパワーユーザですよね?
MacはMacのよさがわかる一部の方以外にはすすめちゃだめだとおもうんですけど。
書込番号:7292131
0点

>もうWindowsのPCを7年近く使ってるのでだいぶWindowsに慣れてしまっているかもしれないです…
勝手に初心者と思い込んでいましたが、ある程度使われた経験がある方なんですね。すみません。
で、あれば、実際店頭で触ってみて、Windowsとの違いを見極めて、自分で使えそうかどうかの判断でしょうね。
今使っているWindowsのソフトは全部動かないとおもってそれも考慮する必要ありますね。
別にWinOSを買うという手もあるんでしょうけど、結構な金額ですよね?
それ考えたらMacが割安とはとてもいいきれないでしょうね。
♪ぱふっ♪さんの指摘どおり、判断基準はどれだけMacの形に思い入れがあるかどうかでしょうかね?どうしてもリンゴマークのPCが欲しいっていうのであればMacしかないですしね。
書込番号:7292205
0点

(*ノ∀`*)σもんすたさん今晩は。
僕のMacとの出会いは、ずばりデザインでした。Macのマの字も知らないでの衝動買いしました。
その前のパソコンは日本の国民機のPC98RXだったかな。今は廃刊になってしまたASAHIパソコンの特集記事を見て、なんてキレイなパソコンだろうと、ただそれだけでMacを購入しました。中身なんて全然気にしていませんでしたね。
当時、購入したLC3は座布団の上に飾って眺めていた記憶があります。
でも、買って損したとは思いませんでした。当時、MS-DOSで苦労していていましたから、あまりにも直感的なインターフェイスにたちまちやられちゃいましたね。
ウインドウズ95フィバーが吹き荒れてからMacはマイナーな存在になり、使えるソフトがなくて苦労しました。今でもソフトの種類は少ないですが、主要なソフトがありますから、あまり不便だとは思いません。
ただ確定申告に使いたくても、Macにはそれ専用のソフトがほとんどなかったですし、エクセルも、もともとはMacに作られたソフトであったのに、どんどんウインドウズとの差が開いていってしまい、Macを使っていた人も、ウインドウズに乗り換えてゆくし、辛い時期がありました。気持ち的には阪神ファンに似てますね。
ただ今のMac版オフィスはウインドウズとの互換性も上がって見た目もかなりキレイです。
今、オフィス2004を使っていますが、ほとんどエクセルしか使わないので、2008バージョンはエクセルだけのバージョンアップにしようと思います。確定申告もエクセルのテンプレートにお世話になっています。
長文すみませんでした。
書込番号:7292960
2点

Macintoshが欲しいという人は、PCやWindowsにないものをMacintoshやMac OS Xに見出している・求めているわけです。
Appleはそういう独特の価値観を作り出し、ビジネスとしてまぁまぁ成功させている稀なケースと言えるでしょう。
ただ、残念ながら数の上ではPCやWindowsには敵いません。ですから、応用性やコミュニティの広さを求めるならば、当然Windowsを選ぶべきです。
書込番号:7293159
0点

WindowsをVer3.1から使っています。Windows専用機が良さそうに見えるんだけど
なにかシステム障害が発生すると手に負えなくなるのがWindows専用機。私の
ような10年以上Windowsユーザーで暇な人をのぞいて、Macの仮想化環境で
Windowsを仮想化して使うのが通だと思っています。システムのバックアップが
簡単にできるので復旧がとても楽です。MacOSXトラブルの復旧方法そのものが
複雑すぎないところもメリットでしょう。
私のWindows機はネット閲覧+ネットストレージPCとなり、メインはMacBookです。
MacBookをVGA接続してスリープカバー閉じて、外付けキーボードから操作すると
MacMiniのように使えるんです。同じようにMacBookAirでも、できるはずだから
大型液晶テレビにVGA接続してリビングPCできたり、この応用力がMacの強みです。
書込番号:7293553
0点

どうしてもWindowsパソコンが必要になったら、5万円で買えばいいだけです
Macなら7万円以上しますが(性能機能の差はさておき、しかし内容的にはMacは安いと感じます)
ソフトごと OSのメジャーバージョンごとにユーザーインターフェース(使い方とでもいうのでしょうか)の異なるWindowsは初心者には辛い
Windows使っている人が非常に多いといっても、何らかのトラブルで相談相手も見つからずに(見つけられずにまたは見つけようとしないとでもいいです)困っているWindowsユーザーは私の周りに大勢います
故に、Windowsだから無難というのは、私の感想としてはあまり意味がない(否定するものではありません)
選択肢が(あまりにも)多いというのも、初心者にとっては障害でしかない
正直 どっちでもいいじゃん でも初心者や、Macに興味があるならMacでいいのでは となります
書込番号:7294355
1点

> Macの仮想化環境でWindowsを仮想化して使うのが通だと思っています。
今後のコンピューティング環境は、仮想化が当たり前のようになってくると思います。
サーバー分野ではサーバー1台あたりの運用効率を上げる手法として仮想化がひとつのトレンドになってきていますし、デスクトップパソコンでも既にデュアルコアが普及していますから、クアッドコアや8コアが当たり前のようになれば、仮想化を前提としたWindowsやMac OSが出現する可能性も考えられます。
書込番号:7294458
0点

>Windows使っている人が非常に多いといっても、何らかのトラブルで相談相手も見つからずに(見つけられずにまたは見つけようとしないとでもいいです)困っているWindowsユーザーは私の周りに大勢います
それだけシェアがあるってことですよ。使ってる人が20倍いればこまってるひとも20倍くらいいてもおかしくないかと。
Windowsと違ってMacはだれかにそそのかされて買うばパターンが多いと思うので、その薦めた人がサポートしてるってだけじゃないですかね?
>選択肢が(あまりにも)多いというのも、初心者にとっては障害でしかない。
まわりの人が使ってるソフトが使えない。周りの話についていけない。
買った周辺機器や電化製品がMacに対応してなくてPCにつなげられない。
これこそ初心者にとって最大の障害じゃないですか?
Mac自体は否定しませんが多少盲目な方もおおいですね。
書込番号:7295814
0点

