MacBook Air 1600/13.3 MB003J/A
薄型ボディにCore 2 Duo 1.6GHzや80GBのHDDを備えた13.3型液晶搭載MacノートPC
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年4月30日 17:56 |
![]() |
0 | 2 | 2008年4月30日 12:31 |
![]() |
0 | 5 | 2008年4月29日 19:43 |
![]() |
0 | 7 | 2008年4月27日 21:16 |
![]() |
0 | 4 | 2008年4月27日 21:12 |
![]() |
5 | 8 | 2008年4月26日 11:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Air 1600/13.3 MB003J/A
AIRとSuperDriveを購入してBOOTCAMPにてXPを利用し始めています。
しかしWIN用ソフトをインストールする時に困っています。
XP起動時後、SuperDriveを接続するとCDを取り込んでくれません。
レパードで接続後、WINに再起動をかけると、普通に利用できます。
WINで接続後するだけでSuperDriveを利用するための
設定があるのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

もう見てないかもしれませんが・・・
新しくリリースされた Boot Camp Update 2.1 はお試しになられましたか?
私はVista環境で同様の症状でしたが、アップデートしてからはVista起動後に
SuperDriveを接続しても正常動作するようになりました。
http://www.apple.com/jp/ftp-info/
書込番号:7723118
0点

みにゅ〜さん
ありがとうございます。
先日、アップデートして本日試してみたところ、直っていたので
自己レスの為、覗いてみると、みにゅ〜さんより
レスが付いていました。
無レスの古いご質問に解答していただき
とてもうれしく思います。
書込番号:7743442
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Air 1600/13.3 MB003J/A
Parallelsのインストールが無事完了し、続いてWindowsのインストール画面が出てきました。
そこでWindows XPのインストールをしようと思ったのですが、XP の高速インストール(推奨)を選択してインストールCDを入れると、
「モニタPEにメモリを割り振れません」というメッセージが出てきて、そこから先に進むことができません。
どなたか解決法が分かる方みえたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点

自己解決できました。
一度シャットダウンして再起動したらうまくインストールできました。
しかし、また問題です。WindowsXPをインストールしようとして順調に50%ほどまで進んだところで、
急に黒い画面が出て、電源ボタンを長押しして再起動をするよう出てきたのでそのようにしたら、今度は、黒いエラー画面が出て
「NTLDR is missing Press Ctrl+Alt+Del to restart」という画面が出て、全く動かなくなりました。
キーの送信でCtrl+Alt+Delを送信しても同じ画面が出てきます。
仕方なくParallelsをアンインストールして再度インストール完了。
そしてWindowsXPのCDを入れて再度インストールしようとしてもまた同じく
NTLDR is missing Press Ctrl+Alt+Del to restart」という画面が出てきてしまいます。
どうしたらいいでしょうか?お手上げです。
書込番号:7737720
0点

結局、PARALLELSをアンイストールしてから、PARALLELS のHP
にあったMacBookAir用のアップデートソフトをダウンロードして再度インストールしました。
その後Windowsをインストールしたら無事できました。
もっと早くPARALLELSのHPを見ておけばよかったと思いました。
書込番号:7742540
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Air 1600/13.3 MB003J/A
今まで使用していたWindows機にRemoteDiskをインストール完了。
Windows機に音楽CDを入れてAirに取り込もうと思ったのですがうまくいきません。
AirはWindows機を認識しており、音楽CDも認識しているのですが、それを開こうとすると
”AudioCDのオリジナルの項目が見つからないため操作を完了できません”というメッセージが出てきます。
どうやったらWindows機のCD音楽データをAirに取り込むことができるのでしょうか?
いろいろ分からないことばかりです。
よろしくお願いします。
0点

iTuneではリンクしないんですか?
私の場合、このようなケースで困った場合は、試す時間がもったいない時に限りますが、USBメモリー等に取り込んで済ませます・・・
私も購入予定なので、解決したら報告お願いします。
Airをまだ使ってないので、RemoteDiskはまだ未体験です・・(^_^;)
書込番号:7729495
0点

公式HPにもありますが、RemoteDiskでDVDビデオや音楽CDの再生はできません。
http://docs.info.apple.com/article.html?artnum=307316-jp
書込番号:7731839
0点

iTUNEをAirで開いて、Windows機に入れた音楽CDを取り込もうとしてみましたがうまくいきません。
Airが音楽CDを認識しているのは間違いないのですが、、、、
もう少し、いろいろやってみます。
書込番号:7732648
0点

>TENNESさん
Appleが公式に「できない」と言っているのに
なんとかしようとしているのが、よく分かりませんが、頑張ってほしい気もします(^-^;
もし何か方法が見つかりましたら、是非教えて下さい。
書込番号:7734695
0点