>>Windows使っている人が非常に多いといっても、何らかのトラブルで相談相手も見つからずに(見つけられずにまたは見つけようとしないとでもいいです)困っているWindowsユーザーは私の周りに大勢います
>それだけシェアがあるってことですよ。使ってる人が20倍いればこまってるひとも20倍くらいいてもおかしくないかと。
Macと比較して、使っている人が20倍いて、困っている人が1/2だとすれば良いことなのですが、困っている人もMacの20倍だとすれば、全体数が多いだけで突き詰めていけばMacと変わりないということになりませんか?
>Windowsと違ってMacはだれかにそそのかされて買うばパターンが多いと思うので、その薦めた人がサポートしてるってだけじゃないですかね?
それはそれでいいんじゃないですか?
教えてくれる人が存在しているのですから
Macは誰かに薦められて買うパターンも多いかもしれません
しかし、「そそのかされて」なんて書いては、まるでMacを買うのは悪であるのごときイメージを恣意的に表していないでしょうか?
Windowsだけがパソコンではないので、「こんなものもあるんだよ」と薦めて何が悪いのでしょうか?
xx社の△△Windowsパソコンが良いよ、と薦めているのと変わらないと思います
>>選択肢が(あまりにも)多いというのも、初心者にとっては障害でしかない。
>まわりの人が使ってるソフトが使えない。周りの話についていけない。
買った周辺機器や電化製品がMacに対応してなくてPCにつなげられない。
これこそ初心者にとって最大の障害じゃないですか?
別に、周りと同じソフトを使わなくっちゃいけない ということはないでしょう
MS-WORD使っている人が100%ですか? 一太郎使っている人だっています
周りの話についていかなくても良いでしょう
ネットでつながる世の中、探せば同じような人は見つかります
本屋に行けばMacの雑誌も手に入ります
Macに対応していないものを買っちゃった って、対応していないもの買うからでしょ?
PCユーザーがPC対応のものかって、確実に使えますか?
やはり悩むこともあるでしょう
対応していないものは使えないのはアタリマエですが、対応しているのに(何かしらの理由で)使えないほうが障害が大きいと思います
>Mac自体は否定しませんが多少盲目な方もおおいですね。
ご自身の意見と異なるからといって、それを非難するのはいかがなものでしょうか?
恐らく、この話題は平行線のままと予想するので、今後はこの話題に関してレスしないつもりです
書込番号:7298695
0点

>選択肢が(あまりにも)多いというのも、初心者にとっては障害でしかない
こういう風にWindowsを書いておいて、あまりにも無責任だとおもってレスを書かせてもらいました。
こういう方が「そそのかす」という状況です。あきらかに正しい情報で誘導してませんよね?
薦めたいのならMacの本当の良さを伝えましょうよ。
Mac使いの質が問われるような発言はやめたほうがいいですよ。
まわりのMac使いの方にも迷惑だとおもうんですけど。
書込番号:7299555
0点

camshotさんに一票!
むかしG4CubeとボンダイブルーiMacが家にあり、今大学でG5を使っているんですけど、Macに慣れた人にはMacが使いやすいです。でもWindowsに慣れた人にはWindowsが使いやすい。当然ですね!Macの方が簡単!っていう言説ははっきり言ってウソです!
スレ主さんの意向や都合を無視してMacを薦める、”そそのかす”というのは私も反対。大学の先輩Macユーザーさんにもなんでかこういう人多くて困ってます。
>ちなみに初心者なのでできるだけわかりやすい言葉で説明していただきたい
>です
PCかMacか、という問題を限りなく簡素に説明するとこうなります。
”寄らば大樹の陰”
遠くのサポセンより身近なユーザーさん♪
書込番号:7300871
1点

Boot CampでWondowsOSも使えるからお得。っていう意見持ってる方もいるようですが、
本当にMacが万能でMacのみでなんでもOKならそもそもこんな機能いりませんよね?
僕の周りにもMac使い沢山います。
とにかくMacのデザインが好きでずっとMac使い続けてる人。
ソフトで苦労するし人から借りた周辺機器はつながらないしでとにかく苦労しています。
文句ばっかり言っています。でもデザインがすきだからMacを使い続けるそうです。
デザインの仕事でMacを使っている人。
仕事は全部Macでやっています。でも、プライベートのPCはWindowsを使っています。
Macは仕事専用と割り切っているそうです。
Webクリエエイターの仕事をやってる人。
Macメインで仕事をしているが、動作確認等でどうしてもWindowsPCを使わざるを得なくて、ちょくちょく他のWindowsのPCを借りて仕事しています。仕事のドキュメントのやり取りなどで文字化け等フォーマットの違いで困ることも多いそうです。(詳細はよくわからない。)
みなさんMac好きででMacを愛しているそうですが、Macが万能だとは一人もいいませんね。
ただ「好きだから」使っているという印象です。
Macは何かしらとてつもない魅力を持ったPCだとおもいます。その魅力に取り付かれ、細かいことは関係ないと思える方であればオススメだと思います。
書込番号:7301009
0点

(*ノ∀`*)σもんすたさん、こんにちは。
使用用途が不明の為、何を勧めて良いのか分かりませんが、趣味で7年も使い込んでいたのならMacでも困らないとは思います。
横レスで、すみません。
マシュマロ丸さん、こんにちは。
全くの初心者にはMacは使い易いと思うのですが?
MacOSからOSXに代わってからは敷居が高く成ったと思いますが如何でしょう?
使い易さではOSX>XPだと思います。Vista使いではないので使い易さが分からず残念ですが。
camshotさん、こんにちは。互換性などを含めた使い易さではなく、OSだけの使い易さですが。
Steven Paul JobsはPCユーザーがMacを触れば引き込める可能性があると考えて作ったツールがBootCampだと思います。
でも最近のSteven Paul Jobsの行動はMacを切り捨てるのかとも思います。
書込番号:7301528
1点

>ホント、困ってます。さん
そうですね。OSだけの使い勝手やデザインならMacはすばらしいですね。
でもWindowsはマネッコOSですから、Macと大差は付かないと思います。
マネッコする関係上、常にMacの一歩後って感じですが。
ただ、個人的にはOSの使いやすさやデザインってそんなに重要とはおもっていません。
結局、その上で動くアプリケーションの操作性の方が重要だとおもいます。
PCを触ってる時間の大部分は、大抵アプリケーションですから。
自分がメインで使いたい種類のアプリケーションが、Macの方がすぐれているのであれば、Macを選択する理由になるでしょうね。
書込番号:7301658
0点

ホント、困ってます。さんはじめまして!
私は子供の頃はMac一筋だったけど、Macを使いやすいと思ったことは一度も(言い過ぎ!?)ありません。
Macは直感的に操作できる、と親が聞いて購入したのに、ぜんぜん直感的じゃなーい!!CD取り出すのにゴミ箱にドラッグ&ドロップなんて、わかるわけなーい!!イジェクトボタンを押す、これ以上直感的な操作はないじゃん!と子供心に思いました。
スレ主さん、パソコン選びのときはメーカーのサポートも考慮されるのがよろしいかと思います。これまでうちで買ったメーカーの中で、富士通、NEC、シャープはオペレーターさんのスキルが高くて親身で良かったです。最悪だったのがDELL。電話すると中国人?の女性が出て、パソコンの症状を伝える前に、日本語のレクチャーをしてあげなくてはなりませんでした!あとAppleのサポートもいい印象ありません。まるで他人事みたいな対応でした。そういうことはよくあるんでー、とか言ってた。
書込番号:7302853
2点

> ホント、困ってます。さん
> 最近のSteven Paul Jobsの行動はMacを切り捨てるのかとも思います。
へ!?なんで??
> camshotさん
> WindowsはマネッコOSですから、Macと大差は付かないと思います。
大差ない部分もありますし、大差ある部分もあります。
プログラミングの観点から言えば、両者はまったく異なる文化を持っています。一番違うのは、Windowsの開発環境は高額だということです。
操作性の部分はほとんど同じですが、やはり見映えの部分は大きく異なり、Mac OS Xに比べてVistaはギラギラしているというか、文字ばっかりで目が疲れますよ。
> マシュマロ丸さん
> 電話すると中国人?の女性が出て、
まぁ、カスタマーサポート含め、企業としては直接利益を見込めないアフターサービスのコストはできるだけ無くしたいというのが本音なので、そこらへんは仕方ないでしょうか。
アップルに関しては、社員や店員にもパソコンヲタクの人が多いので、そもそも会話が成り立たない場合が多いです。まぁ、お客さんもヲタクが多いので、それでもそこそこ成り立っているかもしれませんが。
書込番号:7303316
1点

>♪ぱふっ♪さん
>大差ない部分もありますし、大差ある部分もあります。
そうですね見た目のセンスはかなり差がありますね。ただフリーソフト等でかなりMacぽくカスタマイズできますね。そうするとかなり差は縮まるかと。
>プログラミングの観点から言えば、両者はまったく異なる文化を持っています。一番違うのは、Windowsの開発環境は高額だということです。
開発環境が高額? VisualStudioの事いってるのでしょうか?
2005からはExpress版も用意され高度なIDEでだれでも無料でWindowsアプリ等開発できますよ。
DBもExpress版なら無料ですね。商用利用もできます。
通常版のパッケージならばそれなりの価格はしますが、内容からすると妥当かと。
製品としての物が違うのでMacの物(詳しくは知りませんが...)と価格比較はあまり意味がないかな。
書込番号:7303524
0点

> camshotさん
おっ、Express Editionがありましたね。失礼しました。
もうひとつの違いとして、オフィス・スイートの開発環境があります。
事務の現場では、VBAを駆使して業務アプリ・事務作業の自動化を行っているところが多く、とくにExcelとAccessではVBAがよく使われます。
ところが、Mac OS X版のMS-OfficeにはAccessがありません。
まぁ、FileMakerを使えということなのかもしれませんが、どうもMacintoshはこういう部分が弱く、Windowsが勝っている部分ですね。
書込番号:7304015
0点

俺はMacを勧めます!
Windowsは難しいというか、無機質の機械という印象。
Macは始めて買った時、説明書なんて一切見ないで感覚だけで使いこなせました。
文字を打つ以外の操作は、ほとんどマウスだけで何でもできるし。
俺はMac歴はかなり長いです。
Classicの頃から使って、今はPower Mac G5をメインで使い、サブにPowerBook G4を使っています。
一応、Windows機も持っていますが、最初に数回使って今では物置の奥で埃被ってます。
始めてパソコンを使う人にはMacを勧めていますが、喜ばれていますよ。
Windows機を一台持っているなら、Macも店頭で実際に使ってみて下さい。
それで馴染めなければWindows機を使い続ければ良いだけの話だと思いますよ。
あと、Macはインテリアとしても最高ですね。
なんだかんだ言っても、結局最後にどっちを使うかは、本人が決めれば良いと思いますよ。
Macの魅力は使えば使い込むほど愛着がわきます。
書込番号:7304961
2点