再生だけができないのであって、iTUNEへの取り込みは可能だと思っていました。
音楽CD、映画などのDVDにremote discは使えない。ということなんですね?
使えるのはOSなどのプログラム関係のみ。ということなんですね?
すみません。勘違いをしておりました。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:7739217
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Air 1600/13.3 MB003J/A
今日Airが届きました。
Macは初めてですので、教科書を見ながら悪戦苦闘中です。
しかし、この薄さといい、未来感のあるスマートな外観には大満足です。
トラックパッドの入力に慣れていないので、ワイヤレスマウスをしばらく使おうと思いますが、ワイヤレスマウスを使用中は、トラックパッドは全く使えなくなるのでしょうか?
ちなみに今まで使用していたWindows機はマウスを使用している時でもタッチパッドに触れればタッチパッドも使用できていました。
どなたかワイヤレスマウスを使用の方がいたら教えてください。
なお、ワイヤレスマウスを使用するための設定は難しいでしょうか?何かソフトなどをインストールする必要がありますか?
0点

マウスがあってもトラックパッドは使えますよ。(使えないようにもできます)
ワイヤレスマウスといっても、Mac内蔵のBluetoothを利用するものと
USBにマウス付属のアダプタを付けて使うものがありますよ。
Bluetoothの場合、Bluetoothのマウスを買って設定すれば使えます。難しくないです。
USBの場合USBにアダプタを接続すれば使えると思います。(ドライバが必要なマウスもあるかも)
自分はMacBookにソニーのBluetoothマウスを使っています。
なんと言ってもアダプタなしで使えてUSBが占領されない。
あとアップルのワイヤレスマウスはおすすめしません。
書込番号:7725144
0点

KZ5さん
アドバイスありがとうございます。
Appleのマウスはお勧めできない。とのことですが、どういった点が問題なのか教えてくれませんか?
Appleのものを購入しようと思っていました。
書込番号:7726461
0点

>Appleのマウス
私の個人的な意見としては、
AppleのMighty Mouseのメリットは、
・デザインが良い
・マウス全体がボタンになっているので、クリック感が軽く、疲れにくい
・スクロールボールの操作性が良い
・平べったい形をしており、持ちやすい(他社のマウスの中にはまるでアイロンのようにでかく、持ちにくい物も多いです)
対してデメリットは
・マウス全体がボタンになっているため、マウス前面に他のケーブル等が当たるとそれが邪魔をしてクリックできない、
またドラッグ操作をしながらマウスを浮かせにくいという欠点もあります
・スクロールボールが埃を巻き込みやすく、頻繁にボールを掃除しないと機能しなくなる
(↑おそらくこれが最も深刻です。掃除を怠るとスクロール操作がほとんどきかなくなります。
少なくとも数日に一度は、柔らかい布に水をしみ込ませてボールをこするように掃除する必要があります)
FinderやiTunesのカバーフロー機能は、Mighty Mouseで操作するのが一番使いやすいのですが、
私の場合は結局スクロールボールがほとんど機能しなくなってしまい、Logicool製のワイヤレスマウス(USB接続のレシーバーが必要な物)に買い替えてしまいました。
Mighty Mouseのスクロール機能が、そのうちタッチパッドに置き換わってメンテ不要になれば、またそっちが欲しくなるかもしれませんが・・・。
書込番号:7726654
0点

アップルのマウスはタッチセンサーで左右のボタンが機能しますが、
次第に右ボタンが反応しなくなりストレスが溜まります。
電源を入れなおすと復帰するがまた次第に…という症状が出ました。
一度交換しましたが、交換したマウスも同じようになり使うのをやめました。
今のものは改良されているかもしれませんが。
あと自分のマウスでは問題なかったけどスクロールボールがごみ等が入りダメになるとか。(掃除は分解)
アマゾンやアップルストアのレビューも見ると参考になると思います。
書込番号:7726721
0点

KZ5さん、ゆの05さん
いろいろ教えて頂いてありがとうございます。
参考になりました。
もう少し勉強してみます。
書込番号:7728131
0点

私はwireless mighty mouseというappleのマウスを1年以上使ってますが、一度も掃除したこと無く不具合も無いです。改良されたのかもしれないですね。
ちなみに、windowsXPでもbluetoothアダプタを挿して時々使います。
右クリックにはこつが必要で、下の方に手のひらを添えた形で右の方だけクリックしないと認識しにくいですがね。
見た目的にとにかく満足です。
書込番号:7729211
0点