みなさん、Macのすばらしいところを思う存分、褒めていらっしゃいますが
Macに不具合が発生したときの対応について、どのようにお考えですか?
私もこれまで8年ほどWindowsを使っており、ここ数年Macで仕事をする機会が増えています。
先日、原因はわかりませんがアップデートに失敗し、起動画面(りんごマークでデータを
読み込んでる状態)でいつまでたっても起動しない現象になってしまいました。
何回再起動を試行しましたが、起動する気配がなかったのでサポートセンターに問い合せて
AppleStoreに持参することになりました。会社帰りにAppleStoreがあったので助かりました。
結局、持ち込んで正常に起動するシステムデータの上書きで対応してもらいましたが、
一般的に外付けのHDDにシステムデータを用意している人もそんなにいないと思います。
Windowsだとある程度の知識があるため、このような状況でも自分で直すことはできるように思えてしまいます。
このような書き込みをしている私も実は最近MacBookの性能には驚かされることが多く、
他のWindowsのノートPCが足元にも及ばないと思っており、次回購入するときはMacBookに
しようかと迷っているところです。
書込番号:7306456
1点

メーカー製WindowsPCって色んなものがごちゃごちゃ入りすぎて見た目も動作ももっさりになってる事が確かにおおいですね。センス無い「全部入り状態」とでもいうんでしょうか。
プリインストールのウィルスソフトなんて最悪で痛い位足引っ張るし。
なのでちゃんと、無駄なアプリや常駐等を切ってクリーンにして使えばWindowsもすごく快適なんだけどね。
そういうのをしなくて買って来てそのまま使える点でMacはすばらしいですね。
書込番号:7306813
1点

>僕の周りにもMac使い沢山います。
>みなさんMac好きででMacを愛しているそうですが、Macが万能だとは
>一人もいいませんね。ただ「好きだから」使っているという印象です。
本当の意味で、マックを使い込んでる人はマックのマイナス面も把握してると
いえるでしょうねえ。
マックを使い始めた理由にしても、みんな例外なく、たまたまなんでしょう。
仕事や趣味で使わざるえない状況になった、なんて事だと思います。
Win と、Mac を両方使える事で、双方とも比較の対象ができるわけですが、
そのことがメリットかもしれません。仮に片方しか使えない、扱えないとなる
どこをどう比較しようかと悩んでしまいますね。
あえて比較しなくてもいいんじゃないか、という人もいるかもしれませんが、ただ
いろんな側面を知るというのは、それだけ知識の幅が広がります。
また、価格コムのような掲示板でもコメントしやすくなります。
書込番号:7308022
0点

♪ぱふっ♪さん、こんばんは。
社名からコンピューターを取ってしまったから。
マシュマロ丸さん、こんばんは。
最近のMacにはイジェクトボタンが付いていますね。やはりGUIにも限界がありましたね。
全く関係のないレスで申し訳有りません。
書込番号:7309556
0点

>最近のMacにはイジェクトボタンが付いていますね。やはりGUIにも限界がありましたね。
イジェクトボタン?三角のイジェクトボタンマークの事ならGUIですね。
GUI=グラフィカルユーザーインターフェース
意味知ってるのかな?
書込番号:7312223
0点

Macintoshにはイジェクトキーが無かったんですよ。
ご存知のように、画面上のCDやDVDのアイコンをゴミ箱に捨てればイジェクトされるという仕様。
でも、ゴミ箱に捨てる→イジェクトされるというのは直感的に分かりにくいし、イジェクトするだけなのにマウスでドラッグするのは面倒くさいので、イジェクトキーも付けたように思います。
そこらへんがGUIの限界でしょうね。
書込番号:7312766
0点

♪ぱふっ♪さん
失礼しました。
イジェクトキー=キーボードのイジェクト
イジェクトボタン=画面の三角でイジェクト
と理解してました。
キーボードのキーをボタンとはいわないので。
書込番号:7313413
0点

>Macintoshにはイジェクトキーが無かったんですよ。
そうそう、そうなんです。だからうちでは安全ピンを伸ばしたものを本体に貼っ付けて、毎回強制排出してました!だってめんどくさいんだもん。
妹が中学に上がるとき、パソコンを新しくすることになったのですが、当の妹が
『もうMacはいや!』
と言ったので、FM-V君がうちに来ました。そのとき思ったのが、やっぱりソフトがいっぱい選べたほうが便利、ってこと。OSの操作性は作業効率とは関係なかった。必要な(あるいは最適な)ソフトがあるかどうか、こっちの方が私たち家族には重要でした。
書込番号:7313641
0点

>(((;´・ω・`)))さん
>イジェクトキー=キーボードのイジェクト
Macってキーボードにドライブイジェクト用のキーがあるんですか?
書込番号:7314646
0点

http://www.cables.cz/files/apple_keyboard_skin_1-1408533722.jpg
http://klartext.macbay.de/ReuterBlog/XContainer/Eimer/m3261_Apple%20keyboard.jpg
http://fsteele.dyndns.org/images/1215keyboards_lg.jpg
付いております。
書込番号:7314865
0点

>♪ぱふっ♪さん
ほんとだ。Macそんなに詳しくないので知らなかったです。
Windowsの場合、ドライブを好き勝手増やせたりするので、こういうアプローチは無いですね。(キーが一つだと対応できないので)
ドライブ開閉=メディアの入れ替えなので、ドライブ自体のボタンが対応するのが普通と思ってました。これはこれで便利そうですね。
書込番号:7316258
0点

みなさん、すみません。イジェクトキーなのですね。
書き込み序でに、横レス。
今では普通ですが、キーボードに電源ボタンが付いていたのもMacだけだった様な?
Macで一番気に入っていた機能はWYSIWYGでした。でも今では考えられないでしょうね。
書込番号:7319401
0点

> WYSIWYG
今や死語かもしれませんね。
VistaやWindows Mobile、LeopardやiPod touchを触った感想は、やっぱりGUIを本当に理解していて、明確な方法論や理想像を持っているのはAppleだけだということですね。
次期Windows MobileもiPhoneクローンみたいになるらしいですし、所詮MicrosoftはAppleの二番煎じというか、五番煎じくらいでしょうかね。
まぁ、Macintoshもジョブスがいなかった時代には色々と迷走してましたよね。LC475くらいからキーボードで電源操作できない機種が出てきましたから。
それに、イジェクトの方法についてもそうですが、Appleのやり方がGUIとして一番使いやすいかというと、そうでもない部分もあるわけで、iPhone/iPod touchのソフトキーボードはミスタッチばかりで使い物にはならないと思います。
書込番号:7319623
0点

>ホント、困ってます。さん
別に、イジェクトボタンでもいいとおもいますよ。
だって電源は「電源キー」ではなく「電源ボタン」がしっくりきますよね?
Wikiで調べても
キー=キーボード上のボタン って説明されてますしね。
(((;´・ω・`)))さん の文章の理解力がなかっただけだとおもいますよ。
書込番号:7319628
0点

>♪ぱふっ♪さん
二番煎じの件、同感ですね。(五番煎じはちょっといいすぎ?w)
でも、そんなに優れているのになぜシェアがこんなに差がついてるんですかね?
GUIとデザイン以外の部分でWindowsが優れてる(優れていた)ってことなんですかね?
Macは高尚な思想がある分、供給側のエゴというかそういうものまで強制で入ってる気がします。まるでSONYの様です。
機能や操作性よりデザインや全体のまとまりを優先させる傾向を感じます。
Windowsは多少まとまりが悪くなっても機能を入れ込む方向だと思います。
好き嫌いの問題でどっちが優れているとかの問題じゃない気がしますね。
話はちょっと変わりますが、僕もiPodを愛用してます。
でも、くるくるホイール以外は使いやすいと思ったことはありませんね。
長押しで電源OFFとかほんとに嫌いです。HDDアクセスがなかなかおさまらず電源がおちてない時も多く急いでいる時にはほんとにいらいらします。
なるべく少ないボタン数を優先させて独立した電源ボタンを嫌ったんですかね?
もちろんデザインはすばらしいです。カッコイイです。
書込番号:7319682
0点

> なぜシェアがこんなに差がついてるんですかね?
今でもMacintoshはデザイン業界では根強い人気があり、WindowsよりもMacintoshの方が多いです。
ただ、今でもMac OS 9を使っているところが多いですが。
80年代後半〜90年代始めまで、日本でも事務用パソコンとしてMacintoshが多く使われていた時代があったんですよ。
代理店も多かったし、互換機路線で精力的に拡販しようという動きもありましたが、結局は数よりも理想像を追い続ける方向を選んだと思います。
デザインについては、創業以来一貫してシンプル路線を貫いているわけで、それが結局消費者にとって一番分かりやすく、受け入れやすいと考えているんだと思います。たとえば、HyperCardには「保存」というコマンドがありませんでした。
私もシンプル・イズ・ベストという考え方は賛成ですが、たとえばiPodでは選曲中に音量調整ができないといった弊害が生じます。
書込番号:7319779
0点

>でも、そんなに優れているのになぜシェアがこんなに差がついてるんですかね?
優れているから売れるという単純な図式だといいんだけど、アップルは売り方がへた、
PRの仕方がへた、サポートが悪すぎという時代がありました。
ウィンドウズでいうと、3.1 の頃に、マックでインターネットが可能になり、
その時は、やはりマックかあと感心もできたのですが・・・。
>Macは高尚な思想がある分、供給側のエゴというかそういうものまで強制で
>入ってる気がします。まるでSONYの様です。
ソニーのアップル買収の話もあって、アップルに対して思い入れがあったにせよ、
もし現実になっていたら、そんな業界再編も案外おもしろかったかも。
マックのシェアは、未だにシビアです。
流行って言ってみれば、いろんな意味で錯覚なんですね。お店のマックコーナーなんて
一頃に比べれば賑やかになったなあとは感じても、それ以上にウィンドウズの人気は上回って
いますから。
書込番号:7319881
0点

>♪ぱふっ♪さん
>80年代後半〜90年代始めまで、日本でも事務用パソコンとしてMacintoshが多く使われていた時代があったんですよ。
>代理店も多かったし、互換機路線で精力的に拡販しようという動きもありましたが、結局は数よりも理想像を追い続ける方向を選んだと思います。
なるほど、そういう歴史もあったんですね。数売れるモノより自分達が納得するモノを選んだって事ですかね?言葉は悪かったですけど僕が感じてた「エゴ」がまさにそれですね。
でもいいことだと思いますよ。それのこだわりがなかったら今頃Macはシェアゼロだとおもますし。結果、少数に絶大に支持される存在になれたということでしょうね。
書込番号:7320586
0点

>bspeedteさん
>マックのシェアは、未だにシビアです。
そうですよね。世間が思っている以上にシェアの差はすごいですよね。
普通ならとっくに淘汰されて当然の状況なのに、細々生き残っている。それがすごいんですよ。
あるいみMacが本物って証拠ですよね。
書込番号:7320615
0点

camshotさん
失礼しました。
>(((;´・ω・`)))さん の文章の理解力がなかっただけだとおもいますよ。
文章は理解していました。返答はおかしくなかったと思いますが?
>Wikiで調べても
キー=キーボード上のボタン って説明されてますしね。
キーの説明なんで、その通りで当たり前だと思いますが?
書込番号:7320923
0点

>(((;´・ω・`)))さん
文脈やスレの流れからみて、イジェクトボタンがなにかしらハード的なボタンってわからなかったのかな?ということですよ。
>キー=キーボード上のボタン
=イコールということは逆にキーをボタンを呼んでも間違いではないということですよ。
要は、これに対する返答ですよ。↓
>キーボードのキーをボタンとはいわないので。
文脈もまともに理解できないのに、揚げ足とって馬鹿にする発言してたんで、
ちょっと気になって突っ込んだだけですよ。
本当に理解してたのなら、
「イジェクトボタン?もしかしてキーボードについてるイジェクトキーのことですか?」
で済む話でしょ?
そういうこと。
書込番号:7321074
0点