soratobubutaさん
ありがとうございます。
安心しました。Appleストアの人にも聞いてみました。
昔は確かに埃の問題があったようですが、最近はいいみたいです。
お店に展示してあるマウスも掃除してないそうです。
書込番号:7730867
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Air 1600/13.3 MB003J/A
購入しました(到着待ち)。CPUを1.8GBにカスタマイズしました。
WindowsはWindows XPをParallelsにて使用予定です。
Macも仮想ソフトも初めて使用するので不安です。
Airはモバイル専用のつもりで購入しました。(出張が多いので!)
Windowsでの使用:インターネット(会社のメールのリモートで操作)とエクセル、ワード、パワーポイントの書類の閲覧です。
Macでの使用:インターネット、プライベートメール、写真管理、iTune(音楽管理)、スカイプ、Youtubeでの画像管理などを予定。
1.このような使用において何か注意すべき点あればアドバイスをお願いします。
2.かなり無理のある使い方でしょうか?WindowsとMacのパーテーションはどの程度に設定すればいいのでしょうか?購入した教科書には512MBが推奨。と書いてありますが??
3.ワイヤレスマウス(APPLE製)を使用の予定ですが、これはWindows環境でも使用可能でしょうか?
4.傷防止のクリスタルカバーが発売されていますが、これを装着しても問題ないでしょうか?昔のMacでは発熱問題などあったようですので、心配です。
よろしくお願いします。
0点

>1.このような使用において何か注意すべき点あればアドバイスをお願いします。
写真管理と音楽ファイル管理で容量を注意するぐらいではないでしょうか?
>2.かなり無理のある使い方でしょうか?WindowsとMacのパーテーションはどの程度に設定す>ればいいのでしょうか?購入した教科書には512MBが推奨。と書いてありますが??
パーティションとメモリを間違ってませんか?512MBがパーティションではOSが入りませんよ。文章を読む限り、ブートキャンプは使用しなそうですよね?メモリの話であれば512で
いいのではないでしょうか。
>3.ワイヤレスマウス(APPLE製)を使用の予定ですが、これはWindows環境でも使用可能で
>しょうか?
エアで使用しているわけではありませんが、ブートキャンプ上で使用できています。
>4.傷防止のクリスタルカバーが発売されていますが、これを装着しても問題ないでしょう
>か?昔のMacでは発熱問題などあったようですので、心配です。
気にするほどではないかと。
書込番号:7701912
0点

vibzさん
ご指導ありがとうございました。
まだ、分からないことばかりで恥ずかしいです。
また、よろしくお願いします。
書込番号:7703262
0点

パラレルデスクトップはパーテーションを分ける必要はありません。それが魅力なのです。あくまでMacOSの中で立ち上がるのでWindowsで保存する量が増えればしだいに増えてきます。WindowsはAirならXPが限界Vistaはもたつきます。AirでイラストレーターCS3やフォトショップCS3レベルでは少し遅い感じがしますがエクセルやメールごときでは問題なくサクサク動きます。がやっぱりサブノートと考えください。残念ながらMacBookのほうがサクサク動きます。だって2.0と1.6の違いは大きいですよ。MacBook Airがタイガーだったらもっと軽快に動いたかもしれませんね。
書込番号:7723280
0点

電気のつぼさん
ありがとうございます。
音楽と写真を少し入れただけで、未だパラレルズもウィンドウズも入れてないのですが、HDの残りが47GBしかありません。やっぱり80GBというのはつらいですね。
出張持ち出し用に購入したので、これ以上増えることはないので、そう問題ではないですが。。。。
書込番号:7730840
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Air 1600/13.3 MB003J/A
邪道かもしれませんが、絶えずWin-XP機として使用したと仮定すると、
どんなトラブルが予測されるでしょうか?
(ブートキャンプが良いのか、仮想ソフトが良いのかも知りたいです)
使用するアプリケーションは、MS-Office系とPhotoshopと幾つかの
フリーウェアくらいです。設置は、無線LAN環境下です。
DVDドライブは専用を用意する事も考慮に入れて下さい。
コストパフォーマンスが悪いとかではなく、純粋に機械的または、
運用上の観点からアドバイス頂けると助かります。
ちなみに、当初はMacはこの1台のみで、他は全てWin機です。
0点

私も似たような事を考えて購入しましたがXP専用機として考えるのはおすすめしません。
Windows環境ではAir最大のウリであるマルチタッチトラックパッドが
ほとんど使えません。今までWindowsノートではトラックパッドは大嫌いでしたが
これはものすごく使いやすいです。それに対してブートキャンプ環境ではタップによる
クリックさえできませんし、右クリックは専用ボタンがないので、指を2本置いて
クリックボタンを押すことになります。
運用面ではUSBポートが一つしかないため、周辺機器の選択に頭を悩ますこととなります。
ブートキャンプでは今のところトラブルはありませんが、気をつけることとして
SP3を入れた場合は添付のドライバでは音が出ません(既知の問題、解決済み)。
専用機として購入してもいずれmacOSを使いたくなる(笑)と思いますので、周辺機器は
Win/Macに対応した物を買うとよいと思います。
Parallelsは体験版をインストールしてみましたが、どうも操作にひっかかりを感じます。
ブートキャンプとの比較では遅いパソコンでVistaを動かしている気分です。
書込番号:7692372
2点