>文脈やスレの流れからみて、イジェクトボタンがなにかしらハード的なボタンってわからなかったのかな?ということですよ。
わかりませんでした。
>文脈もまともに理解できないのに、揚げ足とって馬鹿にする発言してたんで、
ちょっと気になって突っ込んだだけですよ。
はい。わかりました。気になってつっこんでいただいてありがとうございました。
書込番号:7321580
0点

>まぁ、Macintoshもジョブスがいなかった時代には色々と迷走してましたよね。
ジョブズが経営してAppleが傾いたから、ジョブズは経営の専門家を呼んで来て社長をやらせた。
そしたら自分が呼んで来た人に自分が追い出された。
結局、Appleは建て直し出来ずにジョブズが返り咲いたわけです。
なのでジョブズが企業運営で有能であれば、最初から今までずっと社長をしてたはずです。
>二番煎じの件、同感ですね。(五番煎じはちょっといいすぎ?w)
Mac OSがGUIを理解していると言うものの、そもそもMac OSも既存のOSを真似したものですので、五十歩百歩でしょう。
>80年代後半〜90年代始めまで、日本でも事務用パソコンとしてMacintoshが多く使われていた時代があったんですよ。
第一に、多色高解像度が使えるコンシューマ機がMacintoshだけだった。
第二に、当時は日本語が使える米国製パソコンがMacintoshしかなかった。
対外赤字に悩むアメリカに対し、日本が思いやりでアメリカから大量のパソコンを買うことになったわけ。
50歳前後にMacintoshユーザーが比較的多いのは、学校に通ってた頃に思いやりMacintoshを触る機会があったから。
>代理店も多かったし、互換機路線で精力的に拡販しようという動きもありましたが、結局は数よりも理想像を追い続ける方向を選んだと思います。
iMacの成功が現在のAppleの復活の礎でしょう。
iMacの特徴は、安いこと、見た目に愛らしいこと。
理想論ではAppleの復活は無かったでしょう。
>普通ならとっくに淘汰されて当然の状況なのに、細々生き残っている。それがすごいんですよ。
反与党主義の野党が堅実に存在できる理屈と同じです。
自民党に対する日本社会党。
日本社会党は、与党の勢力が弱くなっていたときに与党の一員になろうとして、存在意義を失って消滅してしまいました。
明確な違いを提供できれば、そうそう潰れません。
違いを提供できないと、かつてシェア8割を誇ったNECのPC-9800シリーズの末路をたどってしまう事でしょう。
書込番号:7321730
0点

(((;´・ω・`)))さん
あなたが間違ってます。ホント、困ってます。さんの文章を理解されてませんね。
Wikiで"キー"で検索したところ,camshotさんのいうとおり"キーボード上のボタン。"の説明がありました。
が、
"ボタン"で検索すると逆にGUIの事しか記載はありませんでした。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%82%BF%E3%83%B3
まとめまして、wikiだよりのcamshotさんの揚げ足をとらせていただくと、wikiにはボタンについては(GUI)の検索結果はあるが、キーの検索結果には(GUI)が含まれていないのです。まぁこれはwikiを盲目的に信じる人にはあまり意味のない結果でしょうが。。。
(((;´・ω・`)))さんもcamshotさんもそして私も揚げ足取りです。
そして一番いいたいのが"スレ違いもいい加減にしましょうよ"ということです。
書込番号:7321735
0点

すいません。訂正です。
>ボタンについては(GUI)の検索結果はあるが、キーの検索結果には(GUI)が含まれていないのです。
ではなく、
ボタンについては(GUI)の検索結果はあるが、キーのことについての記載はありませんでした。
です。
ゴミレスはこれで終わりにします。
書込番号:7321779
0点

>studymanさん
捨てアカウントでの見事な駄レスお疲れ様です。
別に揚げ足が取りたいためにそういうレスしたんじゃないんですけどね。
勘違いで人を馬鹿にする発言をしてる人が居たんで。
馬鹿にされた人に「あなたはべつにまちがってませんよ」と伝えたかっただけ。
スレの流れも全く無視で揚げ足とって楽しいですか?
(残念ながら、あなたの文章は揚げ足も取れてない内容ですけどね。かわいそうに)
あなたが一番スレ違いですよ?気づいてます?
あなたのせいでコッチまで駄レスするハメになってしましましたがw
書込番号:7321795
0点

>studymanさん
何度も書きますが文章は理解したつもりです。電源ボタンはボタンだと思ってます。
>camshotさん
>馬鹿にされた人に「あなたはべつにまちがってませんよ」と伝えたかっただけ。
馬鹿にしたつもりはありません。「あなたはべつにまちがってませんよ」と伝えるだけでは駄目だったんですね。それでは収まらない、お偉い方だと恐縮しております。
書込番号:7321855
0点

>(((;´・ω・`)))さん
そうですね。僕もちょっと意地悪な書き方をしてしまいました。
カッとした勢いなんでどうかご勘弁を。
書込番号:7322265
0点

>studymanさん
>捨てアカウントでの見事な駄レスお疲れ様です。
↑意味不明?何の根拠があって?かわいそうに
まぁcamshotさんはどちらかというと、俗っぽいこと言ってるんで万人に受け入れられるwindowsがお似合いだと思います。
私はMacお勧めです。MacのオペレーティングシステムはOSX(CHEETAH)がでたときは酷かったですが、現行のOSX(LEOPARD)はかなり洗練されてます。ソフトが揃うのはこれからでしょうがインターネットやメールを見る分には困る事はありません。ウィルスに困る事も少ないですし。
3D MAX がWinでしか使えないので会社で使用していますが、会社の人が組んだPCは正直"賢いダサい子"にしか見えません。
OSもXと比べるとどうしてもださく見えてしまいます。
私はMacに未来を感じてます。おすすめです。
駄レスにするとうるさい人がいるんでw
書込番号:7322321
0点

>まぁcamshotさんはどちらかというと、俗っぽいこと言ってるんで万人に受け入れられるwindowsがお似合いだと思います。
ありがとうございます。Windows大好きなんで。
かっこ良い悪い等見た目でPC選びませんね。
PCは仕事等するためのいわば道具です。
僕の場合、仕事や趣味でソフト的にどう考えてもWindowsしか選択肢がないので愛用しています。
>ソフトが揃うのはこれからでしょうがインターネットやメールを見る分には困る事はありません。ウィルスに困る事も少ないですし。
それがMacを褒める言葉ですか?それでどうオススメっていえるんでしょうかねえ?w
>3D MAX がWinでしか使えないので会社で使用していますが、会社の人が組んだPCは正直"賢いダサい子"にしか見えません。
>OSもXと比べるとどうしてもださく見えてしまいます。
あなたもダサくても仕事をするにはそれしか選択肢ないんですよね?であればWindowsは優秀な道具ですよね?
デザイン系の仕事してる人って中身無いひと多いですね。仕事道具の見た目なんてどうでもいいじゃないですか。そんなにかっこつけたいですかねえ?理解できません。
仕事してる姿じゃなくて自分の作品の質でカッコつけましょうよ。
「Macさわってる自分」がそんなにすきなんですかね?
書込番号:7322493
0点

>あなたもダサくても仕事をするにはそれしか選択肢ないんですよね?であればWindowsは優秀な道具ですよね?
優秀な道具とはまた万人的な言い方ですよねぇ?
何を持って優秀とするのか?ダサくても賢ければいいという人もいれば、使い勝手がよくデザインが気に入れば優秀という人もいるでしょう。Winじゃなければ駄目という事はありません。選択肢はあります。現在もXのMayaと併用しています。3d maxはWinのダサさかげんの例えです。
>デザイン系の仕事してる人って中身無いひと多いですね。仕事道具の見た目なんてどうでもいいじゃないですか。そんなにかっこつけたいですかねえ?理解できません。
↑すごい偏見ですね。また言い過ぎてますよw
デザイン系の系て何ですか?
書込番号:7322589
0点

いやぁ、偏見じゃないですよ。全員がそうだとは言ってないでしょ?
僕がいままで感じた統計としてそう言う人が多目ってことですよ。
話しもした事も無い人を「きっとそうだ!」ってきめつけるのが偏見でしょ?
あなたの場合はレスの内容からそう感じたから、あなたも含めそう言う人って多目ですよね?という事をいっただけですよ?
>何を持って優秀とするのか?
「道具」という観点で話してるのに通じないひとですね。
あなた、「Winでしか使えないソフトウェアがあるから仕方なくWin使ってるがカッコ悪くていやだ。」って言ってたんですよね?
それに対して、僕が「見た目じゃなくて道具として見れないの?」という反論をしてるのに、それに対する反論が、
「Winじゃなければ駄目という事はありません。選択肢はあります。」
え??なにそれ?いみがわからない。論点がすり替わってますよ?
Mayaがどうとかそんなこと関係ないでしょ?
見てて痛いですね。まともに話できないかたですね。
書込番号:7322740
0点

>話しもした事も無い人を「きっとそうだ!」ってきめつけるのが偏見でしょ?
>捨てアカウントでの見事な駄レスお疲れ様です。
↑これは偏見ですねぇ
>道具」という観点で話してるのに通じないひとですね。
はぁ?何を持って優秀とするかという観点で話してますよ。何が問題がありましたか?使うものでしょ?macもpcも。道具って当たり前じゃないw
>あなた、「Winでしか使えないソフトウェアがあるから仕方なくWin使ってるがカッコ悪くていやだ。」って言ってたんですよね?
道具としてダサくておすすめできませんと言うことですが?
>見てて痛いですね。まともに話できないかたですね。
それはあなたも同じですよw
書込番号:7322964
0点

>話しもした事も無い人を「きっとそうだ!」ってきめつけるのが偏見でしょ?
>捨てアカウントでの見事な駄レスお疲れ様です。
>↑これは偏見ですねぇ
もう笑いがでますねw 議論のすり替えご苦労様です。
しかも「偏見」っていうものをまだ理解できてないようですね。
それ以降のあなたの文章は突っ込むのも面倒なのでやめておきますねw
これ以上言い合うと、まるでぼくがあなたをいじめてる様な構図になってしましますのでやめたほうがいいですね〜。
いやぁ、こりゃひどい。。。w
書込番号:7323162
0点

また、横レスですみません。
camshotさん、studymanさん、こんばんは。
2人の会話を見ていてお互い気付いていると思うのですが、camshotさんはWindowsが使い易くて、studymanさんはMacが使い易い、ただそれだけの事でしょ?
ここで個人的な意見、Windowsは沢山の種類の道具が有るので自分に合った道具が見つかり易いと思います。
反対にMacは種類も少なく似た物ばかりだから自分に合わないかもしれません。
よく使っていたソフトはiMovieなのですが。
昔のiMovieは使い易かったのに今のiMovieは使い難いので挫折しました。ムービーメーカーも途中で挫折しました。
書込番号:7323302
0点

いやぁ〜、スレが延びてると思ったら、これですか。
まぁ、私もたまにやりますけど。
> camshotさん
> 僕が感じてた「エゴ」がまさにそれですね。
エゴでもあり、フィロソフィーでもあると言えます。
> きこりさん
> そもそもMac OSも既存のOSを真似したものですので
おお〜、きこりさんドモドモ。
Mac OS Xの土台がNeXTであることを考えると、ジョブスが辞めさせられなければ、Mac OS Xは10年早くこの世に登場していたかもしれませんよ。
> 第一に、多色高解像度が使えるコンシューマ機がMacintoshだけだった。
Macintoshと同じ解像度を得ようとすれば、仕方なくSONYやSunのワークステーションを買うしかありませんでした。
書込番号:7323321
0点

>しかも「偏見」っていうものをまだ理解できてないようですね。
↑はぃ?理解してますが?理解できないと言うその根拠は?
>これ以上言い合うと、まるでぼくがあなたをいじめてる様な構図になってしましますのでやめたほうがいいですね〜。
おっしゃる構図になってましたが、やっとわかってもらえてよかったですw
もう偉そうにいじめないでねw
書込番号:7323347
0点