KetKitKatComAirさん、
丁寧な解説、有難うございました。
Macとして使わないわけではなく、仕事の処理=Win、プライベート=Macで
切り分けようと思っていました。
MacとWinでは、タッチパッドの使い勝手にかなり差があるのでしょうか?
基本は2ボタンマウスを付けて使用する積もりでした。
そのため、USBポートはマウスしか使えず、USBメモリー等を刺す場合には、
ちょっと面倒かなと思いましたが、普段使う周辺機器はこの程度なので、
そんなに悩まない気もしています。
外付けDVDも実際にはアプリケーションのインストール時にしか使わない
ですし、インストール作業で右クリックが必要なケースはあまり見たことが
無いので、その時はタッチパッドかショートカットキーで乗り切ります。
あとは外付けHDDですが、.11n環境に移行する際にNASを導入する予定なので、
直接接続しなくても、余分なデータは追い出せます(よね?)。
問題は、どなたかも書かれていた本体HDDの容量と感じました。
80GBではOSの共存が厳しいのは分かる気がします。
MacBook並みにせめて250GBあればだいぶ違うんでしょうけど…
(SSDだったらなお良いですが、値段が(^^;)
過去の例から、HDDの容量はモデルチェンジ毎に増えてるので
今、特段困っていなければ、次を待った方が得策かもしれないですね。
書込番号:7698674
0点

しょせんアップルはソフト会社でハードを製造するのは中国あたりに
やってもらっているのだったら、PC向けにMacのTigerあたりの
型落ちOSを9,800円くらいで売るとかしてくれないんですかね。
世界にはPCが10億台以上あるとか言いますし、かなりいいビジネスだと
思うのですが。
書込番号:7707185
1点

この機種で外部ポートが少ない件については、物足りないとか不便とか投稿され
ていますので、割り切りが必要と思います。USBマウスをお使いとの事ですが、ポー
トが一つしか無いので、USBメモリーの接続ができません。いちいちUSBマウスの受
信部を外すのも大変ですし、その間マウスが使えないと思います。
現在殆どのAPPLEのパソコンには「Bluetooth」機能が標準装備されていますので
少しの投資は必要と思いますが、Bluetoothマウスを導入されては如何でしょうか?
当方はWin用sony製Bluetoothマウスを使っておりますが、問題なく動作しており
ます。
またパラレルズについては、再起動の必要がないので交互にMacOSとWinを使う
環境では便利かもしれませんが、KetKitKatComAirさんの書き込みにございます様
に動作が緩慢です。なりちょびんさんの使用環境でしたらブートキャンプのご使
用をお勧め致します。何よりもパラレルズへの投資も軽減されますしマウスの回
されでは如何でしょうか!
書込番号:7715382
1点

一番問題なのはキー配列です。半角/全角キーがないし、タイプミス連発でイライラして仕事になりませんよ。慣れの問題もありますが。
まぁ、Windows用のUSBキーボードを使えばいいんですけど、屋外ではそーゆーわけにもいきませんしね。
USBについては、そのうち無線USB付きのAirが出てくるでしょう。じゃないと、いまどきUSBが1個だけなんて、箸一本でそばを食えって言ってるようなもんですからね。
書込番号:7717101
0点

確かに、マウスはブルートゥスがあるぢゃないか!と後から気がつきました(笑)
目的がプロジェクターを接続して客先プレゼンも考えているので、本機をWinで
立ち上げれば、その場のネタにもなって話しが進むかな、なんて事を企てています。
いろいろ調べたら、MSのPresenter Mouse 8000がレーザーポインターも付いていて
使い勝手が良さそうなので、それも併せて考えてみます。
たぶん、USBにはemのD02HWを繋げて出先のネット接続に利用すると思います。
また、漢字変換キーというかキー配列については、真っ先に考えましたが、
機能の各キーへの再アサインとか出来ないんでしょうか?
書込番号:7724375
0点

> 機能の各キーへの再アサインとか出来ないんでしょうか?
できます。
MS-IMEのプロパティを表示して、全般タブにある編集操作の変更ボタンを押せば、日本語入力時のキーアサインを自由に変更することができます。
たとえば、半角/全角キーの代わりにAlt+Spaceという設定も可能です。
> Presenter Mouse 8000
ホイールの感触が独特なので、それが我慢できればいいかもしれませんが・・・。
書込番号:7724496
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac ノート(MacBook)]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac ノート(MacBook)
(最近1年以内の発売・登録)