議論は結構ですが
罵り合いがやりたいのなら余所でやってください。
書込番号:7323442
0点

>ホント、困ってます。さん
WindowsとMacどちらが使いやすいかで言い合っているように見える人もいるんですね。。。
いろんな意味で勉強になりました。ははw
今回はたまたまトップページリンクから立ち寄っただけなので、もうMac関連には来ないと思います。
いろいろお騒がせしましたw
でわでわ。
書込番号:7323757
0点

>ゆの'05さん
おっしゃる通りです。
ゆの'05さんはじめ、ご覧の皆さんに駄レス並べてしまい、すいませんでした。
>ホント、困ってます。さん
低次元な話をcamshotさんとしてしまいご迷惑かけました。
>♪ぱふっ♪さん
>エゴでもあり、フィロソフィーでもあると言えます。
客観的なご意見で、私も熱くならず見習わなければと感じております。
>camshotさん
>もうMac関連には来ないと思います。
?ネット上でこれは意味ないと思います。必要のない捨て台詞のように感じてます。
私が初めて買ったMacはsiです。漢字TalkというOSで当時はCD-ROMもなく全てフロッピーで提供されていました。
3D制作はSTRATA VISION 3Dというソフトぐらいしか使えるものがありませんでした。siはコプロ(副処理装置)が別売りで15万円ぐらいする時代で、Macは高かったという記憶があります。
私はデザイン事務所勤務ですが、Macが無かったら、osXがでなければ、今この仕事をしてたかどうか疑問です。私の仕事はMacで変わったと思っています。
思い入れが強くでてしまい、ご無礼なレスで皆さんの気を悪くさせてしまい、申し訳ありませんでした。
書込番号:7325414
0点

(*ノ∀`*)σもんすたさんへ。
はじめまして。
Macにするかどうか決められましたか?
私は医療に関わる仕事しています。若い頃、年に何度となく、学会発表や、依頼講演などで、
スライドが必要でした。約20年前位の話になりますが、その当時は、スライド原稿を手書きで作り、業者さんにお願いしていたのですが、ブルースライドでも1枚、数千円、カラースライドになると1枚、数万円もかかってしまい、薄給の我々にはできませんでした。そこに目をつけたのが、某製薬会社だったのです。ほとんど無料で一手に引き受けてくれ(今でいうと癒着ですよね)、その見返りとして、その製薬会社の薬(薬自体はとてもよい薬ばかりでしたが)を、優先的に使っていた時代があったのです。それが、他社メーカーからクレーム出て(当然ですよね)、禁止となり、スライドを今度、自分で作らなければならなくなってしまったのです。
その当時のDOSマシンでは、綺麗なスライドを作るのは至難の業でした。
ところが、Macには、既に、そのスライド作成ソフト(それもカラーで)があったのです。それも、複雑なデータ処理を行わせ、グラフ専用のソフトで、綺麗なグラフ(今でも使っていますが、Excelなどよりも、はるかにインパクトのあるグラフが作れます)が作成でき、その当時、DOSマシンではできなかった、違うソフト間での、ドラッグ&ドロップが簡単にできました。ですから、その頃、我々、医療関係者は、一斉にMacに移行しました。
しかし、その当時の膨大なデータや、スライド、論文などは、Macでしかみれないわけで(私の貴重な財産ですから)、今でも、全てのマシンをWindows(Vista)に切り替えることができないわけです。
現在はMacのプレゼン用のPower Point, Windows(Vista)用のPower Pointがありますので、その作成には全く苦労しませんが。
また、Mac独自のiPhoto, iDVDなど、とても使い易いアプリがついていますが、私も他メーカーさんのVistaマシンを2台所有しており、、例えばソニーさんの同じようなソフトと比べると、とっても使い易いですね(ソニーユーザーさんの方、ごめんなさい)。
今、私は両刀使いですが、一番、使い易いのは、ParallelsにVistaを組み込んだマシンです。
この環境はとてもいいのですが(Macを立ち上げ、Vistaを起動するまで、2分少々です)、
難点は、1台のマシンで2台のマシンを管理しなければならない環境であること。従って、お金がかかります。
また、Macのメリットは、なんといっても壊れない。長寿命ですね。Macにしろ、Windows(Vista)にしろ、メンテナンス、バックアップは大切ですが、Macはそれが、とても簡単だということでしょうか。
確かにMacは少数派ではありますが、新しいOSにチャレンジしてみるのもいいのではないでしょうか。使ってみると、案外、おもしろいと思うかもしれませんね。ただし、Parallels等で仮想化したいのであれば、予算の許すかぎり、メモリ、ハードディスクは大きくして下さい。
後は、(*ノ∀`*)σもんすたさんが言われる、デザインも大切ですが(Macって、よくテレビのドラマの後ろ画面に何気なくおいてありますよね)、どういう目的でご使用になられるのかが、一番、重要なところだと思います。
書込番号:7336631
1点

>studymanさん
迷惑と感じる人もいるでしょうが、大方の人は高見の見物だと思いますよ。
ああ、またやってるなあってかんじで。
studyman さんは今まで培ってきた資産(情報)を、有益にいかすべきでしょう。
例えば、漢字Talk って言われて分かる人間は、今やほんの何割かでしょうし、
ノスタルジックな話題も含めて今後も積極的に情報を提供していった方がいいと思います。
因みに私にとって、マックとは絵を描く際の道具、画材といったところでしょうか。
書込番号:7344538
1点

2月中か3月には、Macノートパソコンの新しいラインアップが発売されるそうじゃないですか。2.5〜2.7GHzのCore 2 Duo搭載で。
書込番号:7345684
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac ノート(MacBook)]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac ノート(MacBook)
(最近1年以内の発売・登録)





